goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

CB1300SFの冷却水交換

2007年07月25日 21時55分29秒 | 自分で出来るメンテナンス編
今日は仕事があまり忙しくなかったので、
重い腰をあげてCBの整備をする事にしました。

今回の内容は冷却水、プラグ、エアクリーナーの交換ですが、
新品のプラグ付けた後に長時間アイドリングするのも嫌なので、
まずは冷却水からの交換です。

CBのラジエーターキャップはタンクの真下にあるので、
まずはシート、サイドカバー、タンクの順に外していきます。







冷却水はエンジン左下のチューブを外して抜くのですが、
昔付けたエンジンガードが邪魔だったので、
前もって外しておきました。







チューブを外したついでに膨れていないかチェックします。
走行距離が伸びてくると、ゴムが2倍くらいの厚さになる事もあるらしいですが、
このCBはまだ15000キロほどしか走行していないためまだ大丈夫です。

この後、リザーバータンクに入っている液も抜いておきます。
ちなみにタンクはスイングアームの内側に隠れるように入っています。
僕は始めて整備した時、タンクの位置が全く分からず、探し続けた事がありました…







クーラントは昔買ってストックしておいた物があったので、それを使用。
ポリタンクに移して濃度を調整します。
濃さは40%くらいにしておきました。これで-25℃くらいまでは凍らないらしいです。

話は変わりますが、クーラント液舐めた事がある方いますかね?
知っている方は多いでしょうが、とっても甘いです。
これはクーラントに溶け込んでいるエチレングリコールのせいなのですが、
体にはとっても悪い物質なので、舐めたり飲んだりしないようにしましょう。
コレを飲んで中毒死した人も実際いるみたいです…







外したチューブを元通り付けた後、作った冷却水をエンジンとリザーバーに入れて、
蓋を取ったままエンジンをかけてエア抜きをします。
熱くなってくると容量が増えるのであふれ出してしまうのですが、
ポコポコとエアが抜けてきてファンが回転しだすと容量が一気に少なくなるので、
エアーが混入しないようにすかさず液を足します。
エアーが出てこなくなったら蓋を閉めて終了です。

エアがちゃんと抜けたか心配な人はエンジンが冷えた後チェックすると良いですよ。
僕も見てみましたが、少し足りなかったので足しておきました。

しかしCBにはエア抜き用の穴がどこにも無いので不便ですねぇ。
KLXは左ラジエーターの上にエア抜き用の穴があるので、
そこを利用しながらエア抜きしたら一発で終わったんですが。

まぁ、冷却水は交換し終わったので、明日はプラグでも交換してみます。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも多くのクリックありがとうございます♪

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご来訪と洗車 | トップ | また週末雨ですか? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クーラント (Too's)
2007-07-26 09:36:56
劇薬ですので舐めないように。
雑草に撒くとその一帯だけ見事に枯れます。

ブレーキフルードも劇薬です。
同じ効果があります。

ホースは消耗品なのでたまに変えたいなーと思うケド、
純正やリプレイス品は何であんなに高いのか・・・
とはいえ、汎用品だとあの微妙な曲がりが・・・かえって抵抗になりそうで・・・

メカの師匠は言いました。
「温度管理は基本です」

今彼の台詞の意味が良くわかりますわ。
返信する
Unknown (ダムフラ★)
2007-07-26 14:01:27
クーラントは車で一度失敗こいて懲りました。。。
エア抜きは大事です★
エチグリはそんなに危険なんですね。普通に道に垂れ流していました。。ブレーキフルードのやばさは
タンクにたらして速攻塗装が溶けたのを見て理解できました。。。恐ろしや。。。
返信する
Too'sさん (マサ)
2007-07-26 19:41:32
クーラントで草枯れるもんなんですか!
良い除草剤ができたなぁとも思いましたが、
野良猫は舐めて変死しても嫌なので素直に処分します…

冷却用のホースって、車でも10万キロくらいはもってしまうので、
僕は今まで換えた事無いんですよ。
でも純正も高いのですか?
CBとKLXはホースが多く使ってあるので、
交換は嫌だなぁ…

>「温度管理は基本です」

僕は良く分かってないかも…
暖機はちゃんとやっているんですけどねぇ。
返信する
ダムフラッパーさん (マサ)
2007-07-26 19:48:41
きちんとエア抜き出来てないと、
水温計の位置によっては誤測してしまう事もあるみたいですから、
僕は割りとしつこくやってますよ。

僕はブレーキフルードの溶解性を逆手に取って、
剥離剤の代わり使った事もありましたよ(笑
もちろん茶色くなった中古ですが。

でもフレームの塗装にはサッパリ効きませんでした…
どうも特殊塗装にはあまり効かないみたいですね。
返信する
タンク (かりさん)
2007-07-27 03:19:48
オークションでチョイ傷(引っかき傷)で格安のものが有りました。


引っかき傷くらいならペンでもOKですが、どんなもんでしょう?


返信する
かりさん (マサ)
2007-07-28 22:13:09
下地が出てしまっていると再塗装しかなくなります。
ですがペン修復でも良ければ落札してしまっても構いませんよ。

タッチペンの色は僕が作れますから、
ご自分で用意されなくても良いですよ~。

バイクは日曜の午前中に引き取りに行きますので、
よろしくお願いしますね♪
返信する