英語・ダイエット・その他徒然なるままに

趣味の英語学習(TOEIC 970点)やダイエットの成功談など、色々書いていきます。

構造と意味と日本語訳と(1)

2017年08月26日 22時06分01秒 | 英語
細かい話ですが、実践ビジネス英語を勉強していて目にとまった箇所がありました。

Both of my great-grandmothers were Irish. Their families came to America during the Potato Famine of the 1840s. It was caused by the failure of successive potato crops.

(私の曾祖母は、どちらもアイルランド人でした。その家族は、1840年代のジャガイモ飢饉の際にアメリカにやって来たのです。ジャガイモ飢饉は、ジャガイモの不作が相次いだことが原因でした。)(出典:NHKテキスト 実践ビジネス英語 8月号 pp.14)

赤字の部分です。特に難しい構文や単語は無いので大まかな理解はすぐにできると思いますが、英文と日本語訳の対応をよく見て下さい。

英文中のsuccessiveが修飾しているのはpotato cropsです。しかし、日本語訳では、”相次いだ”ものは”不作”、そういう修飾関係になっています。だとすると、the successive failures of potato crops になりそうな気がするのですが、そうはなっていません。一体どういうことなのでしょう?

「細かいことを。。。」という声が聞こえてきそうです。言ってることはほぼ同じだからいいじゃん、と皆さん仰るでしょう。その通りです。言いたいことの差はほとんど無いに等しいので、この日本語訳には問題はないのだろうと思います(天下のNHKだし)。私が問題にしたいのは、

1. この本で勉強している方に対して。”これに気づくことができましたか?”
2. 英文が言い表そうとしている”本当の意味”はなにか?
2. 日本語と英語の対応をトータル的考えて、一体何が起こっているのか?

の3点です。

上記の疑問、当初は結構簡単に解決できたと思ったのですが、色々調べていくと、実はなかなか一筋縄では料理できない表現だということが分かってきました。failure, crop という単語の意味とそれらの組み合わせを厳密に追求していくと訳がわからなくなってくるのです。もちろん、プロ中のプロの方にとっては自明なのでしょうけど、アマチュアの私などにとってはなかなか手強い表現なのです。

簡単に言うと、"successive potato crops"の厳密な意味がいま一つ分かりかねています。ひとまずここで切ります。次回に続く。