goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

圧倒的な成果を勝ち取れる!大手企業の労働組合の顧問コンサルティング

2024-11-15 13:32:05 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は大手企業の労働組合のコンサルティングです。

こちらでは詳細は書かないですが、賞与交渉、賃金交渉、退職金の向上、新人事制度対策、組合の組織力向上、団結力向上、組織活性化、組合のステータス向上、会社の経営参画など数年で驚異的な成果を上げてきています。

実は今週、別の大手企業の労働組合から顧問コンサルティング、セミナー講師の件で打ち合わせがありました。

2時間弱お話ししましたが組合幹部の方は大変感銘を受けていただいたご様子でした。

顧問契約がいずれベストですが、まず、プロジェクトベースで入っていただくことは可能かという話をされました。

セミナー受講などもしてみたいという意向と、また産業別労働組合でも提携も検討してみたいというお話もいただきました。

会社はジョブ型人事制度導入、リストラ、中高年を中心とした賃金切り下げなどいろいろな従業員に不利な対応を迫ることが多くあります。

しかも経営陣、経営企画、人事部を中心にそもそも知識面で有利である上に、弁護士、会計士、税理士、社会保険労務士、そして人事コンサルティング会社を味方につけ、知識力、ノウハウ、交渉力で労働組合より圧倒的に有利です。

そこに対抗し、むしろ企業を上回るように青木のような労働組合コンサルに精通したコンサルを使うことは非常に有効だと思うのですよね。

今日も頑張ります!



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年箱根駅伝予選会!予想順位!

2024-10-19 01:56:26 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

2024年10月19日(土)は箱根駅伝予選会がありますよね。

大学駅伝は出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝と3つありますが、各大学が最も力を入れるのは間違いなく箱根駅伝でしょう。

前年10位までがシード。11位以下は予選会に回ります。

ある意味、とてつもなく大変な戦いになる。

それが予選会です。

國學院大學推しのあお先生としては100%、分析はできてないですが、下記に予測します。

1位 中央大学(出場選手1万メートル平均タイム 1位 28分44秒20)

箱根駅伝予選会の後、すぐに全日本大学駅伝があるため、エース格の吉井駿恭選手や溜池選手など一部主力を外していますが、それでも1万メートル28分台が9名。首位通過は当然。

全日本、箱根で國學院、駒澤大学、青山学院の3強やそれを追う創価大学に迫る実力の中央大学がそもそも予選会に出るのがおかしい(※前回、箱根駅伝は直前にコロナ・員ふりの感染者が十数名出た)。

2位 東海大学(同 2位 28分50秒79)

兵藤選手など一部主力が登録外だが、全日本大学駅伝予選会でも箱根シードの東洋大学や早稲田大学を上回って1位通過の実力は高い。

28分台選手が6名登録されており、中央大学を上回る。

3位 東京国際大学( 同3位 28分51秒40)
昨年はエース、エティーリ選手(1万メートル27分6秒)がまさかの転倒で失速で予選会突破できなかった。

ただ、全日本大学駅伝のシードチームで、1万メートルの持ちタイムも早い。
当然、上位通過は固い。

4位 日本体育大学(同5位29分01秒88)
集団走が得意なチーム。
全日本大学駅伝の予選会では東海、東洋、早稲田について4位。
勝負強い。

特に予選会当日は25度前後の気温が予想され、熱いため、集団走は有利に働くか。

5位 日本大学(同4位 29分00秒12)

1万メートルの持ちタイムは4位と上位。エースの留学生、シャドラック・キプケメイ選手はハーフマラソン1時間00分16秒のタイムを持ち、エティーリ選手と全体1位を争うレベル。

全日本大学駅伝の予選会ではけが人などの影響でぎりぎり突破できなかったが、個の箱根の予選会はしっかり対応できると見た。

6位 順天堂大学(同6位 29分02秒30)
チームで1万メートル28分台の選手を8名擁するが全員がエントリーされていたいのは少し痛い。

それでも、箱根駅伝常連校として6位には入ると見た。

7位 中央学院大(同7位 29分05秒06 )
今回、日本人トップが期待される1万メートル27分47秒の吉田礼志選手を擁してロードに強い中央学院大学。

全日本予選会ではふるわなかったが、箱根出場は果たしそう。

8位 立教大学(同11位29分18秒)

1万メートルの持ちタイムは今回の箱根予選会では11位と振るわないが、全日本大学駅伝予選会は今回の箱根予選会出場チームでは東海、日体大に次いで3番手で通っており、そこを加味した。

9位 神奈川大学(同8位29分10秒)
全日本の出場権も保有。
過去、箱根も制した伝統の力を見せられるか。

10位 山梨学院大学(同9位29分14秒)

27分23秒のムトゥク選手のアドバンテージをいかせるか。

11位以下は下記

11位 明治大学(同14位 29分19秒01)

12位 駿河大学(同13位 29分18秒39)



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区間エントリー発表!出雲駅伝前夜の予想!あお先生が選ぶ優勝校とレース展開はこうだ!

2024-10-13 23:19:52 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

明日、2024年10月14日(月祝日)実施の出雲駅伝。全大学の区間エントリーが発表になりました。

当日、補員2名と交代は認められているものの、箱根駅伝等と違い、出雲駅伝はあまり変更がないのですよね(去年は1名のみ交代)。

それを踏まえて、明日の出雲駅伝の予想をしてみたいと思います。

1位 国学院大學
2位 青山学院大学
3位 創価大学 
4位 駒澤大学
5位 大東文化大学
6位 城西大学
7位 早稲田大学  
8位 法政     (前回予想よりさらに1アップ)
9位 東洋大学   (前回予想よりさらに1ダウン)
10位 帝京     (前回予想より1ダウン)

を予想します。

1. 当日の条件
気温は28度くらいの晴れ。比較的、暑い気候になると思われます。
風は普通でしょうか。
よって、気温に対応することが大切になりますし、短い距離とはいえ、しっかり水分を取っていないと、脱水症状や筋肉のけいれんなどでブレーキになる選手が出る可能性があります。

2. 当日の展開
区間配置を見ると、各大学の戦略が見えます。

國學院大學は「前半好位置キープ、後半突き放す作戦」
1区にチーム2位の1万メートルのタイム28分2秒の青木選手を使い、2区にチーム1位の5000mのタイムを持つ山本君を使い、首位争い。3区辻原君で粘り、首位と20-30秒差で4区以降に。他大学を上回るつなぎの4区野中君、5区上原君で区間賞を狙えるほどのタイムで首位を奪い、6区平林君で突き放すパターン。

青山学院は「先行逃げ切り作戦」
1区に5000m日本屈指の鶴川君を置き、区間賞を狙い、2区野村君で首位争い、3区黒田君で首位にたち、4区宇田川君(塩出君の可能性も)、5区若林君と後続との差をキープ、6区太田君の駅伝力で逃げ切る作戦でしょう。

正直、この2校は少し、抜けています。

創価大学は中間で首位に立ち、そのまま逃げ切り作戦です。
1区石丸君が首位の見えるところでつなぎ、2区吉田響選手か3区ムチーニ選手で首位に立ち、そのまま逃げ切りたいところです。

駒澤大学は「ラストごぼう抜き作戦」
1区から4区まで駅伝力の高い選手たちでうまく流れに乗っていき、上位争いをしつつ5区をしのぎ、首位と30秒差であれば27分35秒という1万メートルトップタイムの篠原選手の爆走でまくりたいでしょう。

大東文化大学は「トータルコーディネート作戦」
1区から6区まで28分台ランナーの安定した走りで上位をキープして最後になだれ込みたい。

城西大学は「3枚の大砲を活用した中間首位、逃げ切り作戦」
1区斎藤君、3区キムタイ君、4区平林君の3枚の大砲で首位に立ち、逃げ切る作戦でしょう。


1区は青山学院の鶴川君を中心に首位争いが展開。國學院の青木君、法政大学の大島君、城西の斎藤君などもそこに絡んでいき、駒澤の桑田君、他に創価、も大きな差はなく、つながっていくと思います。
このあたりまで首位から20秒前後くらいで流れていくのではないでしょうか。

首位は青山学院の鶴川君も5-7秒差で國學院青木君、10秒差で城西斎藤君と大島君、15秒差で桑田君、20秒差で駒澤大、創価大22秒差、その他大学となるか。

2区は逃げる青山学院野村を國學院山本選手や創価の吉田響選手が猛追していく形になると思います。

最終的には青山学院が首位、2位に創価大が10秒差、3位國學院が20秒差4位駒澤27秒差、5位城西35秒差くらいになるのではないでしょうか。

3区は青山学院の黒田君が突き放しにかかりますが、創価のムチーニ選手や城西大のキムタイ選手など留学生ランナーが追っていくと思います。

特に青山学院と創価はデットヒートになると思います。

最終的に青山学院が首位、2位に創価大学4秒差、3位キムタイ28秒差、4位國學院40秒差、5位駒澤50秒差くらいになると予想します。

4区では力のあるランナーを置ける学校とそうでないところの差が、別れてくると思います。特にここが強いのは城西の斎藤君(28分3秒)と國學院の野中選手(28分17秒)と見ます。

とはいえ青山学院宇田川君も強いので大きく差を詰めることはできない。

青山学院が首位、城西大が15秒差で2位、創価大学が25秒差で3位、國學院大學が27秒差で4位、駒澤大学が55秒差で5位となるでしょうか。

5区では國學院大學の上原選手が追い上げていくと思います。暑さにも強い上原君はこの5区の区間賞候補NO1と思いますが、青山学院の若林君も調子が100%万全ではないでしょうが、上りに強い選手でそう大きくつめさせないでしょう。

それでも青山学院が首位ながらも國學院が15秒差で2位、3位が35秒差で創価、第4位が45秒差で城西、5位が5位が80秒差で駒澤大、そして6位には90秒差くらいで大東大が位置づけられているかもしれません。

6区はエース区間。青山学院の太田選手(28分20秒)はロードに強い選手ですが絆記録会は本気で走っていないにしても完璧な仕上がりでないように見えました。それでもエントリーされたからには必死に逃げるはずです。

しかし、國學院大學平林君は1万メートル27分55分のランナーで、かつ大阪マラソンで2時間4分の記録を持つ黒人ランナーやMGCトップのランナーに完勝した選手です。

猛追した平林選手に4㎞ー5㎞でつかまり、2㎞ほど追走するも突き放されるはずです。

そしてその後ろでは、1万メートル日本人トップの27分35秒を持つ篠原選手が絶好調の走りで、まえを追ってくるはずです。

最終的には國學院大學が首位、2位は15秒遅れで青山学院、3位には57秒差で創価大学。4位は猛追しながらも首位と60秒差で駒澤大学(※4位も届く可能性あり)。

5位はここで28分19秒の西川君を用意していた大東文化が城西をぎりぎり逆転で105秒差で大東文化大学が入り、6位は城西大学が110秒差で悔しい6位に(※この2チームもどちらが先に入るかわからない)。

という感じでしょうか。

結構、激戦になると思います。

3. 主力各大学の状況

1位. 國學院大學
1万メートルのチーム10番までの平均が28分21秒と他大学を圧倒する層の厚さで多くの選手が今年、ベストを更新。

しかもその上位9名中9名までが出雲にエントリーされ、10番目の選手も箱根で区間6位の鎌田と非常に好調。チーム6番手の1万メートルの持ちタイムが高山君の28分25秒、7番手の辻原君が28分27秒、8番手の後村君が28分30秒と1、2名直前で故障などがあっても、余裕で補完できる強さ。

区間配置
1区 青木選手(1万メートル28分2秒)   ※青木は3区予想
2区 山本選手(1万メートル28分16秒)※青木は調子よければ2区予想
3区 辻原選手(28分27秒)       ※青木は4区予想
4区 野中選手(同28分17秒)      ※青木は2区予想
5区 上原選手(同28分16秒)      ※同1区予想
6区 平林選手(27分55秒)      予想通り

まず、一番の驚きは1万メートルの持ちタイムが6名中、1番遅い辻原君をエース区間の3区に抜擢していることです。力のない選手をエース区間に持ってくるわけないので、よほど、調子がいいのだと思います。
また、故障がちだった山本君が選ばれたのだから調子が戻っているのだと思います。

國學院大学としては青山の鶴川君など他大学のスピードスターを逃がさないため、1万メートル28分2秒とチーム2位の青木君をここに入れて首位争い。そして復活のスピードスター山本君で1位争いで3区へ。留学生や青山の黒田君ら他大学の協力エースに辻原君がなんとか粘って30秒以内で4区へ。

4区では最強クラスの区間賞を争える野中君、同じく5区の上原君で首位を奪い、6区平林君で突き放す作戦でしょう。

6区の平林君は駒澤大学の篠原君以外には勝てると思うので。駒澤大学以外は前にいたとしても20-30秒差は逆転できそう。


補員 
後村選手(28分30秒)
嘉数選手(28分40秒)

ずっと主力の高山君(28分25秒)が外れました。調子を崩してなければいいのですが。心配です。

それにしても補員の持ちタイム他の大学と比べて抜きんでていてヤバイ。


2位. 青山学院大学
青山学院大学も1万メートルの10名の記録は28分31秒と創価大学についで3番手も5000mのタイムは國學院大學を大きくしのぎ、スピードもあり、今回のエントリー10名もほぼ万全に近い。直近の絆記録会を見ても調子もよさそう。1年生で折田選手をはじめ、強力なランナーが多くいるがエントリーもされないほど層が厚い。

青山学院を優勝候補筆頭に挙げる人も多い。
当然、優勝してもおかしくないが、2枚エースの一人、太田選手がやや調子が戻っていないこと、出雲駅伝は圧倒的戦力の青山学院にしては取りこぼすことも例年よく見られることから、僅差の2位と予想した。

青山学院の作戦としては1区鶴川君でまず区間トップで生き、3区野村選手で首位キープ、3区黒田選手で独走態勢を築いて、それを4区以降の実績のある選手で守り切るという作戦だと見た。

それを國學院大學や駒澤大学などは後半の4,5,6区で巻き返せるかの勝負。

1区 鶴川選手(5000m13分18秒)
2区 野村選手(1万メートル29分39秒も5000mは13分33秒)
3区 黒田選手(1万メートル27分52秒)
2区 宇田川選手(1万メートル28分43秒)
5区 若林選手(1万メートル28分25秒)
6区 太田選手(1万メートル28分20秒)

なお、インスタの写真から宇田川選手のところに塩出選手が入るのではとのうわさもあるが、確かではないので、このままとする。

補欠 白石選手(1万メートル28分33秒)
   塩出選手(1万メートル29分20秒)


3位 創価大学1万メートル上位10名平均は28分28秒と國學院大學についでいる。また区間配置も公開されたが、主力選手が比較的順当にエントリーされていたが、最後に小池選手は外れたのは痛い!

区間配置を見るとエース吉田響君を距離が最短の2区に置いてきたのは驚いた。本人の希望ということで、前半で突き放す作戦を創価大学として狙うのだろう。1区石丸君で首位から距離のないところで追い、2区吉田響君、3区ムチーニ選手で首位を奪取。そのまま逃げ切る先行逃げ切りを狙うのが作戦か。

実際には4区か5区で青山学院や國學院に捕まる可能性が高いとみて、この順位にした。

1区 石丸選手(1万メートル28分27秒)
2区 吉田響選手(1万メートル28分12秒)
3区 ムチーニ選手(1万メートル27分46秒)
4区 吉田凌 選手(1万メートル28分36秒)
5区 黒木選手 (1万メートル28分52秒)
6区 小暮選手(1万メートル28分32秒)


補員 石丸選手弟(30分00秒)
   山口選手(29分26秒)

1万メートルチーム3位の小池選手(1万メートル28分26秒)が外れたのは痛い!


4位. 駒澤大学
上位10名の1万メートル平均タイム28分34秒6と今回の出雲出走チームでは国学院、創価、青山学院、大東文化(28分34秒0)についで5番目。
5000mまでは強い選手やトラックで記録はないがロードは強い選手もいるので総合力はもう少し高いと思う。しかし、今回、1万メートル27分28秒のチーム最速の佐藤圭太選手が出走できないのは痛い。本当に痛い。

佐藤選手のいない中でどこまで青山学院、国学院大学に対抗するか。

面白い戦いをするが最後は国学院、青山学院、創価大学の後と見た。
6名並べてみると篠原選手という図抜けたエースがいるもやはり、2枚看板の佐藤圭太選手がいないのは痛い。昨年の最強4年生が卒業した影響も甚大。
1区、3区、6区の主要区間以外、特に5区がどこまで優勝候補の3大学に迫れるか。

最後の6区篠原君の力はエースの並ぶ6区でもNO1といっていい。彼と競えるのは國學院大學の平林君だけと思うが1万メートルのベストは平林君より20秒速い。よって最後、大学によってだが20秒から1分差は逆転が可能。
どうやってそこまでしのぐか。

個人的予想では1区から4区までよい走りをして青山学院、國學院、創価、大東、城西などと競うも5区でやや離され、先行を許し、6区篠原選手で大東、城西はかわすも、わずかに届かず、國學院、青山学院、創価についで4位と見た。ただ創価とは差がなく、3位も十分可能。1区から4区まで最高にうまくながれれば面白い。もちろん優勝もありえるチーム。

1区 桑田選手(1万メートル28分59秒、5000m13分46秒)
2区 帰山選手(5000m13分46秒)
3区 山川選手(1万メートル28分36秒)
4区 伊藤選手(1万メートル28分28秒)
5区 島子選手(5000m13分58秒)
6区 篠原選手(1万メートル27分35秒)

補員 
金谷選手(同28分56秒)
谷中選手(31分53秒、5000m14分00秒)

2区、4区、5区が優勝候補のチームとどこまで競えるか。

5位 大東文化大学
1万メートル28分34秒0と今回、出雲に出るチームでは4位。
区間と補員2名まですべて28分台ランナーと強力な布陣。
1年生外国人エバンス君はホクレンで國學院の高山君の後塵を拝すなどまだ未知数も、今回、先輩留学生を使わず使ってきているので、不気味。

下馬評では、青学、國學院、創価、駒澤、城西、早稲田の下に見るところが多いが、上位を食える総合力。全日本、箱根と距離が伸びても強いチーム。

順調なメンバーが組めることから5位に置くも、4位の駒澤大学をかわせる力もあると見た。

1区入濱君で首位と差のないところでつなぎ、2区、3区、4区、5区と区間上位でつないでいって、駒澤大学や城西大学よりリードを奪えれば上位進出も。

非常に28分13秒から28分37秒の選手でメンバーをくめるため、非常に安定度も高く思えるが、27分台で爆走できるようなエースの力がないのはやや惜しい。

1区 入濱選手(同28分13秒)
2区 大濱選手(同28分33秒)
3区 エバンス(同28分29秒)
4区 小田選手(同28分21秒)
5区 中澤選手(同28分37秒)
6区 西川選手(1万メートル28分19秒)

青木予想から棟方選手(同28分32秒)は外れるも代わりに入った中澤選手(28分37秒)と差はなく、これは強いエントリーだ。

補員

西代選手(28分54秒)
大谷選手(28分39秒)

以降、簡単に触れる。

6位 城西大学
1万メートル上位10名28分47秒9と今回出場チームで1-5位予想にさらに東洋大学に次いで7番手。

これは面白いオーダーを組んできた。超前半型。
1区斎藤君も首位争いをできそうだし、2区山中君が強豪校に抜かれても3区の大砲キムタイ君、4区平林君で首位あたりを争う可能性が大。首位に立って先頭効果を十二分に発揮する可能性もある。

ただし、持ちタイムから5区、6区は強豪校、特に國學院や青山学院とは差があるため、どこまで逃げれるか。どこまでかわされるか。

下馬評は高い大学で上位進出もありえるが他の大学も強いため、一旦、6位予想とした。

1区 斎藤(1万メートル27分59秒)
2区 山中(同29分37秒、5000m13分50秒)
3区 キムタイ(27分47秒)
4区 平林(28分3秒)
5区 鈴木(28分53秒)
6区 久保出(29分06秒)

27分47秒のキムタイ選手、27分59秒の斎藤選手、28分3秒の平林選手と3枚、強力だが、それ以降の28分台が28分53秒、28分59秒となり、6番手が山中選手29分37秒と心もとない。

1区 平林選手、3区キムタイ選手、6区斎藤選手とおいて、他大学と競うとして、つなぎ区間をどうつなぐか。

しかし、3本柱は強力で青山学院、國學院と比較しても互角以上。

7位 早稲田大学
前回より東洋大学を抜いて7位に予想。

1万メートル上位10名は城西、帝京についで9番手の28分56秒。

27分58秒の石塚選手、28分50秒台とは言え、力はありそうな伊福選手
が外れたのは痛い。また、去年の全日本で区間賞争いをしたロードに強い間瀬田選手は補員となっていて痛い。

オーダーをみるとそれでも前半型のオーダーを組んでいるので、どこまで前半で戦えるか。後半は本当に厳しい。どこかに4区、5区に補員の間瀬田選手を投入できれば・・・(調子を落としているとのうわさも)

上位も望むためには実力以上の爆走する選手が必要。

伝統のプライドに期待か。

1区 山口(智)28分17秒
2区 伊藤 28分37秒、13分28秒
3区 山口 (峻)29分11秒、13分33秒
4区 藤本  29分39秒
5区 長屋  29分42秒
6区 工藤  28分31秒

補員  間瀬田選手(29分13秒)
    吉倉選手(29分40秒)

8位 法政大学
前回予想よりさらに1ランクアップ。

上位10名の1万メートルの順位は関東の大学では最下位の29分4秒。
ただし、区間発表のうち4名は28分台ランナー(※ただし全員が50秒台)。補員も28分台で法政だけは2名、29分台ランナーに変えてくる可能性もある。

面白いのは1区大島選手で直前の絆記録会で青山学院のレギュラー陣を抑えて1位になった。大島選手が1区、青山学院の鶴川選手や國學院の青木選手と区間賞争いをすると面白い。

毎回、ロードでは検討する法政大学だし、他大学の状態次第では上も目指せるか。

大島(1万メートル28分53秒、5000m13分35秒)
星野(29分40秒)
小泉(28分50秒)
安澤(29分26秒)
矢原(28分54秒)
宮岡(28分57秒)

補員 武田選手(28分57秒)
   野田選手(28分56秒)

9位 東洋大学
前回よりさらに1ランクダウン。
1万メートル上位10名平均は28分38秒で今回のチームで6位となっているが、その中でエントリー発表で出雲を走るとみていた、昨年箱根2区1時間6分台で激走した梅崎選手、1万メートルチームトップの28分8秒の石田選手、28分37秒の岸本選手、さらにスーパールーキーの松井選手さらに、小林選手の28分12秒も外れた。

1区からかなり厳しく、ずるずる下がる可能性もある。前半から苦しい戦いに間違いなくなるがどこまで粘れるか。補員の吉田選手の交代はあるのか。

1区 緒方選手 28分36秒
2区 濱中選手 30分15秒
3区 網本選手 28分31秒
4区 迎選手  29分52秒
5区 西村選手 28分45秒
6区 宮崎選手 29分25秒

補員
吉田選手    28分56秒
馬場選手   5000m14分13秒

10位 帝京
前回予想より1ランクダウンした。

1万メートル上位10名は28分51秒で8番手。
1万メートル28分台ランナーは6名いるのだが、おそらく故障で28分台が2名しかエントリーされていない。
28分4秒の山中選手を除けば28分30秒以内はいない。28分56秒も1名。厳しい。
1区山中選手が区間賞争いをした後、どれだけしのげるか。

しかし、帝京はロードでは健闘するイメージもあるのでねばれるか。

1区山中選手  28分4秒
2区尾崎選手  29分10秒
3区廣田選手  29分34秒
4区楠岡選手  29分29秒
5区鎗田選手  30分05秒
6区福田選手  28分56秒

補員
山口選手  29分23秒
原選手   29分07秒




ちなみに関東以外の大学だと1万メートル上位10名平均は33位に京都産業大学が29分40秒で登場するが、これはしばらく3大駅伝に出走できていない慶応大学の32位29分31秒より大きく下回る。

距離の短い出雲駅伝だけに、関東の大学に途中で脱水やけがなどのトラブルが生じなければ、関東の一角を崩すのはかなり厳しいとみている。



アイビーリーグ?やばい!本当にタイム通りに走ったら優勝するくらいのチームでもあるが、アメリカだとシーズンではないのでそこまで仕上げてくるのか。

さて、皆さんの予想はどうですか?


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業経営は心が折れる!

2024-10-10 18:39:40 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は顧問先の経営コンサルティングでした。

さて、本日は「中小企業経営は心が折れる!」についてです。

中小企業の経営者の方は心が折れる瞬間ってあると思います。

「こんなにがんばっているのに売上が上がらない!」

「人件費に家賃、なんで費用が上がってばかりなの!」

「資金繰りが厳しい!」

「従業員が思う通りに動いてくれない!」

「取引先が無茶ばかり言う!」

「家族も味方してくれない!」

でも心、折れたらだめよ!

社長が折れてどうするんですか!

すべて対処できる!

きっと乗り越えられる!



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 出雲駅伝 大学駅伝3冠を制すのは?経営コンサルタントが選ぶ順位はこれだ! 

2024-10-02 03:21:51 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

久々の更新になってしまいました。

それがこういうネタ!「出雲駅伝 大学駅伝3冠を制すのは?経営コンサルタントが選ぶ順位はこれだ!」。

色んなスポーツが好きなあお先生ですが、大学駅伝もその一つ。

去年は出雲、全日本学生駅伝を駒澤大学
箱根駅伝は三冠確実と駒澤大学が言われる中で、青山学院が新記録で制しましたよね。

青山学院が今年も強いと言われる中、それを追うと言われているのが國學院大學、駒澤大学、創価大学などなのでしょうか。

さて、果たしてどうなるか。

予想していきたいと思います。

1. 出雲駅伝の特徴

わずか6区間、45.1㎞くらいというのが特徴です。
全日本学生駅伝の8区間106.8km、箱根駅伝の217.1kmと比較すると圧倒的に区間数が少なく、距離が短いというのが特徴です。

6区間しかないので選手層が比較的薄いチームでも6枚、実力が高く、調子が良い選手を並べられれば勝負になります。

また、5.8kmー10.2kmの短い距離なので、箱根駅伝のように約ハーフマラソンの20-23km程度の長い距離の走力がなくても通用するスピードマラソンというのが特徴です。

6区間しかないので流れが非常に重要で、他の駅伝以上に先頭効果(先頭を走れる心理的余裕と撮影者を風よけにして進める効果)は非常に大きいです。

スタートから上位をずっとキープすること。これが勝利の方程式で昨年の駒澤大学のようにスタートからずっと先頭を走っていくと、すべての選手が非常にいいタイムで走れ、勝利につながることが多いです。

逆転を狙うにしても、一度大きな差をつけられてしまうと厳しく、少なくてもトップと近いところをつないでいき、後半区間で区間賞を取るような走りをしないと逆転が難しいでしょう。

2. 区間の特徴

1区 8.0km 
スタートの一区は非常に重要です。距離も出雲駅伝で3番目に長いですが、前述の効果を得るためには、可能であればスタートでトップ。最低でもトップに近いところでつなぐ必要があります。
そのため各大学、実力1番手-3番手の選手で、スタートでどんと突き放せる選手をおくか、集団走の得意なスピードスターを置いてくるでしょう。

2区 5.8km
この駅伝、最短区間です。ただし、距離が短いが前半区間ではなされてしまうと挽回は困難になるため、やはり力の落ちる選手はおけません。
前半重視の大学はもちろん、実力ある選手を置きますし、そうでない大学も5000mなど短い距離で強い選手を置いてくるでしょう。

3区 8.5km
前半の最長区間でエース区間の一つとなります。ここでトップ争いをしていないと後半、巻き返しはきつい。しかも例年、風も強く逆風が吹くことも多い区間です。また1区、2区をへて選手がばらけてくる区間です。

エースで1万メートル以上で走力が高く、馬力もあり、単独走もこなせる選手を置きたいところです。

留学生ランナーが使われることも多い区間です。

4区 6.2km
2番目に距離が短い区間です。過去はつなぎの区間と言われましたが、逆に今はここに力のある選手を配置できるかどうかでかなりのタイム差がつく区間でもあります。単独走もいけるランナーを配置する必要があります。距離が短い駅伝なので、1区間でおおきく挽回することは難しい。遅れを取ったチームはここで挽回が必要です。

5区 6.4km
3番目に距離が短い区間ですが、ここの区間は多少アップダウンがあるため、坂に強い選手を置く必要があります。個々の区間の区間賞争いをできるようなチームにアドバンテージが出てくるコースです。

6区 10.2km
最長区間であり、エース区間です。10.2kmと長いので実力のあるランナーなら30秒から45秒くらいの差ならひっくり返すことも可能な区間です。
1万メートル27分台のエースランナーでロードの強い選手を持つチームは最後で追い込むこともできる区間です。

3. レース展開をこう読む。
おそらく、1区、駒澤大学が抜きんでた1万メートル、5千メートルのトップタイムを持つ篠原選手を投入し、ロケットスタートを狙ってくるでしょう。それを優勝候補の青山学院大学、國學院大學、その他大学が追っていく展開になり、区間1位は駒澤大学ががとると思います。2位に15秒差で鶴川選手、3区で20秒差で上原選手か。ただし、駒澤大学はここでリードしてもゲームチェンジャーの佐藤圭太選手が3区などで怪我ででれないのが痛い。

2区で青山学院大学が首位に躍り出て、宇田川選手は1位をキープ。國學院大學は野中選手(山本選手?)が追い、首位を競うも3区で黒田選手が突き放し、青山学院が首位キープ。それを30秒差で國學院大學が追い、駒澤大学も追う展開。その他、創価大学、大東文化大学が追い、それを城西大学、早稲田大学、東洋大学、帝京大学が追う展開に。

4区、5区では層が厚く、この区間にも走力が高く好調の選手を置けるチームが巻き返してくるはずです。

その意味でトップの青山学院大を4区に辻原選手(28分27秒)、5区に高山選手(28分25秒)を置ける國學院大學が差をつめて15-20秒差に詰めてくるはずです。ここで3位は創価大学、4位駒澤大学、5位大東文化大学などになると予想。

6区 青山学院は太田選手(調子が悪いので、黒田選手を置く可能性もある。その場合、ここですでに國學院が首位になっているはず)、国学院大學は平林選手を想定。ロードに強い太田選手も平林選手との走力さから國學院大學が逆転。3位にはムチーニ選手を6区に使って、創価大学が食い込んでくるか。

1位 国学院大學
2位 青山学院大学
3位 創価大学 
4位 駒澤大学
5位 大東文化大学
6位 城西大学
7位 東洋大学
8位 早稲田大学
9位 帝京大学
10位 法政大学

を予想します。

4. 主力各大学の状況

1位. 國學院大學
1万メートルのチーム10番までの平均が28分21秒と他大学を圧倒する層の厚さで多くの選手が今年、ベストを更新。

しかもその上位9名中9名までが出雲にエントリーされ、10番目の選手も箱根で区間6位の鎌田と非常に好調。チーム6番手の1万メートルの持ちタイムが高山君の28分25秒、7番手の辻原君が28分27秒、8番手の後村君が28分30秒と1、2名直前で故障などがあっても、余裕で補完できる強さ。

区間予想は
1区 上原選手(1万メートル28分16秒)
2区 野中選手(同28分17秒)
3区 青木選手(同28分2秒)
4区 辻原選手(28分27秒)
5区 高山選手(28分25秒)
6区 平林選手(27分55秒)

で山本選手(28分16秒)が万全なら2区、4区に入ってもいい。
また後村選手(28分30秒)が2区、4区に入っても差はない。

昨年、出雲区間上位で好走した嘉数選手が昨年より1万メートルのタイムを十数秒短縮した28分40秒で出走できなそうという層の厚さ。

1年生に28分49秒の飯国選手、5000m13分47秒の浅野選手など有望なランナー、ほかに上級生で28分45秒の田中登馬選手など4名の28分台ランナーが登録すらされないほど層が厚い。

2位. 青山学院大学
青山学院大学も1万メートルの10名の記録は28分31秒と創価大学についで3番手も5000mのタイムは國學院大學を大きくしのぎ、スピードもあり、今回のエントリー10名もほぼ万全に近い。直近の絆記録会を見ても調子もよさそう。1年生で折田選手をはじめ、強力なランナーが多くいるがエントリーもされないほど層が厚い。

青山学院を優勝候補筆頭に挙げる人も多い。
当然、優勝してもおかしくないが、2枚エースの一人、太田選手がやや調子が戻っていないこと、出雲駅伝は圧倒的戦力の青山学院にしては取りこぼすことも例年よく見られることから、僅差の2位と予想した。

区間予想は

1区 鶴川選手(5000m13分18秒)
2区 宇田川選手(1万メートル28分43秒)
3区 黒田選手(1万メートル27分52秒)
4区 鳥井選手(1万メートル28分33秒)
5区 白石選手(1万メートル28分33秒)
6区 太田選手(1万メートル28分20秒)

を予想します。

ただし、野村選手、塩出選手、平松選手、若林選手など調子によって置き換えてくることもありえる。やはり強い。

3位 創価大学1万メートル上位10名平均は28分28秒と國學院大學についでいる。またエントリーも公開されたが、主力選手が比較的順当にエントリーされていて6名はしっかり組めそうだ。
國學院大學、青山学院大学を脅かすとしたら創価大学が最有力ではないか。
6区は悩ましいが、1万メートルチーム最速の27分46秒のムチーニ選手をアンカーに置く布陣で考えた(吉田響選手もありえるか)。

1区  小池選手(1万メートル28分26秒)
2区  小暮選手(1万メートル28分32秒)
3区  吉田響選手(1万メートル28分12秒)
4区  石丸選手(1万メートル28分27秒)
5区  吉田凌 選手(1万メートル28分36秒)
6区  ムチーニ選手(1万メートル27分46秒)

4位. 駒澤大学
上位10名の1万メートル平均タイム28分34秒6と今回の出雲出走チームでは国学院、創価、青山学院、大東文化(28分34秒0)についで5番目。
5000mまでは強い選手やトラックで記録はないがロードは強い選手もいるので総合力はもう少し高いと思う。しかし、今回、1万メートル27分28秒のチーム最速の佐藤圭太選手が出走できないのは痛い。

優勝するため、1区で突き抜ける戦略で、昨年同様、1万メートル27分38秒、5000m学生記録の13分15秒をたたき出した篠原選手をおいて、どんと突き抜けることを目指すと思うが、青山学院の鶴川選手もついていきペースメーカーにされ15秒程度しかつかず、国学院の上原選手も第二集団から追い上げ、20秒差で来るはず。その後、佐藤選手のいない中でどこまで青山学院、国学院大学に対抗するか。

ここで青山、国学院に45秒程度、離すことができれば、先頭効果もあり、面白い戦いになるも、最後は国学院、青山学院、創価大学の後と見た。
6名並べてみると篠原選手という図抜けたエースがいるもやはり、2枚看板の佐藤圭太選手がいないのは痛い。昨年の最強4年生が卒業した影響も甚大。
1区、3区、6区の主要区間以外、特に4区、5区がどこまで優勝候補の3大学に迫れるか。

1区 篠原選手(1万メートル27分35秒)
2区 帰山選手(5000m13分46秒)
3区 伊藤選手(1万メートル28分28秒)
4区 金谷選手(同28分56秒)
5区 安原選手(同28分59秒)
6区 山川選手(1万メートル28分36秒)

5区に桑田選手(28分59秒)などを使う可能性もあるか。

なお、駒澤大学はエントリーを公開していないため、他の選手に変わる可能性もある。

5位 大東文化大学
1万メートル28分34秒0と今回、出雲に出るチームでは4位。
エントリーも主力が順調にされていて、唯一、留学生がピーター・ムワンギ選手からエバンス選手選手になっているが、実力は互角。

順調なメンバーが組めることから5位に置くも、4位の駒澤大学をかわせる力もあると見た。
非常に28分13秒から28分33秒の選手でメンバーをくめるため、非常に安定度も高く思えるが、27分台で爆走できるようなエースの力がないのはやや惜しい。

昨年の出雲駅伝に出走していないため、区間エントリーが読みづらい。

以下になるのではと予想。

1区 西川選手(1万メートル28分19秒)
2区 エバンス(同28分29秒)
3区 小田選手(同28分21秒)
4区 棟方選手(同28分32秒)
5区 大濱選手(同28分33秒)
6区 入濱選手(同28分13秒)

以降、簡単に触れる。

6位 城西大学
1万メートル上位10名28分47秒9と今回出場チームで1-5位予想にさらに東洋大学に次いで7番手。

27分47秒のキムタイ選手、27分59秒の斎藤選手、28分3秒の平林選手と3枚、強力だが、それ以降の28分台が28分53秒、28分59秒となり、6番手が29分6秒と心もとない。

1区 平林選手、3区キムタイ選手、6区斎藤選手とおいて、他大学と競うとして、つなぎ区間をどうつなぐか。

選手層も薄いので、怪我が出れば大きく力も下がる。エントリーも現時点で発表されていないのでベストメンバーが組めて6位。ベストを組めなければ、さがるか。

7位 東洋大学
1万メートル上位10名平均は28分38秒で今回のチームで6位となっているが、その中でエントリー発表で出雲を走るとみていた、昨年箱根2区1時間6分台で激走した梅崎選手、1万メートルチームトップの28分8秒の石田選手、28分37秒の岸本選手、さらにスーパールーキーの松井選手が登録から外れたのは痛い。

その結果、28分30秒以内で走れるのは小林選手の28分12秒ただ一人。

なんとか耐えてこの順位。

8位 早稲田大学
1万メートル上位10名は城西、帝京についで9番手の28分56秒。

しかし、28分台ランナーは5名とはいえ、27分58秒の石塚選手、28分17秒の山口選手、28分30秒台の工藤選手、伊藤選手、さらに28分50秒台とは言え、力はありそうな伊福選手、なぜ29分台だと思うようなロードの強い間瀬田選手など面白い選手がいる。6名だけで言えば提供を上回るか。

そこを見て、帝京より上と予想したが、エントリーがまだ発表されておらず、故障などがあればチーム力は下がる。

伝統のプライドに期待か。

9位 帝京
1万メートル上位10名は28分51秒で8番手。
1万メートル28分台ランナーは6名しかおらず、28分4秒の山中選手を除けば28分30秒以内はいない。

エントリーが発表されておらず、上位6名の1万メートルタイムでは早稲田を下回るため、この順位とした。

10位 法政大学
上位10名の1万メートルの順位は関東の大学では最下位の29分4秒。
苦しい戦いになりそうだ。ただし、上位7名は28分台ランナー(※ただし全員が50秒台)。

ただエントリーを見ると28分ランナーのうち4名しか登録されていない。

この状態だと苦しい戦いと思われるが、毎回、ロードでは検討する法政大学だし、他大学の状態次第では上も目指せるか。


ちなみに関東以外の大学だと1万メートル上位10名平均は33位に京都産業大学が29分40秒で登場するが、これはしばらく3大駅伝に出走できていない慶応大学の32位29分31秒より大きく下回る。

距離の短い出雲駅伝だけに、関東の大学に途中で脱水やけがなどのトラブルが生じなければ、関東の一角を崩すのはかなり厳しいとみている。


さて、皆さんの予想はどうですか?


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の経営支援は補助金獲得支援だけなのか?

2024-09-17 12:36:03 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は中小企業の顧問コンサルティングです。

さて、中小企業の経営支援は補助金獲得支援だけなのか?についてです。

コロナ禍で事業再構築補助金など、史上、最高の補助金のバラマキが行われたため、中小企業診断士で、補助金獲得支援ばかりやる人が増えました。

さて、民間民間で支援する場合、補助金獲得支援、成功報酬案件。これが支援のすべてでしょうか。

いいえ。全く違います!

1. 中小企業の収益向上、財務力強化、組織人事体制強化などのコンサル

2. 中小企業の実力強化のための教育研修

上記が主流ですよね。

あくまでも本来の経営力を強化する。

そこは本流なのでしょう。

それをすれば補助金バブルに一喜一憂しないのですよね。

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信で学ぶ!二次解法を完全習得!二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座

2024-08-20 12:33:13 | Weblog

皆さん。こんにちは。

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は顧問先中小企業の経営コンサルティングです。


圧倒的な裏付けの二次解法を学び、圧倒的合格を勝ち取りましょう!

さて、8月17,18日は青木が指導する中小企業診断士講座、二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座の講義でした。

「本格的な指導を受けられた。」と評判でした。

さて。

上記、通信受講(音声ファイルと資料)で学べます。

残念ながら、来ることができなかった皆さん、ぜひご受講ください。


過去15年二次合格率45%のあお先生の二次合格スーパー本気道場通年クラス生もこの解法フロー講座は必須になります。

二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座。

こちら2024年合格目標のあお先生の通年道場をご受講する方も必須で受けていただく講座ですが、この講座ののみも受講できます。


この2日間で圧倒的具体的二次解法を習得しよう!


どんな二次解法メソッドより具体的で論理的と噂されるあお先生の王道の解法フローを習得しよう!

二次合格を目指す全ての人に!


おそらく激戦になる2023年の中小企業診断士二次試験突破のため。


過去、少人数クラスで169名以上合格させた4つの重要メソッド!


1. 二次合格のコンピテンシー
2.王道の青木式解法フロー(80分間の解法手順)
3. 二次で使う一次知識
4. 財務指標選定法


これを習得しましょう!


二次合格のコンピテンシー、最強の80分解法フロー、二次で使う一次知識、財務指標選定法を完全習得!


通年クラスの過去15年の平均二次合格率45%の二次合格スーパー本気道場。


そのコアメソッドがこの解法フローです。絶対合格を目指して始動しましょう。


中小企業診断士試験の二次試験は解き方がとにかくわからず、苦労します。


それを2日間で簡単解説します。


青木は受験指導歴19年。


もともと、大手受験機関で二次リーダー講師として、そして一次二次ストレート講座クラスリーダー講師として、人気を博した後、独立して、二次専門の講座。二次合格スーパー本気道場通年クラスを開講しました。


過去、二次合格率は45%です(連絡来なかった人はすべて不合格カウントで)。


二次合格率が75%だった年、64%、61%だった年もあります。

その二次メソッドのコアメソッドを二日間でこの合宿系講座でも提供します。

初めて二次学習をしてい初学者だけでなく、多年度生も確実に実力がジャンプアップする講座です。


過去に百数十人を合格させてきたこの講座を学びませんか?


一次を通過したストレート生も多年度生も。


二次力をグイっとあげられる講座がここにあります。


NHK総合TVの人気芸人オードリーが司会を務めるマサカメTVにコンサルタントとして出演。


月刊誌企業診断2018年11月号にカリスマへの道という特集で超カリスマ診断士として特集掲載。


そのあお先生の中小企業診断士合格目標の中小企業診断士二次講座のベースメソッド!

少人数クラスで百数十人の合格者を叩き出してきた最強の二次解法を習得しませんか?


2日間で中小企業診断士二次力を一気に上げましょう!


その通年指導の道場もこの解法フロー講座のメソッドがあってこそ。


この少人数クラスで過去173名以上合格させてきたスーパーメソッド。青木式80分間の解法フローなどを学ぶ講座。二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座。


ここで二次力を上げておきたい多年度生やストレート生の方、歓迎です!


二次試験の最大のブラックボックス。それが80分間の具体的な二次解法手順。
そこを具体的に指導します。

最高の合格率を誇るあお先生の二次合格スーパー本気道場通年クラス。
その力のベースがこの講座です!


この講座、通学でも通信でもZOOMでもOK。


最強の二次ノウハウを身につけましょう!


1. 二次合格コンピテンシー習得講座
2. 80分間の具体的な解法手順
3. 二次で使う一次知識
4. 財務指標選定法

「多年度生だが、いくらやっても二次の問題で成績が安定しない」


「ストレート生だが二次試験の80分間の解法手順がわからない」


「自分の解法が安定しない、わからない」
そんな方に向いています。

◎二次ノウハウが不足しがちなストレート生。
◎模擬試験の成績がいまいち、もしくはぼろぼろの人。
◎大手受験校の講義をきいてもさっぱり、力がついた気がしない人。
◎財務の最強の指標選定法が知りたい人!
◎一次生で本気でストレート合格したい人!

お越しください!

中小企業診断士合格者が不合格者に最も差をつけている行動特性。
それが、二次本番で事例1-4までいつもの自分の王道の解法手順をつらぬけたかどうか。80分間で何を思考し、何をすればいいのか。


それを伝える講座があります。


◎合格者の持つコンピテンシー習得講座
◎80分で解くための手順!解法フロー講座!


このコアメソッドをリニューアルし、最新の二次試験に対応する内容としてブラッシュアップして提供します!


この二次試験攻略のコアをマスターする講座はどんな学校に通う人でも学ぶと力が伸びる講座です。


この青木式登竜門講座!どんな学校に通う人、多年度生、ストレート生みんなに有効です。


絶対に合格したい人はこの講座に来てください!。本気道場生に限らず、このメソッドを知りたい人はどの学校の人も歓迎しますよ!そしてどの学校の人も身に着けるべきです!


全ての中小企業診断士試験初学者、そして二次受験生の二次能力を一気にジャンプアップさせる講座を実施します。


そして80分間の解法手順、思考を青木の実践を追体験して覚えていく講座です。


申し込みは青木公司のメールアドレス masteraochan@yahoo.co.jp まで


青木公司は平成16年12月。中小企業診断士試験合格。それまでに費やした学習時間は3年間。独自の二次解法手法と指導を受けてきた様々な受験ノウハウを吸収し、二次解法を身につけていました。


その後、初代80分間の真実への参加、添削リーダー講師、H17年12月から始まったLEC二次スタンダードクラスの立ち上げとリーダー講師、一次二次青木担任クラス講師、事例作問リーダー講師、そして、現在の青木独自講座二次合格スーパー本気道場。


この間、青木は数千人に及ぶデータ、答案に触れてきました。多くの受験校のノウハウにも触れてきました。


その青木が到達した結論は以下です。


「合格者が最も多く書いている解答が合格に近い」←この解答を精査し、そして微調整したものが模範解答である。
と。


そのため、基本的に最も大切な能力が、以下です。
1. 二次解法フローを身につけ、80分間で自分の解答パターンで書ける能力(=そしてこの際、解答骨子を必ず残す)
2. 二次合格者が実践しているコンピテンシーを掴む!(合格者が実践していて、不合格者はできていないところがあります。これを掴むのです)。


上記が、最も大切です。そして、初学者はできない。多年度受験生でも上記ができていなければ合格できないのです。


中小企業診断士二次試験を合格した合格者と不合格者で最も差がつくポイントをご存知ですか。

それは「自分のいつもの解法パターンを事例1-4まで実践できた。」
合格者の8割ができ、不合格者は3割しかできなかった。
この差が合否をわけています。


80分間で、どの時間帯で何をするか。その手順。


これを自分のパターンを持ち、しかもどんな事例がきてもそれを使って(=プロセス)、成果を出せる力が必要です。


そのためには自分の王道の解法パターンを持たなければいけません。


青木式解法フローは
設問を読む→与件を読む→解答の候補を考える までのタームを思考すると、解答骨子が解答の下書きレベルで仕上がっているというもの。
そして解答用紙にはそれを軸に写すだけなのです。


これを身につけます。是非、おいで下さい。
青木公司の中小企業診断士講座のポイントは以下です。


1. 二次試験のブラックボックスを解明する。
2. 80分間の解法のやり方を追体験させる。
3. 講義を聞いていると元気になる。
4. 明るいエネルギーで最高の受講生仲間を集める。
5. 合格後の診断士としての成功のイメージをつけさせる。


皆さんも、是非、本気道場メンバーの一員になりませんか?


合格者が差をつけているポイントを皆さんが覚え、そして、解答を書くための80分間の手順と思考を手に入れましょう!


二次試験対策。受験校に通って聞いていても、先生の話すロジックや模範解答解説を聞くと分かったような気持ちになるが、自分では全くできない。そういう気持ちになりませんか。


それは二次試験を解くための80分間の手順、頭で考えたことをどうまとめていいかを知らないからです。


それを含め、80分間の思考を80分間の手順に落とすのが青木式最強の解法フローです。


これを「解法フロー習得講座」で学びます。


そして、圧倒的受験指導実績とデータの裏づけで合格者が不合格者に差をつけている特性をまとめたものが「合格者のコンピテンシー習得講座」です。
上記は二次受験の根幹。しかもどこの学校でも教えてくれないこのテーマ。 なぜならブラックボックスだからです。


そこを可視化します。


実力をジャンプアップさせて、本番を迎えましょう!!!


1. 二次合格スーパー本気道場「解法フロー、コンピテンシー習得講座」
(1)収録日程・会場
2024年8月17日(土)9:50-16:50(1時間に一度10分休憩、昼1時間休憩

大田区産業プラザ和室

2023年8月18日(日曜日)9:50-16:50 (1時間に一度10分休憩、昼1時間休憩)

大田区産業プラザG会議室

東京都大田区南蒲田1-20-20
  ↓
https://www.pio-ota.net/access/

通信受講(音声ファイルとテキストや資料)

(2)内容 青木公司が持つ「解法フロー習得」、「合格者が持つコンピテンシー習得」です。
・二次合格者の持つコンピテンシーを知り、自分のものにする。
・二次事例を解く王道の80分間の解法フローを身につける。
・事例問題のキーの情報を以下に、もれなく収集できるか。
・受験最大のキー、財務を解法フローで強化する。
青木公司の最強のノウハウの根幹がこの講座です。


(3). 金額 4万4千円  
なお定員に達した場合はそこで募集終了します。

通信講座(ライブ音声の音声ファイル、レジュメ)


(4). 対象者 あらゆる受験機関に通う二次受験者(多年度受験生で、本気道場の同じ講座を受けていない全ての人、初学者)
初学者の方、自分の解法がうまくいかない人、実力が伸びない人は是非。 確実に実力が飛躍します!

多年度受験生ももちろん多く受講しています。
お問い合わせ、申し込みは 青木公司のメールアドレス 

masteraochan@yahoo.co.jp まで。

お待ちしています!なお、会場の都合で定員がありますのでですので、申し込みはお早めにお願いします。





講師紹介
青木公司(ファイン&モチベーション代表、中小企業診断士、プロ研修講師)。
NHK総合マサカメTVに経営コンサルタント・スーパーマーケットの達人として出演!
2018年11月号の月刊誌企業診断に「カリスマ診断士への道」でカリスマ診断士として特集される。
独立の経営コンサルタントとして年間203日講師登壇。
全国各地の大手企業から官公庁、ベンチャー企業、中小企業で研修講師登壇!また大手企業のコンサルティングから大手企業の労働組合のコンサルから、中小企業の顧問コンサルまで経営コンサルタントを実践。なんと大手士業事務所を7社もコンサル。また、中小企業診断士の受験講座では、大手資格学校LECのクラスリーダー講師をへて、今は自分の独自の診断士講座、二次合格スーパー本気道場を主催。過去15年の通年指導クラスの二次合格率は45%を誇る!
国土交通省建設企業等の海外展開に係る実態調査等業務 有識者委員
復興庁主催新しい東北創造のためのリバイブジャパン官民連携協議会委員
エコジャパン官民連携協議会副委員長
中小企業診断士協会では5500名の東京都中小企業診断士協会協会の元相談役(元理事・事業開発部長)。新しい収益事業の開発と士業連携を統括。
東京協会公認マラソン同好会代表。
東京都中小企業診断士協会中央支部マスターコースで最高人数を集める人気プロコン塾「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」塾長。
東京都中小企業診断協会中央支部ビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝!
2010年、2011年、2012、2013、2014年5年連続中央支部 of the year受賞(当時1600名中わずか一名)
※2015年は部長になったため、対象外へ
趣味はマラソン(ベストタイムフルマラソン3時間4分台、テニス、読書、映画鑑賞、飲み歩き)

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導歴19年のあお先生が語る!中小企業診断士二次試験突破のための必要十分条件NO1

2024-08-14 18:58:48 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は大手企業の労働組合の顧問コンサルティングでした。

「指導歴19年のあお先生が語る!中小企業診断士二次試験突破のための必要十分条件NO1」についてです。

私は大手受験指導講東京リーガルマインドのリーダー講師を経て、二次合格スーパー本気道場を率いて19年になります。

そして二次合格スーパー本気道場通年クラスの二次合格率は45%を誇り、そのOBOGは業界で輝かしい大活躍をしています。

そんな僕が「中小企業診断士二次試験突破のための必要十分条件と考えている絶対的真実があります。

その第一弾は以下です。

1. 絶対揺るがない二次解法

2. 二次合格者が差をつけている行動特性の習得

3. 二次のフレームワーク、解答構築に必要な一次知識

4. 財務指標選定法の強化

です。

これらはまずはないと話にならないし、合格後の中小企業診断士としての活躍に大きく響くのですよね。

問題はこれらすべてを具体的に指導する学校は少ない。

そこのところです。

だから合格率が高まらないのですよね!



全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/13ZOOM、7/14(日)会場・ZOOM 売れる!プロになる秘訣セミナー

2024-07-08 11:50:50 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

いよいよ7月15日スタートが迫ってきた東京都中小企業診断士協会中央支部認定プロコン塾、売れプロ。

7/15スタートの東京都中小企業診断士協会中央支部認定プロコン塾、売れる!人気プロ研修講師養成講座(略して売れプロ)。13期生募集開始です。すでに29名が正式入塾!


大阪や京都からの参加者、2名の弁護士、社会保険労務士、行政書士さんもいます。


NO1クラスの人気プロコン塾でチャンスをつかみ、売れるノウハウつかみましょう。


中小企業診断士、中小企業診断士合格者・養成課程修了者、士業家、大学教授、独立の研修講師、独立のコンサルタントの方へ!
(中小企業診断士受験生などは不可)


売れるプロになる秘訣セミナーを実施します!



7/13(土)12:05-12:55 ZOOM

7/14(日)15:20-16:20会場、ZOOM

会場は東京都中小企業診断士協会中央支部事務所
    ↓  

〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町1-11-5
日本橋吉泉ビル402号室

無料講演申し込みは以下記入の上、青木メールへ   
  ↓ その後、ガイダンスエントリーシートを送ります。
masteraochan@yahoo.co.jp


名前(必須):
メールアドレス(必須):
携帯番号(必須):
所属協会(必須):       (※診断士・士業ともなしの方はなし)



人気NO1マスターコース、東京都中小企業診断士協会中央支部認定プロコン塾、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)。


7月15日に始まる東京都中小企業診断士協会中央支部認定のプロコン塾、売れプロの13期生を募集します。




さて、中小企業診断士合格者の方、中小企業診断士の方、士業の方、講師、コンサルを目指す方。


まずはこの無料セミナーで重要なノウハウを学びませんか?




に売れるプロになるための秘訣セミナーを実施します。


業界で有名な東京都中小企業診断士協会中央支部認定のプロコン塾、売れプロのガイダンスも兼ねています。


無料で年間200日、世界的大企業などで研修講師登壇、年間140日中小企業はおろか、大手企業、大手企業労働組合、大手弁理士事務所などでコンサルの最大プロコン塾塾長の青木公司の講義が無料で聴けます


診断士試験合格者、診断士向けの無料ZOOMセミナーを行います!


中小企業診断士の方、皆さん歓迎ですし、特に、中小企業診断士合格者の皆さん、無料で重要ノウハウをお話します。


売れるプロになるための秘訣セミナー。


診断士の世界について、プロの世界について。


また、大人気のプロコン塾やキャリア講座、講師養成講座、ブランディング講座など、僕の講座の説明をします。


役立つ話が満載です。


中小企業診断士試験合格者・登録者や士業者を対象とした無料セミナーを行います。


大人気プロコン塾、東京都中小企業診断士協会中央支部認定プロコン塾、売れプロの紹介も行います。


プロコン、講師として独立して成功したい人、企業内で診断士として活躍したい人、必見です。


人気の無料講演。


無料セミナー!売れるプロになるための秘訣セミナー。


新人も含めた中小企業診断士、登録前の方、士業の方!

今回、全国の診断士の方、また、プロ講師やコンサルティング力を鍛えたい士業の方、ぜひぜひ、積極的に申し込んでください。


今年、診断士に合格された診断士の皆さん。


これから再度、診断士として頑張っていきたい皆さん。


プロ講師・プロコンサル力を高めたい士業の方。


無料!あお先生が語る診断士・士業世界と売れる講師・コンサルになるための秘訣!売れプロセミナー


新規中小企業診断士試験合格者をはじめ、中小企業診断士、士業家の方(弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、社労士、司法書士、行政書士など)、プロ講師・プロコンサルタントを目指す方に向けて!


売れるプロ講師・プロコンサルタントになるため、中小企業診断士になる為、士業家になるための方法を講演します。

丁寧に診断士の世界、士業の世界についてもお話します。
売れプロの説明だけでなく、中小企業診断士として、士業家としてどのように成功していくかの大きなヒントとなるお話をします。


さて、中小企業診断士や士業資格をペーパーライセンスで終わらせないために。

そのためには積極的にいろんなものを取りに行く必要があります。

そのためのきっかけにこの講座もなればいいと思っています。

東京都中小企業診断士協会中央支部認定、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)の無料セミナーを行います。


無料セミナーとはいえ、診断士の世界、士業の世界で役立つメソッド満載です!

魅せる!売れる!稼げる!ためのメソッドを実践的に学ぶ!
そして、すごい!アツい!楽しい仲間が手に入る!
マスターコースを検討中の方、圧倒的な濃密な内容と最高の人脈が手に入ると評判の売れプロにぜひきてください!

中小企業診断士、そして士業家、そして講師コンサルを目指す人みんな歓迎!

売れプロは、中小企業診断士の枠を飛び越え、大手企業から官公庁、ベンチャー、中小企業で喜んでいただき、さらに高い報酬で成功できる講師・コンサルを養成し、クライアントの業績を上げ、業界をもりあげ、日本を元気にするのがミッション!!!

そして売れプロの絶大な力はこれからさらに驚異的に高まるはずです。

ここにはともに切磋琢磨し、人生を成功へと、駆け上り、そしてそれだけでなく一緒に人生を楽しむ仲間がいます。

無料のセミナーとはいえ、非常に重要なノウハウがたくさん学べます!

例えば、
1. 中小企業診断士、士業資格の最大のメリットは?

2. 成功者と非成功者の差は何か

3. 売れるためのヒントはこれだ!
どうやったら売れる講師・コンサルタントになれるかをお伝えします!


4. 売れプロの最強カリキュラム


5. さらに売れプロはここがすごい!


6. 売れプロで伝えることはこれだ!
などをお伝えします。


わいわい、もりあがりながら話を聞いてみませんか?

まずこちらで!売れプロの熱気、空気、本気を体感しよう!

無料講演は各回、20名以内で実施します。




無料講演申し込みは以下記入の上、青木メールへ   masteraochan@yahoo.co.jp



 なお、以降の無料講演・ガイダンスは事前に定員に達した場合、実施しない可能性があります。予めご了承ください。
※無料講演・ガイダンスへの参加表明、ご質問は以下、塾長、青木公司のメールアドレスまでお気軽に。

masteraochan@yahoo.co.jp



5. 講師紹介

講師紹介
青木公司(ファイン&モチベーション代表、中小企業診断士、プロ研修講師)。
NHK総合マサカメTVに経営コンサルタント・スーパーマーケットの達人として出演!
2018年11月号の月刊誌企業診断に「カリスマ診断士への道」でカリスマ診断士として特集される。
独立の経営コンサルタントとして年間200日講師登壇。
全国各地の大手企業から官公庁、ベンチャー企業、中小企業、大手企業労働組合で研修講師登壇!また大手企業のコンサルティングから大手企業の労働組合のコンサルから、中小企業の顧問コンサルまで経営コンサルタントを実践。なんと大手士業事務所を9社もコンサル。また、中小企業診断士の受験講座では、大手資格学校LECのクラスリーダー講師をへて、今は自分の独自の診断士講座、二次合格スーパー本気道場を主催。過去15年の通年指導クラスの二次合格率は45%を誇る!


国土交通省建設企業等の海外展開に係る実態調査等業務 有識者委員
復興庁主催新しい東北創造のためのリバイブジャパン官民連携協議会委員
エコジャパン官民連携協議会副委員長
中小企業診断士協会では4500名の東京都中小企業診断士協会協会の相談役(前理事・事業開発部長)。新しい収益事業の開発と士業連携を統括。
東京協会公認マラソン同好会代表。
東京都中小企業診断士協会中央支部マスターコースで最高人数を集める人気プロコン塾「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」塾長。
東京都中小企業診断協会中央支部ビジネスプレゼンテーションコンテスト優勝!


2010年、2011年、2012、2013、2014年5年連続中央支部 of the year受賞(当時1600名中わずか一名)
※2015年4/28は部長になったため、対象外へ
趣味はマラソン(ベストタイムフルマラソン3時間4分台、テニス、読書、映画鑑賞、飲み歩き)




全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手企業の労働組合がノウハウを学び続ける必要性があるわけ

2024-07-05 13:19:52 | Weblog

皆さん、こんにちは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は大手企業の労働組合の顧問コンサルティングです。

さて、本日は「労働組合がノウハウを学び続ける必要性があるわけ」についてです。

厚生労働省によれば、労働組合とは、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体」と定義されます。

労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体でを言います。

この定義からしても、労働組合は大きな役割を持っています。

1. 会社、経営者が圧倒的な力や経営や人事に対するノウハウを持っている中、立場の弱い従業員側の代表として、 戦略的に交渉し、結果をもたらす実力が必要なこと

2. 労働者といっても、立場も思考も意識も多様な人がいる中、労働組合としてそれらのニーズや利害の衝突をクリアし、同じ目的のもとに率いていかないといけないこと。統一の目的のために団結し、会社側の切り崩しにも負けずに交渉しないといけないこと。

3. 賃金や労働条件に対して、自社の複雑な制度を理解したうえ、世界、日本の全体あるいは業界の労働市場、賃金市場、労働条件を把握して、そのうえで最適な交渉戦略とロジックを組み立てる力が必要なこと。

4. 人事制度や組織論、マーケティング、財務、人や労働組合法律について高い知識を持ち、会社側を凌駕するレベルで対応する必要があること。

5. 会社が弁護士、公認会計士、税理士、大手人事コンサルティング会社、社会保険労務士などを活用して高いレベルで会社側に有利になるように対応してくることに対抗する高い専門性が必要なこと。

上記を経営環境や労働環境の変化を掴みながらする必要があるのです。

だからこそ、労働組合も学び続ける必要があるのですよね。

僕が多くの大手企業の労働組合や産業別労働組合さんに声をかけていただく理由もそこにあると思うのです。

全国各地の大手企業、特許法人や社会保険労務士法人など士業事務所、大手企業労働組合、中小企業の多くのコンサルティング。
全国各地の大手企業の研修講師、経営者向けセミナー講師、講師・プロコン指導、二次合格率45%の中小企業診断士受験講座講師の青木の講師、コンサルティングのお申し込み、お問い合わせは以下青木のメールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする