goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

クラブマンのクラッチカバーからのオイル漏れ修理

2017年06月06日 20時46分28秒 | 一般整備編


今日は久しぶりに暇を作れたのでクラブマンのオイル漏れ修理。
レリーズレバーから少しづつだがオイルが出てくるらしいから早速クラッチカバーを外してみる。

ついでに色々点検してみたが問題は全く無し。
まだまだ現役で使えるだろうね。









交換するのはここのオイルシール。
なんだが交換は凄く楽なんだがカバーのガスケットを剥がしてオイルストーンで磨く方がよっぽど時間使うね。

そんな訳で組み立てて試乗してオイル漏れは無かったからやっと納車。
今回は誰でも修理出来るようなこの程度のオイル漏れだから良かったが、
クランクケースから漏れるとか言われたら多分買い換えをオススメするかな。

まぁもし修理の依頼が来たらエンジンの腐食を全て取りフルオーバーホールかな。
見た目は新品には出来るけどやりたくはないわ。











今日カムイさんに買い物に行ったらPSGさんから依頼のバンバン50に横型エンジンが搭載されていた。
しかし店長もよく頑張ったと思うわ。

それまでは良いんだがPSGさんもGPX125エンジンのパワー感にヤラれてしまった方だから、
今積んでるエンジンを使う気は無いらしく、
またGPXエンジンを初期オーバーホールとピストンチューニングしたエンジンを作る事になりそう。

今までウチのロンシン125コンプリートエンジンとGPX125コンプリートエンジンを収めたんだけど、
モンキーがモンキーでなくなるパワーだから危ないんだが、
その感じもまた楽しいと言えば楽しいのかも。
シャンテにロータリーエンジンを積んだような危なっかしい楽しさもあるんかもね。


その前に作らなきゃいけないオーダーか沢山あるから、
早くエンジン作れるように本業をサッサと片付けねば。
去年の会社が潰れるギリギリの暇さが懐かしいなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブマンのベッドからのオイル漏れの修理

2017年06月05日 20時55分46秒 | 一般整備編



ベッドからオイル漏れするクラブマンなんだが部品も揃ったしバラしてみた。

その前にこのエンジン、RFVCって機構が備わっており、
簡単に言うと燃焼室が綺麗な半球型をしていてバルブ4本がピストンの真ん中を向くよう配置されていて、
普通のカムではバルブを真っ直ぐ押せないからフィンガーフォロワーアームみたいな物を介してバルブを押してるんだが、
そのせいで部品点数が多くなってしまってるんだな。

今回オイル漏れをしてるのはテンショナーの所からだから、
カムやロッカーアームなど全て外していく。









テンショナーを外して写真のロッドのOリングを交換して元に戻していく。

ちなみに初めてだとほとんどの人はここで悩むかなぁ。
私も結構悩んではみたがネットの力を借りて何とか組み立てれた。









写真左下の奥の部品がテンショナーで、スプリングの回転する力でスライダーを押し付ける仕組みで、
さらに中にはワンウェイクラッチが入ってるから緩む方向には回転しないようになっている。

あとカムシャフトはDOHCとは言ってもギア駆動だから独自にバルタイは取れない。
燃焼室の形状に拘るより普通のDOHCにした方が楽なんだがねぇ。


とりあえず今日は組み終わり試乗したらオイル漏れは止まったから、
次は抜けたクラッチレリーズのシールを交換したら納車。
次はダックスを組み立てて早くゴリラも作らないとだが、
エンジンの納品も溜まってるから全く暇無し。

酒飲むの辞めて頑張れば良いだけなんだが酒飲まないと寝れないアルコール依存性みたいなもんだから、
いよいよケツに火が着いたらシアナマイドでも処方してもらって酒を強制的に辞めるかなぁ。

ちなみにこのブログは最近シラフの時に書いた記憶が全く無く、
皆さんは酔っ払いのオッサンの日記を見てるようなもんだから、
書いてある事を信じちゃダメだよ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ダックスもここまで変わる

2017年06月03日 19時59分43秒 | 一般整備編




今日はダックスの方を作っていたんだけど、
無事にエンジンがかかりシート下の電装系も終わったから、もうここまで来れば全てが終わったようなもんだ。

しかしこのバイクって元は中華のキットバイクなんだけど、
センスが良い人が塗装をしただけでここまで変わってしまうんだが、
ただここまでやるのに幾らかかるんだろうかねぇ。
私の手間だとエンジンの全バラオーバーホールに剥離、140ccとGPXベッドまで足して、
バラして組み立てにキャブ代もまだだから20万近くかかるんでないかなぁ…

とりあえず今日は結構進んだから、明日はツーリングにでも出かけて、
リフレッシュしてからまた来週頑張るかね。


ちなみにアンケートのフレームなんだが現在5人だけ…
やっぱり簡単に交換出来るエンジンとは訳が違うねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またバイクが1台増えました

2017年06月02日 21時12分07秒 | 一般整備編



そんな訳でまたバイクが増えた。

車両はAPE50でPSGさんから購入したんだけど、
お金はこれから作るバイクの手間代で支払う事にはなるんだけど、
多分だがまたバイク1台を全バラから作る事になるからまた忙しくなるかなぁ。

で、乗った感じはゼロハンだけあって遅いんだが、
このバイクは新しいエンジンを積むためのテストベッドだから、
パワーアップなどせずこのまま乗ってみて、
そのうちエンジンを作って載せるつもりなんだけど発表はまだ先。
こんな変わったエンジンがあるのは日本で多分ウチだけかもしんない。









製作中であるお客さんのゴリラなんだけど、
フロントフォークのアウターチューブのブレーキを取り付ける場所がキャリパーやサポートと会わず、
仕方ないから取り付け面をHIPECさんにマシニングで削ってもらい、
取り付けたら次はホイールのセンターを出すためカラーを旋盤で作り直してフロント周りはほぼ終わり。

しかしここまでどれだけの手間を使っただろうか…
時間工賃で換算すると大変な事になるわ。


そんな訳でまたバイク買っちゃったから頑張って働かないとだが、
最近は本業もバイク関係も超絶多忙だから、
とりあえずは酒をかなり控えて朝から働くしかないかなぁ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン前にバイク乗りが考える事は皆同じ

2017年05月27日 20時39分16秒 | 一般整備編



本日タイヤ交換のバイクげ2台も入庫してガレージがまたいっぱいになっちゃった。

1台はどこの整備工場でも受けてもらえんようないじり方をしたバイクで、
このバイクはまぁ同級生だししかたない。

もう1台はこの間納めたばかりのクラブマンで、
タイヤ持ち込みで行うのは良いんだが、
ついでにオイル漏れも修理して欲しいって事で軽い気持ちで受けてはみたんだけど…









エンジンのヘッド横にあるメクラみたいな場所から漏れてるみたいで、
調べてみたらカムチェーンテンショナーらしく、この中のOリングを交換したかったら、
なんとヘッドの中身を全て外してからでないとダメなんだそうな。

それとクラッチのレリーズレバーのオイルシールも抜けてるから、
クラッチカバーを外さなきゃだしとかなり面倒な事になりまして。
お客さんに連絡したらそれでも良いから修理して欲しいって事で、
部品が来たらエンジンをバラして頑張ってみるさ。









とりあえずタイヤ交換はアッサリ終了。
今回は奮発してTT100GPを奢る事になったようだけど、
このタイヤは柔らかいから入れるのは簡単。
ただ古いタイヤはカチカチでヒビだらけだから外すのは大変だったが。

明日は5月の最終日曜日に毎年行われる伊那の天竜川エンデューロに、
カムイの副店長とノブさんの応援にいく予定だから、
暇で仕方ないって方は伊那市役所前の河原にどうぞ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにゴリラを製作

2017年05月26日 22時03分35秒 | 一般整備編



今日も多忙だったが何とか時間を作りお預かりしているゴリラを作ってみた。

まず廃番となっているデイトナのフォークをGクラフトさんのショートキットを使いショート化してみたんだが、
そもそもNチビフォーク用の部品だからプリロードが高過ぎて、
それに合わせるようにオイルは5番を使い少なめにする事でエアバネ効果を落とし、
使いやすいようセッティングはしてみたんだけど、
実走してみんと何とも言えんねぇ。









今日はまたフロント周りをステムから交換して自立出来るようにはしといたけど、
まだ仮組みの段階でメーターもまだだからやる事は山積してる。

車高が落ちたせいでブレーキラインも余ってしまうから交換だしまだまだお金かかりそうだ。









とりあえず車高を確認したら今までが前上がりだったのが今回やっと戻っただけで、
もっと小さく作りたいならタイヤを薄くするか8インチに戻すんだけど、
またあまり言い過ぎると仕事かわ増えて自分の首を絞めるだけだから今回は早く製作して納めるつもり。

今年の冬から預かってるバイクが2台もあるから早く作らないと大変な事になるわ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中バイク奴隷で終わりました…

2017年05月16日 21時23分01秒 | 一般整備編


以前お願いしたキャブの粉体塗装が上がってきて、
Gクラフトさんのマニホールドを使い装着してみた。

今回は結晶塗装でもサテンと呼ばれるサラっとした仕上げで前の結晶塗装よりは良い感じなんだが、
赤色はもう少し赤黒い方が良かったが色味は選べないから仕方ない。

ちなみにエアクリーナーは横に少し曲がったタイプで、
こうしないとキャブの位置が変なところになっちゃうからコレにしてみた。










また試乗したけど前にオーバーホールしたフロントフォークのプリロードが気にいらなかったから、
バネに合うパイプを買ってきて切って入れて、フォークを伸ばす方向で調整してみた。
結果フロントの車高が上がったが人が乗ると沈むから問題なし。
前は沈み過ぎて底付きしていたから今の方が良いが、
少し前上がりな気もするかなぁ。

とりあえずキャブのセッティングをしてかなり乗ってみたけど、
やっぱりパワーの割には色々がアンバランスで、
直線はバカみたいに速いし一応止まるんだけど曲がるとなると急に悪くなり、
車高が低くロングホイールベースのため曲がるのはかなり苦手。
だから直線だけ楽しいバイクみたいになっちゃったなぁ。
車体が軽いから直線でもシートの後ろに座ると、
これでも簡単にウィリーするから怖いよ。

よって今のフロントフォークのバネに合わせカラー作ってストロークを減らし車高を下げれるけど、
ほぼリジッドに近くなるしストロークが2センチ以下になりそうだから、
せめて3センチのストロークは残して車高を下げたいが、
そうなるとまたダンピングも変えたくなるから騒ぎだ。
でもこのまま納めたくないからどうにかするかねぇ…

いつも思うけどある程度の中華エンジンを積むとパワーは簡単には上がる。
だけどそのパワーに合う足やブレーキが無いとそのバイクは本当につまらないし怖い乗り物になっちゃうんだよね。
だから私の場合は正直言うとエンジンなんかパワーより耐久性重視だし、
そのパワーに合う車体を作りたいといつも思っているし、
1番大事なのはそのバランスだと考えている。

エンジンなんてブローすればクラッチ切れば止まるだけだが、
止まらない、曲がらないは怪我するし私が作ったバイクで怪我されるのだけは絶対ダメ。
だからバイクのチューナーさんって本当に胃が痛い仕事だと思うなぁ。

そんな訳で一応完成はしたがまだまだ調整したい事はあるんだが矢のような催促も来るから大変。
エンジンも作らなきゃだし酒飲んでる暇も無いわ。









最後にコッソリお知らせなんだがデイトナさんのアニマ レプリカエンジンが入荷しました。


ただ1機は行き先が早速決まってしまったため、
今回は残り1機を初期オーバーホール済みとして販売しようかと思っています。

エンジン代にベアリングなど必要部品を入れたオーバーホール代を含めた価格は8万円。
まぁ早いもの勝ちで納期は夏近くになるけど、暇が無いから申し訳ないです…


ちなみに欲しい方は私のメールアドレス、
msworksjapan@yahoo.co.jp
ここまでどうぞ♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチの時こそチャンスに変える

2017年05月08日 20時36分43秒 | 一般整備編
昨日エンジンを買ってくれる方を募ったんだけど、
まだ連絡はしてないけど何とか買っていただけそうなので、
GPX125とアニマレプリカに関しては一旦締め切りとします。
まぁエンジン売っただけじゃあまり足しにはならないんだけど、
また頑張って買えば良いんだし二度と手に入らない物でもないからねぇ。

ちなみにアニマレプリカはブログを更新した数秒後に連絡がありまして、
欲しい人はやっぱり多いんだねぇ。










これは岐阜県にある明智ヒルトップサーキットなんだけど、
こんな時に何だがここにウチの看板広告を出すことにした。

ここのサーキットの社長さんはとても良心的で、
申し訳ないくらい安く看板を出させてくれるから、
こんなピンチの時だしチャンスだと思って決めた、
って訳でもないけど、「長野県でこんな事やってるんだよ〜」的な宣伝にでもなれば
回り回って仕事が入って来るかもしれない。

もしかしたら次のRSカップに間に合うかもしれないから楽しみが1つ増えたが、
この手すりに南信州のりもの倶楽部とデカデカと書かれるんだから、想像したら笑えてくるね♪









昨日から製作してるダックスもここまでは完成したんだけど、
キャブとマニホールドが交換になるからオイルクーラーの取り付けが変更になり、
さらにハイスロも必要になったから部品待ちになった。

エンジンをかけれるようになったら配線などを処理しないと、
またタンクなどを外したりと手間になるし、
そもそも完成したらエンジンがかからないんじゃ話にならないから仕方ないねぇ。

明日は少し暇だからまたエンジンのオーバーホールでもしようかね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントお疲れ様でした、と言いたいところだけど…

2017年05月07日 19時52分32秒 | 一般整備編
あんなに楽しかったイベントが終わり余韻に浸っていたところ、
私のバカ親父がとんでもない事をやらかしまして、
正直それどころではなくブログを2日も休んでしまった。

まぁモノホンのバカだとは昔から思ってはいたが、
私も今までは親父に甘く、さっさと親子の縁を切らなかったばかりに、
その火の粉がドサっと降ってきて私の兄弟やウチの嫁と子供にも迷惑をかけるバカさ加減。
出来れば逮捕されてブタ箱に入ってりゃ良かったんだよ。
まぁ次に実家に帰るのはお袋の葬式の時だけになりそうだから構わないが、
あんなクソのところに嫁いでしまったお袋がかわいそうで仕方ないわ…









そんな訳でバカ親父のせいで大きな借金をする事になったから、
ツーリングなんか行ける訳も無く日曜日も働く事になる、と。

預かっていたダックスを組んでいたんだけど形にはなっているが、
こいつ作った金も親父のせいで消えて無くなるんだな、これが。

それと初年度のCB1300SF、まぁ私が乗っていた愛車なんだが、
売りに出しても全く足りないんだが誰か買ってくれないかねぇ。
金額は20万くらいかなぁ、車検取れば25万くらいだからまぁ適正価格かと。

他にも私の財産を手放さないとお金返せないし、
嫁の給料や子供のための貯蓄には手を出したくないから、
何か欲しい物があれば言ってくれれば手放します。
とりあえずGPX125が1機とアニマレプリカも一応はあるから良ければどうぞ♪

買ったあなたに私の不幸がうつらなきゃ良いがね…


※アニマレプリカとGPXエンジンは売り切れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械なんて同じ機構なら単純な構造の方が優れている

2017年05月01日 21時20分43秒 | 一般整備編


今日は新たなバイクが修理で入庫しまして。
車種はホンダのGB250 クラブマンってバイクでいわゆる4型、
もっと言うと後期型の最初期型みたいな感じかな?
前に欲しかったから意外と詳しいのだ。


内容はフロントブレーキが無いから中古を取り付けエア抜きをして、
フロントフェンダーをメッキ品に交換して、
さらにバッテリーが上がってるからどうにかしてエンジンがかかるようにする。

その前にハンドルが上下ひっくり返して装置されていて、
カフェレーサーのセパハンみたいなポジションになっていたから正規にハンドルを戻し、
さっさとブレーキを取り付けバッテリーをチャージしてエンジンをかけてみたが、
低回転が全く吹けずキャブを外してスロージェットを見たら完全に詰まっていた。

よってついでにキャブをオーバーホールしてからパワーフィルター化されてセッティングがズレていたため、
パイロットで調整して試乗して車検整備を施して終わり。


なぜこのバイクがホンダの販売店でサジ投げられてウチに来たか分からないくらい簡単な整備内容だったが、
金にならんと判断されれば確かにそうかもなぁ。

そしていじってみて分かったけど、このバイクって排気量が250ccあるモンキーやゴリラみたいなもんで本当に構造が単純。
排ガス規制が無い頃のバイクだから余計な物は無いし、
そこを気にする事無いからキャブなんて口径が38ミリ(実測はそんなにない)もあるしミッションは6速もあるんだよ。
さらにバイクの基本を習うにはモンキー並みに良い、と言うか、
言い過ぎでないくらいモンキーより単純だわ。
モンキーなんてクランクの種類で5種類もあるんだから、
それに比べりゃ腰下だけでもたいして悩まないもん。

この車体は走行距離が5万キロ近くだから、そのうちエンジンのフルオーバーホールとか出してくれんかねぇ。
純正で消耗部品が出るだけ中華縦型より遥かに簡単だわ。


そんな訳でこのバイクは即納車出来るから明日は1日使ってイベントの準備をしないと、
カムイさんに展示品を運んですらないし、
分解組立実演用のエンジンの下ごしらえすらしてないわ…










多くの方から私に会いたいから行きますと言われていて嬉しいやら恥ずかしいやら…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日バイク作ってます

2017年04月25日 21時25分56秒 | 一般整備編


今日も手が空いたらバイク作り。

まず配線やバッテリーを処理したりウオタニSP2をHISPECさんの取り付けステーを使い、
どこに収めようかと悩んだりしてみるも、
フレームがノーマルじゃないためほとんどが現物合わせで作っていく事になる。

ただアルミフレームってあちこちにM6のネジ穴があるからそれを使えばまぁ何とかはなる。










フロントはまた1から作り直しなんだが、
ローターは190ミリのデイトナ製にミニモトのハブを使い何とか形にはなった。

デイトナのこのローターはホンダピッチではなくヤマハピッチのため、
センター穴などが合わずこのローターが付くようにまたハブを旋盤加工したけど、
あとはカラーでセンターを出してやれば終わり。

ただ、これからフォークのショート加工しなきゃだからまたフォーク外してオーバーホールするんだが…


とりあえず部品待ちになったから、
その間に他の事やって細かな調整をすればほぼ終わり。

でもこれからGPXの初期オーバーホールが4機待ってるんだな…











イベントではエンジンの組み立てを披露いたします。
何なら手伝ってくれても良いよ(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでは簡単なんだが

2017年04月24日 20時18分47秒 | 一般整備編



今日は仕事の合間を使いバイク作り。
前にエンジンは作ってあったしフレームも粉体に出して塗ってもらったから、
2台を並べて部品を移していくだけだ。









フロントのハブがまだ粉体から帰って来なかったが、
とりあえずは形にして自立が出来るようにはしておいた。

しかし本当に大変なのはこれからで、
配線や配管もしなきゃだしカバー類も見栄え良く装着したいしと、
車体作りよりフィッティングの方が遥かに時間を使う。

まぁでもここまで出来れば気分も乗るから、
さっさと完成させてお返ししないと、
このバイク作るために持ち出しの金額計算したら10万超えてた…












この日までに間に合えばいいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスセッティングに必ずは無い

2017年03月23日 22時03分18秒 | 一般整備編


今日はGPXを載せたモンキーのジェネレーターの配線を行い、
時間が余ったからフロントフォークを外してオイル交換をしてみた。

中国製のフロントフォークってオイルが少ない物が多く、
このフォークもプアだったからオイルを抜いてみたらほんの少ししか入っておらず、
さらにスプリングと一緒に入っているカラーの長さが足りず、
プリロードが縮みきった辺りしか使えないからフォークがプアだったみたいだ。

んで、減衰もポワポワだからオイルを30番をブレンドせず投入し、
量も多くして初期の沈みを減らしてはみたんだが、
やはりカラーが短いからバネの美味しい所は使えないし、
仕方ないからまた外してカラーを足してやるつもりで、
沈んだフォークが戻らないなんてありえないわ。

まぁでもオイルが硬くなったから減衰は今までよりマシになったけど、
でもオイルを通る穴の径を変えた方が良いとは思う。

そして30番のフォークオイルってKAYABA製しかないみたく今回はこのオイルをエアバネ効果が使えるギリギリまで入れたんだけど、
こんな事すると悪いのかもしれないが自分のバイクなんてフォークオイルなんぞ入れずエンジンオイルを入れている。

これは自分のバイクだけなんだが10w-30とかのマルチグレードを入れて、
量は適当と言うか、オイル量もセッティングだから左右同じにして、こんなもんかな?みたく沈めてみて適当に決めている。

よくオイル量は油面でキッチリ測ってる方が多いようだが、
整備解説書だと油面がミリ単位で書いてあるが守る必要は全く無い。
要は自分の好みの足が作れれば良いんだし、エンジンオイルはマメに効果するのにフォークオイルは交換しない人多いね。
セッティングだと思って色んなエンジンオイルを入れて試せば良いのに、って思ってしまう。

当たり前だが足回りのセッティングにコレが絶対!なんて無い。
乗る方の体重、タイヤのグリップ、路面のμでセッティングなんていくらでも変わるんだし、
好きなように試して楽しめば良いよ。

デフやミッションオイルだと80wとかあるんだよ。
冗談抜きで自分のゴリラにでも今度入れてみようかな(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想像の目的地

2017年02月19日 21時07分04秒 | 一般整備編




今日は休日なんだけど本業で呼ばれたりフレームの交換をしていたから、
また休み感がまるで無く平日のようだった。

そう言えば山梨県からお客様が来ていただいて、
色々話していたんだがGPXの在庫を買っていたたける事になって、あれだけあった在庫も残すところ1機となり、
勢い余って買ってはみたんだがほぼ売り切れみたいなもんだから、
また再販されたら何機か仕入れておかなきゃなぁ。
そして初期オーバーホールもしなきゃだから今週も忙しいね。









フレーム交換もここまでは行なったんだけど、
実はフロントフォークを部品取り車から外して元通りにしていたから時間かかった…
しかもステムベアリングはテーパーローラーでもボールベアリングでもなく玉のタイプ。
だから玉をグリスで止めて組むから時間かかるし、
大変な仕事受けちゃったかなぁと今にして思う。

そして足回りの構成はまたガラっと変更しなきゃだし、
今までのブレーキローターは使えなくなるし、
ハブは旋盤で削っちゃったしカラーは作り直しだし、
フロントの車高は落ちるからリアサスも交換だしで凄いお金かかるんでないかなぁ…
部品取りの組み直しだって予定に無かったから工賃も再計算になるし、これだからミニモトは怖いんだわ。









ちなみにモンキーやゴリラなどを作る場合、出来上がりの完成図を最初に作っておくと良い。
つまり「こんな形にしたい」ってのを決めておくと部品選びも迷いが無いし、
結果的に1番お金がかからず済むんだよね。

で、逆に1番良くないのが完成図もなく今あるお金で何となく部品買って取り付けるパターン。
これはまさに昔の私なんだがエンジンと足は決まってるのに1番最後にフレーム買って1から作り直しって感じで
さらに出来上がってみると「なんじゃこら?」みたいな訳の分からんバイクが完成する。

自分でも変なバイク作ったが後からゴリラでロングツーリングするようになり、結果的に足や車体作りは良かっただけで、
自分で言うけど私のゴリラはカッコ良くないよ。
だって後先考えず部品を足して行っただけの部品の集合体だもん。


ダイエットも同じだけどただ痩せるってのは辛いが、
自分がどんな体になりたいのかってのを思い描くだけで、
その目的に向かって一直線に頑張る事が出来る。
多分ラ○ザップなどでも痩せるのは目的にしていなくって、
そもそもただ痩せるだけって誰も続かないよ。
自分が決めた何らかのゴールがあるから頑張れるだけなのさ。


だからバイクや車も完成を思い描いとけば、そこまで最短で行けるから、
1番無駄もお金もかからないんだな。
私はこれが分かるまでに何年もかかったけど、
人より遠回りしたおかげで今の自分があるからまぁ良いかって感じだ。

でも私のゴリラを作るまで部品と手間代を計算した事があるけど凄い事になっているから良く考えてから!

とは言いたいが分かってりゃ誰も悩まないんだけどねぇ。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はフレーム交換です

2017年02月18日 21時03分10秒 | 一般整備編



今日はPSGさんからお預かりしているモンキーにGPXエンジンを載せてみた。

毎度の事ながらエンジンの載せ換えは簡単なもんだが、
ここからパーツを足してちゃんと乗れるようにするまでが大変で、
でもモンキーならあまり悩まず作れそうだからまだマシ。

この車体は部分が来るまで何も出来ないからしばらく放置になるかなぁ。










前に粉体塗装をしたゴリラを納車する予定だったんだけど、
ウチにあったアルミフレームを買っていただける事になったから、
納車どころかまた預かってフレーム交換する事になった…

しかしこの間エンジンや足をバラして工賃をいただいているし、
また上乗せで工賃をいただくのは忍びないので、
この間の足の分解代は無しにしてフレーム代と多少の手間代だけでフレーム交換をする事にした。
私みたいなもんが人様のバイクを整備してバイク屋さん並みに稼ぐなんて気が引けるもんねぇ。


お客さんはもっと車高を落としたかったらしく、
少しの部品代で落とせるか考えてみたんだけど、
フロントの足をダウングレードさせてまで落とすのもどうかと思うし、
パワーアップをしたい気持ちもあるらしく、
それだと低くし過ぎるのもなぁ、と考えてしまう。

とりあえずはフレーム交換だけにしておく事になったけど、
こう考えるとミニモトってホントお金かかるし終わりが無いよねぇ。









ちなみにこのアルミフレームで中華エンジンを載せた場合を調べてみたんだけど、
ネック部はさほど長くないため8インチで限界まで落としたフォークの組み合わせでスレスレ。
だからこの足だとほぼリジッドなら行けるけど、
10インチとかになると車高は上げなきゃだし色々大変そうだね。

でもこのフレームだと1P60やアニマレプリカエンジンでもない限りエンジンはどうにでもなりそうだから、
やっぱり同じフレームを買い直して新しい車体を作りたくはなってきた。
だからまた同じフレームを新品で買っても良いが、勢いでフレームを売ってしまったから高くはなるが仕方はない。


そんな訳でフレーム交換はチェーンブロックが空いている今のうちに急いでやらなきゃだから、
明日からまた分解して早速作るつもり。

先週はダックスをバラして今週はフレーム交換だから忙しいもんだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする