BS局の旅番組で地元が紹介されると知り録画予約。

で昨晩再生したのですが、その冒頭でいきなり「ことうのながはま」という言葉を耳にして仰天。

たしかに琵琶湖の東にはありますが、米原から北(広域合併後の長浜市と米原市)は「湖北」で括るのが一般的。長浜を「湖東」呼ばわりする人間を初めて見ました。というかお粗末過ぎでしょう。椎名誠のお友達で感じのいい人だし博識なのは認めていますが。(明確な境界線がある訳ではないものの、滋賀県民なら「湖東」と聞いて彦根、近江八幡、東近江あたりを思い浮かべるはずです。こちらも参照して下さい。)

その点ナレーターは抜かりなし。というか、旅人の誤謬を訂正したんでしょうね。

ちなみに字幕はこうでした。AIの自動生成かもしれませんが、こうなるとダブルエラーですな。長浜市(合併前の旧西浅井町区域)にもかつて(自動車道路ができる前)は正真正銘の「陸の孤島」があったのは事実ですが。
おまけ
こちらは記事執筆中に画像検索で見つけたページ。他県民の仕業に決まってますが杜撰にも程がある! 長浜市民と彦根市民に謝れ!!
追記
今になって気づきましたが、4枚目画像で太田氏が「あの町」と示している方向も怪しいです。(湖西じゃないのかな?)立ち位置は特定できませんが、対岸から長浜を指しているのなら伊吹山が見えないのはどう考えてもおかしい。
追記2
TVERで改めて確認してみました。この動画の1分30秒過ぎから。で判ってみれば立っているのは湖西のどこか。そして左の高い建物はフジテック(彦根市のエレベーター会社)ですから、やっぱり指している方向は違ってました。さらに言うと「大津を出発して湖北をずっと車で来ました。」も結果として嘘八百(正しくは「湖西」)になってしまっています。

で昨晩再生したのですが、その冒頭でいきなり「ことうのながはま」という言葉を耳にして仰天。

たしかに琵琶湖の東にはありますが、米原から北(広域合併後の長浜市と米原市)は「湖北」で括るのが一般的。長浜を「湖東」呼ばわりする人間を初めて見ました。というかお粗末過ぎでしょう。椎名誠のお友達で感じのいい人だし博識なのは認めていますが。(明確な境界線がある訳ではないものの、滋賀県民なら「湖東」と聞いて彦根、近江八幡、東近江あたりを思い浮かべるはずです。こちらも参照して下さい。)

その点ナレーターは抜かりなし。というか、旅人の誤謬を訂正したんでしょうね。

ちなみに字幕はこうでした。AIの自動生成かもしれませんが、こうなるとダブルエラーですな。長浜市(合併前の旧西浅井町区域)にもかつて(自動車道路ができる前)は正真正銘の「陸の孤島」があったのは事実ですが。
おまけ
こちらは記事執筆中に画像検索で見つけたページ。他県民の仕業に決まってますが杜撰にも程がある! 長浜市民と彦根市民に謝れ!!
追記
今になって気づきましたが、4枚目画像で太田氏が「あの町」と示している方向も怪しいです。
追記2
TVERで改めて確認してみました。この動画の1分30秒過ぎから。で判ってみれば立っているのは湖西のどこか。そして左の高い建物はフジテック(彦根市のエレベーター会社)ですから、やっぱり指している方向は違ってました。さらに言うと「大津を出発して湖北をずっと車で来ました。」も結果として嘘八百(正しくは「湖西」)になってしまっています。
https://www.bs11.jp/lineup/2025/02/15229-1-30.html
https://www.bs11.jp/lineup/2025/02/15332.html
この通り滋賀編3回は近江八幡→大津→長浜という湖西経由の移動でした。そのため湖西から対岸を眺めていた太田氏は(長浜が湖北に位置することを知っていたにもかかわらず)反射的に「湖東」と言ってしまったのでしょう(と一応弁護)。
それにしても「新・居酒屋百選」が既に153回っていいのか? その前にも「太田和彦の日本百名居酒屋」というシリーズがあったみたいだし。