goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

東横線副都心線に乗り入れ・九段下駅バリア撤去

2013年03月16日 11時53分56秒 | 交通
16日3月2013年

すでにニュースでもご覧になっていることと思うが、2つの出来事があったので見に行った、

九段下駅

白金高輪駅から乗った、九段下に行くためには都営三田線・神保町乗換え、東京メトロ・永田町乗換えがあるが、神保町乗換えのほうが楽なので普通そうすると思う、ところが、料金は都営が210円、メトロが190円で、横浜方面からでも九段下までの客は多いだろうから、都は大幅減収になってしまう、これが6ヶ月定期だと何万円も違うのだけど、いいのだろうか?いずれにしてもお客はどちらの線に乗ってもいいのだから便利になったものだ、



こうなったら都営、メトロ料金体系を一緒にするしかないのだが、何でぐずぐずしているのだろうか、一本化すればお客が増えては、すぐ元を取れるのだが、

渋谷駅

東横線の利用客はとても多いから今のエスカレーター、階段では間に合わないはずである、そのためメインの階段を朝ラッシュ時間出口専用にするそうだが、それでは間に合わなさそうである、下の写真は東横線到着からずいぶんたってまだお客がエスカレーターに乗り込めない状態である、この対策には、エスカレーターの右側を追い越し用にしないで、2列で乗るようにしないといけない、その辺考えているのだろうか?



これは新しく作った階段である、ところが近くにあった階段を閉鎖してしまった、しばらく同時に使えばよいのに、



いずれにせよ渋谷駅は大変な混雑になる、入ってきた電車のお客がコンコースに上がりきらないうちに次の電車が入ってくるような事態になるであろう、月曜日からのラッシュに対応できないような気がする。

東横線、地・副都心線乗り入れ

2013年03月14日 19時43分43秒 | 交通
17日から地下鉄乗り入れに伴い、使われなくなる渋谷駅を見てきた、
狭いホーム、通路もあと少しで見納めとなる、たくさんのカメラ人が来ていた、







文化会館(今はヒカリエという)方面の歩道橋も架け替えられ、渋谷は大きく変貌する、東京メトロの乗り入れ第一号であった日比谷線は、17日から東横線への乗り入れがなくなり、中目黒とまりとなる、





17日にまた来ないといけないな、この日はもっとたくさんのカメラ人が来るだろうな。

東京駅、地下鉄連絡路面電車計画

2012年10月06日 09時49分28秒 | 交通
10月6日2012年

昨日、川口の帰りに東京で下りて、見学してきた、
ものすごい人出だ、改装工事で人気が有るらしい、
私は子供時代から、この大正時代の意匠が好きではなかった、
左右のドームと真ん中の直線屋根がきに入らん、ドームをやめた応急復興工事のがよほど良い、
それから、左右の小さい尖塔がドームと反対の線になっているのが嫌である、


東京駅で前から思っていたのだが、
地下鉄の便が悪い、直接連絡しているのは丸の内線しかない、
大阪などからやってくるお客は地下鉄に乗るのに苦労するだろう、

この解決には日比谷、日本橋、大手町などに一駅の地下鉄を通すのが一番いいのだが、
莫大なお金がかかる、そこで、

例の路面電車で解決できないかと思う、

丸の内駅舎(入口が大正時代のママ、これはまずい)
の駅前に線路を通して、大手町を通って、お堀端の凱旋どおりから丸の内駅舎前にループを作る、
これは歩道に沿って単線の線路で、左折ばっかりだから信号に関係なく運行できる、
千代田線、三田線、半蔵門線、東西線に連絡する、

もう一本は凱旋どおりを通りお堀端和田蔵門を曲がってフォーラムを経由して駅前に戻る、
日比谷線、有楽町線、千代田線、三田線に連絡する、



この2本だ、各3編成、で2分後とに運行、短い車8両連接だ、

地下鉄に比較して、100分の一で出来る、JRと地下鉄2社で建設し、運賃は無料とする、
観光客も皇居方面とかに便利になる事だろう、

もう一本八重洲方面につくりたい、複線で八重洲通りから昭和通まで、
都営浅草線、銀座線方面に連絡する、

東京駅の使い方が格段に便利になるだろう、
更に、観光客、仕事客用にレンタサイクルの自動貸出機を作らないといけない、
更に東京駅に自転車置き場場急務であろう、

東京駅改装するよりは、こういう改善の方が何倍も役に立つというものだ。




京王調布駅地下化工事完成!

2012年08月22日 18時16分42秒 | 交通
8月22日2012年

20日に完成した地下新線を見に行った、19日の日曜日、この部分の運転を中止して工事を行ったのだ、



10時発の急行高幡不動行きに乗る、



つつじヶ丘駅の前、先行の快速がつかえている、柴崎から地下線に入る、この線路のおさらいをしておこう、



調布で相模原線と別れるのだが、今まで立体交差でなかったので、何かと不便があった、この工事で、地下2階が下り、地下3階が上りと分けたので、スムーズな運行が出来る様になった、同じ様な分離箇所のある小田急相模大野では、開通当時から立体になっていたのだがね、



地下への導入部である、途中布田の駅はホームドアを天井までのものにしている、これは冷房効果を高めるためにはとてもいい方法だ、ところが他の駅は腰高までのドアになっている、この理由はなんだろう、







目論見どおりとてもスムーズな発着になっている、





エレベーターが2台あるのはいいと思うが、ホーム2本に行くのだからアタリマエであった、特に大きくはない、







地上に上がってみる、まだ仮設でエレベーター1台の他は階段連絡であった、

さて今日の昼食は

うなとと のうな重(ダブル重1300円)ここのはほんとに大きい、丸々と太ったうなぎは他では食べられない、肝吸い(150円)も良く出来ている、良い日だった、この尻尾の部分だけでもうな重の資格があるのだ、








バスの時刻はこのように!!

2012年07月19日 17時55分56秒 | 交通
7月19日2012年

近所のバス停留所の時刻表である、







20分、30分に一回というのも人をバカにした時刻だから、だれも乗らなくて、がらがらで運行している、オーストリアはいいお手本だが、どこの路線でも毎時の時刻は決まっていて、終電(いや終バス)まで同じ時刻である、



お客本位とはこういうことをいう、しかも駅のバス停、各地のバス停は乗換えがしやすく、歩く距離がほとんどゼロに設定されている、車の流れをよくするため、交差点から遠く離れた場所なんて無い、

しかも地下鉄の切符を持っていればソノママ乗れる、羨ましいことである。

マッカサー道路

2012年05月02日 10時59分24秒 | 交通
4月02日2012年

前に一度ご紹介したマッカサー道路がかなりできたので、見にいった、



新橋の終点である、そこにあるのは私の自転車である、



   

この日は品川区の戸越公園にいこうと思った、田町駅に来て考えると、東急線に乗り換えるだけでもずいぶんお金がかかる、ということで新橋方面にサイクリングに行くことに決めた、足を上下するサイクリング運動はきっといいに違いない、まだ長く歩くと足(膝)がいたいのだ、やっぱりプールでの水中歩行がいいかなあと考える、

毎度いっていることだが、東京の道路はどうしてこんなに時間がかかるのだろうか、かれこれマッカーサーが死んでからも50年以上たっているのではなかろうか、さて、海のそばの道路である、地下道なんかにしなければいいのに、完成間際に津波の影響を考えて、完成がおくれなければいいのだが、

沿道に新しくできた喫茶店でお茶を飲む、新品の店はキモチがいい、この店はトンネルの右側の新しいビルにある





かえり、芝公園を通るとケヤキの枯れ葉が大量に舞っていた、イチョウの葉が残っていて今かれるのかと思った、常緑樹もこんなにいっせいに散るものなんだね、

ついでにこれは花であろうか、やはりいっせいに落ちていた、 




関越バス事故は高速道路の構造が問題

2012年04月30日 07時27分05秒 | 交通
4月29日2012年

バス事故はたいへん不幸な場所で起こった、

たまたまガードレールから、防音壁に移行する場所だ、
ガードレールだけの場所、防音壁だけの場所でぶつかった場合、
ぶつかったとたんに眠っていた運転手は気がついて、
ハンドルを修正するから元の車線に戻れるし、
また、壁にこすって停止できる、

防音壁がバスを裂く

ことにはならないはずである、
ガードレールは今回のような事故を予測し、車体が車線に戻す作用がある
防音壁との境でこのような大事故が起こることを予知しなかったのか、

このような事故の場合バス会社の責任だけを追及しているが、
運転手も人間、たまたま居眠りする、
それを防止するのがガードレールだ、
防音壁との境を完全にすることが先決である、

高速道路会社の安全管理を追及しなければならない、

阪急電車、環状線

2012年03月23日 12時57分07秒 | 交通
大阪の鉄道界は面白い、

私鉄地図

先日スルット関西3日間という切符を買ったのだが、この地図には、私鉄しか出ていないい、国鉄もといJRがまったく記載されていないのだ、東京ではたとえば山手線、中央線がない地図は存在しない、そういう私鉄王国である関西でもきっとJRのシェアは高く、姫路ー京都間ではほとんどJRが占めているんだろうな、だけどJRの新快速電車の走りっぷりはどうだろう、停車時間は極限までつめ、加速したら120キロまでぶっ飛ばす(130キロだったかな)東海道山陽区間でも怖い、ほとんどが標準軌の私鉄よりはやいのだから、

電車か線か

関西では阪神電車、阪急電車、京阪電車、という風に阪神線とは言わないらしい、ところがJRでは環状線とか、福知山線といって、環状電車、福知山電車とは言わない、そういうところに矛盾があってもいいのが関西流なのだろう、環状電車、東海道電車といってもらいたいなあ、

阪急電車の行き先

行き先は神戸、タカラズカ、京都とわかれているからのに阪急は阪急電車、京都行くから阪急で、といえばわかるわけであろう、関東の住人には到底ワカラナイ、という話をかいていて、これは向こうを見てから書かなきゃダメだとわかった、あとで書き加えることにする、

今日税理士が来たのだが、彼の話を聞いて驚いた、大阪に一度もいったことがない、そうである、もちろん、どんな電車が走っていることも何も知らないそうだ、それから考えると私のように、何線、何電車がどう走っているかを知っているだけで、ずいぶんレベルが違うなと思った、トシを考えるとあたりまえであろうか



anikobeさんがいうには近鉄は電車といわないで、近鉄でと言い習わしておられるそうである、ところが今日の新聞の広告では近鉄は自分で、近鉄電車だといっている、これはワカラナイことになってきた。





東京地下鉄・旧新橋駅

2011年12月21日 10時53分37秒 | 交通
この渋谷ー新橋間の地下鉄終点の新橋駅、遺稿は現在会議室になっているそうだ(先日のnhk・ブラタモリより)

 

下の切符売り場を中心とするところが、旧新橋駅である、もともとその昔、駅として使ったのがわずか数ヶ月、そうだろうねえ、もともと新橋ー浅草間とつなげることを前提としていたのだから

なにもこんなところを会議室にしなくてもいいとおもうが~~~~壁を開放してみんなに見せたらいいと思う、これは地下鉄当局のアタマが悪い見本で、今日でも都営、営団(居間は東京メトロというが)の区別を40年間(だったかな)やっていることの反省材料だ、、

当時はこれだけのものを作るのにも大変なお金がかかっただろうに、誰が考えても連絡するほうがいいし、乗り換えさせられたお客の不満もたまっていたのだろう、こんど九段下駅のホームの真ん中にある壁を撤去しているが(これも2年もかかるらしい)メトロ、都営の統合作業がほんとにいやな証拠である、お客のことなんかひとつも考えていないのだ、

壁の一部に穴を開けてヒトを通すことは一晩でできるよ、

メトロ・都営の連絡の悪さは、九段下駅だけではない、一番ひどいのは麻布十番駅で、ここで乗り換えたヒトはもう2度と通りたくないと思う、ところが、両線の先端にはもう少し掘って連絡通路ができそうになっているのだ、ここを明けないでここ何十年間不便極まりない乗換えを強要していたのである。


マイレージ

2010年11月04日 06時48分24秒 | 交通
 今まで乗った一区間1万円ないし1万2千円のヒコーキのマイレージと、
何年分かのお買い物マイレージが、相当貯まって、77000くらいになった、
久しぶりにページを開けてみると(いつもの通りパスワードを忘れて、電話して聞いた)
 航空会社の電話番号はぺージにはでてこないので、たとえば「JAL 電話」などと検索すればよいことがわかった、

そうすると、毎月限度月がきて、どんどん無効になっていることがわかった、
10月中に申し込まないといけない、
77000マイルでどんなことが出来るか調べると、

 アメリカ、ヨーロッパ ビジネスクラス往復75000マイル、これはいい!!

 だけどうちのYも行くという、そうすると、せっかくのビジネスクラスがダメだから、そうかといってエコノミー往復は出来ない、

 2人で、東南アジアに行くことにするか、 

 それで、予約画面(得点旅行用)を見ると、軒並み満席!!!
 そんなことってあるの?
 結局

12月11~12月18のサイゴン(行きビジネス、かえりエコノミー)

を予約した、とりあえずマイルを使っちゃおうという作戦である、

 だけどこれは大失敗であることがわかった、
東南アジアは2,3万円でいけるのだ、お金を払って予約すればいつだっていける、
ビジネスクラスだって、アメリカ便のフルフラットに比べて、せこいシートだ、

 アメリカにフルフラットで往復すれば楽しかった、

 こんな旅行はほとんど2度と出来ないだろう、

 ちなみに、
 トラベル子ちゃん(旅行サイト)で見ると、

 ソウル   1.08万円
 バンコック 1.84万円
 台北    1.47万円
 上海    0.85万円

 ソウル、上海は誘われたってゼッタイ行かないけれども、バンコック、台北は魅力だなあ、みなさま是非お勧めします、往復1.84万円ですよ、しかもゴーカホテルが安い、東南アジアに行けば12月でもあったかい!!!

 NYビジネスクラス往復は一番安くて38万もするのだった、

 あわて者は損をすることがつくづくわかった。

羽田空港新旅客ターミナル

2010年10月22日 07時09分15秒 | 交通
 10月21日

羽田空港の国際線ターミナルが出来た、
早速いってみよう、
電車の新しい駅を降りると、

やや、驚いた、

ものすごい人だ、ほとんどの人が観光客、
こんなことが考えられようか?
これは、羽田が近いのだ、
品川、浜松町から、

13分

である、
ここで考えなければならないのは、
成田空港はなんだったのか?

ということだ、
ほんとうに腹立たしい、
24時間空港、羽田の拡大は、
成田の計画段階で充分考えられたではないか、
海上からのアプローチは、騒音問題がない、
東京から圧倒的に近くて、圧倒的に便利だ、
そうでなければ、こんなに観光客が来るはずがない、

成田の御用地をつぶして、あんな不便な空港を作る、
いまだに時間制限がある、
成田は完全な失敗と認めなければならない、
誰か、金になる話だったのだろう、

羽田の拡張で、
シンガポール・チャンギ空港のような巨大空港にすることも出来た、
これから成田はどうなるというのだろう、

滅びる

の、一言だ、
羽田に比べたら、すべての面で、成田は時代遅れである、
だいたい列車に乗るのに、指定券を買わなければならんなんて、
さしあたって、京成、JRの特急料金をナシにしないと、

さて、羽田ターミナル、
小さすぎて、だめ、成田に遠慮して小さく作ってあるのだ、
たとえば、



国際線のカウンターなんだけど、もう旅客があふれている、
手前の柵までは4階に行く通路だ、カウンター前が狭すぎる、
4階の「呼び物」江戸村なんだけど通路が狭く、すぐ終点になってしまう、

コゴトはこれまでにして、見学を続けよう、



ある店では舞妓さんを呼んでいる人もいた、



食堂はどこも満員では入れない、仕方ないから、第2ターミナルに無料バスで行く、
これがものすごく混んで、一台待たないと乗れない、
国内線ターミナルまではずいぶん遠いなあ、



第2ターミナルでは、トルコ料理の店が開店していた、



これからどうしようかと思って、バスの乗り場を調べると、
吉祥寺行きがでる所だった、ので、これに乗る、1200円
吉祥寺では



スタバにはいって、



吉祥寺駅からは井の頭線で帰った。









江ノ電100年

2010年10月17日 06時13分13秒 | 交通
10月16日

藤沢の小田急デパートで、江ノ電100年の展覧会が行われている、
午後から出かけた、13:29の快速急行藤沢行きに乗る、





残念ながら写真はお断りであった、なかなか熱の入った展示会で、たくさんの入場者がいた、江ノ電沿線は昔からの観光地であり、たくさんの写真があるのだろう、当初の車はビューゲル、それからポールに切り替わったというのは面白い、

VTRを見せてくれるのはいいのだけど、ワイドスクリーンのテレヴィのため、横長の画面になっている、江ノ電が新幹線のレールを走っているようだ、また、室内の電灯が写りこんでみずらい、係りの人に言おうかと思ったが、年配のゴフジンだったのでやめておいた、配慮が足りないなあ。

ちょっと乗ってみる、



江ノ島駅を発車したところ、



ご存知「腰越の商店街」をとおる



このあと、見所の海のそばである、







江ノ島が夕日に染まっている、



反対の電車に乗り、江ノ島駅へ、



小田急江ノ島駅に着く、



ちょうどついたロマンスカーに乗ることにした、



この電車外から見るととんでもなく

巨大な窓ガラス

に見えるのだが、





中に入るとそんなことはなく、

フツーの窓だ、

こんな小細工をするのはいやだ、
この次の
白いロマンスカー、青いロマンスカーは、
ずっと小さい窓というのもおかしい、

~~~~~~~~~~~~~~~~

10月17日18日と、
日光に紅葉を見に行こうと思うので、
更新が遅れます。






ナゾのスクーター

2010年10月01日 06時52分12秒 | 交通
9月30日

朝から一日雨、
うちの前の道路に、
白いバイクが置かれている、




2,3日前からだ、
それで、近所に聞いてみると、

誰も知らない

というのだ、
結局東南品いや盗難品を捨てて逃げたやつがいるのではないか、
119番に電話するとすぐ警官が来てくれた、
それで、いろいろ聞くのだが、

あなたの誕生日はいつですか?

なんていうのだ、何でそんなこと聞くのだ、というと、
じゃあお年はなんていう、年は関係ないと思うけどなあ、

後で電話があり、
電話してみたけど通じないんです、なんていっている、
いまの時代こういうことはよくあるだろう、
携帯とか、すぐ連絡できる番号で登録するようにすれば良いだろう、

モチヌシがわからない場合、
どうすれば良いだろう?困ったものである。

成田空港

2010年08月21日 06時43分21秒 | 交通
8・20

成田アクセス線ができて、都営線からは乗り換えなしの電車が出来た、乗ってみることにした、



時刻表を見ると、40分おきに都営線内通過駅をもつアクセス線特急が出ている、
このヒコーキマークが、都営線急行のマークだ、



この電車は京急線1000だった、この電車のいすは、大変ふかふかのソファのようなもの、つい笑顔になる、



北総線では120キロ運転、もう少しがんばって、130キロあるいは160キロと行かないものかな、



スカイライナー160キロ、アクセス特急120キロの標識、



第2ビル手前で、交換所がある、ところが、ここであと5分待つのだという、もう少しうまいダイヤが組めないものかね、



JRの特急にも抜かれる、空港に着き、



第2ビルから、無料バスで第1ビルにいき、



コーヒーを飲み、このコーヒー屋が砂糖、ミルクを2個づつくれるんだな、ポスターにあなたは成田で、優しさにあう、なんて書いてあったけど、コーヒー450円と言うのは外人にとって、とんでもなく高いのではないだろうか、



かえりはスカイライナーにした、



天井が高く、なかなかいいインテリアである、
ただ、いすは、京浜1000にまけるな、1000は一般通勤車だっていうのに、とんでもないふっかふかのシートなんだから、

それと、意外だったこと、ほとんどの人が日暮里で降りるのかと思っていたら、半分くらいが、

上野まで乗る

のだ、上野駅にぎわっている、これは喜ばしいことだ、
実際、上野駅のJRまでの距離はそんなに遠くない、信号がひとつあるのが癪だけど、

屋根をつけてもらいたいな。







千葉へ

2010年07月13日 06時50分17秒 | 交通
7月11日

午後から千葉へ、車もすいていて、
千葉といえば、何で千葉景子続投なんだ、フツウおっこったらやめるよね。



東京湾大橋いや、東京大橋だった、なかなかいい写真が取れない、なにしろYの運転なので、車のいないところでは120キロで走るから、



途中市川の

ごみの山

30年たってすっかりきれいになっている、途中気になっていたのだが、これまでになるとちょっとした観光地だ、



ツゲの刈り込みを行った、今日は孫が熱を出していて、病院に連れて行かなくてはいけなかったので、早く帰った、



銀座、久しぶりだ、銀座ナイルレストランにいく、この店は昭和21年から61年目、昔から変わっていない、最近ではインドレストランもいろいろ出来たが、61年前からあじを変えていないのも面白い、とはいうものの、インドレストランは2日ほど味が残ってしまう、やはり日本人には会わないようだ、



ということで、7時に家に帰った、隣の新築マンションを見に行った、この家、出来上がって半年、まだ入居はない、だってそうだよね、車ではいると駐車場はもとより、転回場所もないのだから、そのままバックしなければならないのだ。