goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

これじゃ工具が持たん

2018年06月13日 22時07分34秒 | GPX125 エンジン偏




今日は超絶忙しかったが夜になってGPXのクランクベアリングを交換しようと思ったんだけど、
圧入がキツいのか分からんがプーラーのボルトが曲がってしまった。

ただこのボルトはホームセンターで買って来た安物だから、
今日は諦めて明日ネジ屋さんに買いに行ってみる事にする。

そんな訳で今日はこれだけしか出来なかったが、
明日は溜まったメールを返信したりエンジンを作る予定。
暇だったらの話だけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また暇作れませんでした

2018年06月12日 21時04分52秒 | GPX125 エンジン偏


今日は本業が忙しくGPXをバラしただけで終わり。
朝の段階では暇なはずだったから1機完成させるつもりだったんだけど、
アッと言う間に予定が埋まり明日も無理かもしれない…

ちなみにこのエンジンはベアリングをL1C3に交換するんだけど、
クランクのベアリングを交換している暇さえ作れなかった。








今日こんな車が入って来たんだけど前の型のハイエースなんだが、
10年くらい放置されていたのを叩き起こして車検取るみたいなんだけど、
外装が酷いからって事でクリーニングに入ったのは良いが車のあちこちが苔蒸してて凄い状態。
普通は廃車になりそうなもんだけど何ごとも無く走って来た。

しかしここまで放置されていても車体のどこも錆びてなくて、
やっぱりハイエースって色んな意味で丈夫なんだよね。
スズキの車なんて新車も下手すりゃ数年で錆びが浮いて来て、
私のJA11ジムニーの幌車なんかリアフェンダーに拳が入るくらいの穴が空いてるからね。
そのうち床が抜けないか心配してるくらいなんだけど、
実際ジワジワと床の穴が大きくなりつつあるから怖いわ。

そんな訳で本業が多忙で今週は1機作れるかも微妙なんだけど、
今週末は久しぶりに埼玉のBREさんに遊びに行くから、
何とか時間作ってエンジンを作りたいねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業場を新設してみた

2018年06月11日 21時11分22秒 | オートバイのある生活



多忙過ぎて買った事をコロっと忘れていたR1-Zなんだが、
多分今年はあまりツーリングに行けないような気がするから近場移動用として登録する事にした。

久しぶりにエンジンをかけてみたら意外とあっさり始動してくれて、
でもまだナンバーが無く乗れないからエンジンを暖めてみたが、
2ストってアイドリングでほっとけないから多少は面倒ではあるね。

しかしコイツも1990年と年式も古いんだけど、
幌のジムニーも似たような年式だし大事に乗っていきたいねぇ。
ジムニーは車検切れてるんだが車検整備してる暇も無い…









おかげ様でエンジンのオーバーホール依頼をたくさんいただいており、
手術台の前に立っている時間が凄く増えたから、
今まではガレージの隅で行なっていたオーバーホール作業を、
事務所の一角に移す事にして早速エンジンをバラしてみたんだが、
エアーが使えない事が分かり室内用に小型コンプレッサーを買ったりと変な出費が増えた。

しかし事務所の中はエアコンが効いているから快適だし、
広く使いたいならもう少しお金貯めて現場事務所買って内燃機製造小屋を作っても良いかもしれない。
写真のスペースで3畳ほどしか無いし狭いと言えば狭いから。

まぁ今までは暑さ寒さに我慢しながら作業していたけど、
これからは多少快適になるから効率を上げないといけないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速ベアリングの必要性

2018年06月10日 20時43分04秒 | GPX125 エンジン偏


今日は休日だったからゴリラに乗ってカムイさんに向かっていたら、
HISPECさんの家の前を通ったら丁度本人がいたから粉体から仕上がったクラッチカバーを返却して、
カムイさんではHISPECさんからベアリング交換を頼まれていたクランクを受け取り、また買い物もして帰ってきた。

写真のこれがその純正軽量クランクなんだけど今は程度の良いクランクが減ってしまったようで用意するのもなかなか大変みたいだ。

交換するベアリングは当然高速ベアリングなんだけど、
ベアリングの寿命よりクランクの大端部の方が早くお亡くなりになるからレーサーのクランクはかなりな消耗品。
部品代もなかなかの出費だからチーム監督は大変だねぇ…









同じタイミングでGPX125の初期オーバーホールと一緒にベアリングを高速ベアリングにして欲しいとの依頼が入り、
設定があるベアリングだけは高速ベアリングを買っておいたんだけど、
前にも書いたと思うがC3やL1C3などは暖気運転をして初めてそのパフォーマンスが発揮されるベアリングだから、
街乗りやツーリングにしか使わないって方には逆にお勧めはしていないし、
むしろ1番安い開放型のベアリングを推薦している。

C3ベアリングはワザとガタが作られていて熱膨張しないとそのガタが無くならないから、
暖気運転をしないのはエンジンにとっても悪く、
下手するとそのガタのせいで他の部品が偏摩耗してしまう。
だからウチでは開放型ベアリングを推薦しているんだけど、
ネガも十分説明してもベアリングはL1C3を入れて欲しいって事だから今回は高速ベアリングの設定のある物だけ交換する。









今日はミニモトさんから販売されているGPX125の初期オーバーホールが終わりやっと納品できた。

しかしミニモトさんのエンジンは未だにシルバー塗装されているから、
私の自費で塗装剥離をしてから組んでお返ししているんだけど、
塗装剥離するって事は本来外さなくても済む部品も全て外してバラバラにして、
剥離してからまた元通りにするから手間はかなりかかるんだが
完成後は見た目がガラっと変わるから仕事した感があるエンジンかもしれない。
今は剥離しなくても良いから昔に比べれば楽になったはずなんだけど、
でも全バラにするには変わりないんだけどねぇ。

次のエンジンはまたGPX125の初期オーバーホール。
今日はベースエンジンをバラすつもりだったんだが、
やる事があり過ぎてそんな暇無かったわ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いタイミングでエンジンの再販が始まりました

2018年06月09日 21時15分53秒 | daytona anima レプリカ


多忙過ぎて本業以外がほとんど進んでおりません。
今日も自分のせいでまた仕事増えちゃったし、
このまま行くと今年はツーリングどころか休日が作れないと思う…


んで、今日は8インチの車体にアニマレプリカを載せる機会があったんだけど、
フレームはノーマルなんだがこれだけクリアランスがあり、
フロントフォークのボトムを少し減らしたりタイヤサイズを変更したりで、
このバカでかいエンジンを収める事が出来るみたいだ。

まぁこの車体にこのエンジンだとバランスが悪過ぎてオススメは出来ないんだけど、
何かの参考になればと思い載せてみた。










そう言えばアニマレプリカエンジンはウチからの販売は終了するんだけど、
申し合わせたようなタイミングでモダンワークスさんから再販されるようになったから、
もし欲しい方はそちらからどうぞ。
当然だが初期オーバーホールはお受けしているんだけど、
エンジン代が高くなっちゃうのはご了承下さいな。










そしてもう一発、モダンさんからGPX125の再販が始まったんだけど、
残念な事にミッションがボトムニュートラルからウチで扱ってるのと全く同じリターンミッションに仕様変更されてしまった…

ボトムニュートラルはギア比がデイトナアニマの一部の機種と同じでなかなかのクロスミッションだったんだけど、
リターンになってしまったためギア比もウチと同じになり、
トップが少しだけ離れた感じがするミッションなんだよねぇ。

当然だがGPXのリターンもトップクロスに出来るんだけど、
私はボトムニュートラルでも普通に運転出来るし実際今使ってる1P60YMJもボトムニュートラルだからあまり気にはならないんだが、
ミッションの選択肢が減ってしまったのが残念。
エンジン作ってるゾンシェンにリターンをボトムニュートラルと同じギア比に出来ないか聞いてもらった事があるけど、
小ロットしか購入出来ない私らの意見なんぞ聞いてもくれんかったわ。

ちなみにだがエンジンの販売価格は初期オーバーホール込みの場合はウチが最安値だから、
気になる方はブログタイトル下のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

まで無料見積もり依頼を下さいな。



そんな訳で明日は休みだが雨だし暇も無いからまたガレージ作業。
バックオーダーが溜まり過ぎて何から手を付ければ良いか分からんよ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンのハズレミッション

2018年06月08日 20時48分30秒 | 輸入横型エンジン編


今日は90ccエンジンを組んでいたんだけどミッションのチェックをしてみたら、
中華によくある3速からのダウンで2速を飛び越してニュートラルに入ってしまうハズレミッションだった。

これを直すにはシフトドラムを交換するしかなく、ただこのミッションはギア比が他の中華エンジンと違うため、
ロンシン125のドラムが使えるか分からないから、
CD90のリターン化ドラムを使ったりする事になり結構な出費となる。
まだ乗ってもない新品エンジンのドラムを交換するのも抵抗はありそうだけど、
このまま乗っているとミッションブローするから修理するか、もしくは諦めて別のエンジンにしちゃうのもアリかもしれない。









仕方ないので90ccの方はお客さんにメールして返事待ち。
よって剥離から帰ってきたGPXを作っていたんだが、また本業が入りここまでで終わり。
早くエンジン作って返したかったんだけどねぇ。

まぁ週末はまた雨だからのんびりとガレージ作業でもするしかなさそうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイトナアニマレプリカが終了します

2018年06月06日 20時20分00秒 | 輸入横型エンジン編








今日はロンシンの147FMIの初期オーバーホールでエンジンをバラしていたんだけど、
本業もあったりしてここまでで終わり。

そして今日から関東甲信越が梅雨入りしたみたいでしばらく天気が悪いから、
今週は暇があればエンジンを作ってお返しする予定。
下手したら7月に入るまで天気が悪くなるから遊びにも行かず仕事こなして今月は終わりかもねぇ。









それとウチでも何機か販売したゾンシェンの190cc、デイトナアニマレプリカエンジンなんだけど、
現在確認したところ残り1機となりこれから先は部品供給は出来るけどエンジンの販売は終了する事となりました。
長らくの御愛顧ありがとうございました。

私も新品の在庫抱えるつもりだったけど売れ行きが良すぎたため残りはアローズさんで持っている1機だけで、
ウチだと初期オーバーホール済みのエンジンが1機しか無いため、
私もこの1機を手放すともう2度と買えないため販売はしたくないかも。
イベントで飾るエンジンが無いと寂しいからねぇ。

ただGPX125はまだまだ販売しているからこれからもよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくこの状態で使っていたもんだ

2018年06月05日 18時44分04秒 | 国産横型エンジン編



長いことお預かりしている110ccエンジンなんだけど、
ヘッドのオーバーホールをするために分解してバルブを磨いていたらなんか変な感じがしたから調べたら、
何と排気側のバルブが少し欠けていた。

たぶんハイカムを組んだのだがバルブの傘の加工をしていなかったのが原因みたいで、
バルブ同士が当たってしまったと思うので、
バルブはロンシン125と同じだったから交換して、
バルブの擦り合わせもかなり行ったら何とか使えるようになるまで復活した。








オーバーラップの状態だとバルブはギリギリ当たらないけど、
カムチェーンテンショナーも固定されていて動いてなかったのも悪かったと思う。
カムチェーンが暴れていたらダルタイがずれてピストンに当たっていたかもしれないからねぇ。


よっていつものように旋盤でバルブを加工して、
何故か入っていなかったバルブスプリングシートも足して組み直した。

しかしこのヘッドはどこの物かサッパリ分からんかったが、
シリンダーとの当たり面が凄く歪んでいて圧縮が少し抜けていたかもしれない。









そんな訳で完成したんだけど、ピストンはハイコンプタイプではなく上側が凹んだタイプだったから、
圧縮もあまり高くなさそうでガソリンはレギュラーでも大丈夫だと思う。

まぁしかしケースやクラッチカバーはかなり磨いたから来た時より綺麗になったし、
組み間違いも全て直して色々な対策もしたから、
パワー的にはどうか分からないけど普通に使えるようにはなったと思う。

今回はヘッドがまだ再利用出来たから良かったけど、
バルブシートがもっと傷んでいたらシートカットかヘッド交換になっていたかもしれないから、
早めに開けて修理出来て良かったと思うし、
このまま無理矢理エンジンかけていたらヘッドやクランクが完全にブローしていたと思うから怖い。
その前に圧縮漏れでまともには走れなかったと思うし、
アイドリングもまともにしていなかったんでないかなぁ。

そして次のエンジンはロンシンの147FMI。
1次側クラッチのセル付き90ccエンジンの初期オーバーホールをします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動こそが目的

2018年06月03日 20時20分30秒 | イベント、ツーリング参加






休んでる暇は無いのは分かっちゃいるんだが今日もツーリングに出かけて、
いつもの伊勢湾岸道コース、約550キロくらいを走って帰って来た。

しかし気分転換は出来たからまた明日から頑張る事にしてさっさと酒飲んで寝ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110ccエンジンの腰下

2018年06月01日 21時29分34秒 | 国産横型エンジン編



今日は110ccエンジンの組み立てを行なっていて、
ミッションは6Vのミッションがベースだったから純正クロスにしてみたいって事で、
モンキーRの3.4速ギアを組み合わせた純正クロスミッションである早矢仕クロスを作ってみた。

前は12Vモンキーの3.4速を使ったクロスミッション、よく言われる飯田クロスを作った事があったんだけど、
確か早矢仕クロスはトップがもう少し近かったんだっけか。
ロンシン125のミッションに慣れてる私に言わせればどちらもクロスなんだけど。









キックスピンドルは同梱されていたAタイプに変更しようと思って仮組みしてみたんだが、
スピンドルギアは飛び込み式だから当たり前だがかなり痛んでいて、
悩んだ結果、悩むくらいならBタイプ24丁にした方が無難だと思ったから、
Qさんからスピンドルギアを購入してBタイプに変更した。

ウチにもAタイプのスピンドルはあるんだけど部品自体は30年近く前の物になるし欠品でもう買えないから、
Bタイプ24丁ギアにお世話になる機会が多いんだけど、
6Vミッションも今は減ってきたから大切に使いたいもんだ。









ここまで組んでみたけど腰上の加工がまだだから今日は終わり。
また来週にするけど本業がまた多忙みたいだから時間ぎ全く足りん…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする