goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

寒いですね

2018年12月13日 09時59分44秒 | お散歩
12月12日

今日の散歩は高輪方面、帰ってくる N さんご夫妻に会う、彼らは、大学の同級生で、特許事務所の仕事をしていたからすっと2人一緒だ、これもいいことであろう、2,3日前、奥さんが1人で、買い物に行っていたから、旦那の体でも悪いのかと本気で心配をした、奥さんは彼を連れ出すことがいきがいであるという、


このところ、youtubeで、音楽を聴いたりするので、時間が足りない、西郷輝彦の、月月火水木金金、陸上自衛隊の歌姫、鵜飼さんだっけ、ともう一人の歌、辻井さんと、女性のおばあさんのラカンパネラ、女性歌手の白虎隊、いろいろな演歌、こういうのは聴いた時に名前を書いておかないと忘れてしまうな、

比較的いい音で聞こえるパソコンなので助かる、普通に聞けるのだ、

松竹新喜劇はほとんどを見た、が、新しい作品が次々と出るので、油断できない、この調子では死ぬまでに見納めることができない、困ったことである、

古川橋

2018年12月08日 10時55分27秒 | お散歩
12月7日

今日は高輪方面に行く、今日まで暖かく、手袋もいらない、

古川橋から、四の橋にかけて、川岸のビル群がすっかりなくなって再開発される、この辺りも東京の中心になるかもしれない、ここの中心のビルは45階がたつそうである、




高輪の方面に向かう、そこここのビルが取り壊されている、





ここは、自動車工業館があって、このあたりのビルとしては一番早くできた、建物の前の広場は風格があった、何年か後が楽しみである、







先日次男が磐梯山に上ったといっていた、山にまでは上れないが、会津若松まで行ってこようと思う、夜、計画ができた、

浅草―会津若松 この区間、スイスアルプスの世界一遅いという氷河特急に似た列車を走らせ、食事を供給したらいいいと思うが、

若松でレンタカー ホシノリゾートに泊まる、安くてよい、

というプランである、12月19-20の予定である、


今日の歩数

3256歩


田町駅西口の散歩

2018年11月09日 10時47分28秒 | お散歩
11月7日

田町駅西口に足を延ばした、ここには11月15予定で新しいビルができ、商店街ができる、コンビニでは新しい店員を集めて予行練習が行われていた、










スーパーもできる、近くの街が発展するのはいいことだ、だけど、こんなに高層ビルが何個もできては、駅の機能がパンクするだろう、しかも隣の浜松町、泉岳寺の新駅周辺にも同じようなビルができているのだ、

川岸には遊歩道ができて散歩がしやすくなった、





さて、この写真の意図は何だっけ、サムネイルを見てもわからなくなっている、





帰途、東京タワーがきれいだ、空気が澄んでいる、車の排気が気にならない、みんなで努力した排気ガスの浄化、都市の美化、みんなうまくいっている、2,30年前は、この辺を散歩する気になれなかった、日本に来た外人がみんな褒めてくれる、ありがたいことである。







都立図書館

2018年09月16日 09時05分06秒 | お散歩
9月15日

久しぶりに有栖川に上る(高い街にあるのだ)安全な行程は K 国大使館前を通るルートだが仕方がない、そのほかのルートは崖の下、ブロック塀その他問題な場所を通るのだ、

よみがえるではなく、そうだ、変貌する東京(何かに書いておかないと単語を思い出さなくなる、それを防ぐのにこのブログを書いているのだが、読んでくださる皆様本当にご迷惑でございます)の展覧会をやっていた、コンピューターグラフィックで、ゴーグルをかけて高いところから都心を身をロス、ではなく見下ろす、

死ぬまでに一度は見たい世界の高層建築という本を見る、ドバイの600mを超す建物に興味があるので、見てみたが、これが、住宅だというので驚く、都内でも高層建築に住むものではない、という本を見るが、このビルに住むとどんな気分になるのであろう、

普段でもふらーと揺れると思うが、

毎日こんな体験をしてみるのも面白いかもしれない、目をつぶってハイファタワーの最上階の部屋で椅子に座っている様をそうぞうしてみるのもいいかもしれない、

きょうのほすうを入れようと思ったら、スマホの電源がきれていた、昨日は何も使っていないのに、なんかトラブルがあるのだろう。

昨日今日と散歩だけ

2018年09月08日 21時46分09秒 | お散歩
9月7日

9月8日
 
いつもの麻布図書館は、3772歩 2.75キロ

都立図書館は     4171歩 3.84キロ

都立のほうが坂を上がる、だから都立の行きたいのだが、、、

都立はK国大使館の前を通らないといけない、痛しかゆしである。

東急線大回りのお散歩

2018年08月25日 07時38分59秒 | お散歩
青山一丁目の図書館に行くのに、目黒線、大井町線、田園都市線を回るコースを取る、

東急各駅ではホームドア工事が盛んにおこなわれていた、また、大井町線急行列車は7両化が行われている、これらの工事が行われても、相鉄線からの乗り入れが始まると、足りないのではないか、日吉まで相鉄が来て、目黒線に乗り入れれば事は簡単だが、目黒線は6両だし、

大井町線と目黒線を間違えているのではない、いずれにせよ、目黒線、大井町線の急行電車を10両化できなければ、相鉄乗り入れはおかしくなってしまう、相鉄は目黒線に乗り入れるのが一番良いが、目黒線は都営、メトロの協力があったとしても8両が限界だ、どうするつもりであろうか、

乗り入れ電車は6両という減車にするのだろうか、

現実案としては20分おきに東急線に乗り入れることになるのだろうが、これでは意味がないし、大井町線に入れるのしても、線路容量が足りないだろう、結果が見ものである、

一番良いのは、自由が丘―中目黒に複線を増設して、日比谷線に乗り入れるのがいいだろう、7両になってしまうが、東急当局も頭痛いはずである。

4972歩

3.65キロ

渋谷

2018年08月16日 10時11分28秒 | お散歩
今日のお散歩は渋谷、

明治通りの渋谷口、久しく東横線などの工事が行われていて、もう30年くらい半分資材置き場になっていたがようやくかたずけたそうである、







バスの窓から見ると、何もなくなって気持ち良い、少しピンボケになっていてすみません、


駅周辺は工事たけなわで、通路が輻輳し様子がわからない、ありの孔のように、狭い通路が一方通行になって、意外なところに出る、出たところもあれどこだ、ということになっている、

ハチ公の銅像のある所が目安になっていて、何メートルと標識に書いてある、北の改札口に近いところから通路に入ると、みなみ側のガードに出るから驚きだ、


渋谷区の図書館に行く、ここは、西口の急坂を上がったところだ、五島プラネタリュームの機械が陳列されていた、







今日の歩数は4251

2.1キロ





急停車

2018年03月07日 09時43分25秒 | お散歩
昨日、車を運転して1車線の道を行った、前方に自転車がいてすぐ後ろである、

信号が変わりそうになって、

当然自転車は進むと思ったら停止した、

私は急停止して、アイサイトもブレーキをかけて止まれたけど、

よく見ると若者スタイルだったが白髪のおじーさん、

私の急ブレーキが間に合わなかった時に備えて、アイサイトはやはりいいですよ。

年末の散歩

2017年12月30日 08時15分53秒 | お散歩
12月29日

 よく晴れている、街を行く車もなく、落ち着いている、

 東京駅までお散歩

 東の空に月が出ていた、ここは慶応まえ、






 東京駅の前が整備されて、何十年ぶりであろうか、中央に八重洲までの自由通路ができなければいけない、まだ何年かかかるか、この度各国大使の皇居までの馬車道路が整備された、日本国民にも観光用に馬車ができるとよい、









 帰りは等々力行きのバスで帰ろうと思ったら、新しく整備されたバス停に止まって待っていてくれた、急ぐ、青い空を撮影していたら、後ろの乗客が、月が出ていますよと、教えてくれた、










 バスは、日比谷、日比谷公園、霞が関、虎の門はいつ芝公園、東京タワーを通って帰った、この路線は都内唯一、東急バスが運営し、料金も20円高いが都内遊覧コースだ、都営もこのような路線を明け渡してもったいない、


 今まで築地方面のバス停をタクシー乗り場に整備したので、バス停はどこに移設したのだろうか、後で調べてみたい、



澄み切った空

2017年12月23日 08時02分44秒 | お散歩
12月22日

 お散歩が、4時になってしまった、

 太陽が沈む、




 よく考えてみると、有栖川まで、坂を上らなければならないのは、なんという天の配慮ではないか、坂の上の住民は足が悪くなったら、下まで降りるのは嫌であろう、、その点我々は、上まで散歩に来られる、





 太陽はまだいる、





 図書館まで、明るい日差しがさしていた、喫茶室はこの玄関を入ったところだ、





 考えた通りだ、誰も入っていないとは言えないが、2人ぐらいしか入っていない、値づけが間違っている、コーヒーも福祉会館より安い190円、スナックも500円ではなく240円にしないといけない、何のむつかしいことではないが、頭の悪い人が考えているものだ。

図書館に喫茶室

2017年12月22日 09時27分58秒 | お散歩
12月20日

 有栖川公園まで散歩に行く、

 図書館に喫茶室ができたので覗きに行く、なかなかよいのだが、入り口に近く、入り口のお姉さんのありがとうございましたという声がよく聞こえる、せっかくの喫茶室だから無音にしてもらいたいのは贅沢かしら、

 コーヒーはとてもおいしいのだが、量が少なく、300円というのは気になる、これでは近所の福祉会館の200円、さらに近くにできたローソンの100円に負けてしまうではないか、

 しかし、だんだん設備が整ってきたのはうれしい、

日曜日

2017年12月03日 20時53分45秒 | お散歩
12月3日

 暖かくてよい日だ、今年の冬は寒い日が続くのかと思ったら、こんなに良い日もある、都立図書館にご飯を食べに行った、ここは週刊誌にも紹介された新しい食堂だ、





 お昼だ、ものすごく混んでいる、

 ここは5階で、窓から眺める外の景色はとても良い、







 近くの勤労福祉会館に行ってコーヒーを頼む、若い子供ずれもここで食べている、隣は3人の娘さんのいる家族、






 公園を一周する、


















 良い日だった、

船堀

2017年11月03日 18時16分49秒 | お散歩
11月3日

 さすが11月3日は良いお天気だ、今日の昼ごはんは、いつもの三田飯店に行く、休日は生演奏を聴きながらのお昼だ、今日はスープ五目麺、おいしい、だけど、50年同じ味だ、もっとものすごくおいしくしても文句はないけど、

 午後から、混むけど自動車ショウを見に行こうかと駅まで行く、秋の500円一日乗車券を売っていたので、これに切り替え、

 空港特快青砥行き、これは都営線内も通過運転を行う、で馬喰横山まで、350mを歩いて、都営新宿線、急行笹塚行き、新宿で降りる、都庁前、ここでなにかイベントをやっていないか調べたいのだが、スマホに電気を入れてくるのを忘れて、調べられず、写真はないのです、

 さらに牛込柳町で下車、ここの道路はまだできていない、

 大江戸線はまだ続いて、後楽園ここでも下車、無料の展望塔、カフェ運んでいて(いや、は混んでいて)一つも席がない、で展望塔もあきらめる、

 三田線に乗り継いで、神保町、ここで、本八幡行き急行に乗る、本八幡の一つ手前の江戸川区のセンター、船堀、ここは、タワーも無料だし、いろいろすいているな、ミスタードーナッツで少し腹を休める(休めるんじゃなくて働かせる)続いてタワーに上る、駅直結だから楽だ、エレベーターは3人sか乗っていなかった、

 ここの船堀タワーは最高、文京区、北区に同様の設備があるけど、ここは駅に一番近く、すいている、しかも無料だ、そして、360度見るのが一度で出来る、下には結構なレストランがある、

 今度妻とこよう、

 江戸川区で一番高く、景色もいい、都心のタワーとも違ってすいていてよい、皆様にお勧めできるのが実によい、ぜひ一度来てください、地下鉄新宿線船堀下車です、

 帰りは森下で、大江戸線に乗り換え、大門で浅草線に乗りかえて帰った、

 やく3時間の快適なお散歩だった、

久しぶりの晴れ

2017年10月26日 12時06分41秒 | お散歩
10月26日

嬉しいなあ、今日は横須賀(浦賀)に行ってみよう、泉岳寺駅に行くと、始発の快速特急は、3ドアだった、何かの影響で運用がかわったらしい、

横須賀に行くのはやめて川崎から大師線に乗る、ここの小島新田は小学生時代海水浴に来た、鈴木町を出る、鈴木さんは味の素を作った人で工場もあるはずだ、

パスモができて、切符を買わなくても良いのはありがたい、さて、小島新田の一つ手前の産業道路駅、今は地下化真っ最中、、





 この辺りは昔大変空気が悪く、住むのは不可能だったけど、今や大マンションが建っている、ただし、買い物なんかは京急に乗って川崎まで行かないとだめなのだろう、




 ここから川崎大師まで歩くことにする、











 川崎大師への路、ずいぶんお参り客が多いのだろう、





 傘下のお寺がある、








 駅まで歩いた、晴れて、空気もよくいいお散歩になった、川崎の喫茶店で食べた餃子+サラダコーヒー付き880円はだめ、冷凍餃子のヘリが硬かった、この辺りでは味の素の冷凍餃子を買ってきて出してくれたほうがよっぽどいいのに、



G6

2017年09月17日 07時51分48秒 | お散歩
8月16日

 眼鏡を取りに銀座に行く、土曜日も歩行者天国をやっているのか、いっそ毎日実施して、歩行者用交通機関を整備するとよいのだが、

 GSIXにもう一度行く、屋上に行ってみるとオトナ用の公園になっていてなかなか良いが、もう一工夫が足りない、誰でも、食べ物、飲み物を売ったほうがいいと思うだろう、

 GSIX名前からしてもう一工夫が必要である、

 ここは6階の蔦屋書店

 


 屋上の公園は、一周できるのが良いが、銀座通りも見えない、散歩の効果はあるのが良かった、