goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

松戸(千葉県)

2010年10月28日 06時58分02秒 | お散歩
10月27日

明日からあめのようである、
今日はお出かけだ、

昨日テレビで、石岡(茨城)で何があったか忘れてしまったが、
見に行かなければと思ったのだけど、

ということで、常磐線に乗ろうと思う、



東京ー上野の東海道、東北連絡線工事、そうとうできている、これは新幹線の上を通る高架である、

さて、京浜線と東北線あわせて、京浜東北線だから、こんど線路は、東海道東北高崎常磐線、と呼ぶことになるのだろうか?確か大阪では東海道山陽線といっているのかな?

常磐線に乗ってみると、石岡はだいぶ遠い、しんどくなったので、松戸で降りることにする、スイカが出来てから、乗車券を行先まで買ってくださいということが無くなってよかった、どこに行くかわからないのだから、



松戸のモスバーガーでハンバーグを食べる、みなさんご存知のようにマックに比べると、格段に品質がいい(様な気がする)100%国産肉だし。



ずしりとおもい(気がする)ハンバーグを落としてしまった、
店の人に言うと、すぐ新しいものと変えてくれた、親切である、



市内に入ると水路がたくさんある、水路の交差点というのは面白い、
後で行ってみよう、ところで、駅の出口を出ると、

図書館

という表示があるのだが、その先にはないもない、この地図にも表示がないのだ、コーバンできかないといけない、行政も何も考えてないからな、



ずいぶん遠くに地図があった、


さて、われわれは今後松戸ですごすべきだ、

先輩もすでに住んでいる、
おうちのシャシンを無断で写すというのは問題だが、

このうちだけは我慢してもらおう、




もうすぐ江戸川である、



駅からは600メートルくらいだろうか、





たちまち広い空間が広まる、
広い川だ、
堤防は自転車道路になっている、

だけど江戸時代の人は偉い、
これだけの大河川を作り上げたのだから。

以下次号



例のしらくの湯

2010年10月26日 20時42分06秒 | お散歩
10月24日

K君に電話していたら、
温泉に行こうかということだったので、
午後から出かけた、

ここは、ほんとうにゆったりできる、



ここはお休みどころ、
左ついたての向こうで、ゆっくり昼寝が出来る、
そこでかけているムードミュージックもすばらしい、

と、こんなにほめる所はそんなにない、

たとえば、駐車場の草花でもとき折々の花が咲いている、
浴場に行く廊下も鴬張りになっていて、とてもいい、

ぐっすり眠って(K君のお風呂はとてもながいのだ)
850円はずいぶんお安いと思う、



たまぷらーざ駅

このたび増築が完成したので見に行った、
壮大な建物ができ、テナントも全部入っていて、たいしたものである、
さすが、田園都市線の実力を見せている、
この線は東京で、一番混む路線だ、



お店もたくさん入っている、



このハンバーグがライスつき500円、
シンジラレナイ値段だ(ウーロン茶は100円)

Kのうちをでて、幹線道路に出る前に車を止めてナビをいじっていたら、
Kが駆けてきた、

コートを忘れて、
キーが入っていて、
取りに来たのだ、
たまたまナビをいじっていたからよかったけど、
すっといってしまったら、

家に入れないし、
電話をかけるにもお金はないし、

ずいぶん困ったであろう、

これからは予備キーをどっかに隠しておかなければいけないな、
と話した、
それにしても

よく間に合ったものだ。





赤坂のしかよけ

2010年10月23日 06時46分26秒 | お散歩
10月22日

ここ赤坂の町も、
今年は鹿の食害がはなはだしく、

街路樹を守る柵が作られた、



樹木が大きくなるまでは仕方がないだろう。

(うそです)



中国の町、

シンジラレナイ量の空き缶を、
自転車に積んで移動である、

(トーキョーです)



道路のディスプレイ、

元の勤務先の近くにある、
眺めているとたのしい、

(ほんとです)



小さなうれしいこと

2010年10月21日 06時40分20秒 | お散歩
都立図書館にいく、
5階のスナックに行って、
お気に入りの、

モリナガジャンボアイスをかう、



これがうまいんだな、
そして、
ジャーんと、アイスが出てきた後に、
チャリンチャりんと音がする?

130円入れたのに、
90円おつりがでてきた、
40円とは円高とはいえ、

ずいぶん安くなった。

S銀行ミッドタウン店

2010年10月16日 06時55分21秒 | お散歩
d-laboである、

S銀行が純粋にユーザーサービスに作った空間だ、
昔はただでコーヒーやジュースが飲めたが、
最近はどうなっているのだろうと寄ってみた、
冷水だけは出しているようだった、



この廊下の手前入り口は閉めて一番奥の銀行の入り口のみになった、
今日は通帳記入である、



この展示引き出しも所期の目的からは離れて、
力を入れているわけでもないようだった、



一番メインの展示だったgoogleアースの展示はやめてしまって、
モトクロスバイクのビデオをやっていた、
パソコンを持ち込んで作業をするにはいい、
図書コーナーは元通り、



お金をかけて作った割には利用する側に問題があったのだろう、
某南米人がこどもを遊ばして飲み物を飲んでいるのだった、

毎月の勉強会は、メールをくれるので実施しているみたいだ、
こういう設備を作って運営するのはむつかしい。





木場公園

2010年10月12日 14時34分10秒 | お散歩
10月11日

すばらしいお天気だ、
この間のラーメン屋にいってみる、11:30
すごい、こうかいぼうはずらっと

行列

だ、20人はいるだろう、
これでは最初からあきらめである、
隣のラン○も満席の模様、
東京で評判のラーメンは食べられないね、

近所の木場公園にいく、木場移転あとを公園にしたので、
すばらしい環境が出来ている、公共施設の移転あとが公園になったのは、
きわめて珍しい、だいたいショッピングセンターなどの施設になっているのだ、
まず、東京都現代美術館にいく、
前々から気になっていたところだ、

おやすみ

祭日にお休み?
28日まで展示換えで休みとのことだった、
芸術の秋なのに~~~~~

公園のスナックで、冷やしうどんと、牛丼を買い、
ベンチで食べる、
牛丼の御飯があまったので、



にやる、ものすごい勢いで鳩が寄ってくる、
はとが、ほかの鳩の上に乗っかって首を出す、
すずめが3,4羽混ざってくる、
げんきが良い、


きょうは、雲ひとつなし、すっきりと晴れ上がった空が美しい、
北京の秋なんていう言葉があったけど、
いまは、遠い昔の話、どんよりしたスモッグに覆われている(ようだ)
インドのご婦人がひとり、何回も出会う、
歩く健康法をしているのだが、彩に良いね、

中間の、運河と、道路を越える吊橋、
ボランティアの運営する花壇、
3200メートルのマラソンコース

などがあるいい公園だった、
ただ、ものすごく長い吊橋の上は、日陰がない、
日射をさえぎる屋根がほしいものだ。

(今日は久しぶりにSDカードをわすれて写真ありません)

イースト21

2010年10月10日 06時48分47秒 | お散歩
10月7日の続き



バスは永代橋を渡った、ここの途中からも、
東京ツリーが見える、



江東区役所前、続いて、イースト21、初めての土地だ、
降りてみる、ちょうど食事時間だ、



大きなショッピングモールだ、近所のサラリーガール・マンがたくさんきて、
飲食店を見ている、



ショーもないものを頼む、受付の女の子が「いらっさーませ」
何も中国の子にメインのことをやらせなくても~~~~~~



この店から中庭を見ると、
2階バルコニーにずらっとベンチがある、
そのベンチのまん前がガラス張りになっている、
そこに女の子が座ってお弁当を食べるのだが、

スリルがあるだろうね~~~~~~

一眼レフがヤクニタツ筈だとおもった。


横須賀

2010年10月09日 06時56分48秒 | お散歩
10月8日

横須賀中央駅、正面に出ると駅前広場の2階デッキにでる、



まっすぐ行くと海軍カレー館、ここのHPは市のホームページからつながっているので、



信頼できる店

であるに違いない、メニューをみると、スペシャルメニュー1200円、



これを頼む、辛さは自由に調節できるそうなので、中央よりちょっと辛目とする、



でてきたのがこれ、サラダが微妙に違うね、
かけてみると、



うーん、色が薄い、淡白というか、

これはうまい

というものではない、周りを見ると、みんな観光客である、ちょっと手前には牛どんやがあり満席であった、この店も地元の人が何回もたべにくるようなものを出してほしい、

^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^

横須賀港である



日本唯一の軍港めぐり巡航船45分で1200円だ、

これはあたり

ほぼ満員で出航、潜水艦、イージス艦、インド洋での補給艦、南極観測船しらせ、と、いろいろ見せてくれる、戦前だったらゼッタイむりだろう、





今はいないが、ジョージワシントンがもうすぐ来るそうである、原子力空母だ、長さ333メートル、高さ20階建て!!!6000人乗り!!!横須賀港巡航船たいしたものだ、



この門型クレーンもとても大きく、スパンが100メートルある、sumitomoのあとに去年よこすかという字を書いたが、その費用が、なんと、

1000万円

という、シンジラレナイ



このリゾートホテルのような建物は?

横須賀市のごみ処理施設だそうだ、
この船で解説をしてくれる人がすばらしい、
皆さん是非見学してほしい、



船は、港内の水道を通って横須賀港に帰る、
左の島はアメリカである、日本人はパスポートを持ってしか入れない、
何しに行くんだと聞かれて持ってても無理だろうね、


^^^^^^^^^
^^^^^^^^^
市内ドブ板通り、



米兵相手の店が多いのだが、アメリカ兵はあまり歩いていなかった、
ジョージワシントンが入ったりすると大勢来るかもしれない、



駅の後ろは急ながけになっていて、成田さんなどがある、
その階段がすごい、一気に7階建てくらい上るのだ、



お宮さんがある、
が、
見所はその奥だ、



たくさんのうちが細い尾根道にある、
自動車は通れないのだけど、どうやって建てたのだろう、
階段の部分も多いのだ、



ここは、
長崎よりすごいのではないか、
自動車道路まで、5,6百メートルありそうだ、
体にはよいだろうね、



中央のゴフジンなどはこの坂道を飛ぶように歩いていた、
写真を撮ろうと思ったら、どんどん先に行かれて、
こんな遠くでしか撮れなくなってしまった。










東京駅

2010年10月08日 07時01分44秒 | お散歩
10月7日

今日は留守番をしたので5日の続きである
白金高輪駅に自転車を預ける、
三田線でまず日比谷駅で途中下車、
東京駅に行ってみる、



東京フォーラムにでた、地下のベンチでは中国人たちが大声で騒いでいた、



元都庁にあった銅像、大田道灌である、
この向きはどうかね、こちらにおしりを向けているように見えるが、



バス発着所だ、壁のテレビは発着状況を示すものだったのだろう、
発着しなくなって久しいようである、



表通りにでると、ビルがすっかりかわっている、ウラシマタローの心境だ、
三菱一号館が出来たので(美術館)今度行ってみないと、



中央郵便局を取り壊している、誰かさんが、

壊して良いといったのは誰だ!!!

なんていっていたけどだめだったのかな、
いま東京駅を改築中であるが、
この右のビルが出来てしまってすべてがブチコワシになるとおもう、



駅前広場である建物が高くなったので、
広場がずいぶん狭くなってしまった、これでは、

狭場だ、

さて周りの囲いに、東京駅の歴史、昔のイメージなど
が展示されている、写真を撮ったら、ずいぶんたくさんある、
少し見ていただこう、昔から中央にはドームがなく、直線の屋根であった、
ところが中央の凱旋通りからは左右のドームが見えない、中央もドームにすべきだ、



こういうイメージで出来るのだが、中央左に、さっきの大きいビルが、
そびえるので、赤レンガ駅舎も似合わないのじゃないか?









この付近の高架橋は大正期に出来上がったものだ、
きっと関東大震災後に作ったものだと思う、
そして、来るべき2次大震災でここが震源になった場合、
橋が落ちて、進行している電車がおっこってタイヘンな騒動になると思う、

上野ー有楽町間の橋が全部壊れて、何十編成の電車もみんな落っこち、
というのが最悪のシナリオだ、

恐ろしいことである。



多摩NTのうなぎや

2010年10月07日 06時59分16秒 | お散歩
10月6日

株主優待券の消化のために、
今日は多摩ニュータウンに行く、
珍しく白金高輪駅から写真を撮った、



多摩センターに到着した、
小田急は、追い越し線を使わないことにして線路を廃止してしまった、
もったいないことである、





一本杉バス停にあるうなぎ屋に行くべきか、
モノレールに乗って立川に行くべきか、
モノレールの駅を見る、
ずいぶん下にある、水平に出来なかったのか、



駅の近辺はこのような階段ばかり、
ニュータウンもすでにオールドタウンとなり、
生活するものは老人ばかり、
今からでも遅くないから、バリアフリー化しなければならん、



結局バスで一本杉まで行き、



目の前のうなぎやに行こうとしたら、

ややや、

水曜日で、

お・や・す・み!!!





お隣のパンやさんが妙にはやっている、
ひっきりなしのお客だ、
見ていると、

こども連れ

が多い、
私も中に入って3つほど買った、

これがおいしい、

コーヒーは100円で飲み放題である、



子供をつれてくると、毎日

「いこう、いこう」

といわれるのではないか、そして、
クリームの入った、甘いものが狙われるのではないか、
現に皆さんこういう食事をしていた、それを狙ってこの店では、年中無休になった、
こんなパンばかり食べていたら栄養が偏るのは目にみえる、
何とかならないかと思っている間にも、
2人乗り、3人乗りの自転車がひっきりなしにとまって、はやっているのだった。



これはNTに土地を売った地主の豪邸である、
こんな家に当然2人、ついには1人になり、一人もすまなくなってしまうのだ、





公園、駅に続く道、とてもよく出来ている、だけど家のほうは



こんなふうで玄関まで長い階段があるのだ、
老人にはとても住めない、これが公団の住宅である、



街路樹は見事に紅葉していた、





小田急線の終点、唐木田駅である、



ちょうど、千代田線直通多摩急行の電車がきた、
この電車はとても都合がよい、多摩線でも3駅ほどを通過し、
急行停車駅の向ヶ丘遊園にも止まらない、だけど

ずいぶんすいている、

多摩地区は圧倒的に京王線が勝っているのだ、
簡単にはこの流れは変わらないだろうが、
30分おきではダメだな、せめて20分おきに出さないとね。

神保町

2010年10月06日 07時00分25秒 | お散歩
10月5日

神田の古書店街である、
私はいつも地下鉄の出口に近い山田書店をチェックする(後ろの上中央に看板)



ここにはちょっと面白いものが並ぶ、
今日は、赤坂の

迎賓館

の素敵な写真集をかった、来場者の記念に配ったものだが、実に上品に、きれいに出来ている、200円でこれだけ買うととても安いのだけど、、一冊だけ絵皿つきのものがあって、これが1000円でつい買ってしまった、これは失敗、絵皿はたいしたものでなく、置いておくにも、捨てるのも難しくなってしまった、



店の奥に行くと、

世界地図、4つの付録つき

3500円があった、Yがまえから欲しがっていたものである、いま買おうかとおもったが、かなり重たいので、夕方もう一度きた、発行年度を聞くと2005年だった、まあいいかと、オミヤゲに買うことにした、今はこの種のものの品質はよい、



きっとテレビショッピングで、3500円の4回払いくらいで売っていたものあろう、
かって帰ると、

予想通り喜ばれた、

ほんとは、グーグルアースのほうがずっといいのだが、
~~~~とおもったが、
一覧ですぐ見られるのもとてもいい~~~~~とおもっり、
この重たい本の置き場、開く机の上を考えると~~~~~、



やっぱり3500円くらいの価値しかないな。

~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~

いま、コンピューターで調べてみたら、

1980円×15回
=29,700円であった、

おとくであった!!!








秦野-1

2010年10月02日 07時17分42秒 | お散歩
10月1日

今日は一日晴れの予定である、小田急の株主券が6枚ある、11月30日までだ、
そこで今日行こうと思った、小田原まで行くと遠いので、

秦野

新宿駅まで行くとちょうど快速急行江ノ島行きがでる所だった、この電車は相模大野で小田原行き急行と接続する、



新3000系電車、嫌いな車だけど(いままでの通勤車幅が広かったこの電車は狭い、)運転室はよい、JRと違って前方の見通しがよいのだ、



下北沢駅の工事である、東北沢ー新代田間いま盛んに地下工事が行われている、ところが、ほとんど四線の敷地を使っているではないか、だから、この区間20年前に、地平で四線化しておけばよかったのだ、結局私など定年退職してしまって何の恩典も受けない、一番のネックのところの工事を後回しにするのは許せない、

なんて小田急の苦情を言っているとキリがないのだ、そこへ



地下鉄直通の特急車が来た、これもいやな電車だ、ライトを見てほしい、連結器の位置にある、屋根の上から照らしたほうが、遠くまで通るのではないのか、こんな下でいいと思っているのか、



秦野盆地に入ると、雲がわいている、



駅前に、募金の人が出ている、10月になったのだ、



ちょうど12時だった、



牛丼と野菜、卵もついてきた、これもバランスを考えるといいと思う、



駅前の通り、湧き水の秦野である、せっかくのモニュメントが出ていない、
ハイキングコースが表示されていないな、
コースだと思う所は、民有地、通れないといっても~~~~
お天気が曇り、あまり温度が上がらず、歩くにはちょうど良い、



11面観音のあるお寺だ、





この門をくぐると、
本堂はめちゃ新しいつくりになっていた、
湧水の里だけ会って、水の上に浮いている、
ちょっと仏様を見せてといいにくい雰囲気であった、



彼岸花が咲いている、



このお寺の隣は湧水公園だ、この池の中で秦野一の湧水がわいている、
一時プールにしたらしいのだが、さすが湧水は冷たくて、

泳ぐ人がいなかったそうである、

そうだろうねえ、





さてこの日は震生湖に行こうと思う、
ここは、関東大震災で生じた湖である、
簡単な地図を持ってきたのだが、あまりよくわからない、

途中交番があり、当然警官はいなかったが地図を見て大体わかった、
目の前に高い丘がある、しばらく行くと震生湖入り口の交差点についた、





この丘を登るのかよ!!!

丘というより山、山脈である、
この向こうか?

以下次ページ、















九品佛

2010年09月27日 06時55分22秒 | お散歩
9月26日
日曜日

Yがまだいる、民主党のカンはまだ居座っているというのに、
仕方がない、午後から歩きに行こうと思う、また

2人で、



今日はこの間の西小山より少し先に行って、自由が丘、九品仏方面である、
パソコンから地図を出した、



出発は自由が丘駅、電柱がなくなり、とてもきれいになった、
なんと言っても天下の自由が丘だ、
昔の友人が亡くなってくることはなかったのだが、



通りにたくさんのいすが並べてある、とてもいい、



九品仏緑道である、自由が丘駅の近くから道がある、



山門である、



立派な仁王様だ、



本堂である、



境内は広く大きな樹木が植わっている、





天皇陛下もお見えになったのか、



広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、
それぞれに3体合計9体の阿弥陀如来像が安置されている。 この9体はそれぞれ、

上品上生(じょうぼんじょうしょう)、
上品中生、
上品下生、

中品上生、
中品中生、
中品下生、

下品上生、
下品中生、
下品下生を表し、
これをあわせて九品(あるいは九品往生)という。

この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。
(九品仏HPより)



よくご覧になると見えてきます、



ほんとうは九品仏の駅からこの参道をくればよかったのだ、



この猟銃禁止のふだは昭和のはじめに立てられたのであろうか。

九品仏という名前は前から聞いていたんだけど、きたのは初めてだった、
なかなかたいしたお寺であった、

近郊の人ぜひたづねてみてほしい。





日向坂、綱の手引き坂

2010年09月26日 06時46分39秒 | お散歩
9月24日

今日は午後から雨というので朝から散歩、歩きで、



曇っているので、きっとこの変な屋根が写るに違いない、



道路拡張できれいになったビルもあるのに、



このマンションはそのまま、



なんと、2年先の工事予定を出している、それまで何もしないつもりだろうか、



都の看板、なんとゆるい表現であろうか、



工事の終わった所もある、



こちらは工事が中止になっている、



覗いてみると仮設のパイプが作られている、なんかの都合で露出してしまったのだろう、



最終コースはこのようにきれいになった、
いろんな障害があろうが、

速く

してほしいものだ。


青山図書館、フジフイルム写真展示館

2010年09月23日 06時45分41秒 | お散歩
9月22日

ここは芋洗い坂、青山に行くにはここの坂を上らなければならない、
この近くはどこも坂なので、一応体にはよいであろう、



図書館で新しい雑誌を読んでいたら、只見線の特集である、この線には一度乗りたいと思っていたのだがなにせ、ローカルもローカル、いまだにタブレット閉塞である、直通列車が一日3本、この本に50ページくらい特集があったので、この際いってみようかと思う、



今日は昼飯を食ってくるといって出たので、このあたりを探検する、
昔のことを思い出して、
アジア会館にいってみることにした、





日替わりで、ステーキなどが900円(今日は売り切れ)このえびカレー850円えびがずいぶん入っている、パンは作りたてをいくらたべてもいい、もう少し辛くても良いが、いい味である、ドリンクは、11:50までは無料だが、食事時間は150円、青山ではかなり良いのではないかしら。


^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^

フジフィルム展示館に行く、
今回は

「昭和の風貌」

有名人を採った6人の作家の写真集、
これは夢中で見た、

面白かった、

主な展示人物(敬称略・順不同)森繁久彌、三船敏郎、川上哲治、杉村春子、渥美清、吉永小百合、ザ・ドリフターズ、長嶋茂雄、美空ひばり、石原裕次郎、黒澤明、志賀直哉、五木寛之、曾野綾子、松本清張、藤沢周平、川端康成、太宰治、三島由紀夫、寺山修司、司馬遼太郎、谷崎潤一郎、開高健、大江健三郎、棟方志功、梅原龍三郎、岡本太郎、赤塚不二夫、藤田嗣治、北大路魯山人、丹下健三、會津八一、丸山真男、吉田茂、田中角栄、本田宗一郎、松下幸之助、他

これはフジフィルムのページのコピーだ
一人ひとり思い出すけど、
昭和(あるいは平成)生まれの人は、
誰も知らないなんていうことになっているのだろうなあ、

9月30日まで、入場無料
である。