goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

原因不明が1番困る

2017年08月09日 21時52分18秒 | 一般整備編



今日も甲子園を気にしながらクラブマンの整備をしていて、
エアクリボックスを付けて2次エアーの修理も終わったんだけど始動性は悪いし吹けが悪すぎてパワーが出ない。

よっていつ交換したか分からないプラグを交換してもらいにカムイさんに向かい、
プラグを交換しても良くならず諦めて帰ったんだが、
その帰りにエンジンが急に軽く吹けるようになった。

不調の原因は多分キャブのピストンバルブで、
この動きが悪かったから吹けが悪かったんでないかなぁ?
だけど引っかかりみたいな物が取れてスムーズに動き出したから、直ったと言うか元に戻ったと思う。

ちなみにこのバイク、小さく古いキノコ型のエアークリーナーで雨の中を走ったらしく、
そのせいもあったのかもしれないんだけど、
出来ればまた借りてキャブのオーバーホールと部品交換をしたいかなぁ。

とりあえずオイル交換も終わったから明日は車検整備と洗車をしてお返し。
何とか連休前には終わったから良かったが、
またエンジンのオーバーホール依頼も入ったからストックのベアリングがある限りはエンジンを作ると思う。

まぁ連休中は会社に居ると思うから遊びに来てね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のような高校野球好きはゴマンどころか100万人以上いる

2017年08月08日 23時01分25秒 | 一般整備編


お盆休み前で大変忙しく、そんな時に限ってロングツーリング前の点検整備など頼まれている。

写真のバイクでGB250クラブマンなんだけど社外エアクリからノーマルエアクリーナーボックスに交換して欲しいって事だったが、
ボックスを取り付けるのに後輪とフェンダーを外さないと無理でご覧のようにリア側がバラバラ。

その前に2次エアーを吸ってるインシュレーターをシールしたりとついで整備して戻したらキャブのパイロットを調整して終わったが、
この1台やってて今日は終わったから練習機の製作はタイムオーバーで諦めた。

まぁ本音言うと今日から甲子園が始まっちゃったから仕事してる場合じゃなく、
こちとら全試合観たい上に熱闘甲子園を見ながら晩酌するのが今時期の楽しみなのだ。

つまり暇なら依頼すっぽかしてテレビの前にかじりつき、
本業仕事なら仕方なくラジオで試合を確認して夕方から一気に仕事すると言うダメ人間。
よって今日もお問い合わせメールがたくさん来たけど返信出来なくてスマンです。


ちなみにキャブの注文は在庫がある程あるから大丈夫で、
エンジンの在庫は190ccが2機、GPX125が残り1機、
ロンシン125ccベースのコンプリートエンジンは125ccと140ccともベースエンジンが新品ならいくらでも製作可能で、
中古エンジンベースはトラブルが多すぎるため現在製作はしてません。

出来ればロンシン125ccを使うよりGPX125の2バルブエンジンが一番お薦めだが、
超ハイコンプピストンが欠品中だからこれも製作は不可、
しかし143cc2バルブと4バルブ仕様は作れるから、
仕様によってもご相談下さいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生とはどれだけ長く生きるかよりどう生きたかだ

2017年07月24日 21時18分03秒 | 一般整備編


点火不良だと思われるモンキーの修理をしているんだが、
今日はイグニッションコイルとプラグを交換してみたが症状は全く変わらず、
まぁ分かってはいたが一応診察だけはしとかないとまたハマるから仕方ない。

んで、エンジンがかかってる時にポイントを眺めていたら、
何だかポイントから青い火花が見えて、さらに火の粉まで飛んでいるから、
このままだとポイントが直ぐ減りそうだからコンデンサーが怪しいかなぁ。

コンデンサーは蓄電をしてポイントに火花が飛ばないようにしている装置らしく、
まぁコンデンサーがあっても火花は少しは飛んでしまうみたいなんだけど、
火の粉まで飛んでしまうのはどうもコンデンサー不良で、
部品は千円程で買えるし交換してみるつもりなんだけど半田付けが必要だから面倒だねぇ。


でも交換したジェネレーターの全部がコンデンサー不良とも考え難く、
コンデンサーでなかった事を考えるともういよいよ原因不明。
厄介な仕事受けちゃったなぁ…









ワカコ酒コラボのお菓子、今日バローに出かけたら売っていたから買ってしまった。

そう言えばワカコ酒を知らない方って凄い多いと思うんだが、
元はコミックでアニメや実写まであって、
内容は簡単に説明すると孤独のグルメの酒と肴版と思えば良い。

その実写版は美女が美味そうに避け飲んでツマミを食うと言う説明だけだと一見シュールだが、
youtubeで一応予告は全部見れるが予告だけでこっちまで酒が飲めちゃうくらい美味そうなんだな。
孤独のグルメだって言ってみりゃオッサンが飯食うだけのドラマだけど、あれ夜中に見ると腹が減ってくるように、
ワカコ酒は美女が酒と肴を楽しむドラマだからたまんない。
でもこれ見ながらオッサンが酒飲んでる方がよほどシュールだ。

ちなみにこのお菓子はビールや辛口のチューハイと凄く合うから是非どうぞ。

そんな訳でまた酒飲みながらブログ書いてるけど、
今日の健康診断で直ぐに病院に行けと言われたが面倒だなぁ。
こんな大酒飲みなんか短命に決まってるし長生きしたいとも思わないけど、
せめて死ぬなら依頼を全て終わらせてからにしないといけませんな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調にも不調にも必ず原因がある

2017年07月21日 21時19分31秒 | 一般整備編



現在お預かりしているモンキー、
エンジンは普通にかかってアイドリングは綺麗にしてくれるんだけど、
点火がおかしいみたいで空吹かしだと ブォー ビタビタビタ パンパン みたいに全く吹け上がらず、
すでにバイクの排気音ではなくミスファイアリングシステムを搭載した車みたいなっている。

で、この時のぐっさんから電話があって、コンデンサーを交換すれば直るって話なんだけど、
コンデンサーの役目はポイントに火花が飛ばないよう蓄電して保護する役割だと私は思っていたから、
蓄電しきれずポイントから火花がバシバシ飛んでるかと確認したがそうでもなく、
そもそもいくつかジェネレーターを丸ごと交換したのに全てでビタビタパンパン言うもんなんかねぇ。
今日はタペットクリアランスも確認したけど全く関係なく、
でも症状としてはやはり点火不良で、他に原因があればアイドリングすらしないからねぇ。

ウッドラフキーが悪いと点火時期がズレたりするけどそんな事も無く、
ポイント調整だってわざと派手にズラしてみた事あるけど、
6vって最初から固定で進角されているし遠心ガバナだって最大進角まででの範囲でしか進角出来ないから、
言ってみれば進角がアイドリングしなくなるまでズレるとも考え難い。
そもそも点火時期が派手にズレてるとアイドリングすら厳しいもんねぇ。

ただ点火系だとコイルは新品でジェネレーターも多分問題無く発電してるっぽいからやっぱりコンデンサーなのかなぁ。
コンデンサーでなかったら次はプラグかコイルで、でも正直言うともう分からんから、
クランクをRクランクにしてCDI点火にしたいくらいだ。

それやっちゃぁ逃げたようなもんだから出来ないんだけど、
まだ何か大事な事を見落としてるんだろうなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク用品はオシャレでも良いじゃないか

2017年07月11日 22時04分58秒 | 一般整備編
今日はダムトラックスのみよっさんが遊びに来て下さった。
本当はカムイさんに営業に行ったりしているんだけど、
今日はわざわざ私に会いに来て下さり本当にありがたい事だ。

今回は使ってもらいたいヘルメットがあるって事で持って来ていただき、
さらにヘルメットいただいちゃった…









私はバイクに乗る時はほとんどがジェットヘルメットと呼ばれるタイプのを愛用していて理由はただ楽だから。
と言うのも私はメガネが無いとバイクに乗れないんだけどフルフェイスやオフロード用はメガネをかけるのがいちいち面倒で、
ジェットヘルメットはメガネかけたままでも被れるからこれ以外使う気にならないってくらい。

で、右のはいつも使っているスナップオンのヘルメットで、
左側はダムトラックスさんのスピードウィールと呼ばれるモデルで定価9800円。
ジェットヘルメットは価格もお手頃だからいくつも持っているくらいだ。









ダムトラックスさんのこのタイプのヘルメットは前のジェットヘルメットと比べて大変スリムに見える事で、
被る時は広げる必要があるけど以外と小さい感じは無く、
5月のイベントの時に購入したヘルメットは一日中被っていたけど普通。
これで頭が小さく見えるんだからスタイルが気になる方にはかなりオススメで、
欲しい方がいればカムイ高森店で購入出来るので、
近県の方はツーリングがてらヘルメット買いに行ってあげてね。









シールドは上げれるアタッチメントが付いていて、
さらに曇り止め加工が施されているから普通に買ったら結構な金額になっちゃうんだけど、
本当にいただいちゃって良かったんかなぁ…

それと横からだとこんなデザインで色はアイボリーとブラックのパール。
もしこのヘルメット被ってる人見つけたら手を振ってね。


ダムトラックスさんはバイク用品を格安で販売してるから、
オシャレに気を使うバイク乗りの方は是非♪









この間から預かっている点火不良の4Lモンキーなんだけど、
今日はオーナーさんが部品取りとしてエンジンを2機も持ってきてくれて、
でもSクランクのエンジンを3機も持ってるって凄いね。

せっかく部品取りを持ってきてくれたけど、
今日キックしてみたらプラグに火は飛んでいるんだけど、
火花が赤っぽくて弱いし原因はジェネレーターじゃないかもで、
でも火が飛んだんだからまた一個進展だ。
昨日は全く火が飛ばなかったし残りは…

まぁ早く修理したいんだが明日も本業が忙しく暇が無さそうで、
去年は赤字だったのに今年は多忙だし、景気の神様はホント気まぐれだな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気は見えんしよく分からん

2017年07月10日 22時14分33秒 | 一般整備編




昨日からお預かりしている宮じぃさんの4Lモンキー。
プラグに火が飛ばないって事で点検したら本当に火が飛んでないね。
で、先ずは簡単な所からテスターで点火系回路の導通を確認したら問題無く、
ジェネレーターからの1次側はちゃんとコイルに行っているみたいだし、
そもそもメインハーネスとコイルなどは新品なんだから問題は無さそう。

次にポイント調整をしてやればジェネレーター回りのトラブルシュートになるから、
テスターで点検回路を作ってポイント調整したら15度くらい派手にズレていたから、
Fマークに合わせて調整も終了、って事はポイントやローターの点火用の山も問題無く、ローターに磁力もちゃんとあるから、ここまででかなり絞られたかな。

したら次はキックでライトが軽く点灯すればコイルは生きてるかなぁと思いプラグを外したままキックしてみたらライトが全く点灯しない。
6Vのライトは交流で点灯してるはずだから発電されていれば点灯するんだけど、
こうなるとチャージ用のコイルが怪しくなってくるんだけど、
点火用のコイルが悪いかは分からないから、
一応はジェネレーターのコイルと、場合によってはメインスイッチもまだ分からないからこの2点が怪しい。

メインスイッチはオンの状態ではチャージ系の電装が全て動くんだが、
ライトポジションにすると接点不良になってるかもしれないし、
その前にチャージ系と点火系はメインスイッチで連動してるはずなんだけど、
まだ開けてないから不明ってなだけ。

ちなみにジェネレーターなんだがウチにはGクランク用はあるんだけどSクランク用と同じかが分からないし、
まぁ流用情報はQさんやHIPECさんに聞けば良いし、
もういよいよとなったらRクランクに交換して12Vジェネレーター化も可能だし、
ポイント用のジェネレーターに拘りがあってジェネレーターカバーも6Vの薄いのを使いたいって方もいるから、
そんな場合はGクランクを使ってバケロクにする手もある。

ただクランクのストロークが変わるから、今のピストンが何入っているかによるんだけど、
バケロクならピストントップはRクランク用に交換すれば良いから、
552ミリのハイコンプピストンは困らないから簡単に作れるけど、
当たり前だがまたエンジンを開けなきゃだからあまりオススメ出来ないかなぁ。

まぁコイルのレアショートなら巻き直しで修理出来るし、
エンジンを開けてクランク交換してとかはやりたくない。
ただCPさんかモダンワークスさんの52ミリストローククランクで110ccに簡単に排気量アップが可能だし、
GPXのクランク買ってモダンワークスさんの54ミリシリンダーと何らかのピストンで125ccにも出来る。
まぁ自分のエンジンなら遠慮なく大金突っ込んで作れるんだけど、
これはあくまでも2号機だからなぁ…

とりあえずは点火系を修理しないと始まらないから、
ジェネレーターをストックに交換してから考えるかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣き寝入りに比べりゃ嘘も方便

2017年07月05日 20時14分58秒 | 一般整備編


昨日エンジンがかかるようになったゴリラなんだけど、
エンジンが暖まるとプラグに火が飛ばない症状が出始めて、
悩んでいたところにのぐっさんが来てくれたので一緒にトラブルシュートしていたがそれでもダメで、
最後の砦となるジェネレーターを純正のDENSO製に戻したら一発始動。
よって原因はジェネレーターの初期不良だったようだ。

写真のジェネレーターが問題の物でミニモトさんで売っている軽量アウターローターなんだけど、
安くてオススメなんだがハズレが混ざっていて、その粗悪品の確率は約2割ほど。
100個作って20%が粗悪品って日本じゃ考えてられないんだが、
有名メーカーの品もほとんどが中国製だから安心しちゃダメだ。

ただジェネレーターに関してはハズレを引いたら泣き寝入りの場合が多いから、
1ヶ月以上使おうが新品と言い切って交換してもらう事。
純正のジェネレーターなんて10年以上使えるんだよ。
そう考えれば20%の初期不良がいかに異常かってのが分かるね。









今日はサイドカバーも取り付けてほとんど完成。
こけまで本当に大変だったけど出来上がってみれば頑張った甲斐はあったかな。

そしてやっとここまで立て替えてきたお金が戻ってくる。
持ち出し金額だけで10万近いんだが、そんな大金私の財布のどこにあったんだろうか…










今日からモダンワークスさんでデイトナ アニマ レプリカのW190エンジンが再販されている。
私も今日1期買っておいたが残りは少ないから、欲しい方は明日までにモダンワークスさんから買ってね。

今回ウチで買ったエンジンは転売はせずに初期オーバーホールベースにするから、
自分でエンジンを開ける自信が無い方やチューニングベースとして販売いたします。
まぁこのエンジンは圧縮比しか上げられないんだけど、
そこまでしなくても面白いエンジンだから6万の価値はあると思う。


で、明日はまた本業が忙しいから気分が乗らないねぇ。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスを無視したバイクは意外と面白い

2017年07月04日 20時27分24秒 | 一般整備編



今日は仕事を終わらせたらまたゴリラ作りをしていたんだけど、
何とかエンジンをかけれるまでは行ったんだけど、
コイルをウオタニのSP2に交換したらタコメーターが振り切ってしまい、
まぁそんな時は先人に聞くのが1番って事で南信州4ミニカスタム集団のドン、のぐっさんに聞いてみた。

したらSP2はスパークが高いだけあって電気式タコメーターのパルスを配線から直接取るとこうなるらしく、
プラグコードにパルスの線を巻きつけて針が暴れないよう巻き方を調整すれば良いって事みたいだ。

ちなみに配線に抵抗をかませば針は暴れなくなるが、
それじゃSP2でなくても普通のコイルで良い事になっちゃう。
電圧高いから抵抗で落としましょうじゃ本末転倒だ。









フロントフェンダーはスリムな物に交換してもらわないとスタビが使えなくなるし、
サイドカバーを取り付けたいらしいがワガママ聞いてると時間かかり過ぎるから、
とりあえず走れるようにして外装などは暇な時に取り付けられるようステーなどを作っておく事にする。
だからやっと完成が見えて来たかな。

それとだ、エンジンをかけてブリッピングしてみたんだけど凄い軽いレスポンスでビックリした。

エンジンはGPXの143cc2バルブ仕様なんだけど、
58×54ミリのショートストロークに軽量アウターローターだから、
正直言うとこのオーナーさんに乗らせるのはチューナー倫理に反すると思う。

まぁ今までもダックスにGPXや140cc、カブや足が貧弱なモンキーなどにもハイパワーなGPXを積んだりしてきたけど、
確かに直線は速いんだがバランスなんてしっちゃかめっちゃかで、
速いが曲がらない止まらない、スタート全開でバク転するとか、
バランス悪過ぎなマシンばかり作ってる気がしてならないなぁ。

とりあえずもう少しで完成だしオーバーホールの依頼も溜まってるから、
まだ頑張らないと自分のエンジンすら作れないわ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も本業そっちのけで働いたなぁ

2017年07月01日 21時22分15秒 | 一般整備編


昨日の続きでゴリラを作っていたがオイルクーラーの問題はステーの延長や曲げ直しで何とか終わり。
昨日の写真に比べればタイヤとのクリアランスも多くなり、
ラインを引き直せばエンジンもかかるんだけど、
他にもやる事は山ほどあり完成はまだまだ先。
オイルクーラーを取り付けるのに何時間もかかってるんだがタダ働きだからたまらないね(笑)










CD90のエンジンはドラムをリターンに交換してここまで終わり、
オイルフィルターローターはお客さんに旋盤で削ってもらった。

ただベアリングが足りなかったから今日はここまでで、
来週に部品が揃ったらまた再開するつもりだ。










初期オーバーホールと剥離などのオーダーの1P56なんだが何とか完成。
写真だとフラッシュで真っ白だけどブラスト仕上げだから安っぽい感じは無く、
ただ肌質は所々で変えないとエンジンを丸ごとブラストボックスに放り込んでブラスト当てたみたいになっちゃうなぁ。


で、明日は明智ヒルトップサーキットでのレース参戦のために行くから、
もし南信州のりもの倶楽部のTシャツ着てるオッサンがいたら是非話しかけて下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心労は断食より人を痩せさせる

2017年06月30日 21時51分33秒 | 一般整備編



今日はゴリラをまた作っていたをだけどだ、
HIPECさんにせっかく作ってもらったスタビライザーでフェンダーを吊ろうとしたらフェンダー後部がタイヤに当たるし、
オイルクーラーステーも綺麗に装着出来たんだけどこのままだとクーラータイヤに当たるし、
何もかもが本当に上手くいかない。

まぁホイールは10インチを使って小さく作りたい、みたいなオーダーだから仕方ないんだけど、
オイルクーラーはどうにか後ろに逃せば良いがフェンダーは純正に拘らず小型のにしてもらえればなぁ。
ここまでいじって前後フェンダーはデカいフルノーマルってのもスタイリング的に無理があるんだけど、
このまま行くと部品を集合させただけのチグハグなバイクになる、
と言うかすでになってるんだけど。

私の周りだと凄くセンスの良い方は沢山いて、
そんな方はだいたい部品単体ではなく全体像を大切に考えてバイクを作っているし、
完成像は初めから頭の中にあって、それに向かってパーツを選んで綺麗に取り付けていく。

ただこのバイクの場合は気に入った部品を無理にでも取り付けなきゃいけないし、
オマケに顔合わすたびにまだか、急げと言われるから心と体が疲弊していっちゃうんだよなぁ…
だからカムイさんで買い物してて顔合わせると大変な事になるから下手に買い物も行けんよ。

まぁ愚痴を言ったところで何も進まないんだけど、
こういう仕事受けると面白いくらいに痩せていくから体には悪いが見た目には良いかも。
タニタの体重計で40オーバーのオッサンの体を20代後半と診断してくれるようになったから若返えったかもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレは足元から

2017年06月24日 21時23分33秒 | 一般整備編


今日カムイに遊びに行ったらまたいつもの面々がいらっしゃって、
そるねこさんにこんなスニーカーをいただいた。









ダイソーで売っているキーホルダーなんだけどモンキーのスタンドにピッタリで、しかも可愛らしいんだよね。

本当はもう少しスタンドの足が狭い方が似合っていて、
そのまま付けると超扁平足みたいに見えるから、スタンドを少し加工しようかなぁ。









仕事が終わってから150ccのエンジンを全バラにして剥離に出せるようにしたんだが、
明日中にもう一機の125cc1次側クラッチエンジンもバラして、
2機を剥離に出してから別のエンジンを作るか預かっているゴリラも作らないといけないねぇ。

明日は雨みたいだしツーリングは無理だからまた頑張って仕事するだけ。
今日は雨でも良かったから明日晴れてほしかった…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな部品のせいで…

2017年06月12日 20時35分03秒 | 一般整備編


この間完成したダックスなんだけどクランクケースとシリンダーの合わせからオイルが漏れていて、
このまま納車出来ないからずく出して腰上をバラしてみたんだけど、
原因はオイルリターンのオイルシールのOリング。

国産と中華では厚みが全く違い、さらに中華は弾力が無いからシール機能が低いんだね。
そんな訳でこれからはこの部品も国産を使う事にするが、
オーバーホール技術料は部品代込みがだから部品代が増えると厳しい…
いっその事ベアリングローラー入りテンショナーアームなど強化品を全投入して部品代だけ値上げしても良いかもしれないが、
部品の送料もバカにならんからどうしたもんかねぇ…










製作中のゴリラなんだが今日はライトステーを交換してバイザーを装着してみた。

これでステアリング周りは完成だから明日はエンジンをかけれるようにしたり、
ブリーザーなとを取り付けたりして早く返さないと、
もうシーズンに入っちゃったし何だか申し訳なく感じる。

出来れば今月中に返さないとエンジンのオーダーも貯まってるし、
またヒラヤマワークスさんにアルバイト頼むかねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダックスがやっと完成しました

2017年06月10日 20時51分18秒 | 一般整備編










今日やっとダックスの方が完成した。

オイル漏れの正体はオイルクーラーの取り出し口にわずかに残っていた剥離しきれなかった塗料で、
掃除したら見事オイル漏れも無くなりその後試乗を何度か繰り返したが、
とくに問題も無さそうだったから来週には納める事になるかな。

しかしこのバイクは2月頃ここに来てもう6月でから時間かかった気がするんだけど、
結局は塗装に時間がかかったり部品待ちがあったりしたから、
分解と組み立てだけなら数日で完成出来るくらいのお手軽さ。
ただ私も暇じゃないし、これが本業でもないから時間はかかったけど、
まぁでも何とか完成出来て良かったわ。

ちなみにアルミのサブフレームは田中商会さんで売ってる物で、
安いんだけどかなりなイメチェンになるねぇ。









続いてこれも長い事お預かりしているゴリラなんだが、
矢のような催促で早く乗りたいらしいから、
急ぎたいのは山々なんだが作っている途中でオーダーがコロコロ変わるからなかなか…

本当は頭の中に完成図があれば良いんだけど、
作っている途中でこの部品を付けたいとか、この部品をコレに交換してほしいとかになるから、
完成すると全く一貫性の無いただの部品の集合体になってしまう。

自分がそうだったから一応このようにアドバイスはしているんだが、
これは私みたく無駄金を使ってみないと分からない事があるかもあるかもだし何とも言えないんだけどねぇ。


で!、明日は雨かと思っていたが天気良いみたいだから、
今日新たにエンジンの依頼が入ったけど明日はツーリングに行きます。

行き先はまだ分からんが行った事無い所に行きたいねぇ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のせいでは無いんだが

2017年06月08日 20時53分31秒 | 一般整備編



ダックスがまだ終わらない…

今日市場してみたらベッドのオイルクーラーの取り出し口辺りからオイルが落ちてきて、
配管を切って整えて装置したけどダメ。

調べた結果取り出し口のカバー裏から漏れてる感じで、
明日またカバーを外して確認してみるが、
今日はキックの遊びを変更してからオイル漏れ修理をずっと行っていたから、
あまりに疲れ過ぎたから今日はここまで。

全くお金にならない作業だから気分が乗らないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーはあり過ぎても少な過ぎても危ない

2017年06月07日 21時59分36秒 | 一般整備編




今日は本業があり他は何も出来なかったけど、
実は昨日お客さんのダックスが完成した。

ただ!エンジンをかけてみたら何か異音がして、
調べてみたら私がキックスピンドルの遊びを取り過ぎたみたいで、
ピニオンが軽く擦れてるようだったから、またクラッチ側を開けて遊びの調整をすれば終わり。
またオイル抜かないといけないねぇ…

一応試乗はしてみたんだけど、
毎回自分で作っておいてこんな事言うのも悪いんだけど、
パワーが足に完全に勝っちゃってるから危なくて仕方ない。

前にもダックスとカブや、足に不安があるモンキーにGPX積んでは来たけど、
今回のはロンシン125ベースの140ccGPXベッド仕様だから、
ロンシンの1速は加速重視過ぎてすぐフロントが浮くから怖いのだ。
出来ればデイトナアニマのユーロ諸国向け150ccの4速、
まぁモダンワークスさんで売ってるGPXミッションを入れて調整したいくらい。
でもミッションを買うとクラッチカバーの一式が付いて来るから、
クランクを1次側クラッチ用57ミリストロークを使い、
カムチェーンのスプロケットを14丁から16丁にして、ついでにクランクベアリングも国産にして、
私のエンジンと似た仕様にしたいくらいだ。

今までだとこの車体でも125ccのノーマルだったからまぁバランスは悪くなかったけど、
パワーがあるだけのバイクって本当に危ないから、
次からは車格に合ったエンジンを勧めないと、
私が作ったバイクで怪我人が出るのだけは絶対に避けたいからねぇ。
でもあり過ぎるパワーってのも魅力に違いは無いんだがね。










逆にお困りなのかこの子。
買ったばっかりのエイプ50なんだけど最近はよく足として使ってるが、
非力過ぎて車には轢かれそうになるほど煽られるし、
実際60キロ程しか出ないから今の道路事情には合っていない。

早く秘密兵器のエンジンを作れば良いんだが暇は無いし、
エイプ100のエンジンを買っても良いがそんなお金は倶楽部の運転資金に使いたかったりとなかなかねぇ…
その前にエンジンより先に溶接機が欲しいわ。


エイプはエンジンを始めると止まらなくなりそうだから我慢して、
早く暇を作りエンジンを納めないといい加減お待たせし過ぎで失礼だが明日も本業が多忙…

今年は本業が忙しいからウチみたいな会社がセカセカ働いてるのは異常で、
暇過ぎて会社潰れかけた去年が懐かしいわ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする