goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

椿山荘近く

2012年03月08日 08時20分52秒 | お散歩
3月4日

江戸川公園、新江戸川公園間にの神田川にはたくさんの桜が植えられている、
胸突き坂は近所の学校の訓練場になっていた、





芭蕉庵は公開していないようだった、



そこからは椿山荘が続く、都心とは思えない雰囲気だ、椿山荘の冠木門からは本館方面に行けるのだが、敷居が高い感じがしていけない、







この間の新江戸側公園内の永春文庫、良識があるのに、先にいってみると通行止め、あとで、玄関に言ってみると通行止めと書いてあったが中の標識がねえ、もう一人のご夫人もだまされてきてしまった、





絶対に超えられないバリアがあるのだった、越えようかと思ったがトーテー・無理、



まもなく都電早稲田終点だ、電車が出てしまって丁度いい(笑)、こんなに込んでいるのにアトラクションさながら一両の電車を運転しているトデン当局の常識を疑う、明日からでも2両、3両とつないで運転してほしいよ。



新江戸川公園

2012年03月06日 06時47分03秒 | お散歩
3月4日

新江戸川公園、何を想像するだろうか、江戸川区の河川敷、野球場が3面、中央にはおおきな泉水、いまはちょっと水が出ていないな、なんていうものじゃないかしら、

ところが、

ここは文京区、元細川家の下屋敷、門を入ると旋回式の池を中心に目白台の斜面を生かした庭園になっているのだ、


 











雪つりなどに非常にこって作っていて、丁寧に管理されている、
こういう庭園の名前を新江戸川公園とはどうかね、
東京都では公園、庭園の名前のつけ方が下手である、

旧細川庭園とネーミングしたらどうであろうか?





牛込柳町

2012年03月05日 06時47分18秒 | お散歩
牛込柳町

かれこれ一年も来ていないので、道路の拡張が済んでいるだろう、
と思ってきた、



やれやれ、まだである、

道路の拡張という事業はほんとに日本はダメだ、
戦後60年という時間がたったのに、
こちらでもほとんどの建物が、拡張のために後退しているのに、
歩きにくい道予定地を60年間も歩かされた、

拡張を待たず亡くなった人も多い、

という記事を2回ぐらい書いたことがあるのだが、
石原都知事は、知事じゃなくてもとの職員は、
ここを何回か通ったことがあろう、
恥ずかしくないのか、

道路拡張予定地については、直ちに着工しなさい。


おやめなさい

2012年01月15日 08時41分10秒 | お散歩


近所の一角に、実に不思議な一角がある、
駐車場ではない、とはいっても駐車場に切り取ってあるのだろうが、

奥に張り紙がしてある、ナニが書いてあるのかと思ったら、



あなたへ おやめなさい

場所も不思議だが、
張り紙もふしぎだ。

安全寺坂

2012年01月11日 16時34分38秒 | お散歩
1月11日
午後から寒い!!
買い物があったので、ケイヨーD2にいく、



慶応大学の入り口にあったガソリンスタンドが、60年ぶりになくなって、いま地下の構造物が撤去されている、大学の一部にするのが筋道である、なんか建物をたてたりしたらもはや慶応大学ではない、



安全時坂を上がる、ここはなかなか面白いものがある、これは安全寺、洋式仕様であるがあまり効果的ではない、交通安全の祈祷をしたらいいと思うが、



安全寺の仏舎利塔、3階建てビルに乗っている、




墓地の上の道、昔はさびしい所だった、向こうは蛇坂、


 

  

古川調整池、D-LABO、その他

2011年10月15日 19時38分27秒 | お散歩
一の橋の地下に洪水調整用の調整池が作られている、ものすごい金額をかけて作られているがさて、役に立つのであろうか?紀伊半島には1000ミリをこす大変な雨が降った、関東地区も人事ではないのだ、いま東京湾は満潮で水量はこの位置である、あとわずかしか残っていないのである、

 

きょうはスルガ銀行にいった、普通の銀行と違って誰もきていない、さて、定期預金が2つある、どうして一緒にならないのかと聞くと、ひとつは3年定期で0.7%、ひとつは3ヶ月で0.25%なんだって、何年も預けっぱなしになっているのに、教えてくれないものだろうか、ずいぶん損してしまった、

 

きょうは家内が講習会に行っていて、るすである、ご飯を食べていかなければならない、これから都立図書館に行くので、そこのすてきなれストランで食事しよう、

 

ここのレストランはすいている、しまったと思ったときはもう遅い、このカレーライスがそれはそれはひどいものだった、ご飯がだめだ、これではのりだ、誰も食べていないのがヨークわかった。


魚濫坂

2011年10月14日 09時05分34秒 | お散歩
きょうは京浜急行、魚濫坂をあがり泉岳寺の駅まで行く、

   

昔は都電が走っていた、ここは都電で一番の急坂だったので、運転手もタイヘンだったであろう、坂の上でブレーキテストを行なった、ここは品川駅ー四谷3丁目を結ぶ古くからの路線で、4輪単車の400系が使われていた、ドアがないからみんなぶら下がって乗る、

チラクなどの落語で車掌が、ぶら下がっては危ないですよ、次は四の橋、四の橋、次は広尾病院、次は天源寺、最後は墓地下といって笑わせていた、その頃は都電の停留所の名前を知っている大人は多かったし、友達でも(小学校)都電停留所の名前すべてをいえる子供がいた、

3000系という木造ボギー車(4輪づつのボギーが2組・8輪車=普通の車両)がはいると、これは電気ブレーキがついていたため、ウイイーんという電気ブレーキの音をさせて降りた運転手もいた(電気ブレーキは普通は作動させなかったようである)

魚濫坂の名前は坂の途中にあった魚濫寺からだ、ここはごらんのように塩をそなえる、この塩はどうするのだろうか、昔は売っちゃたんじゃないかしら、

泉岳寺からは京急線なので、都営線のプラスがなく蒲田までは190円である、安いコーヒー店がないか商店街を歩いたがなかなかない、商店街を歩くとJRの蒲田まではすぐだ、商店街の最後はおおきなシャッター街になっている、



こちらにはドトールコーヒーがあって、本を読んで帰った、タオルを持ってくればよかった、
蒲田は東京で一番温泉が多く(2位はたぶん港区)銭湯はほとんど温泉だ、帰りはJRで帰った、京急で泉岳寺からのると安いとおもったのだがJRでは田町(三田)まで150円だった、いろいろ試してみないとわからないものである。

幽霊坂からおしろい地蔵

2011年10月08日 18時00分46秒 | お散歩
きょうは三田方面である、幽霊坂をのぼる、この標識が今年綺麗になった、

 

ここにはおしろい地蔵がある、このブログにも2,3回出したことがあるが新しいカメラできっとよく移ると思うので、もう一回出すことにした、



  

おしろいを塗るパフ、たくさん用意してある、うしろの千羽鶴、右のものは見事なグラデユーエションができている、これだけ作るのはタイヘンだなあ、ノートを見るとお顔が綺麗になりますようとかの話がたくさん出ている、今では美容整形が幅を利かせているのだが、戦前まではここが評判になったと思われる、いまでも全国から来るのだ。

渋谷まで歩く

2011年10月04日 16時58分49秒 | お散歩
靴の切れ込み(骨があたるので切れ込みを入れている)すこし大きくしてみた、ありがたい、骨に当たらないので、歩けるではないか、

      

少し歩いてみよう、きょうは渋谷までだ、天源寺を過ぎると、ものすごく古い家屋がある、これで、最近まで、魚食堂を営業していたのだから驚きである、店の名前はちょっと洒落た名前だったが忘れた、

広尾橋をすぎると不思議な小道に出た、小さい道に平行しているので、これは川のあとだと思われる、電信柱が立っていない、この川が突然途切れる、少し上り坂になるのだ、近所を探したが川の行方はわからなかった、タモリじゃないけど、古地図を持ってこないとダメだな、

やがてナンだっけ料亭をやっていて、きょうから木を切り倒しているのだ、けさの新聞で知った、なんでも忘れてしまう、5年くらいほってあったのですごいジャングルになっている、マンションにするそうだが、困ったものだ、高級マンションは有り余っているというのに、、

やがてペルー大使館をすぎ、ここもとてもわかりにくいな、住宅地の大使館の建物、昔だったら絶対わかんなかっただろう、いまはグーグルマップがあるので、持っている人にはわかる、便利になったものだ、

45分で渋谷、マアこんなものだろう、足が痛くなくて、本当にありがたい、これからもう少し遠くまで歩くことにしたい、コーヒー屋で休んで、

帰りは田園都市線急行→二子玉川、大井町線急行→大岡山、目黒線急行→白金高輪で帰ってきた、パスモを使うと、このようなルートでも東急にはお金を払わず地下鉄の190円だけである、パスモでは、どうでもいいような通勤ルートの違いを識別して金を取るくせに、識別できないところでは黙っているところがおかしいなあ。

東郷神社

2011年06月09日 06時44分01秒 | お散歩
東郷神社は始めてである、
トルコ大使館の手前にあったので帰りに立ちよった、

   

いつも思うのだけど、神社にお賽銭を上げて、一生懸命に何かを拝んでいる若い人が必ずいるのだ、香港や、台湾の人のようにほんとに真剣に拝んでいる、どういうことなのだろうか信じられない、

    

最近の神様なのに、立派なおやしろがある、この人なんかが最後であろうか、さすが海軍だけあって、ミズの神様はよくできている、このあと神様になる人はいなさそうである、



裏口はすぐ原宿駅に出るのだ、原宿駅周辺の人出はすごい、今日はウイークディだというのに、人と触れ合わないで歩くことは難しい、きっと日本の景気はある程度回復しつつあるのだろう、子供たちを昼日中原宿散歩させるにもお金がかかるし、女高生たちもすごく高いアイスクリームを並んで食べているのだった。








ブラタモリ

2010年12月10日 16時52分48秒 | お散歩
昨日の夜NHKTVをみると、
麻布、三田を歩く番組だった、
この辺の坂道の多くが江戸時代から続くものであり、
江戸時代の地図が通用するのだ、

暗闇坂、一本松坂、仙台坂などがそうである、
どうやら、江戸時代よりきれいになっているところは少ない、
仙台坂の途中にあるK国大使館が今建築中で
どっかに引っ越しているのが少し救いになるけど、

昔の地図では大きなオヤシキがあって、
落ち着いた町並みだったようだ、

江戸時代にさかのぼらなくても、子供の時代、
暗闇坂はほんとうに左右から木が茂って真っ暗と言う状態だった、
これは今からでも左側の(上りの場合)マンションの庭に大きな木を植えて、
暗闇坂を作ってしまうといい、

タモリ達は蝦蟇池を探しにいった、
蝦蟇池は、4方をマンションに囲まれてひっそりと

存在

した、僕らはここで遊んだものだが60年ぶりに
テレビで再見、懐かしかった、少し小さくなったようだが、
マンションの3階から外人が案内してくれる、
このマンションが出来るとき、反対運動などもあったが、
地主が強かったのであろう、

途中から見た番組であったが、すこし懐かしかった。

静かになった南麻布

2010年12月08日 08時28分39秒 | お散歩
二の橋で、散歩のため左に曲がろうとして、
普段と違う何かがあった、一瞬考えると、
あったのではなく、

なかった!!!

のだ、警察車両2,3台、と警官たち、
がいないのだ、
分かった、K国大使館が立替のため取り壊して、
どこかに移転しているのだ、

帰ってこなければとても良いのに。

雷神社あと

2010年11月14日 06時50分38秒 | お散歩


この散歩道を行くと、



じゃーん

このものすごい彫刻はなんなのだ?

この彫刻だけ残して、雷神社あとは児童遊園になっている、



なるほど、
戦後たいていの神社は再建されたけど、
60年たっても出来上がらない神社もあるのだ、

全国的にも珍しい、
雷をお祭りした神社、
氏子たちが爆撃で重点的にやられたのかしら?

現代の遺跡である。


目黒方面に散歩

2010年11月03日 07時00分07秒 | お散歩
11月2日

きょうはとても良い天気だ、
街は、オーバーの人、半そでの人とめちゃくちゃの服装である、

白金台の道路拡張がほとんど出来ている、
そこで、
出来上がったのが、



この小さな土地、
まさかこの土地に、
建物は立たないと思うのだが、



実はこんなビルが出来ているのだから、
世の中はユダンできない、

ブックオフの喫茶店でコーヒーをのむ、



ここだけふんわかしたいすがあるのだ。
上着を着てこなかったので、
足早にかえった。


松戸ー2

2010年10月31日 07時11分36秒 | お散歩
ほんとうは松戸というと松戸徳川家ゆかりの屋敷などがあって、
一度見に行ったのだけどなかなか見所である、今日はやめておく、



もと江戸川の水運に使っていた灯台である、



矢切の私(あ、間違った、渡し)に乗ってみたいが、
ここから3.6キロ下流だという、
この駅に近い所から船を運航したらいいのだけど、



先ほどの川の交差点とちょっと違っているな、こちらは3差路だ、



旧国道6号線沿いには昔の民家が少し残っている、早く保存処置をしないとこんなマンションに囲まれてしまう、





ここはお菓子屋さんだった、女の人がでてきたがお嫁さんだって、お菓子屋のおニーさんも結婚できてよかった、豆大福はおいしかった、百年たったお店である、保存処置をハヤクしてほしい、そうしないとあと2,3年で亡くなってしまうだろう、
さっきの家の後ろには新築マンションがそびえている、何でこんなに道路に近く立てるのだ、人の庭を目一杯借景に使って、建て方が気に入らない、



そのマンションに土地を売ったのであろう、このお寺は新しい仏様をめったやたらに並べた塀を作った、



ただ、全部

同じ顔

なのだ、機械で掘った同じお顔、これではありがたみが少ないな、
全部違う顔でないと、塀の全集を囲んでいるので大変な量である、



ニホンジンのあらゆる顔を編集して作ったらどうだろうか、
まあ、同じお顔というのも昔はもっと難しかっただろうけど、

こちらは、千葉周作が住んでいたというちょっと有名なお寺であった、



この日は松戸の駅で、リュックを忘れてきてしまった、
すぐ気がついたのだけど届けると、この電車の終点土浦まで来てくれと、
言われる、土浦に着くと電車賃を払ってくださいといわれる、
だから行くのをやめたのだけど、
よく考えてみると、

新しい文庫本を2冊入れていた、

電車賃、往復の日当を考えるととんとんかな、
だけど、乗ってきた電車の網棚は網棚でなく、アルミ板を使っている、
そのため電気が少しかくれて暗いのだ、さらに忘れ物は格段に増えるであろう、

こういうことは実験とか充分して決めるべきだけど、
実験の必要もないではないか、ダメだ。