goo blog サービス終了のお知らせ 

おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

地震列島

2012年02月04日 10時57分04秒 | 日記
昨日朝方南阿蘇地方で地震があった。

5時20分頃だったと思う。まだ眠っていたけれど、神経が過敏になっているのか直前地鳴りで目覚めゴーッという音とともに突き上げるような地震があった。どーんと揺れた後、大きな揺れがが来るのかなと身構えたけれど、何もなし

横を向くと妻はフツウウに寝ていた。

その日のニュースでこの地震のこと何も報道しなかった。小さかったからだろうが、もし大きな地震の予兆だとすると正確に伝えるべきだと思う。

村の有線放送ではパークゴルフの案内とか、税金滞納者の差し押さえ物品の展示即売会をするから云々こんなことばかり言っている。一番大事なことは村民の安全と平和守ることだと思う。一度役場でそう意見を言ったけれど変わらない。

東京ではマグニチュード7クラスの地震に備えて、1万人規模で訓練が行われたという。

先日の東大の地震予測が4年以内に大地震が起きる確率が70%と発表し、都民に不安を与えている。そのこともあって訓練への参加が多かったし、表情を見ても真剣そのもの

職場で地震が起こったらどうするのかー平時にしっかりシュミレーションしておくべきだ。下手に逃げたりしない方が安全かもしれない。高層ビルが林立しているところで、その間を逃げたりした場合、建物の壁、看板その他倒壊するビルもあるかもしれないし、危険極まりない。

乗り物の中だったらー、地下鉄や地下街にいたとしたら・・・いろんなケースが考えられる。一つ一つシュミレートすべきだろう。

南阿蘇のこの場所、外輪山の麓に家が建っているので、その大爆発が起こっても巨大な噴石は飛んでこないと思うし、火砕流も地形的にそして距離的に大丈夫。しかし、背後の外輪山が大地震の際に崩れた場合が危ない。

元の地名に「上尾崩」とあるのだから、過去そういう土砂崩れ、大崩落があったのだろう。こうなると平地に逃げるしかないけど、そんな大きなヤツだったら諦めるしかないかな・・・

この寒さで家の中の洗面所の水道が凍った。やっと昨日夕方になって復旧したけれど、低温は半端じゃない。恐らく零下10度位ではなかったろうか。

今朝はいい天気で気温も少し上がった。朝から久しぶりに畑に下りて籾殻の燻炭を作っている。これが肥料にいいという。
この作業、火を扱うし時間がかかるのでどこにも行けない。