goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ジェネレーターは信用第一

2016年10月26日 21時29分46秒 | 1P60エンジン編


今日はタイガーCX125に載せた1P60YMJ改FMKヘッドのエンジンを始動しようと思ったんだが、
軽く初爆は来るもののエンジンがかからず、
プラグ外してスパークを確認したら、なんとなく火花が弱いから、
全波を半波に改造したジェネレーターを思い切って外して、
余っていたモンキーの純正ジェネレーターに交換。

エンジンが変わっていきなり火花が弱くなるなんて交換したジェネレーターしかなく、
思い当たる節が無いから迷わず交換したんだけど、
なぜか始動性が悪くて、もしエンジンがかかっても、次からはダメって場合はジェネレーターの場合もある。

実は最近似たようなトラブルで始動性が悪いエンジンをいくつか見たんだけど、
その全ての原因がジェネレーターだったし、
何回かキックしたら嫌な予感がしたからジェネレーター交換したんだけど、
予想は見事的中し一発始動。しかし初めて使うジェネレーターがもう使えないと分かった心的ショックはデカいわ…









車体側の配線をカブのギボシタイプに交換してしまっていたから、
カプラータイプのモンキージェネレーターからギボシに変換するアタッチメントをサクっと自作しでみた。

エンジンをかけた感じたが30ミリのキャブでガバ開けしても付いて来る俊敏な吹け上がりに、
レスポンスも良く軽量アウターローターを使いたかったかなぁ。

ジェネレーターを交換したら気持ち良すぎる一発始動で、
正しく始動してればミッションのプライマリギアの所の、
6002のベアリングは痛まないと思うくらしスッと始動してくれる。
始動性が良ければケッチンとは無縁だし、
正しい始動方法知ってる私の場合だと多分腕の力で始動出来ると思うな。

ただ、エンジンを換えたからのトラブルが出てきたんだが次に紹介する。

最近本業が好調で忙しくありがたい限りだ。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肩の荷が降りた | トップ | 壊す神あれば直す神あり »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
不具合 (奈良のGPX)
2016-10-27 19:11:49
原因にたどり着くまでかなりの時間を費やしました(^^;)

今は純正のんより始動性良くなりました♪
返信する