goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

今日は免許書き換えの試験

2018年08月26日 09時17分24秒 | 交通
高齢者に車の試験が設けられて何年にもなる、これまで、何回もこの試験のとき、最悪のコンデションだった、

最初は、頚椎の手術から帰って翌日、この時は相当なダメージだったので、大変だった、
なにしろ半分以上ぼーっとしていて、よく受けられたと思った、体はきついし、

その次も手術で退院した時だった、確か肝臓のラジオ波手術だった、今度は退院して2カ月、コンデションはいいと思っていたのだが、昨日は寝不足で、、、、なんて言い訳しないで頑張ろう、

誰にも負けない静かなブレーキを披露しようかと思っている、

昨日の歩数 0
キロ数   0

小田急線の複々線開通

2018年03月04日 08時53分42秒 | 交通
3月3日

 小田急線、代々木上原ー世田谷代田間の新しい緩行線が開通した、ダイヤ改正は17日に行われる、

 ということで、視察に行ってきた、

 渋谷もすごいことになっている、






 さて、下北の街の開発はまだまだで、開通に間に合わないようだ、

 



 漫才大会の呼び込みをやっていた、16組のそれぞれに甲乙つけにくい皆さんとても研究している、アンケートには全員〇をつけて出した、漫才界のすそ野もとても広くて期待が持てる、この人たちは一語と何とかというのだが。



順天堂病院でのCT検査

2018年01月29日 12時03分13秒 | 交通
1月30日

今日はCT検査、車で出かけた、30分、普通の運転でよかった、病院でニューズを見ると、95歳の人、75歳の人が、事故をおこしていた、いづれもブレーキとアクセルの踏み違いだ、

 自動車のこの構造で年寄りが、文句を言割れるのはおかしい、原因がわかってる以上年寄りには対策をとった車を安く売るようにしてほしい、年寄りほど車が必要なのである、もう一つの馬鹿者の煽り運転、一回でもやったものは免許取り上げ、20年間停止くらいが必要だ、
今日も大手町で土砂満載のダンプカーが右に左にの運転をしていた、

順天堂では、立体でいいですかと聞いてきた、うちの駐車場は立体だから問題ない、平地は満車らしい、実は順天の立体駐車場はとても楽で、平地よりうんと良い、しかし日赤のように立体が止めにくいところもあるのだ、経験が必要とおもった、

 処置室で、2時間の点滴を受けている時この文書を書いている、いい時代だ、2時間も何もしないのは辛い、


 点滴の間も何回も見に来てくれて助かった、点滴の内容は単に水だそうである、腎臓の機能が少し落ちているので水分を補給しながらやらないといけないそうである、時間の2字になったので、CT室に行った、幸運なことに、ぎっくり腰をやっていると言ったら、ベッドから降ろしましょうか、と言って、抱き起してくれた、kyonyuu がこちらの胸に触れる、

 ということで、いくらか得をした今回の検診であった。
 




東急5000系

2018年01月07日 12時38分57秒 | 交通
1月5日

パソコンが死んでしまったので、修理にだす、死んじゃってから修理というのもいかにもーパソコンだとおもった、

電車で青山1丁目の図書館にゆく、


鉄道ピクトリアルに、東急5000系の特集があった、昭和29年のことだ、






ずいぶん画期的な電車だあった、

でも言いたいことは色々あった、JRや私鉄はもう少し我々の言い分を聞いたら良かったなあ。

操縦シュミレーター

2017年08月15日 11時18分10秒 | 交通
8月15日

 品川にボーイング777の操縦席モックアップがある、

 普通に利用すると30分11,000円もするのだが、ツアーをするコースがあって、5,980円でお弁当付き、それを利用した、





 操縦士のコスプレをするには2,000円かかる、


 コースはハワイ上空、飛び上がって、一周して下りるまで、約30分の間、交代で操縦席に座るのだ、

 なかなか良くできていて写真で見ると本物と特別つかないと思う、













 わずかな時間だったけど、貴重な体験をした。





 

最近の幸せ

2015年08月28日 16時04分16秒 | 交通
家の前の道路

このところ私の家のあたりが、めったやたらと道路工事が始まってしまい、路面ががたがたである、ところが、我が家に近いところだけは掘り返しがなくてきちんとしている、ありがたいがいつまでであろうか?



車を買う

クルマを買った、富士重工のスバル・インプレッサ・スポーツ・2.0・アイサイトという長い名前のクルマなんだけど、このアイサイトというのは優秀である、衝突防止は業界で一番、高速道路の定速制御は、ある速度を設定しておくとその速度で走るのはもちろん、前に遅いクルマがいたらそれに自動的に追従するのだ、停まったら後ろに停車する、それから、アクティブ・レーンキープといってレーンの真ん中を走り、外れると自動的にハンドルを切って戻すというもの、2リットル・4WDだから坂のぼりも平気、で雪道も安心、





だから、高速道路ではほんとに楽でブレーキ、アクセルは踏まなくてよい、この種の装置では、このクルマのアイサイト3というのは、世界一の性能である、この年になって、世界一の性能を持った車が買えるなんて、ほんとに幸せだ、


ところがこのクルマは1ヶ月前に来たのだけど、8月一杯忙しくて、ほとんど乗っていない、世界旅行をやめて、この車で日本を旅するのが目的なのに、

こんな上等のクルマが200万ちょっとで買えるというのは幸せだ、皆様も車を検討するのでしたら、ぜひお勧めしたいと思います、






藤沢

2014年07月18日 19時38分40秒 | 交通
今日はすずしい、
藤沢まで遠足した、

まず代々木上原駅

JRの千代田線乗り入れ車両は狭い運転室のままである、好感が持てる、最近のJR東車両は運転室が異常に広く、こんな電車が走るわれわれ地区はかなしい、

設計者の頭が完全に異常である、

同じJRでも、JR西などや東の仙台地区、北関東地区ではこんなことはない、






快速急行で藤沢に一直線、藤沢市内の道路、ほかの都市と同じようによくできている、駅2階の案内所で聞いてきたんだけど、市民センター(図書館)にいくのにひとつ道を間違えてとんでもなく遠くまでいってしまった、放射状の道で構成されている街はこういうことがある、東京電力のある南藤沢までは合っていたのだから、その先間違えないように示してくれないと、


道を間違って帰るとき、こんなお宮さん、人探しのチラシがあった、












市民センター

広大な広場がある、さすがに文京都市、まことに立派な図書館だ、と思ったら図書館ではなく、図書館はどこですかと聞くと、隣のしょぼい建物だった、











市民センターの地所に近藤邸が保存されている、内部は喫茶店として保存されている、なかなかいいんだけど、
きょうは蚊がいてどうしようもない、団扇がないかと聞いたが何も持ってこなかった、ただし私は最近蚊の音が聞こえないので、あんまり苦にならない。












圏央道の効果

2014年07月12日 16時24分50秒 | 交通
お盆で厚木にきている、明日はお盆の入りでお坊さんがくる、7月のお盆は東京地区だけのようだ、

首都高、東名ともにすいている、土曜日だというのに、これは圏央道開通の恩恵に違いない、しかし考えてみればバカな話だ、東名、中央、首都高開通の前になんでこの道が開通できなかったのだろう、
いままで、土日は東名、厚木出口、市内の混雑で死ぬ思いだった、

今日は1時間もかからず、快適なドライブがてらできた、

一年前、厚木の家ではろうそくの燃えかすで火事になるところだった、今年は気を付けねば。

こごとおやじの電車批判 5

2014年04月12日 09時11分26秒 | 交通
乗り換え駅の駅名が違う

東京の電車が乗りにくい理由の一つは、乗り換え駅の名前が違うことだ、誰かに説明する時に間違えてしまう、


「溜池山王で、南北線に乗り換えてください」といわれて、溜池山王なんて駅はなかった、といわれることがあるはずである、千代田線の「国会議事堂前」が、溜池山王なのだ、



「溜池山王・国会議事堂前」といわなければならないのは当たり前であろう、
千代田線の場合は「国会議事堂前・溜池山王」であろう、

「赤坂見附・永田町」「明治神宮前・原宿」




ここでも重役はなにを考えているのであろうか?

私のゼミの先生はこの先「銀座線」の案内図に120メートルという距離を示したらよいと提案し、それは採用されて今全ての駅に表示されている、先生の提案されるまでもなく自分でどんどん考えたらどうであろうか?

こごとおやじの電車批判 1

2014年04月09日 09時01分36秒 | 交通
ガラスにステッカー

電車のドアのガラスにあれこれ指示と、広告が張ってあるのが通常である、指示はいろいろあるが電車会社によって共通ではない、丸方、長方形、真四角といろいろあり、広告と一緒に3枚というのもある、












関西では「指つめ注意」、関東では「荷物を引き込まれないように」に分かれていたが最近はどうなのだろう(余り電車に乗らなくなった)なお、バスの窓に張っているものも多いが論外である、


全部はがしてすっきり出来ないものか、東急ともあろうものが、窓ガラスの広告を張ったりしている、







地下鉄はというと、電車の外側からでも見えるというような工夫までしている、こんなことをしても電車がホームについてドアを開けると見えなくなってしまうことに気がつかないのだろうか、無駄な工夫だ、








会社の上層部の人たちは自分の電車に乗って、うっとうしく思わないのかね、毎日電車の乗って、部下にガラスにステッカーを貼ってあるのは何とかできないかね、とかいえないものかしら。


マッカーサー道路

2014年03月29日 20時50分30秒 | 交通
何回かお伝えしたマッカーサー道路が今日開通した、










汐留→溜池方面はこの土曜日午後は何とか流れている、
ところが、反対方面はどうしたのだろう、
溜池方面から道路に入ったところから渋滞、これはすぐ一車線になるので当然の結果だ、これはまずいんじゃないの、出口で左側方面が出来ていないのでこういう結果になっているのだ、
左方面はどこに続くのであろうか?





流鉄流山線

2013年06月05日 09時15分11秒 | 交通
梅雨宣言したというのに快晴、しかも湿度は低い、今日の遠足は流山線乗車、これははじめてである、上野駅から常磐線快速列車に乗車、今日は東北線沿線で不発弾処理のため、新幹線を含めて全線お休み、がらんとした上野駅に常磐線だけが活気がある、その前に、

東北、東海道連絡線工事状況、ほとんどの橋がかかった、


松戸乗換え緩行線(地下鉄千代田線)で馬橋へ

パスモの使えない流鉄線


流鉄流星号


広告のない車内


自動販売機で買う切符、読むことのない裏面磁気式




2つ目の小金城址駅で交換する、対向列車は赤城号、この赤城号の意味がよく分からない(一番下の茶色い部分に解説)


駅舎、薬屋が入っていたが撤退した後、


小金城址に行こうと思ったがあまりの暑さにやめる

近くの公園


放射能の測定値




20分後の電車で帰る、この駅には自動販売機がなく、対人販売のみ、なんと印刷した硬券にはさみを入れる、いくらなんでもこの、ワンマンでない(なんて書いていたら乗せた写真を見るとワンマンと出ていた、そうだろうねえ、でも乗った電車には乗務員が3人も乗っていた)パスモ非対応、というのはなんだろう、久しぶりに後進国に来たような気がする、いまでは飲み物の販売機でもパスモ可能なので、機械も安いと思うのだが、


馬橋駅付近をすこし散歩する、


引込み線の線路の下に穴発見、蒸気機関車の廃灰孔であろう、


駅前にある駅じゃなくて易の店、露天ではなくパーマネントの易舎はめづらしいのではないか、お客が入っていたし、きっと国鉄の重要なお客であろう、

流山線にこの年になってはじめて乗った、自動化に縁の遠いこの線は今が見所、お勧めしたい、浅草のK君が電話してきたので、今度流山にうなぎを食いに行こうと約束した、

本文中の、流鉄赤城号の意味なんだが、昔の洪水の際群馬県の赤城の土砂が流山まで流れ着い田という話があり、当地に赤城山という地名も出来たそうである、駅名にもなっていたがいまでは平和台という名前に変えた(赤城という名前は残しておくべき)






下北沢のその後

2013年06月04日 08時08分06秒 | 交通
2ヶ月がたって下北沢はどうなったか、

ご存知のとおり、東京付近での私鉄大工事中、唯一完成に至っていない工事である、本来なら第一に完成されなければいけない、4線化 それがまだ出来ない、




入り口の一部が昔のままである、この階段は小田急線を乗り越えるものだから、地下化したら即日不要になるものである、2ヶ月たった今でも使い続けているのはおかしい、


小田原方面

新宿方面


ご覧のとおり4線の敷地が確保されている、このように敷地が確保されるのなら、千代田線上原駅の完成時に出来上がっていなければいけなかった、30年前か?地下化が出来てから4線の敷地が出来たって仕方がないではないか、

さらに言えば、3線でもよかった、午前中は上り、夕方は下りに使うのである、また、工事の都合で地下2階の急行ホームが出来ていなくてその下の各駅ホームを使っているが、エスカレーターの運転費用、ガードマンの費用など相当な出費である、上のホームを先に作ったほうがよかった、さらに言えば、4線同時に作れなかったのだろうか、

いづれにせよ、運転方面の改善がされておらず、小田急線の工事完成はさらに遅くなるのだ、小田急は自分の都合のよいように工事を行い、お客のためなんかすこしも考えていないことがはっきりした、


町の様子

街はこのように車もろくに通れない細い通りがおおい、これが下北のよいところだといっても、風の強い日など通るのは怖い、人通りも多く、火事になったら大変である、消防車も通れる大きい通りを作ろうとして、住民の反対にあっている、しかし、防災面からは改正が必要なことは論を待たないと思う、

リニア新幹線新車両

2013年06月03日 17時50分21秒 | 交通
本日営業用となる車両が発表された、


新聞発表の車両写真


今までの車両と同じデザインである、

これには疑問点がある、流線型なので、空気の流れを上方に作って、おもに先頭車両を線路(はないけど)に押し付ける力を発生させる、いくら超伝導で強力に空中に持ち上げる力を持つといっても、モノスゴイ力で、地面に押し付ける力が発生するだろう、

このシステムの場合、地面との間に、空間を生じさせるのだから、この空気力で、押し付けられたらたまったものじゃないのではないか、少なくとも最高速力の場合、上の方と、下の方に空気を分散させる流線型を作ったらどうなのであろうか、

あるいは楔を縦に持ってきて、空気の流れを左右にわけたらよろしいと思うのだが。

馬鹿な壁・その後

2013年04月12日 10時25分57秒 | 交通
九段下駅の、東京都、メトロ間の壁(馬鹿な壁)撤去に関して、いろいろな問題が生じている、

いままで、白金高輪ー九段下間は210円であった(私もよく利用する)壁が撤去になった後は190円でよくなった、これは同区間がメトロでも利用でき、メトロの料金が適用されるからである、これはいいが(都にとってはよくないであろう)東急線から来るお客もすべてメトロに取られてしまうので(実際に乗せても運賃を取れない)どうしているのかと見てみると、




(ジョルダン)

普通運賃は260円なのにスイカでは170円に値下げしているのであった、メトロは190円なので、これは都が、東急線から来る人の分、全部とってしまう、170円でも充分採算が取れるのだ、


それにしてももっと近い白金高輪駅では、20円高いのはどうしてだと、文句を言いに行った(白金高輪駅)
そうしたら、3人の駅員が出て、このことは知らない、間違えではないかという(この駅はメトロ管轄で都も使用)


こういう問題があるから馬鹿な壁を取るのに2年も待たされて、まだ解決していない、


都営、メトロは経営統合しかない、経営統合をやらないまでも運賃の一本化が必要だ、あらゆる乗換え駅で、改札をなくしてしまえばよい、


馬鹿な壁とはよくも言ったものだ、知事は言い方を間違えた、


別々の料金制度が、ホントの馬鹿な壁である、