MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

頭の体操 (58) 漢字クイズ 問題/解答 より

2010-10-11 00:00:01 | 音楽演奏・体の運動

 

10/11    頭の体操 (58) 漢字クイズ



 これまでの音楽演奏・体の運動』目録 です。




(20) ピッチング  (G) 秘珍具

 先日、上京してきた友人と室内楽をご一緒したときのことです。
「東京では そうやって弾くのが はやってるんですか?」と、半分
冗談混じりに訊かれました。

 そこで私は、「はい、最近は東京でも、イヌはみんな首輪をして
いるんですよ」と答えました。

 実は私、Violin を弾くのに手放せないものがあります。 それ
は、"女性用ヘアゴム極太"。 100円ショップで探した中で、私
にとって最適の材料でした。 もう3年近く、そんなことをやって
います。

 ゴムだからと言って、ゴムパチンコ遊びをしながら弾いたり
してはいませんよ? ましてや、私の好きな野球にも関係あり
ません。

 周囲でも呆れ顔…。 私の○秘珍具です。 恥ずかしくて詳細
はお話しできませんが。




(21) バッティング アイ  (J) 初店外

 それを買ったときのこと。 レジで女性の係員が、チラっと
私の顔を見ました。 「こんなもの、10本近く一度に買って、
誰に渡すんだろう?」なんて思ったに違いありません。 色も
デザインも似たようなもので、100円の商品ばかりですから。

 残念でした! 自分用なんだよー…。

 あんなにホッとした気持ちでに出たのはめてでした。
もちろんからです…。




(24) ストップ モーション フィルム
                 (X) 数十風猛暑塗布要無

 これと "スロー モーション" 技術の開発、そしてヴィデオ
カメラの普及は、スポーツの世界に大きく貢献しました。
投手の指先の動きや、ボールが回転し始める様子まで
手に取るように解るんですから。

 そこへ行くと、音楽演奏の場合はもっと大雑把です。
いや、視覚より、何よりも音と感覚が重要です。

 特に弦楽器は、身体の運動が自分でも見えるので、
つい頼ってしまいがちです。 「木を見て森を見ず。」
自分にも、いつも言い聞かせているのですが…。

 小学生になったばかりの頃のこと。 担任が突然、
黒板にこう書き始めたのを忘れません。 みんなと
一緒に私も、一字一字、声に出して読みました。

 め は ば か も の。 「目は馬鹿者」。 これに続いた
説諭の内容までは覚えていませんが。


(25) マウンド  (I) 馬運動

 

 人間の眼では追い切れない運動が! 馬の走り方もその
一つです。 「4本の脚が、どういう順番に着地とジャンプを
繰り返すのか?」

 

 画家にとっては重大な問題でした。 速度によって走り方も
異なり、4本とも完全に地面から離れる様子は、写真を始め
とする映像技術の発達で、今では克明に解ります。

 

 それで驚嘆するのは、葛飾北斎の有名な神奈川沖浪裏
です。 波頭の崩れ始める様は、スロ―モーションで撮った
映像にそっくりなんだそうです。 完全とは言わないまでも。

 

 大打者ベーブ・ルースは、「回転するレコード盤の溝、一本
一本が見えた」と言います。

 

 これだけの無駄知識、他のことを覚えるのに集中して使って
たらよかったのにな…。

 

 お疲れさまでした。

 


 

 (23) 謎々の解答です。

 

 

 まるチャンは、"おあずけ!" の訓練をしている最中でした。

 

 お食事が目の前にあっても食べられなかったのは、減量
(weight controle) のためではなく、 "wait training" をして
いたことになります。

 

 

                ↓


           不正解の方

 




頭の体操 (58) 漢字クイズ 問題/解答

2010-10-11 00:00:00 | 頭の体操 漢字クイズ

10/11    頭の体操 (58) 漢字クイズ




        『これまでのカタカナ語句には、

        カタカナ部分のみ各回ごとに載っており、

         それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。

   「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。




      『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、

     『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは

      「新しい記事 (トップ) 古い記事 (奥)」 の順です。





 07/22 ~ 08/03 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (25) に、登場した順に並んでいます。


 また、(A) ~ (Y) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記
しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?



(1) スペードの女王  (2) マリーンスキィ劇場  (3) ユリウス暦

(4) ホプロ―ヴァ      (5) ヴァシレ―ンコ      (6) ベ―ム

(7) マイスタージンガー      (8) ビゼー      (9) ニーチェ

   (10) トラギ―チェスカヤ    (11) パチェチーチェスカヤ

(12) モヂェースト  (13) ピョートル・イリイ―チ  (14) ブラ―ヴォ

(15) ラーメン屋さん    (16) ボーナス    (17) ダイヤグラム

(18) オネゲル      (19) スライス      (20) ピッチング

    (21) バッティング アイ    (22) ノーヒットノーラン

 (23) ウエィト トレーニング  (24) ストップ モーション フィルム

            (25) マウンド

(A) 酢米    (B) 揺薄礫    (C) 借餅夢    (D) 兄知恵

(E) 古阿呆   (F) 大櫓無   (G) 秘珍具   (H) 坊泣子

(I) 馬運動  (J) 初店外  (K) 悩疲殿恨  (L) 干風呂場

(M) 不足連呼    (N) 酸度濃初桜    (O) 文字絵素人

(P) 時織寿美是   (Q) 裸雨濡夜惨   (R) 馬胃下人臥

(S) 在手緩尾寝蹴 (T) 票取要好位置 (U) 鞠音空射撃静

    (V) 飢五十盆忍愚    (W) 虎偽知恵巣蚊帳

 (X) 数十風猛暑塗布要無  (Y) 八千重千一得空家屋




[解 き 方]


  ・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
   ものです。

  ・ 音読み訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点()、
   半濁点()、送り仮名を補ってください。

  ・  従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
   あります。

  ・  音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
   こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
    今回は2か所あります。

  ・ 口語的俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
   (例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
    今回は1か所あります。

  ・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
   (例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
    今回はありません。

  ・ 人名漢字の中には、“”、”” ともに含まれている場合もあります。 
   姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
   (例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
    今回は2か所あります。

  ・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
    今回はありません。

  ・  厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
   お見逃しくださいませ。



   解答
    ↓





以下、「07/22 『ダイヤの女王も黒?』」より




(1) スペードの女王  (N) 酸度濃初桜

 桜は桜でも、サクランボ。 初物が出回るのは初夏
ですね。 果物の女王は、酸っぱさが売り物です。




(2) マリーンスキィ劇場  (U) 鞠音空射撃静

 鞠も風船も、ペシャンコだと、いい音がしません、割っても
叩いても。 中が空っぽだと、何でもそういうもの…、…。

 あれ? ちょっと待って。 ウチのまるチャンが吠えてるよ。
それにしても凄い声だな。 どうしたの…?

 "間離忌空胃激情" だって…! 夕食やるの、忘れてた…。




(3) ユリウス暦  (B) 揺薄礫

 ユリウス・カエサルによって紀元前45年から施行された暦で、
やはり閏 (うるう) 年が4年に1度あり、2月が29日になります。

 これも太陽暦には違いありませんが、1年は365.25日。
現行のグレゴリオ暦では365.2425日です。
(これらは共に、閏 (うるう) 年を考慮した上での数字です。)

 この差は1年につき11分ほどなので、約131年で1日分になり
ます。 ローマ教皇の命でグレゴリオ暦に移行した1582年には、
これがほぼ10日分になっていたので、旧暦の10月5日は、新暦
では10月15日になってしまいました。 1582年の10月5日~14日
は、グレゴリオ暦では存在しない "幻の日付"です。

 帝政ロシアがユリウス暦を採用した1700年には、この狂いは
約12日分になっていました。 したがって(ャ)イコーフスキィ
(1840~1893年) の誕生日は、ユリウス暦で4月25日、グレゴリオ
暦では5月7日になります。 命日はそれぞれ10月25日、11月
6日、で、共に "月" まで違ってしまいました。

 なお現時点では、この差は13日になります。
(過去に錯誤や修正があったので、計算は正確には合いません。)

 我が国はユリウス暦を使ったことはもちろんありません。
しかし明治時代にグレゴリオ暦を採用した折には、やはり
"幻の日付" が現われました。 それまでの天保暦 (太陰太陽
暦)
から移行したのは1873年 (明治6年) 1月1日ですが、明治
5年12月3日~31日の29日間は存在しません。

 ところで私は「平成と西暦の変換」が苦手です。 失礼ながら、
貴方は大丈夫ですか? もし不安な方が居られるようでしたら、
こんな便利なサイトもあります!

     和暦、グレゴリオ暦、ユリウス暦、ユリウス日
     などの相互変換を行う WEBツール
【換暦】





以下、「07/26 『作曲者にも慰めを…』」より




(4) ホプロ―ヴァ  (L) 干風呂場

 最近は風呂場で洗濯物を乾かす設備があるんですってね。

 えっ? 「今頃そんなことを言ってるのか。 遅れてるな。」
…なんて言われそう。

 そうなんです。 風呂なんて、週に何回しか入れてもらえ
ないんです、ここでは。 「身から出た錆だ」って言われて
いるんですよ、子供たちからは。

 「頼むから、"呆父牢破" だけはやるなよ!」って釘を刺さ
れてるんです。 いくらシャバの風呂場が恋しくても。

 あーあ、錆びた釘でも無いかな、そこらに…。




(5) ヴァシレ―ンコ  (M) 不足連呼

 落選したのは、連呼が足りなかったから?

 そんなことはないでしょ。 こまめに歩き回らなかったから
じゃないですか? いくら "不足蓮根" とは言え。

 いやね、野菜不足のことじゃなくて、「蓮根には足が無い
から、しょうがない」んですって。

 中は穴だらけのくせに…。




(6) ベ―ム  (C) 借餅夢

 名指揮者、カルル・ベ―ムです。

 『絵に書いた餅』は、「食べられないので役に立たない」
こと。 そこから「根拠が無い、実現性が無い、実行しない、
ただの理想」などの意味が付け加わったようです。

 …ということは、ただ「おいしい」だけじゃないんですね。
「お米が貴重な食糧だった」時代を思い出させます。

 飲食店業務に携わる方はもちろんご存知の、米飯提供
業者登録票
。 お米は特殊なものだったので、許可が必要
だった時代の名残ではないでしょうか。

 ちなみに私の頃は、給食と言えば小学校だけ。 もちろん
いつもコッペパン。 と言っても、今のものと比べれば質は
今一。 「噛めば甘くなるだろ?」と言われたほど味気ない
ものでした。 たまに食パン、うどん、蕎麦が出ると、先を
争って食べたものです。

 ところでおなか、空いたね。 餅でも無いかな…。




(7) マイスタージンガー  (R) 馬胃下人臥

 なんだか自動車の修理工場みたい。 気をつけてくださいね。
間違っても脚の後ろには回り込まないように。 蹴られると命
が無いから。

 「牛はウシろ、馬はえ」が、より安全です。




(8) ビゼー  (P) 時織寿美是

 もちろんフランスの大作曲家、ジョルジュ・ビゼーのこと。
ただ、実際はそれほど "ゼ―" と長くは聞こえず、"ビ" を
弱く読めばそれで済む程度です。

 ところが、この表記にはイロイロ異論があるようです。

 "鼻説"、クレオパトラ。 "美脆"、ガラスの城。 "火勢"、
消防士の大敵。 "尾勢"、ワニの飼育係の大敵。 "美贅"、
お金持ち。 "備税"、高額所得者。 "微税"、




(9) ニーチェ  (D) 兄知恵

 "知恵" と言っても古知恵" だったり、"二位知恵"
だったり…。 よくあることです。




以下、「07/27 『劇場と激情の間』」より




(10) トラギ―チェスカヤ  (W) 虎偽知恵巣蚊帳

 虎さんも蚊に食われるのでしょうか? ならば「"虎知恵
巣蚊帳" !」と誉めてあげたいところですが。




(11) パチェチーチェスカヤ  (Y) 八千重千一得空家屋

 一方こちらは "智恵" が無く、意味も不明です。




(12) モヂェースト  (O) 文字絵素人

 大作曲家の弟さんです。 "素人" どころか、台本作りまで
手伝っています。

 作品の成立、その時々の状況などが判明しているのは、
一つには作曲家が "筆まめ" だったからです。 そこから
は、モヂェーストが兄に尽した様子が、こと細かに記され
ています。 作曲家が亡くなったのも、彼の家でした。




(13) ピョートル・イリイ―チ  (T) 票取要好位置

 [チャイコフスキーの生涯]には、以下の記述があります。

 長男ニコライ (1838-1910)。 二男ピョートル (1840-93)。
妹アレクサンドラ (1842-91)。 三男イッポリート (1843-1927)。

 1850年5月1日、双子の弟アナトーリイ(1850-1915)
モデスト (1850-1916) が生まれた。 この二人は
ピョートルの最も重要な兄弟となる。




(14) ブラ―ヴォ  (E) 古阿呆

 よく言われることですが、女性に対して "Bravo !" と叫んでは
いけません。 "Brava" です。 相手が複数の場合は "Bravi"、
ただし女性だけの複数は "Brave"…。

 何だか面倒だな。 解らなくなったら "Bravissimo !" で片づけ
ましょうね。 すべての場合に有効です。

 でも、「踊る阿呆に弾く阿呆。 べらぼうめ!」なんて叫んじゃ
だめですよ? くれぐれも…。




以下、「07/30 頭の体操 (50) 漢字クイズ 問題/解答」より




(15) ラーメン屋さん  (Q) 裸雨濡夜惨

 また給食の話。 そう言えばラーメンが出たこともありました。
伸び切って、肉などほとんど無い…。 それでも喜んで食べた
ものです。

 ある夏の夜。 まるチャンと散歩していたら、突然大雨が!
裸でずぶ濡れのまるチャンと一緒に、走って帰りました。

 もちろん私もびしょ濡れ。 裸ではありませんでしたけど…。




(16) ボーナス  (H) 坊泣子

 お馴染の語で、"employee's bonus" (従業員手当)
"bonus payment (賞与の支払) のように用いられます。

 音楽家としてありつきたいものは、"bonus player" の資格、
"performance bonus" (業績手当て)、"merit bonus" (功労賞与)
いずれも縁が遠かったり、実在しないものです。

 "Transfer bonus" (転職手当)、"hazard bonus" (危険手当)
ならあっても良さそうなのにな、音楽家にも。

 "Mortuary bonus (死亡時配当)…。 せめてこれぐらいしか
残してやれないんだよな。

 ごめんね? や…。 くんじゃないよ。 チャンはね、
…、…?




(17) ダイヤグラム  (F) 大櫓無

 櫓太鼓と言えば大相撲。 私は特にファンではありませんが、
呼吸、間合いという点では多少興味があります。

 自浄能力が問われるのは何でも一緒。 早く再生してほしい
ものです。




(18) オネゲル  (S) 在手緩尾寝蹴

 フランスのスイス系作曲家、アルテュ―ル・オネゲルです。
作品のスタイルは多面的で、一概に特徴づけるのが難しい
作曲家ですが、(物や人体の) 運動に強く惹かれた作品を
残しています。 この中には "Pacific 231"、"Rugby" があり
ます。

 その呼び名、"Mouvements symphoniques" は、通常 "交響
断章 (楽章)" と訳されていますが、"Mouvements" には同時
に "運動" の意味があるのは偶然でしょうか?
 まだよく調べていないのですが…。




(19) スライス  (A) 酢米

 これが無ければお寿司は出来ませんね。 お寿司。 貴方も
おスキ?

 でも、"sliced SUSHI" なんて無いだろうな。 パン (sliced bread)
や、紙 (sliced sheet) みたいにペラペラになっちゃうだろうから…。

 やっぱり "a piece of SUSHI"?




以下、「08/03 『なぜよく打つの江川、西本』」より




(20) ピッチング  (G) 秘珍具

 先日、上京してきた友人と室内楽をご一緒したときのことです。
「東京では そうやって弾くのが はやってるんですか?」と、半分
冗談混じりに訊かれました。

 そこで私は、「はい、最近は東京でも、イヌはみんな首輪をして
いるんですよ」と答えました。

 実は私、Violin を弾くのに手放せないものがあります。 それ
は、"女性用ヘアゴム極太"。 100円ショップで探した中で、私
にとって最適の材料でした。 もう3年近く、そんなことをやって
います。

 ゴムだからと言って、ゴムパチンコ遊びをしながら弾いたり
してはいませんよ? ましてや、私の好きな野球にも関係あり
ません。

 周囲でも呆れ顔…。 私の○秘珍具です。 恥ずかしくて詳細
はお話しできませんが。




(21) バッティング アイ  (J) 初店外

 それを買ったときのこと。 レジで女性の係員が、チラっと
私の顔を見ました。 「こんなもの、10本近く一度に買って、
誰に渡すんだろう?」なんて思ったに違いありません。 色も
デザインも似たようなもので、100円の商品ばかりですから。

 残念でした! 自分用なんだよー…。

 あんなにホッとした気持ちでに出たのはめてでした。
もちろんからです…。




(22) ノーヒットノーラン  (K) 悩疲殿恨

 これ、別に殿様に限りません。 トップが駄目な組織は、
たかが知れています。 会社でも何でも。

 しわ寄せは構成員だけではカバーできないことが多い
んです。 だから、頼むよ? トップさん。

 我儘なお殿様を持った、ご過労のごクロウ、これも大変
だったでしょうね。




(23) ウエィト トレーニング  (V) 飢五十盆忍愚

 そんなに無理しないで、さあ、食べなさいよ、好きなもの。
我慢してると、却って精神的負担になるよ?

 でもおかしいですね? 私の前に居るのは、ウチのまる
チャンなんです。 食べないで、よく我慢してますね…。

 そこで謎々です。

 これ、一体、何をトレーニングしてるんでしょうか?

 解答は、このページの末尾にあります。




(24) ストップ モーション フィルム
                 (X) 数十風猛暑塗布要無

 これと "スロー モーション" 技術の開発、そしてヴィデオ
カメラの普及は、スポーツの世界に大きく貢献しました。
投手の指先の動きや、ボールが回転し始める様子まで
手に取るように解るんですから。

 そこへ行くと、音楽演奏の場合はもっと大雑把です。
いや、視覚より、何よりも音と感覚が重要です。

 特に弦楽器は、身体の運動が自分でも見えるので、
つい頼ってしまいがちです。 「木を見て森を見ず。」
自分にも、いつも言い聞かせているのですが…。

 小学生になったばかりの頃のこと。 担任が突然、
黒板にこう書き始めたのを忘れません。 みんなと
一緒に私も、一字一字、声に出して読みました。

 め は ば か も の。 「目は馬鹿者」。 これに続いた
説諭の内容までは覚えていませんが。




(25) マウンド  (I) 馬運動

 人間の眼では追い切れない運動が! 馬の走り方もその
一つです。 「4本の脚が、どういう順番に着地とジャンプを
繰り返すのか?」

 画家にとっては重大な問題でした。 速度によって走り方も
異なり、4本とも完全に地面から離れる様子は、写真を始め
とする映像技術の発達で、今では克明に解ります。

 それで驚嘆するのは、葛飾北斎の有名な『神奈川沖浪裏
です。 波頭の崩れ始める様は、スロ―モーションで撮った
映像にそっくりなんだそうです。 完全とは言わないまでも。

 大打者ベーブ・ルースは、「回転するレコード盤の溝、一本
一本が見えた」と言います。

 これだけの無駄知識、他のことを覚えるのに集中して使って
たらよかったのにな…。




 お疲れさまでした。




 (23) 謎々の解答です。




 まるチャンは、"おあずけ!" の訓練をしている最中でした。

 お食事が目の前にあっても食べられなかったのは、減量
(weight controle) のためではなく、 "wait training" をして
いたことになります。




  →   不正解の方