11/08 頭の体操 (90) 漢字クイズ
『これまでのカタカナ語句』には、
カタカナ部分のみが 各回ごとに載っており、
それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。
「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。
『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、
『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは
「新しい記事 (トップ) → 古い記事 (奥)」 の順です。
08/16 ~ 08/27 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (24) に、登場した順に並んでいます。
また、(A) ~ (X) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?
(1) タッチパネル (2) ナイアガラ (3) デザート (4) デジカメ
(5) 芸術的なデザイン (6) ラッピング電車 (7) ローカル線
(8) ディーゼルカー (9) カンボジアのベンメリア遺跡
(10) ガリヴァー旅行記 (11) マチュピチュ遺跡 (12) 大きなトランク
(13) トリップ メーター (14) マザー グース (15) ペナルティ
(16) ララバイ (17) ゴールイン (18) フリートリヒ・ヴィーク
(19) バルギール夫人 (20) 長女マリエ (21) 長男エミール
(22) フロイト (23) トラウム (24) トロイマー
(A) 寅産 (B) 等々倍 (C) 屁鳴茶 (D) 頭老今
(E) 朗借銭 (F) 無上辛 (G) 不出芸 (H) 立派寝
(I) 弟出選嫁 (J) 鳥膚米食 (K) 馬刺具薄 (L) 豪雨流音
(M) 振威鳥響 (N) 朝難笑要 (O) 出実家女
(P) 張技流布陣 (Q) 調除魔狸餌 (R) 借婆悪慮子憂
(S) 待忠日躊入籍 (T) 尾起納豆卵狗
(U) 埒貧愚不出奢 (V) 迎寿次敵撫挫犬
(W) 随意酌沢山風呂要戸 (X) 咬身体嫌能弁雌狸相席
[解 き 方]
・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
ものです。
・ 音読み、訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点(゛)、
半濁点(゜)、送り仮名を補ってください。
・ 従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
あります。
・ 音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
今回は3ケ所あります。
・ 口語的、俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
(例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
今回は2ケ所あります。
・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
(例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
今回は2ケ所あります。
・ 人名漢字の中には、“姓”、”名” ともに含まれている場合もあります。
姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
(例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
今回は1ケ所あります。
・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
今回はありません。
・ 厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
お見逃しくださいませ。
解答
↓
以下、「08/16 『花見より刺身?』」より
(1) タッチパネル (H) 立派寝
昔々あるところで、私がある学生オケの指揮者を務めていた
ときの話。 練習中、弦楽器のM君が居眠りを始めました。
私はやさしい指揮者だったので、「眠くなったら寝てもいいよ?
ちゃんと起してあげるから。」…と、常々そう言っていました。
親切でしょ? 眠ったぐらいで、何も腹を立てるほどのことは
ありません。
でもこのときばかりは、むしろ悪戯心が身をもたげて来て、
どうしても抑えられなくなりました。 喋るのを止め、そっと
彼に近づきます。 みんなはクスクス…。
私はM君の手から、そっと弓を抜き取りました。 それでも
彼は、まったく眼を覚ましません。
まず手元のネジの部分を回して弛めると、弓毛を束ねて
いる "フロック" という部品が、スティックから外れました。
一回転、二回転、三回転…。 弓の毛を捻じります。
念のために説明すると、弓毛の両端のうち、外れたのは
手元側です。 弓先の方は、構造上スティックに埋め込んで
あり、毛がスティックに固定されているので、そんなふうに
捻じれるのです。
そして再び、弓元の部分をスティックに装着し、ネジを
回して締め直しました。 もちろん弓の毛は捻じれたまま
です。 でも、ちょっと見ただけでは気付かないでしょう。
私は自分の場所に戻り、また練習を始めました。 見ると、
隣りの仲間が気を利かせ、さっそくM君を起しています。
「おい! ここからだよ。」 楽譜を指差し、弾き始める場所
を指示しています。
それはオーケストラ全体が f を出すような部分だったと思い
ます。 何の曲だったか? まったく覚えていません。
数十秒が経ちました。 みんなキョロキョロしながら、彼の方
を覗きこみながら演奏しています。 それでも彼は気付かない
んです! 自分の弓が正常でないことに。
「まあ、しょうがないか…。 周りでも大きな音が鳴っている
f の箇所だからね。 気付かなくても。」
親切な私は、今度は静かな、長い音のパッセジを選びました。
管楽器、打楽器の連中はヒマなので、手を休め、楽器を置き、
思う存分観察できます。
「ン? まだ気が付かないぞ。」 クスクス笑いは、ついにオケ
全体に広がりました。 当人はいつになく真剣な顔つきで、音楽
に没入しています。
やっと異常に気付き、自分の弓をしげしげと見つめているM君
に、隣りの友人は、こう言ったのだそうです。
「先生がやったんだよ。 俺じゃないよ。」
全員が思う存分大爆笑。 「ひどいよ、ひどいよ…。」 M君は
私を非難します。 本当は自分の方が叱られてもいいはずなの
に。 こういうのを "本末転倒"、"主客転倒" と言うのでしょう。
そこで、私が何か言おうかと思った、ちょうどそのとき。
彼はこう続けたんです。
「でも、いつ、やったんですか…?」
私は、もう唖然…。 練習中、眠っていたことに、まったく
気付いていない…。
ちなみに、彼の楽器はコントラバスでした。 あの、椅子
はあるものの、半分 "立って" 弾く弦楽器です。 まことに
見上げたもの。 尊敬に値します。
以上はすべて実話です。
(2) ナイアガラ (F) 無上辛
そんなM君に食べてほしかったのが、激辛カレー。 口を
こじ開け、一口でも舐めさせたら、たちどころに眼を覚ました
ことでしょう。
ここで触れたカレー屋さんでは、[超特急カレー! 辛さ50倍
"大辛カレー"]…というメニューがあります。 お店によっては、
"超激辛"、"極辛"、果ては "地獄カレー" なんていう商品名も
あるようです。
でも、こんな記事も見かけましたよ。
「慈善目的で行われた激辛カレーを食べるコンテストで
参加者2人が病院に担ぎ込まれる騒ぎがあり、店側は針
のむしろに座らされている。」
これ、イギリスの話ですが。 注意してね? お店さんも。
"地獄行き超特急" だけはお断りです。
(3) デザート (G) 不出芸
そんなカレーの後は、何がお好みですか? アイスクリーム、
ケーキ、それともゼリー? ヨーグルト?
ヴァニラ アイスに、ナツメグ、逆にスパイシーなケーキを出す
お店も。 それに、デザート用のチーズまであるそうです。
アメリカ時代に私が出会ったカレーは、パイナップル、スイカ、
マンゴーなどが、カレーと同じお皿に盛られていました。 果物
そのままの形で、具として。 ハワイ出身、日系の方が御馳走
してくれたカレーです。
同じ果物でも、今の私は常にリンゴ。 これさえあれば満足
なんです。
それにしても、芸が無いな…。
以下、「08/17 『シンメトリュウ?』」より
(4) デジカメ (O) 出実家女
今や携帯にも必ず付いているカメラ。 昔、最初に手にしたの
は、中学入学祝いに母親がプレゼントしてくれた、固定焦点の
小さなカメラでした。
"Camera" はもちろん英語ですが、元を辿ると、これ自体には
"写真機" という意味がありません。 一つ前のラテン語では、
カメラ オブスクラ (camerae obscurae)。 本来は "暗い部屋"
と言うべきところです。
これ、あのピンホール カメラのこと。 暗い部屋に小さな穴が
あると、外の景色が倒立画像になって壁に写る。 その原理に
気付いたローマ人が、装置を編み出しました。
そこで、手元のイタリア語辞書で "camera" を引いてみました。
原義は、"部屋"、特に "寝室"。
写真機は、camera fotografica。 暗室が camera oscura。
以下は音楽関係です。
Orchestra da camera : 室内オーケストラ、室内楽合奏団。
Musica da camera : 室内楽。 「"Chamber music" として
英語に翻訳借用されている。」
似た単語の "camerata" ですが、こちらは "寮の大部屋"
→ "同宿仲間" → "集い"、"会合" と、意味が増えました。
Camerata musicale : 音楽サークル。
ところで、さらにラテン語から遡ると、ギリシャ語の "kamάra"、
"丸天井の付いた物体" に行き着きます。
ただし現代ギリシャ語では、普通はこの単語を使わないの
だそうです。 "フォトグラフィキ ミハニ"。 デジタル カメラは、
"プシフィアキ フォトグラフィキ ミハニ" って言うんだって!
我が "デジカメ" とはエライ違いです…。
彼の国では、英語からの逆輸入を、どうも敬遠する風潮が
あるようです。 「Video camera だけは、仕方なくそのまま
用いる」…とありましたが。
(5) 芸術的なデザイン (V) 迎寿次敵撫挫犬
寝転んだり、お座りしているワンちゃんがいると、どうしても
眼が行ってしまうところがあります。 それは後足の付け根の、
横からだと丸く見える部分。
「あのカーヴが堪らないほど好きだ!」…なんて言ったら、
おかしいと思われるでしょうか?
そのラインを、さらに足先の方へ辿って行くと、私には全体
が、数字の "2" に見えるのです。 中には、"不明確な2"、
"形の崩れた2" をしたワンちゃんもいますが。
「ねえ、今日、可愛いワンちゃんがいたよ!?」
「本当? それで、どんな "2"、してた?」
これ、他人様には通じないだろうな…。
(6) ラッピング電車 (U) 埒貧愚不出奢
この東京都内でも、ごくたまにラッピング電車を見かける
ことがあります。
つい先日はドラえもん電車が走っていたのですが、すぐ
"お蔵入り" になってしまいました。 何でも、「条例上問題
がある」、「前例が無い」…とかいうことで。
だったら、条例を改正しないまでも、「特例として認める」、
「貴重な前例として、今後のために積極的に評価する」…
など、何とか出来ないの? 私の周囲じゃ、あんなにみんな
喜んでたのに。
一方では、ただ一系統だけ残っているからかどうか、都電
の荒川線が "お化粧する" ことがあるんです。 何と言っても
"都営" ですからね。
都議会で議題として提出し、"ドラえもん電車" に賛成票を
投じた人には、今度必ず一票入れてやったのに…。
…なんて口にすると、全員が賛成しちゃうから、コウヤク、
守れないかな、ボクも…。
コウヤクって言っても、口約束のことだけどね。
(7) ローカル線 (E) 朗借銭
どんな顔で借りるにせよ、借りたお金は必ず返さねばなりま
せん。 ところが中には、『借り得! 借金の勧め!』…なる
主旨の書物の宣伝を見かけることがあります。
居酒屋さん、スナックなど、飲食店さんが悩むのが、ツケ代金
の回収。 「請求権は1年間で消滅する」という時効があります。
民法第174条 「次に掲げる債権は、1年間行使しないときは、
消滅する。」 (4) 旅館、料理店、飲食店、貸席又は娯楽場の
宿泊料、飲食料、席料、入場料、消費物の代価又は立替金に
係る債権。
お店としては、時効成立前に、まず内容証明郵便で督促する
など、迅速に行動しないと時効を中断できません。 そんなの、
よほど多額でなければやってられないよ。 …と言っても、私は
客側ですが…。
親しいお店でも、ちゃんとこう貼ってあります。 「当店では
ツケ払いを受けツケておりません。 いつも朗らか現金払い!」
おや、誰ですか? 「もうすぐ時効が完成するぞ!」なんて
喜んでるのは!
信頼関係は壊れ、"借金の踏み倒し" を喧伝されて、信用
に傷が付き、名誉が汚されても、文句は言えません。 それ
でもよければどうぞ。
私事で恐縮ですが、私の亡父は、老人ホームにまで押しか
けて来た親族に頼み込まれ、住宅資金として多額の貸付を
しました。 しかし、この "内容証明郵便による督促" という
法的な手段を知らなかったため、結局返済してもらえないまま
亡くなりました。 親族間では、普通はそこまで事態が進むこと
はあり得ませんが。
身体が不自由で足を運べなかったため、ただ手紙で請求を
繰り返すだけでした。 でもシラを切られ、無視されただけで、
法的な効力は無いんですね。
その親族の家庭内でも、「早く返しなよ…」と、返済問題は
絶えず大きな話題になっていました。 しかし家庭内暴力も
激しい状態の上、借りた当人が無視し続ければ、それ以上
どうしようもありません。
お金もさることながら、信頼を裏切られたのを悔しがりつつ
亡くなった、私の父の二の舞にならぬよう、ご注意ください。
個人間での貸金の場合は、10年で債権が消滅するので、
その間に適当なタイミングで、上記の "法的な請求" をして
おく必要があるわけです。
また、いくら親族間とは言え、借用書の作成は不可欠です。
さて、借りた本人は、相続人の私に対して、まず借金の
存在自体を否定し、問い詰められて弁護士事務所に逃げ
込むと、"すでに時効完成" と告げられ、大喜びでした。
かれこれ2年ほど前のことになりますが。
海野秀一 (うんのしゅういち) 様 (同姓同名の方、ごめんなさい)
(大手コンピューター会社勤務、東京都杉並区桃井*-**-**、山形県西村山郡朝日町出身。)
しかし債務者側のアナタからすれば、民法の保護に与り、
自己の財産を守ることが出来た、賢い実例です。 本当に
よかったですね。 アナタから見れば、"たかが氷山の一角"
でしょうが、「同じように見習え」…などとは、残念ながら私の
読者の方々には、とても奨励できません。
ほかにも色々問題を抱えておられるようですが、ぜひ賢く
乗り切ってください。
関連記事 『借りる甘え、手中の強み』
(8) ディーゼルカー (I) 弟出選嫁
ディーゼルカーと言えば、鉄道や自動車を思い浮かべます。
でもディーゼル エンジンを使ったもので忘れてならないのは
船舶。 一般的な燃料としては、様々な重油だけでなく、軽油
を用いる小型の船などもあります。
短所の一つとして、「エンジンが重い」…と言われてきました。
しかし近年の技術進歩のお蔭で、航空機用としての再登場した
ほか、オートバイにも使われ始めているのだそうです。
「あとは、丈夫でよく働いてくれるかどうか…だな。 愛情も
細やかだといいな。」
…え? "何か" と間違えてるんじゃないの?
「経済性、堅牢性、環境に優しいかどうかを見て判断するわ。」
…なんて、逆に言われそう。
それに、燃費もだよ?
ディーゼルはアルコールを消費しないから。
以下、「08/18 『天空の城 タケダ』」より
(9) カンボジアのベンメリア遺跡 (X) 咬身体嫌能弁雌狸相席
交通網の発達した現代でも、気軽に足を運べる場所ではあり
ません。 悪路を何十時間もかけて踏破した末、やって辿り着く
遺跡です。
いくぶん観光地化されたとは言え、まだほとんど手付かず。
未整理のままで、瓦礫がゴロゴロ、足場も悪い。 "高温多湿
の密林" なる悪条件に置かれた、"眠る遺跡" なのだそうです。
それに、すぐ周辺の岩場には地雷クンまで眠っているし、単独
で向かうのは大変危険です。 観光ツアーとまで行かなくても、
信頼できるガイドさんを雇うに越したことはありません。
「自分は行ったことがあるのか?」…ですって? いいえ…。
同じ悪条件でも、私は我がボロ家に居る方がマシ。
"住めば都" ですから…。
(10) ガリヴァー旅行記 (R) 借婆悪慮子憂
18世紀の風刺小説ですが、これに関連する作品が、何と
多いことでしょうか!?
アニメ映画の数々、舞台作品から、モーニング娘まで出て
きます。 果ては、軽自動車の名称まで。
それに、もっと大きな謎があります。 どうして "ガリヴァー"
なの? この会社の名前…。
だって、私が項目を打ちこむとすれば、まるで "小人の車" に
なっちゃうんだもん。
…もうすぐ車で長距離旅行に出るので、「大男に捕まりそうで
怖いな」…と思う私でした。
ところで、"モーニング娘" って、何?
それ、"アーカンベー 48" とは違うの?
家族の説明を何度聞いても全然理解出来ない私でした…。
(11) マチュピチュ遺跡 (S) 待忠日躊入籍
こちらは密林ならぬ、2000㍍を超える急峻な山地に建設
された、空中都市です。
「スペイン人の侵略を避けるために造られたのだ。」 「いや、
宗教上の聖地だったのだ。」 「いずれにせよ、太陽や月の
運行を観測するのに便利だったからだ。」
諸説紛々。 まだ謎だらけですが、規模的には、決して大勢の
住民を擁する町ではなく、王族、貴族たちの離宮程度の存在
だったろうと言われています。 「いや、絶景かな、絶景かな!」
また、他地域の文化、技術の流入、それに伴う職人の来訪
など、幾つかの痕跡も窺えるのだそうです。
"隣りの村からお輿入れ"…なんて言っても、きっと大変な騒ぎ
だったでしょうね。
以下、「08/19 『いつしか夏に』」より
(12) 大きなトランク (T) 尾起納豆卵狗
旅行など、長距離を移動する際、いつも迷うことがあります。
「荷物は、大きくなってもいいから一つに纏める」か、それとも
「小分けにするか」…です。 ただしドライブではなく、電車など、
徒歩を伴う場合です。
「キャスターが付いているから、重くても荷物の数が少ない方
がいい」…とは思いますが、逆に小回りが利かないこともある
んです。 特に迷うのは、楽器があるとき。
私の場合は、Violin、Viola を一緒に携行することが多いので、
そのための "ダブルケース" なるものを愛用しています。
ケースを二つ持ち運ぶより、やはり楽だとお考えでしょ? 私も
そう思っていました。
ところが楽器が2台になると、かなり重いんです。 もちろん
背負わないと、とても無理。 ケースだけでも、相当な重さなの
です。 チェロの方には笑われそうですが。 「それぞれをケース
に入れ、背負ったり持ったりする方が楽だ」…と感じることさえ、
最近はよくあります。
これ、年齢と共に、私の体力が落ちたから? いずれにせよ、
ダブルケースの購入を検討しておられる方がおいででしたら、
再度熟考されるよう、お勧めします。
メーカーさん、ごめんなさい。
(13) トリップ メーター (J) 鳥膚米食
Tripmeter。 運転に携わる方はよくご存じ、短期の走行距離計
です。 自分で簡単にリセッして、自由に使うことが出来ます。
これと違って、自分では一切操作できないのが、オドメーター
(odometer)。 車の一生を表わす数字なので、改竄 (odometer
tampering) が許されないからです。
ところで、この "odo" って何でしょう?
「奇妙な、奇数の、ハンディ」の "odd" とは、どうも違うようです。
そこでゼロからスタートして、検索の旅にお付き合いください。
Odometer [oud?'m?t?r | -d?'m-] : 走行距離計 (hodometer,
(英) mileometer)。
Odometry : 走行距離計測法。
Odograph [óud?græ`f | -gr?`?f], hodograph : 走行記録計、
速度図、自動車の走行距離とコースを地図上に記録する
装置、船舶の針路航程記録器。
Hodophobia : 旅行恐怖症。
何だろう、"(h)odo" って。 走ること? 距離? 旅行?
"H" から始まるのが、どうも元来の形のようです。
さらに旅を続けると、辿り着いたのは…。
「Odometer は、hodometer の異形。 元来はギリシャ語の
"hodó(s) 道" に "METER" が加わったもの。」
ここまで長い道のり (道程) でした。 検索の旅もホドホドに…。
以下、「08/25 『儚き人生』」より
(14) マザー グース (K) 馬刺具薄
昔々、と言っても私の幼児時代ですが、『うたのおばさん』と
いうラジオ番組がありました。 これ、歌い手の "おばさん" は
2人ですが、番組名から私が感じたイメージは1人。 お二人の
名前はちゃんと覚えていましたが。 もっとも番組製作者として
は、"何人" と解釈されようが、別に差支えなかったでしょう。
この "Mother Goose" も同じ。 もちろん、そういう名の女性
が実在したわけではありません。 "鵞鳥のお母さん" という
親しみやすい名が、総称として使われたのでしょう。
それがいつしか、何百年のうちに親しまれ続けた "子供の歌"
自体の、総称として使われるようになりました。
内容は歌に止まらず、早口言葉も含まれ、他に極めて多数
の関連作品まで生み出すことになりました。
(15) ペナルティ (C) 屁鳴茶
「あなた!?」
ん? 何?
「あなた、今、***したでしょ!?」
…しないよ…。
「嘘、つかなくたっていいのよ。 判るんだから、ちゃんと。」
そうか…。 でも、どうして判るんだ? 聞えないはずだがな。
「馬鹿なこと言わないの! 罰として、これ一杯、飲むのよ。」
何だ? これ。
「屁鳴茶よ。 今度はちゃんと聞えるようになるはず。」
え? そんなの、なんで飲まなきゃいけないんだ?
「ペナルティだからよ。」
変なものがあるんだな、この世の中には。
「いいから、一息に飲み干しなさい。 この前、変なブログ
読んでたら、そこで通信販売してたのよ。」
[してないぞー! ワン…。]
以下、「08/26 『佳人の夢』」より
(16) ララバイ (B) 等々倍
でも、何だかあまりおいしくないな…。
「ペナルティだから、しょうがないでしょ。」
それに、ちょっと味が濃過ぎるよ。 苦い苦い…。
「じゃあ、等々倍に薄めればいいでしょ。」
それ、二倍のことか? わかった、わかった…。
「その代わり、全部飲むのよ?」
ああ。 でも何だか眠くなってきたぞ。
「あら、さっそく効果が出て来たのね。 でもそれはきっと
副作用のはず。 別のお茶とヘイ用したセイだと思うわ。」
以下、「08/27 『天使が歌う幻想』」より
(17) ゴールイン (L) 豪雨流音
違うよ、酒のセイだよ。 あのブラームスだってサッキョク
してるじゃないか。 『酒の精』…っていう音楽をさ。
「そんなの、聞いたことないわ…。」
ほら、シューマン先生の子供たちに贈った曲があるじゃ
ないか。 何にも知らないんだな、キミは…。
「あら、あれは『眠りの精』よ。」
そうだったかな…。 ちょっとサッカクしちゃったよ…。
「それに、あれは作曲じゃなくて、編曲よ。 ハンガリー舞曲
だって "編曲" と謳っていたから、提訴されても事無きを得た
んだわ。 もう何でもいいから、早く眠りに就いてちょうだい。」
はいはい。 じゃあ、お休み。 やっとゴールインか…。
それにしても、ウチの "嬶遇" (マザー グース) は、相変わらず
手荒だな…。 子守唄ぐらい、歌ってくれればいいのに。
(18) フリートリヒ・ヴィーク (M) 振威鳥響
会社でもヤリ手らしいし、絶好調なんだってさ…。 "飛ぶ鳥を
落とす勢い"…ってのは、きっとああいうのを言うんだろうナ。
(19) バルギール夫人 (P) 張技流布陣
"されど母は強し"…か。 あんなのばっかり一致団結したら、
きっと恐ろしい "Mother Goose" が出来ただろうね。
(20) 長女マリエ (Q) 調除魔狸餌
そう言えば、『賢い母狸のお説教』…っていう落語があったな。
いや、それとも『利口な女狐の物語』だったかな?
(21) 長男エミール (N) 朝難笑要
とにかく、今晩はだいぶ迷惑をかけたようだね。
明日は機嫌、直してくれるといいけどな。
まあいいや。 朝起きたら、威勢良く "おはよう!"
って言うことにしよう。 "親しい中にも礼儀あり"…
だからな。 挨拶は大事だよ?
(22) フロイト (W) 随意酌沢山風呂要戸
待てよ? まだ風呂、入ってなかったな。 今から入るか…。
そう言えば、またちょっと飲み足りないね。 でも、湯船で
飲むと危ないかな?
まあ、ちゃんとドア閉めとけば、心配させなくて済むしな。
ただし、見つかると、また怒られるね…。 まあいいや。
"やっぱり酒の足りないセイだったぞ"…って言おう。
(23) トラウム (A) 寅産
でも、こんな事ばかりやってると、愛想、尽かされちゃうな。
あの寅さんだってさ、居ないときは懐かしがられても、いざ
帰って来ると、疎んじられちゃうんだ。
だから、"寅倦"…って書くのが本当なんだよね。
(24) トロイマー (D) 頭老今
だけど、もう先週書いちゃったから、しょうがないな、今に
なって気付いたって…。
それにしても、今回はどうしてこう滅茶苦茶なんだろう、
書く事が。 この一週間はあまり睡眠時間が取れなくて、
頭がもうロウとしてるからな、読者には赦してもらおう。
…やっぱり "眠りの足りないセイ" のようだな。
本当にお疲れさまでした。 お休みなさい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます