
やぁ。今日もバイク弄りが止まらない「のりもの倶楽部」南信州版ですよ~。
何か毎日こんなんで良いのかなぁ…
今日のお題はヘッドライトを明るくするお話です。
ワタクシのゴリラは今までシングル球を使っていたので、
ワット数を上げたダブル球にしたかったんです。
ところが配線はシングル球のままなので当然ダブル球は装着できず、
今までまで諦めていたんですが、
今日、NSR50のヘッドライト一式があったのを思い出し、
早速ガレージをあさってみたら、
ありました♪NSR50のヘッドライトの配線。
これを配線加工してロービームだけ点灯するようにすれば、
今までのローワット電球よりは明るくなるでしょう。
そんな訳で、ゴリラに飛び乗って電球を買いに行ったんですが、
スプロケを交換した結果はどうだったのか思い出し、
ちょいとぶん回してみたんです。
そしたらまたキャブのセッティングがおかしいのか、
上までキッチリ回ってくれず、
おまけにギア比をワイドにしすぎたみたいで、
今のままではスプロケのギア比を使い切れない事が判明。
もう、次から次へと…
で、キャブなんですが、何の原因だかは分からないものの、
吹けたり吹けなかったりする時があって、
今まで使っていた全天候型のエアクリの蓋を外して走ってみたら、
これがどうも当たりだったようです。
簡単に言うと吸入抵抗が少し大きかったみたいで、
さらにスピードを出すと蓋の先を空気が高速で流れるため、
うまく吸えてなかったみたいです。
こんなの分かんねーよ…
なので蓋を空気が取り入れやすいよう向きを変えてみたら、
症状は一発で収まりバッチリ吹けるようになりました。
ホントは蓋が無くて、
フィルター面積が多いのに交換しちゃえばもっと良いと思うんですが、
突然雨が降ってくるとそれも怖いため、
どうしても全天候型を使いたいんですよねぇ。
それとスプロケット。
吹け切るよりワイドなため、
試しに今まで使っていたドライブスプロケット16丁を入れてみました。
結果はエンジンがキッチリ吹けきれば、
110キロも夢では無いと思うくらいのギア比になったにも関わらず、
実際それ以上出せそうだったけど、そこでまた空気の壁が…
フラフラと左右に振られて、もう何をしても収まらないので今回も諦めました。
こんな事やってたら命がいくつあっても足りん。
まぁ、カゴを取っ払ってしまえば全て解決するんだけど、
このバイクで食品の買い出しや簡単な買い物を済ましているので、
どうしても外せないんだよなぁ(涙
そして、だったらこれ以上パワーアップしても仕方ないと思うも、
分かってても止められないのが男のサガなんですねぇ。
今日はこんな事してたので、
肝心のライトの配線加工は手付かずのまま。
明日は配線加工して、とりあえず買ってきた電球を付けてみます。
また見て下さいな。
← 僕と同じく男のサガから抜けれない連中はコチラ♪
何か毎日こんなんで良いのかなぁ…
今日のお題はヘッドライトを明るくするお話です。
ワタクシのゴリラは今までシングル球を使っていたので、
ワット数を上げたダブル球にしたかったんです。
ところが配線はシングル球のままなので当然ダブル球は装着できず、
今までまで諦めていたんですが、
今日、NSR50のヘッドライト一式があったのを思い出し、
早速ガレージをあさってみたら、
ありました♪NSR50のヘッドライトの配線。
これを配線加工してロービームだけ点灯するようにすれば、
今までのローワット電球よりは明るくなるでしょう。
そんな訳で、ゴリラに飛び乗って電球を買いに行ったんですが、
スプロケを交換した結果はどうだったのか思い出し、
ちょいとぶん回してみたんです。
そしたらまたキャブのセッティングがおかしいのか、
上までキッチリ回ってくれず、
おまけにギア比をワイドにしすぎたみたいで、
今のままではスプロケのギア比を使い切れない事が判明。
もう、次から次へと…
で、キャブなんですが、何の原因だかは分からないものの、
吹けたり吹けなかったりする時があって、
今まで使っていた全天候型のエアクリの蓋を外して走ってみたら、
これがどうも当たりだったようです。
簡単に言うと吸入抵抗が少し大きかったみたいで、
さらにスピードを出すと蓋の先を空気が高速で流れるため、
うまく吸えてなかったみたいです。
こんなの分かんねーよ…
なので蓋を空気が取り入れやすいよう向きを変えてみたら、
症状は一発で収まりバッチリ吹けるようになりました。
ホントは蓋が無くて、
フィルター面積が多いのに交換しちゃえばもっと良いと思うんですが、
突然雨が降ってくるとそれも怖いため、
どうしても全天候型を使いたいんですよねぇ。
それとスプロケット。
吹け切るよりワイドなため、
試しに今まで使っていたドライブスプロケット16丁を入れてみました。
結果はエンジンがキッチリ吹けきれば、
110キロも夢では無いと思うくらいのギア比になったにも関わらず、
実際それ以上出せそうだったけど、そこでまた空気の壁が…
フラフラと左右に振られて、もう何をしても収まらないので今回も諦めました。
こんな事やってたら命がいくつあっても足りん。
まぁ、カゴを取っ払ってしまえば全て解決するんだけど、
このバイクで食品の買い出しや簡単な買い物を済ましているので、
どうしても外せないんだよなぁ(涙
そして、だったらこれ以上パワーアップしても仕方ないと思うも、
分かってても止められないのが男のサガなんですねぇ。
今日はこんな事してたので、
肝心のライトの配線加工は手付かずのまま。
明日は配線加工して、とりあえず買ってきた電球を付けてみます。
また見て下さいな。

>吹けたり吹けなかったりする時があって、
2stなら大体可変バルブ♪
↑KDXは今ココ
あの行灯ライトはねえ、都会なら何とかだけど、長野の暗いトコでは厳しいよなー。
でも12Vにしたんだよね?だいぶいいのでは?
ダブル球では無いか。
どうも疑いたくなる場所も多くて…
プラグは新品ですがコイルとコードはド中古ですから、
いずれ交換が必要でしょうね。
2stの可変バルブは消耗品ですからねぇ。
僕もガンマのバルブ掃除は何回もやりましたが、
すぐオイル溜まるのっで面倒でした。
ライトはですね、
今は12Vなんですが、電球がローワッテージなので、
明るさは据え置きです。
これからは消費電力は上がるものの、
やはり安全を取りたいですからね。
でも所詮H4球には敵いませんが…