goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

麻布散歩その2

2017年07月16日 14時11分31秒 | お散歩
7月15日

 麻生さんがひいきなバー、馬のけつ

 




 麻布十番稲荷のがま





 つづいて大黒天




 ここは暗闇坂、タヌキ坂、一本松坂、三つが合体する坂の聖地だそうだ、、私が帰りに通るのは暗闇坂




 上に西松インタースクールがある、由緒ある建物、






 ここからはくぼ地が見える、もとは池があったらしい、3丁目の夕日にも似た良い景色、




 この辺りの家では凄惨な○○事件がある、




 善福寺の門の上にあるマンション、この最上階には、このお寺の管主が済んでいる、苗字は麻布さんというそうだ、その下には日産、三菱のゴーンさん、






 更科堀井のお蕎麦でおしまい、




 地元民の意見を言うと、もうちょっといいコースが考えられないかな、綱町の三井倶楽部、食事はもっとすいていておいしい東京讃岐クラブ、あるいはお庭など、特別に公開されるところがほしい、お茶にしても、都立図書館、有栖川いきいきクラブなどがいい、

 今回はボランティアが4人も案内についてご苦労様であった、この人たちにはご苦労様と言いたい、地元民にとっては言いたいことが多かったけど、








 

上野公園

2017年06月25日 09時07分22秒 | お散歩
6月24日

 黒門これは従来うちの近所の高松宮邸の正門であった、よく見るととても立派な門である、

 

 もと京成電鉄博物館動物園駅、立派な駅である、上野公園の地下を走る電鉄として、立派な建築を作った、



 昨日は夏至、太陽は真上、




 自由な女神 芸術作品として作られた、





 国立博物館、周りの人々の中に文句を言うかもしれないと思って、削除した、



 西洋美術館、庭には自由に入れるので、彫刻で大したお金を取られるようなものがタダで見られる、
















 科学博物館の横の木陰ではたくさんの人がお弁当を広げていた、気が大きくなり広大な木陰を広げている、

慶応義塾大学方面の散歩

2016年10月20日 13時27分43秒 | お散歩
20日木曜日

慶応大方面に行き、フェニックスにはいる、目的はいつものヨーグルト、チョコレートの購入だ、普通の、森永、明治の100円(売価69円~89円)のチョコレートが売っていない、おいてあるのは102円ぐらいする若干高級なものだ、ここももうからないものは売らないようにしてあるのか、はたまた売り切れなのか、






大学の裏というか表、新しいお寺が立っていた、お寺業界の半分は営業が苦しいらしいけど、ここはどうなんだろう、
 



表通りに出て、ローソンでコーヒーを買い隣の公園で飲む、やはりセブンのコーヒーのほうがコクがあっておいしいような気がする、スマホを見ていたら、はや11:33だ、今日はお昼から留守番をしてほしいといわれている、

山に上がってイタリア大使館を見る、見事なジャングルだ、



今日もとてもいいお天気だ、去年、日本平ホテルに行ったときは、前の日にすごい腰痛を起こして大変だった、マッサージさんに足の小指に針を刺してもらってようやく行けた、今年は、今度の 日月 なんだけど、なんとか行けそうである。

咲きました!

2015年03月30日 18時53分18秒 | お散歩
月曜日は病院通い、いつもの東京医科歯科大、

東京は全国で一番早くサクラ満開である、
















いずれも我が家の近所、医科歯科大の構内である、満開になってから雨や風に吹かれることなくこのお天気が長続きしてほしいものだ。




富士街道西村

2015年02月16日 16時11分47秒 | お散歩
昨日のすごい風に比べて無風、よいお天気である、出かけ日和となって外に出た、

東急東横線特急から、副都心線内急行、西武線内快速急行に乗ったので所沢に行ってみようと思ったが、保谷で下りてみる、ここも大変発展して、駅前地図で図書館を探したら、駅の構内にあった、西東京市 GJ であった、ところが、12-18日は図書整理期間でオヤスミ、そばのインド料理やで食事をする、カナイと一緒に来ないとどんなところでも食事が出来てよい。










ここは昔住んでいたので行ってみることにした、場所は石神井からこちらにまっすぐ来た富士街道という道の西村というバス停のそばである、富士街道までは2キロくらいでちょうどよい運動になった、西村が富士街道の西側か、東側か分からないので、2人に聞いてもさあーと知らない、郵便局で聞くと、なんとここが西村であった、 わ、思い出した、ここは Mさんの家だ、一部を公園に提供している、そして道が一本あって、










私達の住んでいた家が健在ではないか、平屋である、ここの庭に、
おじいちゃんが旗ざおを立て、こいのぼりをあげてくれた、








うちの次男はここで生まれたので、かれこれ50年近く前の話である、隣のもと山城真吾さんがいた家は空き地になっている、名古屋支店から転勤できて、一日かけて30件ぐらい探した、最後の最後に見た家がこれである、昔は同じ家が3軒くらいあった、今から見るとうそのようだが、当時風呂桶がついてなくて、後で中古を買えたときはうれしかった、

Mさんはつつしみ深い人で、家訓があった、なんていったかな?忘れてしまったけど、何とかより、何とかの方がよい(なんのこっちゃ)というイミであった、コンビニの後ろが大家のMさんの家、その前に住んでいた家がある、懐かしい西村バス停である。








麻布10番の川岸崩れ

2014年05月29日 09時00分02秒 | お散歩
きのう青山一丁目の図書館に行こうと思って、麻布十番の橋を渡ったら、がけ崩れ、じゃなくて川岸が崩れ落ちた箇所、川岸崩れと言はなくては、

の場所の工事が終わってシートがはずされていた、こんな工事も結構早いと感じるけれども世間のスピードが早いのだ、


写真を撮ったのだけど、カメラにはいらない、カメラじゃなくてパソコンなんだけど、再起動したがだめ、動作がきちんとしたパソコンが出来るのはいつのことだろう、宇宙にもってくパソコンでも毎日2,3回再起動しているのだろうか?
30日やってみたら出来たので写真を載せておく。










どこまで話したか忘れてしまったが、自転車でひとつむこうの赤羽橋駅に行く、麻布十番駅は連絡通路がつらいのだ、

大江戸線は当初から8両編成で、いつでも座れるのがいい、

銀座線は常に込んでいて、さらに新しい車は座席が減ってしまった、銀座線は東京で一番古い線だが、6両でいいと考えている頭がおかしい、

10両編成、急行運転が必要である、

青山一丁目駅に着いた、ここは複雑でエスカレーターであがっても同じ距離を折り返してこないといけないというものすごくいやな配置だ(エスカレーターは途中で乗り換えて折り返せば歩かないですむ)改札を出ると地上まで階段が何段もある、

この駅を設計したやつは出て来い、

なんとも困った駅だ、大江戸線ーメトロ線間に改札がある(改札をでて、もう一度メトロの改札を入るのではなく)のがせめてもなんだけど、これもめんどくさいんだろうな、大江戸線側には必ず誘導員がいる、

そういえばこの改札もなくしたらいい、九段下のように乗り換え自由にすればよい、都営、メトロの乗り換えは癪だ、メトロー都営ーメトロと三駅乗るのに、460円もかかる(割引も入れて)ふつうだったら160円ですむのに、


青山一丁目の図書館に行くだけで、こんなに小言の種が出来る、都営、メトロの問題は私が死ぬまでに解決できるのだろうか、


雨の散歩、皇居東御苑

2014年04月30日 17時06分03秒 | お散歩
朝から雨、やみそうもないので雨の散歩、
大手町方面に行って見る、きょうは平川門から皇居東御苑に、

















平川門からは天守あとにすぐである、この天守跡はすごい、大阪城より大きい、姫路城より大きい、これがすっかり焼けてしまったのはいかにも惜しい、戦災は爆弾で中まで焼いてしまうので、仕方がないが、これは確か振袖火事かなんかで外から焼けてしまったはずだ、


















東御苑には建物が2つほどある、宮内庁の雅楽場もその一つだ、天守前の広場広くて素晴らしい、


















石室がある、外国だったら、きっと監獄であったろう、日本では江戸時代、そんなむごいことはなく、みんな平安に暮らしていたのはいいことである、




















大手町に出る、ここには番屋、馬小屋などがある、大手門はわずかに残った建物である、大手門からはまっすぐ大手町の町が見える、このように立派な建物が増えるなんて、江戸時代の人は考えもしなかったであろう。





















目黒雅叙園隣の大円寺

2014年02月01日 12時50分56秒 | お散歩
目黒駅先のおてらである、
その昔はたくさんの人がお参りをしたのであろう、





石仏がたくさんある、これらは昔は一体づつ広い場所に安置されていたのではなかろうか、
このようにかんぐって考えるのがみについてしまった、










阿弥陀さまの彫刻もある、

雅叙園の広い敷地もひょっとしてこのお寺のものだったのだろうか。







その後の渋谷

2013年05月04日 16時19分45秒 | お散歩
4日5月2013年

連休中、今日もよいお天気、渋谷までサイクリングする、東横線の使わなくなったガードはまだそのままで、架線もはづしてない、通常このような工作物はタダチニとりはずすものなのに、


  






東横線からJR線への階段はどうやら一箇所だけのようである、地下鉄副都心線にそのまま乗ってもらおうとして、わざと入り口を作ってないのである、こういうところにない知恵を働かすのである、







ヒカリエからの連絡通路、駅の2階でなく3階にまっすぐに伸ばしたほうがJRの連絡にはよいと思うのだが、いづれにせよ、渋谷はこれから長いこと工事に入るのだ、





地下鉄銀座線が両側に広げられてホームが出来るそうである、それにしてもものすごい基礎だ、こんなにでかいものでなくともよさそうなものを、東横線、副都心線も地下が出来たのだが、その他の工事はまったくこれからである、お客のことを考えたら同時にやって、もうできているのが普通だろう、これでは何年生きても間に合わないよ。



京急蒲田

2013年05月04日 08時32分33秒 | お散歩
3日04月2013年

よいお天気である、京急蒲田へお散歩をした、道路は大変よく流れている、交通の難所だったころに比べると一遍した、







今日は写さなかったが高架式にしたのはとてもよかった、京王調布は地下式であるが、空調とか照明とか費用もたくさんかかるであろう、京急はとても余裕がありホームも長く、退避施設さえあった、京王にはない、まして小田急はまだ出来上がらないという体たらくである、東口駅前は再開発をする予定で、取り壊しが行われていた、もっと早くしてもう出来上がっていたらどんなによかったろう、一軒だけ焼き肉屋に行列が出来ていた、







おなじみ区のとんがったビル外と中、








まがった東京タワー、青松寺

2012年04月16日 08時12分32秒 | お散歩
4月15日2012年

東京タワーのアンテナが曲がってしまって、確か自身の影響である、今日見たら復元工事をしていた、これは大変だ、あんなに高いところに足場を組んでいる、さてどうやって曲げを直すのだろうか、曲がったところを切り取るほかはないのではないか?



青松寺は両側にマンションとオフィスをつくり儲かったのであろう、

   

なんと賽銭箱がない、たしかに賽銭箱を開けるのも人件費がかかりもったいないからな、

後ろの庭園、木道には、桜の花びらが散って、美しい光景だった、

   



境内の隅々まで完全に出来上がってしまって、何もすることがない、
これはこれで、面白くないのではないだろうか、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新東名(第2東名)道路ができて、東京ー名古屋の間の162キロが開通した、これを走ってこようとK君(浅草)K君(横浜)と相談した、浅草はダメだったので横浜のK君と行くことになった、行く先は三河湾に張り出した「和のリゾートはづ」というところで、海に面した12畳和室広縁つき、インターネットでみると申し分ない豪華さである、それで平日2食付7800円!!!、17,18日が楽しみである、又ご報告したい。

下北沢小田急工事

2012年04月10日 18時01分47秒 | お散歩
4月10日2012年

小田急の地下化工事を見に行った、東京ではいま世紀の大工事がいくつか行われている、

1JR東海道線、東北線連結工事
2京浜急行蒲田駅立体化工事
3京王線調布駅立体化工事

そして、小田急線の工事だ、
1の工事が70年ぐらい遅くなったのは論外として、2,3の工事は結構進んでいるし、その間お客の移動が楽なようにいろいろ工夫がある、ところが小田急ではこの一番必要な工事を最後にして、しかも踏み切りの解消のように、必要なことをやっていない、

駅の2階にはPRコーナーができていて、
 

パンフレットをくばっているが、いかにもおざなりで私がいた時間一人も来客はなかった、

このパンフレットをくれるのだが、5種類いずれも23年4月発行で、それぞれクリップで留めてあり、何がなんだか一見してわからない、小田急が利用客のことを大事に考えていないことはよくわかった、工事は急行2線が地下に入るのがほぼ2年先、各駅停車ができるのがわからないがその3年ぐらいさきだという、



近所には開かずの踏切がそのまま設置されたままである、

これはまずいね、踏み切りは車は通らないのであるから、歩道橋を作れば2,3ヶ月でできたはずだ、いまからでも最低2年はわたれるのに、

この複線化が始まって最初の完成をした、成城学園前ー和泉多摩川が完成したのは平成11年、当時から最重要なのは下北沢を中心とする地域だった、最初に工事をし、しかも地下化は後でよいから地上で、

四線化

しておれば、どんなによかったであろうか、暫定的に地上で四線化、あるいは上りだけ2線の3線化がなされておれば、どんなにスムーズに通れたことだろう、私なんかもあの のろのろ運転の急行に乗らずにすめたのである、通勤に間に合わなかったどころではない、会社を辞めてからもう

20年 

以上がたってしまったのだ、小田急のことを考えると腹が立つ、小さいことだけど下北沢駅のエレベーターも京王がつくったらしい、下北沢は小田急と、京王の共同駅である、この場所は小田急改札のもっと外側だ、それなのに京王だけがが金をだしたようである(とこのように八つ当たりしていたのだが、よく見るとkeioの前にマークがある、これが小田急のマークで京王だけが金を出したのではなかった



小田急は地上でいいから4線化して千代田線の列車を各駅に入れるべきだ、それには新宿よりに広いスペースがあるからそれを使う、工事は注意してその下で行うことでよかったのだ、

お花見

2012年04月08日 16時08分18秒 | お散歩
4月7日2012年

お花見に出かけた、作ってあった蚕豆ご飯をつめ、のりを4分の一にカットしてビニール袋に入れる、鮭の瓶詰めを入れると出来上がりだ、そこへ家内が帰ってきて、海老と卵をゆでる、焼き鮭ののこりを入れる、イチゴを入れるで完成、近くの有栖川公園である、自動車は図書館の駐車場に止める、もちろん図書館利用者でないと止められないので、図書館も利用する、

    

銅像のそばに座る場所を確保したら、横を取っていた人がまだ人が来ないからどうぞといってくれて、そのシートの上に広げる、シートのしたにはダンボールがひいてあって、冷たさが伝わらなくてよい、

   

なにやら衣装にこったグループがいる、生ビールのサーバーまでも落ち込んでいる、幸い雨もなく、風も吹かず、最高である、おもえばここにきたのは真ん中の子がバングラデッシュにいったときだったから20年も前か、そのときお嫁さんを紹介されたな、といろんなことを思い出す、隣に関西からのカップルが来ていた、いま栃木市にすんでいるんだって、関西から栃木なんて昔だったら相当困っただろうに、いまは普通だ、ここには電車できたそうである、

     

かえりは隣の光林寺の桜を見て返った、ここも玄関に駐車場があって快適であった、
この英語のお墓はだれのかわすれてしまった。


日比谷公園、日比谷図書館

2012年04月07日 07時02分32秒 | お散歩
4月6日2012年



    

先日のだれだかわからない銅像の続きを見ようと思って、日比谷公園を歩いた、西北に三笠山という山がある、この上に何かあったと思ったのだが、上ってみると何もなかった、

    

日本最初のアーク灯である、

   

つづいて自由の鐘がある、ここは目立たない場所なので、余り知られていない、元京橋の柱なんてものもある、こういうものは持ち込まないほうがいい、

 

       

鶴の噴水はやはりよい、結局この公園が創立のときに作ったものが一番よくて、その後加えられたものにはろくなものがないわけか、一番下は新しくできた喫茶店でる、とてもよくできているのだが、やはりお役人の作ったもの、張り紙とか、片付け台、引き上げ台(なんというのだっけ)のつくりが気に入らない、スタバなんかに直接入ってもらったらよかったのに、天下り先なんかのために作るから都民は困るのだ(少し高い)

 

図書館が新しくなった、三角型の不経済な建物だ、綺麗に補修されたのだが、写真の一階左右の黄色い部分が邪魔だ、公園の建物は少しづつでもあたりに調和したものにしてほしい、

名前は ひびやとしょぶんかえん というのだ、だれが、正しく日比谷図書文化園にいってきたというかね、日比谷図書館 という、こういうだれも呼ばない名前をつけるというのが、いかにも お役所の人たちである。

 

椿山荘、浅草にビーフシチュウを食べに、

2012年04月01日 18時37分25秒 | お散歩
4月1日

10時過ぎにテレビを見ていたら、今日は将棋番組がないらしい、きいてないよなあ、なんのことわりもないけど、そこでテ○ー伊藤が出ているお散歩番組を見ていたら、彼が30年通っている

ビーフシチュウ

の店があるという、そこで、午前中に椿山荘でお花見をして、15時までにこの洋食屋に行く計画を立てた、さて、周辺の道路の駐車スペースに、工事の車がたくさんとまっていて駐車ができない、椿山荘の駐車場に止めた、椿山荘は始めてである、



地下道から三重塔方面に行くと大きな音がとどろいていた、裏見の滝だ、なかなかたいしたものである、椿山荘の中はにたくさんの人が散策していた、

   

桜はまだ少し時間がかかりそうだったけど、さすが椿の木はたくさんある、さて、ここの昼食はとても高価なのだ、たくさんのレストランがあるが、8000円というとちょっとこまる、きょうはコンピューターでみた、洋食を食べる予定である、

     

6階の洋食レストランは、ハンバーグ、ビーフシチュウ・パイ包みなどが結構お安く食べられる、サラダなどもつくのでこれを食べようと思ったら、このレストランがないのだ、何しろタワー棟とかいろんな棟があるためいろんなところに行ってもないのだ、きいてみたら土日以外に、会議室に設営するらしい、

そこでここは見学だけにして浅草に行くことにした、

ここのパーキングは一時間1000円である、出口に出ようとすると道を逆走しているではないか、ところがこの道は出口まで逆走になっていてそのまま道路に出てしまった、そのため料金所をとおらず、無料になってしまった、はじめてきたので知らなかったのである、

浅草はこのところよく行くのだが、本当に人がよくでるようになった、最近は東京スカイツリーの完成によって、一段の人出がある、おめでたいことである、つい最近まで浅草ロックの映画街などは、誰も来ない、ゴーストタウンのようになっていたのだ、

  

さて、テ○ーさんお勧めのお店であるが、2時ごろいって4人しか並んでいなかった、味はおいしくはあるけど、最高であるとは思えなかった、