日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

只今 日本列島緊急事態宣言発出!これからどうなるのだろうか?

2023-02-08 23:43:22 | 日記
プロローグ

雨が降ってきました。氷雨というよりは、温かな雨のように感じます。三寒四温を経て待ちに待った春がきます。でも、すぐにやんでしまいました。拍子抜けです。すこしは感傷的に浸りたかったのですが残念です。

                "春よこい 早くこい"

気持ちは春にむいていますが、暗い話題ばかりで憂鬱になってきます。

ニュースその1

やってよいことと悪いことの区別がつかなくなってしまった日本人、人の迷惑も考えずに気のむくままに行動します。どうしたのかな?



国の無形文化財となっている南海電鉄の浜寺公園駅旧駅舎(堺市西区)の柱を傷つけたとして大阪府警は8日建造物損壊容疑で同区に住むいずれも16歳の少年3人を逮捕した。
     時事通信ニュースより

事件のあらまし

令和5年1月8日、午前2時30分以降、旧駅舎の出入口近くにある木造の柱4本のうち2本にハイキックを繰り返し破損させた。

辰野金吾が泣く 駅舎にハイキック 国文化財損壊疑い、3少年逮捕(毎日新聞) https://news.yahoo.co.jp/articles/261c27b50b54da131a68a86851a223b2eb1e33f7


ニュースその2

コロナ禍でたまりにたまった”借金”の回収に債権者は動きだします。その防波堤として”貸倒引当金”がきちんと用意されました。しかし、中小企業は経営を維持するための借入金の返済、プラス、物価高に対する社員に対するベアアップに耐えられるだけの体力はありません。未曾有の倒産ラッシュがこないことを祈るばかりです。

貸倒引当金とは貸倒損失によるリスクに備え、損失になるかもしれない金額を予想して、あらかじめ計上した引当金です。貸倒とは、取引先の倒産などの理由で債権(売掛金や受取手形など)を回収できなくなることです。               フリーウェイ経理より引用

銀行の貸倒引当金、9年ぶり高水準 倒産増へ備え厚く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB31A660R30C23A1000000/

ニュースその3

中国でのストッキング生産終了
グンゼは3日、中国でのストッキング生産を終了すると発表した。宮崎県にある工場に生産を集約して効率を高める。グンゼのストッキングは国内向けが中心で、新型コロナウイルス感染拡大前に比べ需要が大きく減っている。日本で集中生産することで採算の改善を図る。山東冠世針織(山東省)でのストッキング生産を2020年末に終了した。
                                      日本経済新朝刊2023年2月4日

きょうのコンビニ弁当

オムライスがデミグラスソースの中に浮かんでいます。デミが海でオムが陸そんな感じです。ライスの山を少しずつ崩しながら、ソースに絡めて口に入れます。”うまい” 以上です。

  
           

       デミグラスソースのオムライス
        550円(税込594円)733kcal
         セブンイレブン

〆のことば

 自分が立ってるところを深く掘れ。そこからきっと泉が湧き出る
                          ニーチェ