goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

競技車両は手間を楽しめる人しか乗れない

2020年03月04日 22時27分00秒 | 一般整備編
またお詫びからなんだがメールの返信がかなり遅れていて申し訳ないです。
ただ必ず返信ほするのでお待ち下さいな。








今日はまたカムイの店長と今度はレストアのDトラッカーをいじっていたんだが、
エンジンはかからないし1日じゃ終わらないと思っていたけど店長はキャブのオーバーホール、私はブレーキのエア抜きやクラッチワイヤーの潤滑など手分けして行ってたら終わってしまった。

FCR35キャブは派手に詰まっていた訳ではなさそうだけど綺麗にオーバーホールしてもらったおかげかエンジンは簡単にかかり、
300ccになっているからか私のノーマルDトラより力強い吹け上がりで排気音も大きめだった。

本当は試乗したかったんだが雨が降り出して終わりにしたが、
最後にフロントのブレンボキャリパーを洗ってからでないとタッチが悪すぎる。
これは4ポットだから洗って揉み出しをすれば復活するだろうけど、
頻繁に行わないとまたタッチが悪くなるからレーシングパーツは何かと面倒なんだが仕方ない。
自分のCB1300SFなんてフロントが6ポットが2つだからしょっちゅう洗ってたの思い出すわ。

そんな訳で1台は終わったようなもんだから明日からまたエンジン作り。
GPXエンジンをまとめて4機をミニモトさんから買ったからお礼がてら私らのイベントに来てもらいたいもんだ。











今年のイベントなんだが新型肺炎のせいで延期などあるかもしれないので何か決まり次第また告知します。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4MINI作りやレストアも行ってます

2020年03月03日 19時28分00秒 | 一般整備編




今日はカムイの店長と一緒にモンキーをいじっていて1台は何とか終わった。

これ、ただのノーマルモンキーのように見えるかもだが実は足回りなどフルカスタムだったのをノーマルに戻したんだがら大変で、
エンジンを降ろす意外は全て手が入っている。

足りない部品がまだあるんだけどオーナーさんが自ら戻すって事でこのモンキーは終わりで、
このモンキーに付いていた部品を使ってもう1台作るんだけど、
その車体に載せるGPXエンジンのピストンが来ないと始まらないからしばらく後になると思う。











モンキーを作り終わったら次は途中だったGPXを作っていてやっと終わった。

今回のオーダーは中身はほとんど変わらないけど粉体結晶塗装を施してカバー類だけ赤に塗り分けてある。

ちなみに載せる車体はスネークモータースのK-16らしく、
リアはリジッドのフレームだからあまり飛ばされると怖いんでないかと思う。
だからこんなエンジンだけどトルクピークでゆったりと走っていただきたい。

明日なんだが店長がまた休みみたいだからレストア待ちのDトラッカーでもお願いするつもり。

私はエンジンだけで手一杯だから仕事は受けても一切私が儲からないシステムで、
今日のモンキーも私は手伝っただけだけで手間賃は店長にみんなあげちゃうんだけど、
その代わり安く出来る自信はあるから自分で組み立てる自信が無い方は是非どうぞ♪

そして最後になっちゃったけどメールの返信が遅れますが少しだけお待ち下さいな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実働より復元の方が難しい

2020年02月23日 21時45分00秒 | 一般整備編




今日は実家で野良仕事をしてヘトヘトになったんだけどレストアするバイクを引き取り帰って来た。

まぁ見ての通りフルノーマルのゴリラで放置車両なんだが、
よくフルノーマルで今まで存在していたと思うし、
中華部品で固めた自分のゴリラよりよっぽど価値があるんでないかな。

内容としてはタンクは錆てるからマストテクノさんで錆取りと錆止めのリン酸処理をしてもらい、
部品のオーバーホールやワイヤー類の交換とパンク修理など、
出来ればノーマルのままにして乗ってもらいたいんだが、
いっその事私が車体を買い取ってビカビカにレストアしてフルノーマルで乗っても良いかも。

この手の車両をあまりに弄り過ぎてやりたい事は何周かしちゃったから、
ボアアップやカム交換もしないしレストアでなく復元みたいな事に挑戦しても面白いし、
こう言っては何だが好きに弄るより全く弄らない方が逆にお金かかると思うが、
中華エンジンやレストアばかりじゃなくて復元も出来るんだよ! みたいな腕試しには良いと思う。

行ってる暇があるかは別の話なんだけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はCRF50を製作しようと思った

2019年06月15日 20時07分22秒 | 一般整備編


最近はエンジンしかいじっていないし今日も暇だったから趣向を変えて他の事してみた。

このバイクはいつ去年だかに買ったCRF50なんだが自分が乗っても良いかなぁ、と思ったから先ずはバラしてみる。

最初から12Vモンキーのメインハーネスで灯火類は使えるみたいだったけど細かな所が雑だったから1から作る事にして、
せっかくだしフレームをパウダーコートに出してみる事にするかな。









スイングアームだがピボットブッシュが取れなかったためアルミに交換しようか悩み中で、
フロントフォークは最初から綺麗な黒だったからこのままにしてハブは自家塗装で汚いからここも粉体塗装。

しかしミニモトは維持費が安いから何台あっても困らないんだが、
結局乗るのは1人な上に中型2台と車検付きが1台持ってるからもう打ち止めかもで、
載せるエンジンだがまだ決まってないけど塗装から帰って来る前には仕様くらいは決めるつもりだ。

実は今現在横型エンジンが搭載されてて走行可能なバイクが1台も無いからデモ用として作ってみても良いと思っただけで、
ナンバー取得など先の事は全く考えてないけど形になってからにする。

最近は全くバイク乗ってないのに製作意欲だけあるのも困り物だわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い車は色々が難しい

2019年01月30日 21時32分13秒 | 一般整備編


今日も多忙でまた何も出来なかったが本業の方では面白い車が入庫している。

1978年程のトヨタ クラウン のクーペで、クラウンってセダンのイメージしか無いけど昔は2ドアのモデルもあったんだねぇ。
まぁこの年代なんぞ私はまだケツの青いガキだったから知る訳もなく、
でも今見るとアメ車のような雰囲気があって面白い。

この車はレストア中に別の作業でウチに来たんだが、
今の車とは全く違うから要領も分からず今日一日は何も進まなかった…
つまり材料を無駄に消費しただけで完全な赤字だ。

ちなみにこの車の中古相場を調べてみたら意外と安く、ただ綺麗に作るには大金がかかるんだろうなぁ。









そして当事物の無鉛ステッカー。
40年経ってるのに色は飛んでないんだから屋根下保管だったんだろうね。


この車も早く終わらせてお返ししたいんだが作業難易度がかなり高いから分からん。
早くお返しして気分が楽になりたいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1-Zでもツーリングしたい

2018年08月18日 19時34分22秒 | 一般整備編







今日は本業を終わらせてエンジンもバラしてから自分のR1-Zのドライブスプロケットを交換していた。

純正は14丁なんだけど加速は良いかもしれないが高速道路ツーリングとなると少しだけロングの方が良いから15丁にしてみたんだけど、
2ストは発進が苦手だからあまりロングに出来ないって事でこれくらいが丁度良いのかもしれない。

外したスプロケットは偏摩耗しているんだけどドリブンの方は全く減ってないから交換はしてあり、
ドライブ側はメンテナンスされていなかったみたいで、
スプロケット横のラバーも砕けてほとんどなくなっていたが、
新しいスプロケットは最初からラバーが無いから関係ない。

しかしこうやってメンテナンスやカスタムをしていくと、
少しづつ自分色に染まっていくと言うか、自分の物になっていく感じがする。
このバイクはハンドルをバーハンにしたら一旦終わりだけど、
そこまでやればいつもの高速ツーリングに使っても良いくらいになるし、
でも希少な2ストバイクだから距離は走らない方が良いかなぁ。

ちなみにSRX600は来週車検から帰って来るから、
そっちもスプロケット交換してツーリングに使う予定。

しかし何台もバイク持っててツーリング仕様に仕立てるなんて我ながらバカなことやってるねぇ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようは一日中テレビ見てただけ

2018年08月12日 20時53分52秒 | 一般整備編




今日もお休みなんだが午前中は雨が降るし軽く二日酔いだったから高校野球を観ながら何するか考えてたら、
一日中野球を観て終わってしまった…

まぁ私は本当に高校野球好きだし詳しいから、
もし雨トーークの高校野球好きで一般参加枠があれば出たいくらいだ。

プロ野球は試合観戦みたいな感じがすると思うけど、
高校野球は試合もそうだがドラマみたいなもんだから本当に飽きないし、
今年は100回大会のメモリアルイヤーだから大会史に刻まれるようなドラマがまだ大会中に生まれているから、
多分だが私みたいな熱烈なファンはテレビから離れられないし、
結果は分かってるが毎晩のように熱湯甲子園を見ながら酒飲んでるはずだわ。

よって動き出すのは夜にからで、
さっきはSRX600を車検に出して来たがやっぱり構造変更が必要になるらしく、
でも幅と全高だけだし登録と一緒だから何ら問題は無い。

次はR1-Zのバーハンキットを前に買っていたから、
他のエンジンの部品と一緒に腐食を取るべくブラストをかけていて、
一応終わったんだが組んでる暇は無いからそのうちだ。

そんな訳でもったいない休日の過ごし方をしてしまったが、
明日は天気と渋滞具合が良ければツーリングに行きたいかなぁ。











おまけ

不老騎士 Dream Rangers 何のために生きるのか(日本語字幕)



ようつべでこんな動画を発見したから貼っておく。

私もこの映画みたく歳取ってもバイクに乗っていたいねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華バギーも余裕で直します

2018年05月24日 20時12分08秒 | 一般整備編



今日は暇だったからまたエンジンを作っていたら見た事無い方が来て、
カムイさんからの紹介らしく写真の4輪バギーの修理を下さった。

まぁ内容はキャブ洗ってガソリン漏れを直すだけで、
普通にエンジンがかかり元気良く走り出してくれたが、
排気量が50ccしかないからこれで公道を乗るのは危ないかなぁ。

前に110ccのバギー用エンジンをフルオーバーホールした事があるけど、
そのエンジンは逆にパワフルでゆっくり走りたくなるくらいだったから、
50ccの場合はクローズドコースで遊ぶ乗り物だと思う。









今日は他にも自分のゴリラのフューエルコックを横出しに交換してみたんだが、
キャブは右側に出しているからあまり意味は無い。

変わった所と言えば予備タンクまでの量が変わり本タンク量が増えて予備タンクが少なくなったから、
ガス欠になったらさっさと給油しないと直ぐに身動きが取れなくなりそう。
でもゴリラでそんなに遠くは行かないからあまり困る事は無いと思うけどね。


そんな訳でこのバギーを直しながらエンジン作っていて1日が終わってしまったから、
明日も暇ならエンジンを終わらせてバイク作りでもしてみる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実はコレ日曜日の話

2018年05月22日 20時08分50秒 | 一般整備編


この間塗っていたゴリラのサイドカバーなんだが塗装が終わり装着してみた。

前に書いたように水性塗料で塗ったんだけど凄く綺麗な肌が作れたから磨いてもいなくて、
このままバリアスコートでコーティングしておけば良いでしょう。

そして塗料はまだ余ってるから次はBEETさんのエアロシャークフェンダーでも塗ってみる。
何年前に買ったか忘れたが安物の塗料で汚い塗装しなくて良かったかもね。








143ccにしたモンキーなんだがオイルクーラーが来たから早速取り付けて、
後は配管だけすればやっとお返し出来るようになった。

ちなみにクーラーはミニモトさんのエアクラッシュの11段で、
このサイズだとフレームに吊り下げて装着が出来るし、
クーラー自体の放熱性が高いからオーバーヒートで苦しむなんて事は無いと思う。

そう言えば今週末は明智ヒルトップサーキットのRSカップに出場するからまたメカニックで参加する予定で、
日曜日が1日居ないから平日は頑張ってまたエンジンを作るかねぇ。








そして今日また新たなエンジンが入庫した。

見て分かる通り腰下まで誰かの手が入っているエンジンで依頼内容はフルオーバーホールで、
扱い方によっては高額な国産パーツにダメージが及んでいる事もあったりして開けなきゃ分からないんだけど、
誰かの仕事を見れるって凄くためになるから楽しみ♪

せっかくだからギア比など調べて詳細を全裸にしてやるわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングは前日から始まっている

2018年05月19日 19時51分54秒 | 一般整備編




今日は本業をさっさと終わらせてツーリングの準備をしていた。

前のツーリングでは高速でチェーンが切れてドナドナされてきたDトラッカーだが、
昨日のうちにチェーンとスプロケットを新品に交換して、
今日は任意保険に入り直しオイル交換もしてガソリン満タンにフューエルワンも入れて、
昼ごはんのカップラーメンも積んで準備万端。
明日はどこに行こうかねぇ。

そう言えば、保険に入り直した際に走行距離を申告するんだけど、
去年からたった1年で1万キロ近く走っていたみたいで、
使用目的がレジャーを通り越してビジネスバイク並みなんだけど、
でも本当にツーリングしかしていないんだから嘘はついていない。

ただこのままだと数年でバイクが潰れそうだから、
新たにニューマシンを用意しなきゃいけないかもだが、
Dトラってパワーは無いけど軽くて燃費も良く維持費もかからないから意外とツーリング向けだったかな。

そんな訳で今夜は地図見ながら早く寝ることにする。
来週からまたエンジン作らなきゃだからじっくり充電してくるさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんなバイクに乗ってて事故しないのが不思議

2018年05月18日 22時46分13秒 | 一般整備編


今日はお客さんのホーネットのタイヤ交換をしていた。

まぁ交換は楽なんだけど後輪の組み付けにかなり苦労して、
結局は一人では難しいと分かったからレーシングスタンドでのアップはやめてチェーンブロックで後ろを吊り、
微調整しながら何とか組み付けれたが久しぶりに凄い汗かいたわ。

ついでにウチに整備を入れた方には無料の点検整備をしたんだが、
入庫のたびに車検整備的な事してあげるから全く問題無く、
ただフロントブレーキのタッチがスポンジーになりやすいからたまに持って来るよう忠告しておいた。




写真は無いんだけど次は息子のツレのRZ50の整備、と言うか転倒してクラッチが切れなくなったから診て欲しいって事だったんだが、
その前に10代の小僧が好きそうな弄り方で絵に書いたような整備不良車。
弄り方は珍走チックなんだけど乗ってる奴は超真面目で全く意味が分からんね。

クラッチはレバーが曲がっていたからバーナーで炙り曲げ直して、
クラッチワイヤーも調整したら何とか普通に走れるようには直してあげたけど、
ワイヤーが伸び切っていたからレバーと一緒に交換する事にした。
これだけやっても部品代しか取れないからホント損な役回りだよなぁ。

ただ、若造がバイク好きなのは分からんでもないが、
自分の子供がどれだけ危ないバイクに乗っているかも知らないし分からない親も問題で、
でも親はバイクの知識が無いから分からないままにしているような気がする。
チェーンは注油してないから伸びてて涙打ってるし、
タイヤに空気は入ってないし溝も無いしブレーキの効きも弱いし、
こんなバイク乗ってたら怪我で済めば安い方だ。

だからこれからはそんな若造どもの親向けに私から何かアクションを起こせないか考えていて、
危ないバイクで事故起こして亡くなってからでは遅いから、
ボランティアでも構わないから親向けの講習とか出来ればなぁ。
カムイさんに協力してもらったりして簡単でも良いからレクチャー出来る場を作りたいと思う。

もっと言えば自称初心者さん向けにも同じような無料講習をしても良いね。
バイク屋さんは嫌がって絶対やらないから私が世話を焼くだけの話だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いが分かりませんでした

2018年05月01日 20時55分14秒 | 一般整備編
またお詫びからなんだけどなかなかメールの返信が出来ずごめんなさい。
暖かくなってきたから遊ぶ事に夢中になり本業すら疎かにしてるけどメールの返信はシラフの時に必ずします。

















この後のぐちさんからエイプ用のアウターローターを買ったから装着してみた。

交換にはモンキー用のプーラーがあれば外れるから簡単でコイルは交換しないからローターだけなんだけど、
持った感じは100グラムくらい軽いかなぁ?くらいの差で、
乗った感じだと違いが全く分からなかった
(笑)

それよりやっとホンダのキャブのパイロットを調整するD型のドライバーを買ったから、
軽く調整してみたがセッティングがきちんと出たため低回転が使いやすくなり、
こっちの方が体感は出来たんだけど、そのうちキャブも交換しちゃうからまた使わなくなるかなぁ。
ボアアップなども考えているけどウチの代車にあまりお金かけても仕方ないし、
でも車を使わない時はだいたいエイプで移動しているから悩みどころだ。

とりあえず明日も仕事の日だからメールの返信やエンジンの発送をこなしてまたエンジンを作るようにする。
早く納めないと乗れる時間が短くなるから急がねば…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドバイクだとしてもこのクオリティ

2018年04月25日 20時43分26秒 | 一般整備編


今日はこんなエンジンの依頼が入った。

ヤマハのYBR125のエンジンで他にはXTZ125やTT-R125にも載ってるエンジンで、
ただクラッチカバーにYAMAHAの刻印が無いんだけど、
他にもイギリスのAJS motorcycleにOEM供給されていて、
だから刻印が無いだけでちゃんとしたヤマハのエンジン。
とは言っても組み立ては中国みたいなんだけど。

このエンジンの依頼は組み立てがちゃんとしているかの確認や、
このエンジン用ボアアップキットやハイカムが使い物になるかの確認に初期オーバーホール。
エンジンは中国とは言えヤマハ製だから問題は無いと思うんだけど、
チューニングパーツに限ってはそうはいかないみたいだからプロに診てもらいたいらしい、
って言うか私ってプロだったっけかなぁ…
年間で100機近くオーバーホールしてるけど殆どが横型エンジンなんだが。












ちなみにこれがそのAJSのバイクでcadwell 125とtempest scrambler 125
この排気量でちゃんとしたAJSだからセカンドバイクで所有しても安っぽさは全く無く価格は298,000円。
YBR125よりちょっとだけ高いけどウチからの購入なら値引きするからもし良ければどうぞ。
※インジェクションモデルは+2万

YBR系のエンジンのフルオーバーホールを頼まれるのって実は2回目で、
良い機会だから組み方や部品精度がどんなもんか確かめたいし、
YBR125は売れてるみたいだから後々のために調べてはみたいし
このエンジン用の整備スタンドのデザインは頭の中にあるし、
色々発展させていけたらなぁ、とは考えている。

本当はSR400と500、SRX400と600などの4スト空冷単発もやってみたいんだけど、
今は横型エンジンばかりでそんな暇無いしバイク持ってないから少し先になるかも。

その前にGB250クラブマンのエンジン直さないとで、
どう言う訳だかバイク屋さんからの依頼も入り始めたし、
下手にラインナップ増やすよりもっと特殊工具や工作機械を増やした方が良いな…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなエンジンも存在するとは驚き

2018年04月16日 21時33分01秒 | 一般整備編
またお詫びなんだけど、いつものように多忙でメールの返信が出来ていません。
ただ必ず返信はしますので申し訳ないですが少々お待ち下さい。
そしてブログ更新してる暇あったら返信しろと言われるかもだが、
晩酌しながらのブログ更新だから適当な事は書けないからねぇ。











昨日バラしていたエンジンはまたロンシン125なんだけど、
ただこのエンジンは完全に1種類の車体のためだけに設計、製作されたエンジンみたいで、
もしそんなワガママが許されれれば… と思うくらいだし自由度がかなり広がると思う。

たた今日は眠くなっちゃったからまた明日にするが、
このエンジンのクランクケースくらいは買っておいても損は無いかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は仕事がはかどる

2018年04月15日 20時19分21秒 | 一般整備編



今日は雨だったからエストレヤのチェーンとスプロケ交換わしていた。
前にチェーンから異音がしていて、どうやらドリブンスプロケットは前に換えたのか減ってはいなかったけど、
ドライブ側は手裏剣並みに尖がっていてチェーンに乗り上げていたと思う。

で、もう少し高速で余裕が欲しいって事で1丁大きくしてあげたんだけど、
これ以上ワイドに振ると登坂路で4速を使う事になるだろうなぁ。











かなり前から預かっていたダックスなんだけど、
エンジンを積んで放置してあったから、ここからキャブやオイルクーラーも取り付けて配線も終わらせなんとか走れるようにしておいた。

あとは板金に出したフロントフェンダーが来れば取り付けて終わりなんだが、
このバイク作るのに運転資金をかなり使ったから早く返してもらわないと…

今日は他にもエンジンを1機バラしていたんだけど、
少し変わっているからまたまとめて書く事にする。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする