goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

あえて排気量を上げる考え方

2019年08月12日 20時33分49秒 | 国産横型エンジン編


今日はお盆休み中になんだが頼んであったベアリングが届いたからマグナ50のエンジンを少しだけ作っていた。

ケース類などは前にブラストと磨きに出して返って来てはいたから先ずはオリフィスを1.5ミリに拡大しておいて、
終わったらケースをチンチンに熱してベアリングを打ち込むんだが、
モンキーのケースと違ってニードルベアリングは使われておらず6003と6001の開放型が使われているから惜しみなく新品にする。









ミッションはノーマルのままなんだがカウンターシャフトの外に出てる部品がやたら錆びているからワイヤーブラシで磨いて、
クランクはモダンワークスさんの52ミリストローククランクにするからオイルポンプのシャフトもモダンさんのに交換。

それとブローしたエンジン側はキック付きに改造されていたからこちらのエンジンもキック付きにするんだが、
ただ単にBタイプのキックスピンドルを使ってクラッチカバーもモンキーの物を使うだけなんだかね。

で、これは個人的な見解なんだが、
このモダンワークスさんのクランクシャフトは52ミリストロークなのに価格がたった1万円しかしないから、
排気量やボアストローク比、ポイント点火などに拘りが無ければお勧めしている。

このクランクを使って88ccで52ミリピストンを使うと110ccとなるんだが、
これだけの排気量になるとトルクで走る事が出来るから無理に回さなくても交通の流れには乗れるし、
回さないって事は耐久性にも繋がるし私がトルクで乗るエンジンがただ好きだってのもあるんだが。

今回のマグナのエンジンは2コイチにはなるんだが良い部品だけ摘み取って作るし意外とお金はかかってはいないと思うが、
元々はブローエンジンだったのが良くなかったし
オークションに出てる品は何があるか分からないから怖いねぇ。






おまけ




水道から出てくる水がやけに暖かいから温度測ったら何と28度。
南信州の夜の水道水温が28度ってこんな避暑地でも熱帯夜だから長野県もエアコン無しは寝れないかもねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みは関係無かった

2019年08月11日 23時09分54秒 | GPX125 エンジン偏


昨日はまたお休みしちゃったけど一応仕事日だからガレージでエンジンを作っていて終わってしまい、
今日はやっとお盆休みだからDトラッカーに乗りビーナスラインを走るため茅野市までは行ったんだが、
気が変わってウォーキングしたくなったからそのまま帰って飯田市内を2時間以上歩いていた。

ただエンジン作りはかなり進んだから良いんだけど有り難い事にまた依頼をいただいたから明日はまたガレージ作業。
今まではバックオーダーがあっても休日はツーリングに出かけていたけど、
今は良心の呵責に苛まれて楽しめないから休日関係なくエンジン作ってるんだが楽しいのは間違いないし、
今じゃイレギュラーな機体の方が面白く感じてしまうから困ったもんだ。

初期オーバーホール以外にも色んな修理はいただくんだが国産や中華を含め色んなエンジンを見てるからトラブルシュートは結構得意で、
でも水冷の横型エンジンや3バルブはまだ開けた事無いからオーバーホールに入らないかなぁ。



まぁ明日はガレージ作業するから甲子園でも観ながら頑張りますわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1P60YMJ クラッチ不良の修理

2019年08月09日 18時54分55秒 | 1P60エンジン編


この前に納めた1P60YMJなんだけどパワーフィールは文句無く大変気に入っていただけたんだが、
クラッチが切れないのかチェンジがかなりシブいようで修理で入庫したから早速バラしてみた。

したら原因はクラッチバスケット裏のプライマリキック用のギアのクリアランスが広がりガタガタで、
このせいてバスケットが振れてクラッチが切れていなかったみたい。

ただ1P60用の部品なんぞ持ってる訳もなく傍にあったW190のクラッチバスケットとプライマリギアが何となく使えそうだったから色々と比べてみた。









手に持ってるのがプライマリギアとキックスターターギアで、
W190のバスケットを流用する場合はギア比が違うためここから交換しなきゃならない。









ただプライマリギアの突起の形状が違うからスペーサーを入れる必要がある。

右が1P60で左がW190の物だがスペーサーはクラッチのロックナットのoutsideと刻印があるスプリングワッシャーが使えるから2枚足してあげたらピッタリだった。

この突起の形状が何で違うかって言うとクランクケースのこのギアのベアリングが違うためで、
1P60YMJは6002の深溝玉なのに対してW190アニマ190はニードルベアリングになっており厚さが全く違うから。

確か1P60FMKはニードルベアリングだと思ったが最近全くいじってないから忘れた。







クラッチバスケットはw190の方が少しだけ大きく外側に張り出すようになっている。

あとW190のバスケット裏のギアは一体型と仕様変更がされたため絶対振れる心配がなくなっていて、
当然だがアニマ190も同じように対策されていて、
まぁ簡単に言うと1P60をまだ大事に使ってる方はw190のクラッチやプライマリギアが対策品となる。

で、よく見ると1P60のバスケットの横に何か擦れたような跡が見えると思うが、
これはバスケットが振れて横のクランクのロックナットと擦れた跡。
だからこれ以上エンジン回して無理矢理乗ってたら悲惨な壊れ方してたかもしれない。







仮組みしてみたんだが1P60YMJのクラッチカバーはかなり張り出しているからW190のクラッチがカバーの中に収まってしまう。

ただ1P60FMKなどはカバーがここまで張り出してないからバスケットを削る必要があるみたい。









そんな訳で完成しちゃった。

手に持ってるのが今回交換した部品で在庫してあったW190の部品がまた尽きたからもう1セットくらいは在庫しておいた方が良さそうだ。

今回使用した部品はW190の純正品を使い、クラッチプレートなどは再利用したんだけど、
腰下の部品はアニマ190と共通が多いからどちらのエンジンもリペア可能で、
1P60YMJはウチで扱ったのはこの1機だけだからこの修理も最初で最期かもしれないかなぁ。

今回のように中華系エンジンなら何でも修理するから、もしお困りの場合はブログタイトル下のメールアドレスにメール送って下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2日で連休だったんだね

2019年08月08日 21時21分17秒 | 輸入横型エンジン編



今日は本業が終わったらLIFAN125 1次側遠心クラッチエンジンが届いたので買いに行って、
帰ったら直ぐにバラして剥離とブラストに出す準備をしておいて、
後はマグナのエンジンに使われてるベアリングも発注しておいた。

ただ、今日初めて知ったんだが12日は休日となっていて13日からお盆が始まり17日の土曜日も多分暇だし19日は月曜休みだから私は10連休になるみたい。

ただ休み中に作りたいエンジンも何機かあるから宿題として、それが終われば遊びに行っても良いが、
どうせ渋滞は酷いし暑いからまたエアコンが効いた部屋で甲子園観戦かなぁ。

ただ他にもバックオーダーもかなりいただいてるから休み中にもある程度頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転中にテレビ見るよりまだマシ

2019年08月07日 20時39分04秒 | GPX125 エンジン偏


昨日から夏の高校野球が始まったのは良いんだけど、今までがそうだったんだが私はダラダラと観戦しちゃう癖があり気が付くと午前中ずっと野球観てたとかがよくあったから、
小さいテレビで良いから仕事しながらでも見れるように先ず使ってないiPad miniを用意して、
地デジをwifiに変換するチューナーは前から使ってたから、
サクサクと設定し直して無線のままiPadでテレビが見れるようにしてみた。

まぁ実際はチラ見しかしないから音声だけ楽しむようなもんだが、
前みたくラジオの歓声が大きくなったら慌ててテレビの前に行く必要がなく、
変に仕事を中断する事も無くなったから良かった。

ただエンジン作ってたりするとテレビって意外と見ないもので仕事に支障は無く、
さらにwifi圏内ならスマホでもテレビ見れるから
音声だけをbluetoothスピーカーに飛ばして音だけ楽しむ、なんて事も可能だから、
いちいちテレビにかじりついていなくても平気なんだな。
ガレージにテレビ音声を流せる訳だしチューナー持ってたのに何で使わなかったんだろな。










更新をお休みした昨日はGPXの腰上を作って今日発送したんだけど、
今日の昼間は本業が無かったからまたGPXのオーバーホールを始めて夕方に完成してしまった。

まぁ暇だからこんな事出来るけど身体的にはかなり大変で
組み立てラインでひたすらエンジン作ってる人とか本当に凄いと思うわ。

今日は頑張り過ぎたし明日は本業があるからまたボチボチやっていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は色々ありました

2019年08月05日 20時53分22秒 | GPX125 エンジン偏


今日も休日だったから昼間はエンジンを作っていたんだけど、
部屋の中はエアコンが効いてるとは言っても遠慮して使っているから暑くて汗かいて来るから風が欲しくなり、
一旦休みにして扇風機を買いに行ったらコンセントやコードが足りないから100均にまた出かけて一式揃えてきた。

そして身体に風を浴びながら快適に腰下まで組んだら夕方になり日課のウォーキングに出かけたら、
帰りにウチの会社の近くにある交通量の多い交差点で事故があったらしく道の真ん中に車が止まったままで、
当事者はどうやらお年寄りなんだが車が動かないと困っていた様子だったから私がドア開けようとしたらインキーしていただけっぽく、
窓ガラスは少し下がってたから外から解錠して安全な場所に移動してあげた。

回りにはかなり野次馬もいたけど私がその場に残ると面倒だからお礼もそこそこに直ぐその場を離れたが、
もし完全にインキーされていたとしても私の前ではドアロックなんて無いと同じで、
でも完全にインキーだとして私が解錠してる時は絶対に見られたくないし悪用されるのも嫌だからねぇ。



そして明日から夏の高校野球が始まるから超楽しみ。

ちなみに今年の長野県代表は公立高校で初出場の飯山高校で、
お相手は日本屈指の超強豪校である宮城の仙台育英高校さんみたいだ。

私みたいな高校野球ファンとしては偏った応援とかはしないけど良い試合が観たいのは絶対だから、
お互いに今までの練習の全てをぶつけて正々堂々と勝負してほしい。

そして朝日の増刊の甲子園を買うのをコロっと忘れてたから明日は書店に行かなきゃだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動は好きでもレール移動はヤダ

2019年08月04日 21時56分32秒 | イベント、ツーリング参加



今日は久しぶりにDトラッカーに乗り木曽方面をグルっとツーリングして、
帰って来たらいきなりウォーキングに出かけていつものコースを歩いていたから、
今日は何してたかって言うと移動しかしていなかった事になる。
ツーリングはバイクで移動、ウォーキングは自分の足で移動だからね。

そしてDトラッカーはあまり整備していなかったのに走りに出かけてしまったから、
明日も休みだしエンジンを作りながらメンテナンスも行いお盆に使えるようにしておくつもりだ。

しかし久しぶりにツーリングに出かけたんだけどバイクに跨ってゆっくり走るのは一見つまらなそうだが長距離移動した満足感はかなり得られるからやっぱり楽しく、
好きな音楽を聴きながらだから退屈ではないしまた1日300キロとは下道で走りたくなった。
ビーナスラインで美ヶ原とか渥美半島の田原町はここ数年行ってないから、
SRX600やR1-Zでツーリングに出かけても良いかもなぁ。

まぁ明日はバイクには乗らないつもりだし頑張ってエンジン作ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川村どんちゃん祭りに行って来ました

2019年08月03日 23時13分52秒 | オートバイの無い生活


今日は本業が終わってから何年ぶりか分からんくらいだが故郷である中川村のどんちゃん祭りの花火を見に行って来た。

しかし前に来た時より凄い人で多分だが村民の数より多い人が来てるはずだから会場が人でパンパンで、
片田舎の村民グラウンドにあれだけの人が来るんだから有名になったもんだが、
どんちゃん祭りは南信州でも数少ない音楽花火が上がる会場だから人気があるみたい。

私も花火は動画を撮って来たが気が向いたらアップしても良いが今回は風向きが悪く煙幕を観に行ったみたいだったのが残念だ。

今回は知り合いに会うのが面倒だからお忍びで行ったけど次は南信州のりもの倶楽部で花火を上げてみたいもんだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネレーターの販売はしてないけど用意はあります

2019年08月02日 21時58分42秒 | GPX125 エンジン偏


今日はGPX125の初期オーバーホールをしていたんだけどジェネレーターについて最近似たような質問をいただいたのでついでに書いておく。

ウチで扱っているGPXに初期装着されているジェネレーターなんだけど点火系の発電しか出来ないようになっていて写真のようにチャージ系のコイルが巻かれてすらない。

つまりイグニッションコイルとCDI電源のコイルしか無いから簡単に言うと組み立て後の点検用でしかなく、
エンジンがかかれば問題無いからこのジェネレーターが付いてると思う。









でも点火しか出来ないジェネレーターなんて意味が無いから、12V用のジェネレーターを持っていなかったり移植したくても工具が無い方のために、
写真のようなモンキーのDENSOタイプのジェネレーターの用意もあって価格は4000円となっている。

価格はかなり安く私が販売しても利益は無いから辞めたいくらいなんだが、
ジェネレーターが無いと困ると言う方のために取り付けていて、
でも配線はギボシタイプだから同じ色を配線して使っていただく必要がある。

よってジェネレーターのみの販売はしていないんだがご希望があれば取り付けているから、
オーバーホールに出していただいた方はにだけ取り付けは可能です。









とりあえずバラし終わったら本業の仕事を呼ばれてしまい、
それが終わったらいつものウォーキングに出かけたら途中で雨に降られビショビショになって帰って来たからここまで。

明日も本業が終わったら組み立てに入らないとだが、
このエンジンを含めてGPXの初期オーバーホールが5機続くから、今日みたく他のネタをちょいちょい挟みながら更新していきます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD90の部品が無いならC100で

2019年08月01日 20時19分12秒 | 国産横型エンジン編


今日はロンシン125のコンプリートエンジンを作っていて無事完成したんだけど、
このエンジンはオイルレベルゲージが無くモンキー用で蓋をされていたから、
CD90用を注文しに行ったらすでに欠品したらしいからC100の純正を注文しておいた。

CD90のようなビジネスバイクよりカブなどの部品は欠品させ辛いみたいで、
あれだけ売れたのに部品が尽きたら確かに顰蹙ものだから部品に関してはあまり心配が無いかもしれないねぇ。









次はマグナのエンジンなんだけど、前にご依頼いただいたエンジンがブローしていてほとんどが使い物にならなかったから、
それなら使ってるエンジンをベースにした方が安くなるから送っていただき今日やっと分解する。









前のブローエンジンと全く違って丁寧に扱われていたのが直ぐ分かるくらいだったが、
こちらのエンジンもボアアップはされていたみたいだけどヘッドはノーマルだから物足りなかったんでないかな。

ブローしたエンジンの方にはキックや3枚クラッチにオイルポンプや社外のプライマリドリブンギアが入っていたから、
これらの部品を移植してニコイチでエンジンを作っていき、さらに110ccにストロークアップもする予定。
あとはどんな腰上を使うかはこれから決めていくから先に剥離と磨きに出しに行くかな。

そんな訳でマグナのエンジンを加工に出して部品待ってる間に初期オーバーホールのGPXを作っていくけどまた明日。
お盆休みまで2週間無いけどかなり頑張らないと連休も返上になりそうだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする