goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

アッチ~

2015-07-13 19:36:29 | yaplogから

朝から猛烈に暑かった今日、横手市は38℃だったとか。
秋田市もさっき調べたら午後3時に35.5℃。
丁度我慢ならずに、今年初エアコンONにして、
レモン汁を垂らした糖分ゼロのソーダに冷凍サクランボで、涼んでいた頃だわ。
サクランボ、冷凍したら甘みが抜けると思いきや、なんのなんの爽やかな甘さで美味しい!
ゼリーにするよりアイス感覚でそのまま食べた方がいい感じです。
一昨日もアケビに出したら感激していました。


もうね、晩御飯はカレー以外食べたくなかったので、
昼に焼きそばをレンチンしながら作りました。(ルーは使っていないので、スープカレー?)
暑さピークの夕方には、作るのも嫌になりそうだったから…。
味噌やナンプラー・ヨーグルトなど発酵食品を隠し味にして、
一晩置いた風に仕上げたよ。
土曜日にハーブワールドの隣の道の駅でまたまたハチクを売っていたので、
今回ももちろん入れました。
筍入り夏野菜カレー、マイブームです。
(グリーンカレーにしたいとこだけど、キッドが無いと作れないのよ。)


そう言えば、カレーにも入れたしサラダにも入っている薄緑の野菜、
ロマネスコという尖端がツンとしたカリフラワーの新種です。
何年か前から見かけていたのですが、初めて買ってみました。
どっちかと言うと、カリフラワーと言うより味や食感はブロッコリー寄り?
カリフラワーってうっかりしてると茹で過ぎちゃうので
気をつけて早めに火からおろしたのですが、
意外に硬いじゃないか。
普通のカリフラワーの方が私は好きだな。



再びハーブワールドへ

2015-07-11 21:01:11 | yaplogから

10時半頃、アケビから突然の電話。
毎日忙しくて疲れてて、遅く起きたんだけど、
今日気分転換しないと煮詰まりそう。
毎年行っているハーブワールドAKITAのラベンダー摘み取りに
今年だけ行かないのもゲンが悪いし…とのこと。
私も爆睡2度寝で起きたのが8時と言う体たらくだったのですが、
天気もいいし、じゃあ行こうか、
たぶんラベンダーは終わってると思うけど…と遅めスタートのドライブに出発しました。

出発が12時だったので、まずは腹ごしらえに
『まいまいこれくしょん』で健康的なランチ~♪。
サバの照り焼きがメイン(もちろんこれも美味しい)だったのですが、
2人とも今年初の夏野菜モロヘイヤが嬉しかったのでした。(ネバネバ系っていいよね!)
大根おろしが好きだけどめんどくさくってと言うアケビに、
まいまいさんでも使っている(たぶん)鬼おろし金を激おすすめしたのですが、
最近の私は大根おろしと言ったら、鬼おろし一辺倒なんですよ。
早いし栄養分もれなく摂れるしネ。


空梅雨の秋田、今日も湿度低めで快適ドライブでした。
ハーブワールドのラベンダーは案の定終わっていたけど、
鳥海山が最高に綺麗に見えるベストビューポイントでパシャリ!




ぶどう棚の下の木陰も気持ち良かったのでした。



今日の庭より

2015-07-10 19:36:50 | yaplogから

このところ、朝起きて一番にやることは
家の前の道路に落ちているシャラの花を掃除すること。
下から見上げても花の姿はほとんど見えないのに、
1日花のこやつ、毎朝掃いても次の日にはもう沢山落花しているんですよね。
せめても花の姿を愛でたいってもんですが…。
この家を建てた住宅屋さんに言いたい。
「植えればいいってもんじゃないぞ。意味ないじゃん!」「研究足りないじゃん!」ってね。
(小心者の私、実際には言えないんだけどね。)
さて、そうやって掃除していたら、
祖母が好きだったストケシアが咲いているのを見つけました。
暑くて庭に出たくない時期に咲くので、
開花を見逃すことが多い(植えた場所も悪いのですが)のですが、
今年はセーフ。
でも、午後になってから写したので、色飛びしちゃって、
うす紫色がちゃんと撮れてない残念な写真になりました。



そんな午後の日差しの中で撮った花。
友禅菊とヒオウギスイセンです。


そして、6月の初めTさんから頂いて挿し木した
ちょっと変わった花姿の白バラに新芽が出ていました。
挿し木成功!
丈夫だっておっしゃってたの、本当だったみたい。
私も水遣り毎日欠かさず、頑張ったんだけど。(エッヘン)
来年は花が見られるかも~。(ワクワク)



ルバーブジャムでゼリーを作ったよ

2015-07-08 20:26:56 | yaplogから

ハンズクラフト教室で皆さんに食べてもらおうと思い、
昨日の夕方、
ずっしりと重い胃袋(なぜかは昨日のブログを見ればわかるよ)をさすりながら、
ゼリー作り。
初めは冷凍サクランボを使おうと思って、種を取って少し置いてみたら、
次第に水分が出てきて変色するので、
なんか特殊な技術がいりそうだなあと思って、パス。
(冷凍のまま食べるととても美味しいので、そのうち、工夫してみたい!)
で、先生(ブログ内ではSさんとして登場)から頂いたルバーブジャムを使おうと思ったの。
ちょうど買ってきていたゴールドキウイが合いそうだし。
パイナップルは生のまま入れると固まらないって言うけど、
キウイはどうなんだっけ?不安だったので最後に入れて火を通してみたら、
固まってくれました。
今日Sさんに聞いたらやっぱり生のままだと駄目だったんだって。
セーフ~♪
甘酸っぱくてとても美味しいゼリーになってました。(得意の手前味噌です。)


はい、今日のランチ。
今年は7月になっても過ごしやすい秋田、
味付け、まだ濃くなっていないので、美味しくいただきました。
(真夏になると食中毒対策のためか塩味きつくなるんだよね。)
Oさんの程よい漬かり具合のキュウリのお漬物のおかげもあって、ご飯が進みます。
写真撮るの忘れましたがこの後デザートに出てきたSさんお持たせのスモモが
まるで桃のような甘さで、本当はスモモが苦手な私なんですが、
いっぱい食べちゃった。(かなりガッツイて…笑)


そして、今何を作っているかと言うと、
古い時代のフランスのデザイン画を使った額縁です。
私の選んだデザイン画は『ペルシャの花のスプレー(沢山の花って感じかな?)』。
1785年の作品です。
日本で言えば江戸時代、天明の大飢饉の頃。(さっき調べた!)
抽象的な花だと思って選んだのですが、
先生に「その時代には今とは違う花が咲いてたかもよ。アザミみたいな…。」と言われ、
1785年のペルシャにタイムスリップして見てみたい気がしてきた私でした。
あ、そんなロマンティックなこと言っていられないんだった。
骨折のため、先輩たちにだいぶ出遅れています。
しかも、この後の刺繍が全く想像つかないのです。
ふ・あ・ん……。



お肉女子会

2015-07-07 21:01:40 | yaplogから

この間の籤運悪い組パン教室で一気にまとまった
「巨大なステーキを食らう会」に行ってきました。
W先生を含めて6名のちょっと古くなった女ばかりでしたが、
「わーい、お肉だ!お肉だ!」とウキウキと。

常連のTさんが予約してくれていたので、「ステーキセット6名様ですね。」の確認だけでスタート。
サラダ・オニオンスープの後、出てきたステーキが…。
大きいとは聞いていたけど、予想をはるかに上回り、
20㎝(300g位かな?)は軽く超えてました。(普通の店の3倍はあったよ。)
我が人生最大のステーキだわ!
これが国産(秋田由利牛です)サーロインで、
セットで1980円というコスパの高さで大人気なんですって。
Mさんの「スーパーで買ってもこれ以上の値段するよね。」に納得。

塩胡椒(にんにくの香りもほんわりと)でさっと焼いただけのレアのお肉、
柔らかくて美味しいのよ、これが。
ワサビと大根おろしの入ったソースもついてきたので、
いろいろな味で食べるので、どんどん行けます。

でもね、さすがに半分食べたあたりからちょっとしんどくなってきました。
お持ち帰りもできるよとTさんに言われていたけど、
1人だけだと言い出せない~。
頑張って完食しました。
ああ、美味しかった!

そして…、さっき胃薬飲みました(苦笑)。
日頃サッパリしたものばかり食べている胃袋がびっくりしたみたい。
もう若くないってことよね。

ちなみにお店は『焼き肉 くにお』(食べログではここ)。
反対から読んだら「おにく」だねえと
すぐに気付いたOさんの頭の回転の速さに驚いた私なのでした。(全く気付かんかったよ。)