goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

多摩モノレール

2010年05月26日 06時41分38秒 | 交通
京王線の株主券が6枚ある、
5月末までである(え!)
午後でかけた、
久しぶりにSDカードを忘れて、写真なし、
なぜ忘れたのかというと、Yようにパナソニックを使おうということで、
そのカメラに一枚使ったからであった。

調布駅
は地下化の工事中、京浜急行の蒲田とのマラソン工事だ、
京浜は地上3,4階でこちらの地下はどっちが得か?
ということなのだが、ひとついえることは調布の場合、
2階部分に強力な建築部分を作っている、これは後で取り壊すのだろうが、
工事費、一般には地下のほうがお金がかかっただろう、電気代だけでもえらい違う、

新宿ー相模原線、多摩センターまで
京浜急行と比べると、スピードが遅い、ほぼ90キロ暗いだろう、
京浜と同じ120キロ、あるいは13,40キロまで上げてもらいたい、

レイルウェイズ
の宣伝電車だった、中井喜一(49歳)演ずる所のサラリーマンが島根の電鉄の運転手になるという映画である、オモシロイ、

写真がないのは残念である、

多摩モノレール
このあたりは非常にきびしい丘陵地帯なので、モノレールの発想はいいと思う、
驚いたことは、谷を渡る長大な橋梁が建設されていることだ、2000年後のひとは、ローマの水道橋に似た橋梁に驚くことだろう、これはもっと地面に近い所を通るように出来ないか?
あと、スピードが出ない、これは車体の真下に走り装置があり重心が極端に高いのだ、
車体の床が水平といういい点があるのだが、こんなスピードでは商売にならない、

立川駅が南、北と2箇所にあるが、乗り換えは結構かかる、立川駅の真上につくったらいい JRが許可を出さなかったのだろうがその許可を待てばいい、

JRの高架線
立川までの下り線、国分寺からの上り線が完成している、
この部分どのように完成するのだろうか、快速線は三鷹ー新宿通過、各駅線に快速を導入するといいのだが、それと、あまりにも遅すぎる、運転席のデジタル速度計を見ていると、90キロになることはほとんどない、85キロぐらいなのだ、

さて今回の旅行?
多摩モノレールは私鉄の先端部分をつなぐ非常にいい発想だ、お客も結構乗っている、
多摩センター駅では乗り遅れてドアがしまってしまった、のだが、運転手はドアを再度開けてくれた、これはほかの鉄道では見えないことだろう。
 
いい印象を持ってしまったのである。

田園都市線の行き先

2010年05月21日 17時30分29秒 | 交通
東急田園都市線は、日本一の混雑路線である、
だから、混雑時間ののぼりは、6つドア車をいれ、
急行も二子から各駅に停車し、K君(たまプラーザ駅)なんかも、
夕方の電車を嫌い早く帰ったりするのだ、

それに引き換え、乗り入れ先の東武電車はガラガラ、



一本おきに押し上げで引き返してしまうが、それでも悠々である、
それは当たり前で、北千住から大手町まで、3角形の2辺を通る遠回りをして、余分に時間がかかるのだ、



東急にとってはいい乗り入れ電車だ、故障してどこで引き返してもぜんぜんかまわない、
東急に入る電車はそうは行かず、全部中央林間まで運転し、ぎゅうぎゅうの客を運んでいる、

東武快速線の電車を日比谷線に乗り入れ、秋葉原まで、
その後大手町に短絡させる、
日比谷線は秋葉原始発とするのが正解であろう、
大手町ー曳船までの半蔵門線は、小型電車4両くらいで十分だ、
地下鉄にしないでLRT(たくさんつないだ連結路面電車)のほうがよかった、

こんなことは計画段階からわかっていたはず、
地下鉄当局の頭をうかがってしまう。

厚木

2010年01月05日 09時09分15秒 | 交通
 3日

 厚木に帰った、

 相模湖から帰ったのだが、中央道のほうが安いのね、750円、
 東名では900円かかるのだ、道はすいていた、のぼりはだいぶ込んでいる、明日帰ることにしよう。 

 夕ご飯もおいしく、食後6年生のY平と将棋、びっくりする手をさしてくる、
 今年までソフトボールをやっていた子だ、昨日はおみくじが凶、勝負は一言

 負け

 くじを結んできたからいいだろう、

 4日
 
 あさ、鳶尾山に登る、今日は改造靴を履いていく、

 調子いい

 これで、どこにでもいけるという元気が出てきた、最後の展望塔まで上ってみる、今日はとてもよく晴れていて、東京、横浜、伊豆大島、江ノ島などよく見えた、

 帰り、東名に入る、御殿場で富士山を見て帰ろうかと思ったのだけど、急に雲が増えて、見えそうもないので、まっすぐ帰ることにした、御用始の今日はとてもすいていて、

 ちょうど1時間でうちまで着いた、

 いつもこのような状況だといいのだが。

 

 

熊本電鉄の5000

2010年01月03日 09時38分26秒 | 交通
 上熊本駅にて

 元東急5000 あおがえる である、

 高校生のころだっただろうか? 
 東急、東横線登場、ほんとにびっくりしたものだ、
 車体の下が絞ってあり、ドアの下が大きく曲がっている、

 最初、3両編成、のちに5両まで行っただろうか?

 現在この熊本電鉄で、ここ上熊本ー北熊本間を、往復している、

 経営は楽ではないことだろう、
 停車の間、運転手がホームの掃除をしていた。

 

洗車

2009年12月30日 09時49分24秒 | 交通
 12月29日火曜日

 すこし時間ができたので、洗車にいった、

 とても丁寧にやってくれてうれしい、

 車内がピカピカ、いい気分ですこしドライブをした、
 
目黒区にはいるととたんに道路が狭くなってしまう、元競馬場、鳳神社のあたりは、すこし間違うと、行き止まりの道担ってしまって、2回も行き止まりに入ってしまった、

 これはナビの画面を見て入ればいいと、後で気がついた。

渋谷駅、新南口

2009年12月07日 10時44分38秒 | 交通
 オヤシラズのMRIをとりに、渋谷まで行った、このJR新南口のビルに入っている、

 新南口

 埼京線、湘南快速線の駅、従来の渋谷駅とはかなりはなれている、ご覧のとおり、大変な人が常時乗り降りしている、こちらもビル街になってしまったため、乗降客が増えたのだ、

 もうすぐ地下化する東横線の駅が空くので、その跡に引っ越せばよかったのに、
今となってはそれも苦情がでてだめだ、あるいは埼京線開通のときに、東横線の国鉄よりの一本のホームを貸してもらい、東横線はバス停の上に仮ホームを作ればよかったのに、いずれにせよ、

 お客を歩かす

のは、なんとも思っていないJRのやり方だ、

 JR駅の、メディカルセンター

 駅の2階にある、
 このつくりがなんともすごい設計で、入り口左側に後づけの建築物がついており、ドアのまえに、飲み物販売機があり、受付の女性の後ろの床に書類が積んであり、更衣室の中を通り過ぎて、事務室の中を通り過ぎて、MRIの部屋に行くという、
大変な建物であった、

 最近の建物なのに残念だ、きっと、何もわからん設計事務所がやったのだろう、


四谷駅の案内表示

2009年08月19日 17時53分34秒 | 交通
 JR四谷駅には、地下鉄南北線、丸の内線がはいっている、JR中央線のホームを下りると南北線がどっちか、わからない、ままよと一つの階段を上がると申し訳なさそうに南北線の案内が出ていた、

 もっと分かるようにかいてよ

 とブツブツいいながら地下鉄のホームに来ると、上の写真だが、これもどちらの階段を上がったらJRなのか、よくみても、

 わからない

 どっちもどっちだと思ってこれは笑うしかなかった、

 さて、ドアの反対側の表示を見てみよう、



 右に行っても、左に行っても中央の改札口に出るのじゃないか、麹町、赤坂を選ばせる事はないじゃない、それから、JR方面は、その上に別表示で出ていた、

 

 出口を右か左か考えていた人には上まで見えないよ、

 大体右からでも、左からでも同じところに出るんじゃないか、こんな事でお客の頭を使わせるんじゃない!!!




ピッタリ

2009年08月19日 11時32分19秒 | 交通
 魚津のセブンイレブンに入って、
おにぎりを買っていると、

 メーターが7並び、

 こんなのを写したのは初めてである、
この車ももっとイタワラナイトいけないかな、
何しろ、買ってもうすぐ1年、確か一度しか

 洗車

してないのだから。

黒部渓谷鉄道

2009年08月18日 08時55分56秒 | 交通
 お盆の8月15日、
すごい人を捌いている、席は列車指定で、本日は駅で買わないといけないというわけで、乗れるかな、帰りの列車の席は取れるのだろうかと心配する、さらに、駅に行くと、往復か、片道か、向こうまで買うと途中下車で無効になりますなんて言っているから暇が掛かる、往復だと安くなるのか?同じですということで、途中下車もどんどん出来るようにすればいいのに、さらに、途中の温泉に宿舎があるのだから、明日も乗れるようにすべきだ。



 ここまでに少なくとも3箇所、昔の列車を保存してあるところを発見した、きっと人々はこのトロッコ鉄道を愛しているのだ、

 14両連結、ものすごい人を乗せて出発した、黒部は日本の渓谷の王者、ほんとに大変なところに鉄道を作ったものである、出発には駅員、物売り全員が手を振って見送ってくれる、他にこんなシステムの鉄道はない、



 トンネルが沢山ある、手彫りのものも多い、ひんやりした風が入る、と言うより、完全オープンだから寒い、ヤッケを着ている人も多い、

 ところで、この線は冬の期間主要なところの架線もはずし、トンネルもドアを閉め、閉業してしまう、これを冬季も運転したらどうであろうか、ラッセル車を運転し、窓付きの豪華車をいれる、



 この電力の建物もレストランに改造して食事を出す、
建物まで電車を運転するのだ。



 この建物は昭和11年に出来た発電所、
これも主要な機器はどかして、資料館とレストランにするといい。
電車が建物まで入っているのは最高にかっこいい、

冬の間、けやき平までの運転はしなくてもいいから、ここまで運転したらいい、

冬季はどうしているかと言うと、線路に沿った、冬季歩道を歩いてゆくのだ、休みなしで6時間掛かるという、



 予約していた帰りの列車は1時間50分後、お盆の期間にかかわらず、すいていた、後ろのほうの誰も居ない車両に乗れと勧めてくれた、駅員は総じてとても感じがいい、

 黒部渓谷鉄道、お勧めである。



東海北陸自動車道と民主党の政策

2009年08月18日 08時55分36秒 | 交通
 富山の帰り、新しく出来た東海北陸道をつかった、
 まだ大部分が2車線、渋滞が発生している、おどろいたことに、全線トンネルと橋、10キロを越す長大なものもある、16日の予報は晴れだったが、出口雨の情報が出ている、そして本当に出口ではたいした雨だったのだ、



 民主党は高速をただにするという、

 だが、この高速なんか無料にしたら、大渋滞は必死、
2車線化の工事を始めなければなならない、、又メンテナンスの費用だって普通の国道の100倍掛かるであろう、その費用をどこから持ってくるのか、

 2兆円の収入のある高速、ただの付けは色んなところに回ってくる、

 これ以上のモータリゼーションがどうなるか、
 フェリーやJR、飛行機会社の収入は確実に減るがその対策、

 具体的には、JR貨物が激減、トラック輸送に切り替わる、その結果の高速道路の渋滞、さらにJRの不振、と、アメリカの現状を見れば分かる、

 民主党の高速無料、

  ただほど高いものはない、

 民主党の鳩山は、ぶりジストンに関係を持っているそうだ、
ブリジストンは儲かるに違いないが。

厚木ー八千代

2009年08月11日 12時52分04秒 | 交通
 日曜日の午後、厚木からの帰り、相模湖インターからにした、
厚木から北は緑が濃くて本当に気持ちがいい、

 中央高速のなかは2箇所ほど混雑している、車線の登り勾配になっているところである、「ここから勾配」と分かるようにしてあるところは、あまり渋滞しないようになった、出来ることはすぐ実施したほうがいい。

 代々木の休憩所最近リニューアルしただけあってとてもきれいだ、
 4号線は、新宿線が出来て東北、常磐方面の車を逃がしたおかげで渋滞していない、東名からの3号線はしょっちゅう渋滞だからこの新宿線の効果は大きい、

 湾岸線をいくと、船橋付近のごみの山がだいぶ緑化が出来た、そうだよね、もう30年も経っているのだから、



 その後、湾岸線に入り、一箇所事故のためずいぶん止まった、ちらっと見るとドイツの車だったようだ、

 八千代東小学校に面した息子の家、そういえば、
 八千代東高校は一回戦でまけてしまったな、

 きょうは、
 5:30からハイキング
 2:00から4時間運転
と疲れてしまった、Yに代わるといいんだが、彼女は運転中寝てしまうのだ、

 とほほ、、、、、、

 

東京での一番最初のGS

2009年06月27日 04時56分46秒 | 交通
 慶応義塾大学の東門の隣にある、
 戦後すぐ営業し、GIたちがよく利用していた、

 戦時中の絵本でガソリンスタンドという言葉がでてきた(詩であった)、何のことかわからなかったが、

 スタンドといえば電気スタンド、
 ガソリンのスタンド まったくわからなかったなあ、

 そのスタンドもこのたび廃業し、どうなるのだろうか、
これは慶応が、買い取らないといけないものだと思うが。

        ---------------ーー

         それでは、羽田空港にいってきます。

東北海道の道

2009年06月07日 06時49分07秒 | 交通
 釧路から根室に向かう海岸の道、
 30分くらい走っても対向車がない。

           

 根室ー羅臼の道、
 こちらには、何分に一回か対向車が通るが、それは、レンタカー

           

 この道の最高速度はやはり100キロから120くらいにしないといけない。

           

 ここは北斗遺跡の展示館駐車場、今日は何人来たのであろうか。

           

 森の中の道、こういうところは90キロかなあ?

           

 鶴居の村内、80キロであろう、

 考えてみれば、東北海道は日本で一番クルマの少ない地方である、これからまた、日本で一番多いところを運転するのだ、

 ここにも高速道路の計画があるのだろう、
 まさに、カモシカが走るのだろうなあ。





           




エールフランス機の行方不明

2009年06月02日 07時13分15秒 | 交通
乱気流に巻き込まれたみたいである、

きのうの全日空機で同じようなことがあった、
今までみたこともないような

 モノスゴイ雲

が、すぐ側にあった、操縦士は上手に迂回して、突っ込まなかったけれども、
あんな雲の中に、入っちゃったら、怖いと思う、
ちょっとよそ見してる間に、エール機ははいっちゃったのだろう、
だけど飛行機はいつもこんな危険と隣りあわせでいるのだ、

似たような事故が続かなければいいのだが。