英語・ダイエット・その他徒然なるままに

趣味の英語学習(TOEIC 970点)やダイエットの成功談など、色々書いていきます。

記憶+反復=技術。英語も数学もスポーツも全部そうだよ

2015年03月28日 20時01分24秒 | 英語
久々です。あまりにも忙しい日々が続いているのでなかなか更新できません。忙しい上に疲れきっているので、いつものような重厚な、重い文章を書くパワーもありませんので、手短に。

仕事が忙しいと英語の方も込み入った勉強がなかなかできないのでTOEICのリーディング・セクションの文章を寝る前に流し読みするくらいのことしかやっていないのですが、こういうちょっとした練習でも毎日やっていると、英文を読むスピードが確実に上がっているのが実感できます。特に最近はTOEICの英文しか読んでいないので、TOEICの英文に自分の頭が慣れきってしまっていて、この事自体の善し悪しはともかく、TOEICの英文を読むスピードがもの凄く速くなってきています。似たようなパターンの英文ばかりですからね。

やはり技術の向上には反復が不可欠なんだと実感する次第です。で、ここでそろそろ一般論に持っていきたいのですが、そもそも世の中の人達は”試験で点を取るための勉強”というものを、”技術の習得”として捉えることがちゃんとできているのだろうか?という疑問を私は常々抱いています。

TOEIC力が技術力だと言われればピンとくる人は多いでしょう。あのリスニングや短時間での大量の英文処理で問われているのは間違いなく”技術”だということに違和感を覚える人はいないと思います。しかし、これはTOEICのような試験だけではなく、世の中の”試験”と名のつくほとんどの物で問われているものは、頭の良さや記憶の量ではなく、”技術”なのです。そして、難関と言われる試験ほどその傾向は強くなります。

旧司法試験がなぜ難しいのか。法律の条文を単純に記憶するだけなら、大変だろうけどそれ自体はさして困難なものではないはずです。論述試験において、覚えたそれらの条文を具体的な事例に対してどのように適用し、その根拠をどのように述べるか、そういう”技術”が問われるから難しいのです。

難関といわれる大学入試問題がなぜ難しいのか。教科書や参考書で勉強した1つ1つの項目が記憶できているかどうかをそのまま”生で”問うのではなく、それらの知識を使って目の前の問題をどのように処理するかという”運用能力”が問われるから、難しいのです。さらに、実はその”使い方”のパターンもほとんどが定型化されているものなので、”頭の善し悪し”が問われているのでもなく、結局は”技術の世界”なのです。

多くの人は”勉強しよう”という場合に、”記憶”ばかりやろうとします。もちろん、基本的な知識が頭に入っていないと何もできないのは当然です。しかし、”基本的な知識が頭に入っていても問題が解けるとは限らない”、という点にもっと注意を向ける必要があると思います(基本的な知識を記憶するだけで精一杯というのは、甘え。時間のやりくりと努力も実力のうち)。

今日は疲れていて詳しく書く元気がないので荒い書き方になってしまうのですが、試験の場で問題にアタックするときに問われるのは、記憶した内容を引っぱり出して目の前の問題に当てはめる単純な”パターンマッチング力”ではなく、目の前の問題をトータル的にどのように処理するかという”アプローチ力”であったり(これは数学の試験の話)、英語の試験なら記憶を掘り起こしていることを意識する時間すら入り込む余地のない”瞬間処理能力”なんです。

そして、表題の等式にも書きましたが、記憶した知識を上記のような技術の域にまで高めるには”反復”が不可欠です。これは、どんな天才的な人でも例外ではありません。一流大学に入る人は頭がいいのではなく、そういう反復練習を十分に行った人なのです。

そして、こと英語に関しては、単語や文法の知識が少々いい加減でも、圧倒的な量の英語にふれていればそれだけで知識も身に付いてしまうということが起こりえます。ただ、単純知識を身につけることに関しては、実際に英語に触れながら身につける方法が効率の上で最上かどうかは検証の余地があると思います。単語帳を使った方が試験対策という意味では効率は上がるかもしれません。しかし、技術だけは絶対に、実際に英語に触れることなくして身に付くことはありません。だったら、もっと実際の英語に触れることに重点を移してもよいのではないか、多くの人は知識の記憶に偏り過ぎている、と私は思います。もう一度言います。知識の記憶が完璧だったとしても、試験に対応できるとは限りませんから。

電車の中で英単語帳とにらめっこしている高校生はよく見かけますが、英文を一生懸命読んでいる高校生を見る事はほとんどありません。”君たち、それでいいのかい?”と、横で見てて思ってしまうんです。