goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

セッティングの寛容さもキャブの性能のうち

2018年04月03日 22時04分30秒 | 一般整備編










子供に貸してやる事になったマグナなんだけど、
キャブは何回オーバーホールしてもパイロット調整が出来ず、
結局はキャブをノーマルからPC20に交換してあげた。
やっぱり一度腐らせたキャブは本調子は出せず、
それでもPCはミニモトさんから超安く買えてパワーが上がり燃費も良くなるから結果は良かったかな。

マグナの場合上セルのエンジンのためキャブを後ろに向けられないから、
変換アタッチメントとスペーサーを使いフロントに向けてあげればエアクリーナーボックスも取り付けれる。
ただエアクリーナーは全天候型にしないとだからキャブのサイズは限られて、
レーシングキャブなんかは全天候型クリーナーの設定が無いから、
雨対策が必要になるし下手に前向けたりするとラムエアっぽくなりセッティングが狂うんだよねぇ。

ちなみにセッティングなんだがミニモトさんのPC20は最初から4ミニにセッティングになっているため、
49ccのノーマルエンジンでも付けたらアイドリング調整だけで済むし、
125ccのハイカム入れたエンジンでもセッティングは変わらないから本当に素晴らしいキャブだ。

逆にVM22ときたら加工精度が悪いのかセッティングが難しく、
GPX125みたいなハイパワーエンジンでも初心者さんでセッティングに自信が無い方なら間違いなくPC20をオススメする。
PE28やPWK、FCRのようなビッグキャブを付けてセッティングが出ないまま乗るより、
PC20でバッチリとセッティングが出てた方が絶対良いし安全だ。









ちなみにウチで扱っているマツムラnibbiキャブレターは排気量さえ教えてくれればセッティングデータを公開しているし、
ジェット代をいただければプリセッティングしての納品もしとります。
だから写真の30ミリキャブはボディサイズがPWK28と違い34ミリと同じラージボディなんだが、
ここからスタートすればセッティングは比較的簡単かな?みたいなデータはあるから、
キャブを買って下さいとは言わないけど選択肢の1つとしてどうぞ。

しかし自分で言うのも変だけど寄せ方に悪意を感じるが、
オマージュに間違いは無いんだからヨ○ムラさんも笑って許してくれるだろう。



今日はキャブと一緒にハイカムも届いたから明日はカブ100EXのエンジンを作らないとだが、
春のセンバツの決勝がお昼からだからその時間は休みの確率が高い。

でも仕事サボって甲子園球場行くよりマシでしょ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れないと分かっていても買ってしまった

2018年03月29日 21時56分18秒 | 一般整備編



最近ワコーズさんから新しいオイルが出たらしく営業に来られたんだけど、
金額を聞いてビックリの1ℓ 5000円!
スーパースポーツのバイクで1回オイル交換したら2万がぶっ飛んでいく計算だからそんなクソ高いオイル絶対買わねぇ、
と思っていたんだが、仕切り値だとそんなに高くないから3本買ってみた。

そうは言っても3ℓで軽く1万超えるから高いには違い無いんだけど、
HISPECさんのレーサーに入れてもらってテストくらいはしてみたいかなぁ、と考えた訳だが、
空冷エンジンの場合は高いオイルが良いって訳じゃなく、
そもそもそんなオイルって油温が安定した水冷エンジン用が多くて、
オイルクーラーが付いていても油温が安定しない空冷には向かないって場合がかなりある。
実際に誰もが知ってる有名メーカーの高級オイルは空冷エンジンには全く向いていなくて、
レーサーのロッカーアームが焼けてしまった事があるくらいなのだ。

ただ、4CR-Sは営業の方曰くどんな過酷な状況でもエンジンを守りきる!みたいなコンセプトのオイルらしく、
しかも粘度は5w-30と10w-40しかなくて比較的柔らかくて抵抗を減らしつつ、でも潤滑はする、みたいな感じだそうで、
話を聞いて私が思い描いたのだとベルハンマーやレッドゾーンがエンジンオイルになった、みたいなもんかなぁ。

ちなみにレッドゾーンスプレーはエンジンを組む時に必ず使っていて、
でも腰下はルーカスのオイルトリートメント、腰上はレッドゾーンと、なんとなくだが使い分けている。

まぁしかし高いオイル入れたところで8耐やパリダカに出る訳でもなく、
普通に使うなら個人的にはワコーズさんのプロステージで十分だと考えてるし、
トリプルRはペールで買ってはみたが全く売れてないからね(涙)

ちなみにウチだとオイル交換は1ℓの単価でプロステージが1300円、トリプルRで2000円と、
本来ならプロステージの金額でトリプルRを入れられる超良心的な価格で、
さらに100ccからの計り売りも大丈夫で無駄が無いし、
廃油処分料やバイクの簡単な点検整備も無料で行なっているから、
自分でオイル買って交換するより間違いなく安い。

でもこうやってウチに遊びに来てくれる方が増えりゃそれで良いのさ。
儲からないけど損はしてないからこんなスタンスでも私は平気だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで世話するのはやり過ぎかなぁ

2018年03月28日 21時08分23秒 | 一般整備編
またまたお詫びなんだけど、多忙過ぎてメールの返信が追いつきません。
ただ必ず返信はするのでしばらくお待ち下さいな。









子供が原付免許を取れたからスクーターでも用意してやりたかったが、
また増車するのも嫌だから空いていたマグナフィフティを新たにナンバー取得して乗らせる事にした。

しかし、こう言っちゃ何だがいきなりマグナに乗れるってかなり贅沢で、
私なんぞ先輩から3万で譲ってもらったボロいRG50Γが最初で、
そこからNチビに乗り換えてバイクの面白さにハマって行ったが、
でも子供にはこっちの世界には来ないでもらいたいと考えていて、
私を超えるのは到底無理だから別の世界で頑張れって感じ。
だから次はサッサと車の免許取って安い車乗って穏便に暮らしなさいってこったな。


で、乗らせる前に整備をしていたんだが、
アイドリングは続かないしライトとウインカーは点かないしでさっきまて夜なべしていたんだけど、
電装はスイッチの接触不良、アイドリングは2次エアと分かり、なから作業は終わったが、
キャブをカブの中古を使ったからか知らんが下が薄いからスロー交換しないとダメっぽく、
その前に腐ったキャブから外したジェットなんぞケチケチせず交換した方が良いな。
単コロなんだし安いもんだ。

ちなみに私の子であろうがこのバイクのどこか壊したらちゃんと修理代は取るつもり。
登録や保険は私名義で車体を貸してやってるだけだからそれが普通だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューエンジンと現在の進み状況

2018年02月27日 20時40分23秒 | 一般整備編


今日やっとGPXのリターンとボトムニュートラルの両エンジンがやっと完成した。
確か依頼を受けたのが1月初めだったはずなんだけど、
エンジンの納品が立て込んでしまい完成が2ヶ月後では遅すぎるんだけど、
本業のせいで1週間何も出来なかった時もあり、
週末も休み無しで働いてこのザマだからやっぱり遅い。

ただエンジンの予約はだいぶ終わったし、もう3月になるから依頼は少なくなるだろうし、
バイク作りもやらなきゃだからまだまだ暇にはならんだろうねぇ。

そう言えば、近いうちにまた新しいエンジンが買えないか模索中で、
日本国内での販売実績がまだ無いため、
もし実現すれば欲しい方は少なからずいるんでないかと思う。

ただGPXと違って完全な玄人志向だが、
そこは安心して使ってもらえるよう今から考えているから、
気になる方はお楽しみに。









エンジンが組み終わったら他のエンジンのクランクケースを炙りながらシャリーのキャブセッティングをしていたんだけど、
当初はウチにあったPDを使うつもりで取り付けてセッティングを頑張ってはみたんだけど、
今日ある程度セッティングは出て普通に走れたんだけが、
PDキャブってパイロットスクリューが下を向いているためキャブを外さないと開け始めがセッティング出来ないし、
チョークレバーがフレームに当たりバルブが開ききれなかったりして、
悩んだ結果キャブをPCに変更する事にして早速部品を注文した。

そう言えば今までシャリーにPDを使ったってのは聞いた事無かったけど、
確かにこれじゃ話にならないし、PDまま納めてもセッティングは出来ないと思うからねぇ。

他にもミクニさんのキャブを使うって言う手もあるんだけど、
私が京浜党なためジェット類が京浜さんのしか持っていないんだから仕方ないが、
PCは4ミニキャブでは永遠のスタンダードだし実際売れ行きが1番良いのはPCみたい。
まぁ私も使っていたから分かるがセッティングの出し易さや汎用性はこのキャブの右に出る物はないため、
なんだかんだでやっぱりこのキャブを使う事ににるんだな。
しかし使えないキャブをセッティングしたり無駄な遠回りをしてしまったが、
キャブが来れば終わったようなもんだ♪

そんな訳で部品を待ちになったからまた他の事やらないといけなくなり、
またエンジンを作りながら考えるかな。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ長野県は寒い

2018年02月25日 19時50分09秒 | 一般整備編





今日はシャリー を購入しと下さったお客様が愛知県からわざわざオイル交換に来てくれて、
さらに私のお客さんは豊橋までツーリングに行ったらしく帰りに寄ってくれたんだが、
この寒いのに皆さん元気だねぇ♪

聞いた感じだと愛知県はもう菜の花が咲いてるらしく、
それほど暖かいみたいで羨ましいんだが、私は菜の花の辛子和えで一杯やりたい。
まぁ休日だからって酒飲んで酔っ払ってる場合じゃないんだかねぇ。

午後は全塗装に出すシャリー を息子と一緒に全バラにして、
ついでにダックスのエンジンも載せ換えが終わってしまい、
やっぱり手の数が多いとこんなに進む。

ただ今日はエンジンを作れなかったから明日1機を何とか作り、
売れたシャリー のキャブセッティングもしないといけないし、
まだまだやる事は多いんだが、エンジンばっかりは手伝ってもらう訳にはいかないから、
明日からは半分くらいの時間を使ってどちらも行う。

まぁ予定は未定だがバランス良くやらないともう3月になっちゃうし、
私もそろそろツーリングに行きたいな。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリーは一日でかなり進んだ

2018年02月13日 20時34分05秒 | 一般整備編


今日は雑務をこなした後にエンジン作りはお休みしてシャリーを製作していた。

一日中行っていたから形にはなったんだが、
まだエンジンをかけるまでは行かず明日オイルを入れてからにしてみるが、
本業が入っちゃったから出来るかは不明。
こればかりは仕方ないのだ。

そんな訳で今日も短いが毎日遅くまで働いているから、
今夜も早く寝てまた明日頑張る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見捨てられなかったのが私の甘さ

2018年02月09日 21時00分51秒 | 一般整備編


今日はいつものエンジン作りの他に近所の小僧が乗るバリオスのホイールベアリング効果をしていた。

しかしホイールを外したところベアリングのインナーレースがコロンと外れて玉の部分は無くなり、
アウターレースがホイールの中に残ってしまっていたため、
残念ながら外す術が無く諦めて手持ちの部品取り車からホイールを外して持って来てもらい、
ベアリングを打ち換えてあげた。

まぁ、ここまでやってあげてチャリ銭しか取れないんだけど、
よくここまで乗っていたと言うか、変ないじり方したバイクだから誰も気に止めないしバイク屋に持って行けば断られるしで、
結局は軒先にバイクが並んでるウチに流れ付いた、みたいな感じだった。

ここに自走で来た時には前輪が傾いてるしフロントブレーキは引きずるわで酷い状態だったが、
この子も珍走やってる訳でもなくただ若いだけだから誰かが診てあげて修理させるなりしないと大変な事になる。
実際に何回も転倒してバイクばボロボロなんだけど、
バイト行くにもこんなボロしか足が無いんだから昔の私を見ているようで変な懐かしさがあったわ(笑)

次はタイヤ交換で来ます!と言ってたからまた来るに違い無いけど、
次からは私に甘えず金貯めて来い、もしくは金が惜しかったら自分でどうにかするこった。
ホイールさえ外して来れば安く上がるし、自分で考えて手を動かして工夫すれば良いさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エストレアのフォークオーバーホール

2018年01月28日 20時54分46秒 | 一般整備編


今日は休日返上でエストレアのフロントフォークのオーバーホールをしていた。

が、どうやらアウター上部のメタルを打ち込む必要があるらしく、
塩ビ管を買いに行きたかったがすでに閉まっていたためまた明日。
さらについでにオイルシールを打ち込む特殊工具も買ったから、
次からは倒立も修理出来るし自分のDトラでもやってみようと思う。

とにかく早く納めてガレージを開けたいから、
明日には終わらせてさっきとお返ししたい。

ただ雪降っちゃったからしばらくは無理か…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季の日曜日でもバイク漬け

2018年01月21日 20時27分21秒 | 一般整備編


またお詫びなんだがメールの返信がなかなか追いつかず申し訳ないです。
目は通しているんだけど必ず返信はするのでしばらくお待ち下さいな。



今日は日曜日のはずなんだけど休んでいる暇も無く、
また新たに依頼が入ったからそのバイクを引き取りに来て行ってきた。

先ずは前にウチで製作したダックスなんだがエンジンのパワーがありすぎるって事で
前に入ったシャリィから50ccのエンジンとコンバートして、
でもそのままだと遅いって事でボアアップなど行う予定。

ただ、パワーがあり過ぎる訳じゃなくミッションのギアリングが合っていないだけで、
本当はミッションを見直してやれば良いんだけど、
そこまでやっていると大変だからこっちのエンジンはこのままだ。









今日は愛知県からブログユーザーさんが遊びに来て下さり、
普段から気軽に使えるカブの製作など色々お話していたんだけど、
私が昔作った南信州仕様シャリィを購入していただく事になった。

ただエンジンが無いからミニモトさんで売っている125ccの1次側遠心クラッチエンジンを初期オーバーホールして、
ハイカムを入れて載せる事になり、早速エンジンの注文。
当然だが予備のガソリンタンクもこのままだから多少異様な見た目にはなると思うが、
でもタンクの容量も気になるから仕方ないねぇ。









GPX125の初期オーバーホールも時間がかかったけどやっと終わった。

こっちのエンジンはピストンもノーマルだしジェネレーターもそのままだから、
オーナーさん自らジェネレーター交換して使ってもらう事になるんだけど、
それであればジェネレーターは外したまま返したいんだがどうなんだろう?
何せローターを取るには特殊工具が必要だからねぇ。









自分のゴリラを作る時に思ったんだけどGPXはクラッチのレリーズの遊びが多く、
推奨するクラッチケーブルと合わないとか、レリーズレバーが痛むとクラッチが切り切れないなど変なトラブルが起こるから、
最近ではレリーズの遊びを初期オーバーホールの段階で減らして納めている。









レリーズのプレートの中のベアリングの下にワッシャーを入れてベアリングを浮かせてあげるだけなんだが、
たったこれだけでレバーの遊びが減るし安く済むから最近作ったGPXから入れるようにした。

ちなみにそのワッシャーは厚みが約3ミリで外径が26ミリだからホームセンターで普通に購入が可能だから、
GPXを使っていてもしレリーズの遊びが多いと感じたらワッシャーを買って足せば良い。


そんな訳で日曜日だったが休んだ感じも無く終わり、
でも本業はそんなに忙しくないから明日は閉店休業にでもするかねぇ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりオイル漏れが…

2017年12月22日 21時29分54秒 | 一般整備編


11さんのA型モンキー。

オイルが漏れるって話で確認したら、前にクラッチを修理したからかカバーから漏れていて、
それとジェネレーターのシールかOリングが抜けているみたいだった。

確認ついでに乗ってみたがダックス70の腰上だからパワーは文句は無く、
さらにミッションがクロスミッションなのが良いね。
オーバードライブ的な要素が無いから回して使いたくなるけど、
タンクが小さいから燃費が気になりそうだ。


明日は休日だからこの修理をしてSPDエンジンを組み立てる予定。
また休日返上だけど寒くてバイクには乗れないから仕方ないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーターを買いました

2017年11月25日 21時40分25秒 | 一般整備編


最近は車のタイヤ交換ばかり行っておりエンジン作りが全く進んでないんだけど、
前から潰れたタイヤに空気を入れる際にビードがはまらず困っていたからチーターを買ってみた。

これは空気を貯めるだけ貯めて一気に放出してビードをはめるための物で、
じゃあ今までどうやっていたかって言うと、
ご存知パーツクリーナーで爆発させてビードをはめる裏技で、
もし見たかったらyou tubeにやり方があるから見てみると面白い。

この方法も慣れたものでほぼほぼ失敗はしないんだけど、
爆発させるんだからやはり危険だし、お客が見てる前ではやりたくないし、
新品のホイールとかだと気を使うからやっと購入。
昔は高かったんだけどミニモトさんで安く買えるから良い時代になったねぇ。

で、明日は日曜だからまたガレージ作業でGPXのオーバーホール。
平日が忙しくて何も出来なかったから1日使ってユックリ作業出来るかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受けた恩は多めの恩で返すべし

2017年10月23日 22時23分26秒 | 一般整備編


前に下取りしたクラブマン。腰上のオーバーホールで復活するんだが作業している暇が全く無いため、
私の3本目の腕である山ちゃんに修理してもらう事にした。
こうでもしないと来年の春に間に合わないからねぇ。

バラしたついでにブラストをかけたりして綺麗に仕上げるつもりなんだけど、
腰上がフルオーバーホールされたこの車体ならなかなかの価値にはなりそう。

まぁ相場より安く売る予定なんだけど。










今日マストテクノさんにまた粉体塗装の部品を出しに行ったら、
社長から「これバラせる?」みたいに聞かれて部品はCBX400のブレーキの部品と直ぐ分かった。

どうやら粉体塗装したいんだけど中途半端にバラしてあってブレーキのピストンは固着して抜けなかったみたいだから、
そのまま粉体に持って来られたらしく、でも簡単には無理だからなんとなく引き受けてみた。









キャリパーからピストンが抜けないみたいなんだがエアーでは抜ける気配が全く無いから、
そんな場合はハイドロに限るって事でマスターシリンダーなど簡易的に油圧ブレーキシステムを構築してやれば簡単だ。

まぁピストンは抜けたがこんな仕事してたから他は全く出来なかったが、
いつも超絶お世話になっているマストテクノさんだし力になれて良かったかな。


最後なんだがアローズさんで販売しているGPX125のリターンミッションエンジンが今日の発注でいよいよ底を尽きまして、
足りない部分はミニモトさんのGPXエンジンで作る事になりそうだから、
ちょうどミニモトさんから販売してくれて助かったが、
そのエンジンも私の自己負担で剥離とブラストしなきゃだから、仕事増えるけど自ら作業するかねぇ。

まぁ剥離作業はなんだか楽しかったからそれはそれで良いかな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか10月の連休に間に合った

2017年10月06日 20時13分17秒 | 一般整備編



この間売れたエストレヤなんだが今日やっと納車整備が終わった。

主はタイヤ交換だったんだがやっとナンバーも届いたし、
ライトはLEDにしてほしいって事で新しい8000lmを買って付けてみたんだが、
もう軽く迷惑になるんでないかってくらい明るい。

写真だとこのままでも明るいんだがこれはまだロービームで、
ハイビームにするとこの倍の光量になるから不足は無く夜間ツーリングしたくなるくらいだ。

LEDライトの最大の利点は私が思うに光量より小電力。
ハロゲン球の約1割しか電力を使わないからバッテリーが小型なバイクには持ってこいで、
私のDトラッカーなんてキーをオンにするとライトが点灯しちゃうから、
バッテリーが弱るとライトに電気使われてセルも弱くなっていたが、
今じゃヘッドとテールはLEDだから消費電力がかなり少なく、
よって長寿命と言われるジェルバッテリーがさらに長持ちする。

今回は自分の分も買っておいたからR1-Zも無事LEDライトになり、
テールも交換したら登録して乗り回そうかね。

今日は本業もありこれ以外は出来なかったけど、
明日の仕事は今日終わらせたからエンジンを作れるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高の2ストロークネイキッド

2017年10月01日 19時27分39秒 | 一般整備編




R1-Z です。

何となく付けてはみたがR1-Zに関してはシックリくる言葉で、
レーサーレプリカのカウルを取っただけのバイクでもないし、
流行りだったVツインエンジンではなくパラツインだったり、
専用フレームなんだがステップは高くセパハンだったりと、
他のバイクとは違うぞ!感があり昔から好きだった。

流れとしてはRZからRZ-R、そしてR1-Zになって行ったと思うんだが、
この3機種の中でもポテンシャルは上なんだが人気が1番無く、
中古相場も安値で買えてしまう悲しい存在なんだが、
何でこんな事書いたかって言うと、


このバイク買ってしまった…


そもそもカムイさんに預けられていたのを見つけカムイツーリングクラブの方からの売り物だったんだが、
フルパワーの3XCが距離も少なく美車なんだが金額はやはり知れていて、
さらに大事に乗ってくれる人に売りたいって事で逆に買って下さいと言われ快諾しちゃったのだ。


しかし2ストは高校の頃に乗っていたNチビが初めてで、
この煙モクモクのエキゾーストノートは若かった頃に一気に戻れるような感じがする、と言うか、
頭の中は中2の夏のまま止まってるようなもんだが、
20年以上前なんて2ストの原付なんぞタダ同然だったんだけど、
まさか絶滅危惧種になっているとは思ってなかったし、
RZ-Rをくれるって人もいたくらいなんだが貰っておけば良かったよ。










実は私が大型二輪免許を25歳で取って初めて買ったのがスズキのRGV Γ250で5万円。
写真は借りて来たがまさにこのカラーリングの事故車で直して乗ってたわ。
その後たった6万で売ってしまったんだが馬鹿だったなぁ。
まだあれば返してくれんかなぁ…

そんな訳でまた1台増えたがもう置き場所が無いから、
この間下取りしたクラブマンを修理して売らなきゃだし、
他に要らない物片付けないとガレージがパンパンでバイク買ってる場合じゃないなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れると楽しいが分からないと苦痛なタイヤ交換

2017年09月29日 21時51分53秒 | 一般整備編







モダンワークスさんからアニマレプリカの190ccエンジンとボトムニュートラルのGPX125が今日から再販されましたな。

んで、一旦エンジンを買ってから初期オーバーホールのためにエンジンを送ってくれる方が多いんだけど、
モダンワークスさんから販売されているエンジンも私が用意して初期オーバーホールしてから納める事も可能だから、
もし初期オーバーホールを考えてる方はエンジンをいきなり買うんでなくて私のメールアドレス、

msworksjapan@yahoo.co.jp

ここまでご相談とエンジンの在庫確認や無料見積もりを下さいな。

今回もw190エンジンは買ったしボトムニュートラルとリターンミッションのGPX125も在庫はあるから、
こちらに送ってもらう送料1回分が無駄にならなくて済む事になる。

ただ私も身銭叩いて在庫持てるほど余裕は無いから、
1機くらいづつしか在庫は無いから早い者勝ちで、
もう少しプール金が貯まらないと在庫持てないけどスマンね。









今日はエンジンの剥離から2機上がって来たんだけど早く納めたいからエストレヤのタイヤ交換。
フロントはクラブマンとサイズが同じだから移してあげる事にした。









JNCCライダーであるカムイの副店長から教わったんだが、
チューブのバルブをリムの穴に先に通しておいてから、
タイヤをはめて行った方が楽に作業出来るって話だったから試してみた。

普通はタイヤを片側だけ入れてからチューブを入れるんだがバルブが穴からなかなか出て来なくて苦労するんだけど、
先にバルブを入れておくから確かに苦労も無いしチューブを傷付ける心配もない。

今までは教わった事に凝り固まってこんな事思いつかなかったが、
まだまだ私も柔軟に物を考えられないと、と思ってしまったわ。

とりあえず2台のタイヤ交換は終わったし、
リアタイヤを交換してライトをLEDにしたら終わり。
来週はナンバーも来るから直ぐ乗れるようにはなりそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする