
本日XLRのキャブのパッキンを注文に行きました。
パーツリストを見せてもらって部品を探しましたが、
どうやらキャブ1個分のパッキン類がセットで来るらしく、
お目当てのフロート室のパッキンだけの購入は無理なようです。
せっかくなので1からキャブをオーバーホールしてパッキンを全部新品にするつもりですよ。
今日は昨日の続きでXLRのプチレーサー化です。
どうぞご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レーサー化って言っても、ようは保安部品を外して、
操作系をダート仕様にするとっても簡単な作業です。
まずはてっとり早くナンバープレートを外してみますが、
リアフェンダーの塗装がはげてみすぼらしいです。
これは後でタッチペンで塗って終わりでしょうな。

ピンボケでごめんなさい…
リアのウィンカーとシートフレームを外すために各部をバラしていきます。
このバイクはリアフェンダーの内側に荷物積載用のフックの付いたフレームがあるのですが、
このフレームは簡単に外れますし、車載工具用のポーチも簡単に外れるので苦労は無いです。
ポーチの中身が重かったため、リアだけで2キロ近くの軽量化になりました。

ウィンカーの配線を取っている時に気が付いたのですが、
エアクリーナーボックスの吸入口がメクラで軽くふさがれているみたいです。

リベットをドリルで取ってしまえば外せそうだったので、思い切って外してしまいました。
セッティングの方は、昔からメインジェットを1つ上げてあるので、
後はパワースクリューと、スーパートラップの背圧を換えてあげれば何とかなるかな?
エアクリーナーは昔に新品を付けましたが、あれからサッパリ乗ってないので綺麗です。
これからはホコリが多そうな場所しか走れないので、
フィルターを洗ったらちゃんとオイルを染み込ませないと、すぐキャブが汚れそう…
面倒だけど仕方ないですね。
次回もこのバイクと格闘です。お楽しみに♪
← ブログランキングに参戦中。ご協力お願いします
パーツリストを見せてもらって部品を探しましたが、
どうやらキャブ1個分のパッキン類がセットで来るらしく、
お目当てのフロート室のパッキンだけの購入は無理なようです。
せっかくなので1からキャブをオーバーホールしてパッキンを全部新品にするつもりですよ。
今日は昨日の続きでXLRのプチレーサー化です。
どうぞご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レーサー化って言っても、ようは保安部品を外して、
操作系をダート仕様にするとっても簡単な作業です。
まずはてっとり早くナンバープレートを外してみますが、
リアフェンダーの塗装がはげてみすぼらしいです。
これは後でタッチペンで塗って終わりでしょうな。

ピンボケでごめんなさい…
リアのウィンカーとシートフレームを外すために各部をバラしていきます。
このバイクはリアフェンダーの内側に荷物積載用のフックの付いたフレームがあるのですが、
このフレームは簡単に外れますし、車載工具用のポーチも簡単に外れるので苦労は無いです。
ポーチの中身が重かったため、リアだけで2キロ近くの軽量化になりました。

ウィンカーの配線を取っている時に気が付いたのですが、
エアクリーナーボックスの吸入口がメクラで軽くふさがれているみたいです。

リベットをドリルで取ってしまえば外せそうだったので、思い切って外してしまいました。
セッティングの方は、昔からメインジェットを1つ上げてあるので、
後はパワースクリューと、スーパートラップの背圧を換えてあげれば何とかなるかな?
エアクリーナーは昔に新品を付けましたが、あれからサッパリ乗ってないので綺麗です。
これからはホコリが多そうな場所しか走れないので、
フィルターを洗ったらちゃんとオイルを染み込ませないと、すぐキャブが汚れそう…
面倒だけど仕方ないですね。
次回もこのバイクと格闘です。お楽しみに♪


因みにKDXではその仕様でまとめています。
→マニュアルとは違った仕様になったけど、高速域はスゲエ。低速弱いけど。
個人的には、XLRはセローのように極低を太らせた方がいいような気がするよーん。
好みの問題だけどねー♪
いーなーバイクいじれて・・・
もうストレスたまりまくり。
その穴の数を季節で変えてセッティングしたりしてました。
わりとシビアにセッティング出したい時は有効だったりするんですよね。
XLRと言うか僕のバイク全てに言えるんですけど、
エアクリをいじったりしても、気に入らなければすぐに元に戻しちゃうんですよ。
CBも同じ事しましたが、その日の内に戻しましたし(汗
この記事もブログで書いたのですが、バカらしかったので公開してませんでした。
そのうち公開しようかなぁ(笑
今回もお試しでやってみただけなので戻す可能性高いです…
Too'sさんはバイクいじれない日が長くなってますよねぇ…
Z1-Rの方も楽しみにしてますよ♪