goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

くまモンゴリラに乗ってみました

2021年01月31日 19時10分00秒 | 一般整備編





今日は休日だったんだけど剥離に行ってる部品が返って来ないためエンジン作りは出来ず、
さらにW190もこれから塗装に出すため組み立ても出来なかったから、
現在お預かりしているくまモンゴリラに乗ってみた。

エンジンはキタコさんの部品で110ccと5速も入っているため車体構成よりパワーが完全に勝ってしまっていて、
さらに小さく作ってあるから身長が170cmの私だと膝がホーンスイッチに当たったりしてロングツーリングは難しいとは思うけど、
100キロくらいのツーリングだったら普通に使えるとは思う。

欲を言えばこれだけのパワーが有るなら10インチにしてフレームも少し長くしたり、
スイングアームも長くしてホイールベースを広げればバランスは良くなるとは思うんだが、
この車体構成のまま維持維持したいってのも良く分かり実際可愛らしい車体だから女性が乗ってても合うと思うよ。

あとヘッドライトが点灯しないと言われていたんだがハイビームはちゃんと灯るがロービームは着かなくて、
スイッチを先ずテスターで調べたら問題無かったのでその先にあるとするとLEDライトと直流整流機しかないから多分だがただの球切れだと思う。

ただこのライトはマーシャルのH4となっているから同じ構成のLEDライトとレギュレターを買って取り付けるしかなく、
アクセサリー電源からライトの電源を取りスイッチをかましてローとハイの切り替えを作る事も出来るが凄く面倒なためやっぱりライト交換が良いとは思う。

あとLED球もファンが球の後ろにある物だとスペースが無く取り付けは無理で、
実際このLED球もリボン状のヒートシンク付きの物だったから、
H4でファンレスのAC/DC両対応となるとかなり限られてしまうのが悩み。
一応探してはみたけど結構お高いし金口もH4にしなきゃいけないんだよねぇ…

まぁ今の物と全く同じライトを買って取り付けるのが1番楽だが、
レギュレターがタンク下にあるからそんな簡単でもないのが悩みで、
車体がコンパクトだからこんな大きなレギュレター隠す場所なんてそんなに無いから難しいのだ。

そんな訳でライト以外は全く問題無いので後はどんなLEDライトが有るか探すだけ。
ただ私も専門家では無いためカムイの店長に探してもらっても良いかもね。














おまけ


2012年のリリースから無課金ながら未だパズドラだけは続けていて現在ランクは974になりもう少しで975になるところ。

週末は曜日ダンジョンの月曜日を行っていてスキルブーストはかなり入れてあるからポチポチ仕様で1分もかからないんだが、
そのせいで腕が落ちて15ドロップづつのスキル使って盤面変化した場所、
昔みたく盤面10コンボが作れなくなってしまっていたので、
最近は時間かかっても写真のように10コンボを作る練習をしていたりする。

ちなみにランク1から974までの経験値と974から1000までのたった26ランクの経験値数は同じらしく、
もっと高経験値ダンジョンを簡単に回れるくらいにならないとランク1000は無理だろうねぇ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ajs cadwell 125が届きました

2020年12月21日 20時54分00秒 | 一般整備編




私が超お世話になっているのが岐阜県の岐阜市にあるイリストレーディングさんとカスタムホビーショップ アローズさんで、
このショップのおかげでdaytona anima190の国内販売と言う私の夢が叶ったり、
GPX125エンジンの南信州のりもの倶楽部仕様も販売になったりと、
個人では実現不可能な夢をかなり叶えていただいた。

よってウチもアローズさんのサブサテライトショップとして登録していただいているんだけど、
今回初めてバイクの販売をする事になってajs cadwell 125を仕入れてみた。

実は私も見るのは初めてなんだけど本当に125cc?ってくらい車体が大きく、
逆にピンクナンバーを付けるのに違和感があるくらいで、
クラブマン250とほぼ同じくらいの車格と考えていただいても良いと思う。

エンジンはYAMAHAの縦型125ccでTT-R125やXTZ125とかと同じで、
ハイカムやボアアップキットもあるから組み込んで普通自動二輪登録をすれば高速道路も走れる事になる。
そう言えば私も前に1機だけボアアップキットとハイカムを組んだ事あるわ。

価格なんだが写真の車体はFI仕様だから税込で360,800円なんだが、
ウチでは納車整備手数料やトップブリッジカバーは私の奢りとして無料なんだが、
陸送料もかかっちゃうし販売だけだと以外と利率が悪かった…

よって値引きは頑張るけど期待はしないでいただきたいかなぁ。
他のショップさんは基本定価販売で初期整備料もちゃんといただいているみたいよ。

とりあえず車体は来たが色々と整備しないと納車は無理だから、
次の大安である27日に向けて初期整備を行なっておくかね。












今日はまた午前中をダラダラと過ごし午後は修理の農機を取りに行ったり、
カムイさんで買い物したりして終わったが冬支度としてジムニーにドアを取り付けておいた。

まぁドアを取り付けだだけで幌はビキニトップのままなんだけど、
後ろから風が吹かない限りヒーターのおかげで意外と暖かく、
でもそのうち厚手のビニールを買って来てBピラーに貼っても良いんだけど、
それならフルトップの幌に交換しても一緒か。

そんな訳で週末はエンジン作れず終わったがバラしたエンジン2機をブラストに出しには行ったから、
今週は3機作る勢いで頑張らないといけないし、
あとメールも返信してないから近日中に必ず返信いたします。







おまけ












酒の肴として何となく作ってみたんだが凄く美味かったのでおまけに載せておく。

竹輪のマヨネーズ焼きで、まず竹輪を半分に切り溝にマヨネーズをたっぷりと敷いて、
その上からパルメザンチーズをふりかけてオーブンで10分焼くだけ。

マヨネーズの油が竹輪に染み込んでチーズの味もあるからめちゃめちゃ酒が進むし、
マヨネーズとツナで和えたのを載せてパルメザンチーズやパン粉をかけても良いと思う。

それと私はクッキングシートを使ったがアルミホイルでも代用出来るから、
竹輪なんて100円もしないから是非お試しあれ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありそうで無かったくまゴリ仕様

2020年12月19日 22時01分00秒 | 一般整備編





本日エンジン換装の車体を届けて下さったんだけど、
あるはずの無いくまモンゴリラ仕様で本当に良く出来ていて驚いた。

カムイの副店長がくまモンモンキーに乗っていていつも見ているからデザインなど知っているんだけど、
タンクはカスタムペイントとワッペンで本物みたいに作られているし、
フレームも粉体塗装から始めてあるからまるでメーカーが作ったと勘違いしてしまう完成度で、
でもインジェクションではなくキャブ車となっている。

エンジンは本来はセル付きのロンシン125をフルパワーにして載せ換えする予定だったんだが、
ガレージネバーランドさんが作ったエンジンらしいから中華エンジンにするなんて勿体ないと私が推したからこのエンジンをオーバーホールする事になった。

なぜセル付きを希望されたかと言うと始動で1度スターター系を壊されたみたいなんだが、
今回私が直接正しいエンジンのかけ方をレクチャーしたからスタートは問題ないし、
ネバーランドさんのエンジンならキタコさんの部品が満載だと思う。

ただ後輪を回すとクランクケースからコトコトと音がし始めたらしく、
そのせいで壊れるのが嫌だからあまり乗られてなかったみたいで、
ミッションは5速だから多分キタコさんのタイプ3だと思うんだが、
同じ場所で異音が出るんなら分かるが毎回違うタイミングで出るから原因がサッパリ分からん。

まぁ開ければ分かるだろうけどミッションのリペアとかになると部品代が心配かなぁ。
まぁキタコさんのミッションはかなり丈夫だから原因は他にあると思うけどね。












車体をお預かりした後は注文してあったベースエンジンが届いたって事でカムイさんに取りに行き、
帰りにHISPECさんのお宅にお邪魔して粉体塗装をするクラッチカバーを預かって来た。
息子さんが乗るカブのエンジンをマニュアルにするらしく新しいエンジンを製作するみたいだ。

そう言えばご本人のブログにもあるようにキタコさんのDOHCが完成したんだけど、
クランクケースは武川さんの強化ケースなんだが凄く良いらしく、
ベアリング抜け防止プレートにオリフィス加工、
ベアリングは圧入してあるし強化スタッドボルトや大型オイルポンプにオイルジェットも付いていて58,000円だからDOHCのベースにするならうってつけだが、
ロンシン125が2機買えると考えてしまうと私の貧乏中枢が拒否してしまうわ。

ただC90のケースも新品だとかなり高額だから機能性も備わっている武川さんの強化ケースも考えようによってはアリだと思う。
モダンワークスさんのケースも良いがオイルジェットは付いてないからねぇ。


今日は色々やっててエンジン作ってないけど明日は休日だしGPXを作る予定。
超ハイコンプピストンも今日届いたから頑張って製作しないと、
エンジン5機とピストンを購入し今日一日で20万円以上の出費をしたから、
今年の正月もニューイヤー駅伝や箱根駅伝を観ながらエンジンを作りか…

歩き過ぎてウォーキングシューズが直ぐダメになるから初売りで良い靴でも買えると良いねぇ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を付け出せば早いんだが…

2020年06月19日 20時49分00秒 | 一般整備編





昨日はブログ休んじゃったけど行灯カブのエンジンの腰上のオーバーホールをしていて、
しかし遅くなっちゃったから酒飲んでサッサと寝て、
今日組み立てようと思っていたがガレージが手狭になって来たので預かっているゴリラのレストアをしていた。











タイヤとホイールなんだが元の部品を使うのをやめて、
ウチにあった8インチで3.5jのホイールと薄いタイヤのセットを前後に取り付けて、
メーターとキーシリンダーが無かったから、これもウチにあって使っていない物を取り付けて、
とりあえずプラグに火は飛ぶようになってくれた。

次はキャブをPC20に交換してノーマルスロットルもハイスロ化して、
ワイヤーも交換してやればエンジンはかかるようになるとは思う。

とりあえずホイールが付いて自立出来るようにはなったから、
後はガレージの隅でゆっくりと整備してやれば終わると思う。

そんな訳でこのバイクは部品待ちになったから明日はエンジン作りを頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は1人でエンジン搭載出来たんだけど…

2020年06月13日 22時30分00秒 | 一般整備編




昨日はブログ書けなかったけどカムイの店長を雇って、前に製作した1次側遠心クラッチエンジンを載せていた。

とりあえずエンジンはかかるようになったから後は手直しを行うつもりで、
このままだとエアクリは付けれないしステップは無いから実走も出来ないからねぇ。

今日はGPX125が完成したんだけど写真撮る前に梱包してしまったから、
明日になったら早速発送して、また雨だろうから新しいエンジンを作る予定だ。

そう言えばホンダのサイバー攻撃は何とか終わったらしく注文していた部品が来たんだけど、
ミッションのメイン側のディスタンスカラーを頼んだのになぜかメインシャフトが届いてしまったから、
また注文し直したし来週には来ると思う。

GPXの143ccに使う部品なんだけど欠品があったりして探すのは大変だったが、
車種や年式により使われていなかったりする部品だが、
あんなペラペラなカラーをホンダがわざわざ作り入れたくらいだから意味はあるはず。

あんなカラーを探すために何冊ものパーツリストを探したんだけど、
学生時代にこの意欲があったらもう少し偏差値の高い学校に進学出来たかもねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりエンジンをかける事が出来なかった…

2020年05月31日 19時30分00秒 | 一般整備編





今日はガレージの片付けをした後に車検でお預かりしていたSR400にETCを取り付けていた。

しかしこのバイクは本当に無駄なスペースが無く探した結果はシートの後ろ側だけで、
配線も邪魔になるからスッキリと隠すのはほぼ無理だから、
せめてちゃんとシートが収まるようにはしておいた。

ちなみにアクセサリー電源は茶色の配線でリアブレーキスイッチやウインカーリレーから取る事が出来る。











インジケーターランプとアンテナはメーターの上に貼り付けて、
自分のETCカードを入れてみたら赤から緑色に変わったし、
認識はしてくれたみたいだからセットアップすれば終わりだが、
バイク用ETCだから必要なくそのまま使えるんでないかと思う。

これでやっと全ての作業が終わったからやっと返せてガレージがまた広くなる。

ただ残念ながらこのバイク、1回しかキット  ク始動で成功してなくて、
散々キックしたんだが全くエンジンがかけれなかった。

よって将来的には乗りたいとは思ってはいたが多分無理で、
SRX600に長い事乗る事になるだろうねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケッチン対策CDI が販売されてました

2020年03月29日 00時15分00秒 | 一般整備編










今日も本業が忙しく仕事が終わってからHISPECさんから依頼を受けていたSクランクのベアリング交換を行なっていた。

このクランクも当時物だとすると何十年も前の物になるんだけど、
そんなクランクを使いレギュラーヘッドの88ccでブン回していたから開けたついでにベアリング交換をする事になったんだけが、
古いエンジンをベースにパワーアップさせる場合は以前にどんな使い方されてるから分かったもんじゃないからクランクのベアリング交換と芯出しはしてから使っていただきたいと思う。

ちなみに簡単なベアリングのチェック方法は回してみてゴリゴリ感があったら即交換で、
特にタイミングなどは無いんだが心配だから交換しておくか、くらいでも良いと思う。









クランクベアリング交換が終わったから早速HISPECさんのアジトに届けに行きお喋りしていたんだが、
どうやらモダンワークスさんから販売されていたケッチン対策のCDIがヤフオクで出てるって事で調べたらホントにあった。

金額はモダンワークスさんより高いんだけど2000円はしないから、
W190やデイトナアニマ190などお使いの方はケッチンでエンジンを壊さないよう是非使っていただきたいと思う。

しかしモダンワークスさんで販売されていた時は確かもっと安かったと思ったから、
私もモダンさんから買い占めて南信州のりもの倶楽部のステッカーを貼り付けて倍の金額で転売する、なんて事も出来たはずだが、
それやっちゃったらマスクを高額転売している連中と同じだから私は出来ないねぇ。

ちなみに、前も書いたが遅角してケッチン対策に使う場合、
ローターに貼り付けてあるエキサイターコイルのピックアップマグネットが横長の長方形の物でないと作動しません。









左はミニモトさんのローターで右はモンキー12vのDENSOの純正なんだが、
横方向のマグネットの長さで進角と遅角のタイミングを測ってるみたいだから、
お使いのジェネレーターのローターを確認してもらって使っていただければと思う。

つまり左のミニモトさんのローターはマグネット幅が小さいため進角も出来なければ遅角も少なくなるって事みたい。


明日は休日なんだが買い物難民である1人暮らしのお袋に食料を届けるため実家に行き、
帰ったらまたエンジン作りやメール返信をする予定で、
エンジンをお待ちいただいてる方も多くおられるので可能な限り頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田は意外と坂が少なかった

2020年03月25日 20時10分00秒 | 一般整備編




今日は本業が暇だったからYB125のエンジンでも組み立てようとベアリングを打ち込んでいたんだが、
左側の一番後ろのベアリングサイズが間違っていたのでまた注文し直して、
剥離に出すGPXエンジンをバラしてからまた次に組むエンジンの加工などしていた。

横型エンジンのケースはいつもヒートガンで熱してから入れているんだけど、
ケースが大きいからガスバーナーで炙ってから入れてみたが、
クランクのベアリングも簡単に入ってくれたし難しくなないんだけど、
問題はケースを締めてからクランクのスプロケを入れなきゃだから、
何か打ち込めるような中空のパイプを探しておかないといけないかなぁ。











夕方になってから自転車に乗って飯田インター方面に向かい、飯田市街を走って帰って来たんだけど、
アップルロードは登りが長いイメージがあっんだがそんな事は無く直ぐ終わってしまい、
さらに飯田は思っていたよりも平坦な場所が多く帰りは下りしかないから意外とつまらなかったと言うか、
クライムがしたかったからもっと山の方に向かわないとダメみたい。

写真は大宮神社から桜並木通りを撮影してみたけど思っていたより桜が咲いていたから、
また自転車にでも乗って夜にでも見に行っても良いかもね。

明日も暇だからまたエンジンを作れるんだけど、
またたくさんメールいただいていてなかなか返信出来なかったけど、
明日必ず返信するのでもう少しお待ち下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり私は空冷単気筒エンジンが好きだ

2020年03月20日 20時00分00秒 | 一般整備編





今日はこの間レストアしたDトラッカーの引き取りがあり、次はSR400の車検のご依頼を受けた。

エンジンはかかるから大変な事は無いんだがフロントのブレーキが何故かダブルディスクに交換されているんががブレーキホースの長さが足りないから新調する事になるし、
ETCの取り付けとセットアップもする事になるくらいかな。

で、昔にSRの車検を行った時はエンジンの始動に苦労する事は無かったんだけど、
この車体はデコンプレバーが無いため足で圧縮を抜くんだが、
私は体重が軽めなためキックペダルに全体重をかけてもなかなか抜けず、
一回しくじるとまた圧縮を抜いてだから大変で、
センタースタンドがあるからまだマシだけどサイドスタンドしか無い車体だとエンジンをかけれる自信が無い。
たまに女性がSRに乗ってるのを目にするがスタートの苦労がホントに良く分かるわ。

あとエンジンは500ccらしいのだがシリンダーは399ccだったので500ccのクランクを使われてるのかなぁ?
SRはボアアップも出来るみたいだが最高で486ccみたいで、
過去にオイル交換の際にエア抜きしなかったため焼き付かせたみたいだから何されてるか分からん。

試乗で久しぶりにSRに乗ったんだけどこのエンジンにバランサーは無いんだが単気筒の振動が何故か心地良く、
スピードを出さなければトルクでガンガン進むし本当に良いバイクだと思う。
この年式は1982年みたいだが現在でも形やコンポーネントはさほど変わってないから多くの方に愛されてるのも分かる気がするし、
私がもしSRX600を降りたらSR400か500を買ってると思う。

本音を言うとこのエンジンもフルオーバーホール出来るようになりたいくらいなんだが、
やっと汎用縦型125ccエンジンを始めたばかりだしまだまだ先の話だ。











今日はまたエンジンを作っていてGPXがやっと1機仕上がった。

前にタペットキャップの塗装を忘れていたりと無駄な時間を使ったりしてしまったが、
これでやっと1機納品出来るし肩の荷が降りた感じ。

実は結晶塗装したエンジンって合わせ面に付いた塗料を取らなきゃだし、
ネジ山に塗装が入ってしまった場合などはタップ立てたりしなきゃだから組み立てに結構な時間がかかるのだ。
塗装剥離しただけのエンジンはブラストの粉を掃除するだけだからまだまだ楽な方だと思う。

明日はまた本業があるけど終わったらまたGPXの組み立てをする予定。
まだまだバックオーダーはあるが早くしないともう春は直ぐそこだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分解の時点から組み立ては始まっている

2020年03月18日 18時19分00秒 | 一般整備編





また今日もYB125SPのエンジンでベアリングを交換するため部品注文してクランクケースを洗っていた。












そう言えばミッションはモンキーのようにドラムにシフトフォークが付いてるタイプではなくシャフトにフォークが独立して付いてるタイプだから外したままの形で保存しておかないと面倒な事になる。

本当はパーツリストや整解があれば気にしないんだが、どうやら詳しい向きなどは整解にも書いてなさそうなのでバラす時から気を付けないと、
組んではバラして確認を繰り返す事になりそうなので気を付けよう。
















ミッションのベアリングなんだが大きいの2つはカブと一緒で6203なんだけど、
メイン側の左側とカウンター側の右側は6202と6201が使われているんだがどちらも片側ラバーシール入りとなっていて、
ケース内のオイル通路からのオイルでシールの外側を別に潤滑している構造みたい。

ケース内はオイルが巻き上がるから問題無いとは思うんだけど、
何故か油圧が逃げないようにしているから良く分からん。

このベアリングはラバーシールタイプだが同じ事なので片側金属シールの6202Zと6201Zを注文しておいた。












クランクベアリングなんだが抜いてみて気が付いたんだけど玉が砕けたのではなく玉の間の仕切りが壊れて玉が偏ったため振れが出てとみたい。
いくら探しても破片は出て来ない訳だ。

よってベアリングの強度不足ではないんだけど何かを巻き込んで仕切りが壊れたのでは、と推測してみたがケース内は綺麗に洗ってしまったから原因は良く分からず、
でも同じようにベアリングが壊れたらただのベアリング不良と考えて良いと思う。

ちなみにバランサーのベアリングなどちらも6202のオープンだから、
ベアリング全ては国産に交換が可能となっている。
ただベアリング全てを国産に交換とか依頼が入ったら面倒だろうねぇ。

オイルシールを注文しに行ったがYB125SPのパーツリストが無く、
探したらTT-R125の物があったからチェンジスピンドルとカウンターシャフト、クラッチのレリーズの物を頼んでおいたが、
届くのが何と今月27日なんだと。

まぁシールは後からでも良いからベアリングが来たらサッサと組んでおくかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YB125エンジンの腰下を割りました

2020年03月17日 16時25分00秒 | 一般整備編











今日はこの間の続きのYB125SPエンジンのフルオーバーホールを行っていた。

先ずはクラッチ側全てを外してからクランクケースのボルトを外して割っていくんだけど、
クランク左側がどうしても抜けずあちこち熱してコンコン叩いていたらクランクのスプロケが外れて何とか割れた。

どうやらクランクベアリングはケースに圧入で入っていれみたいだから入れる時は熱して叩いて入れるしかないみたいで、
クランクのスプロケはモンキー系と違いキーのセンターと山を合わせて入れれば良いみたい。
バラす前に確認しといて良かった。

問題のクランクベアリングなんだが内径は25ミリで番号は6205。メーカーはNSKなんだけどchinaと刻印があった。

番号からNTNで検索してみたらやっぱり玉が小さい深溝玉に分類されていて、
出来れば普通のボールベアリングなら耐久性は問題無さそうなんだけど、
深溝でないとベアリングが大きいなり過ぎてケースの肉が薄くなるからかなぁ。


あと、こんなエンジンでも1軸バランサーが付いていてクランクとバランサーに合いマークがあるから組むには簡単だけど、やっぱりここもベアリングの交換が大変そうだ。

気を付ける事はミッションのメインシャフト内にクラッチのプッシュロッドが貫通で入っていて、
シフトドラムの中にスプリングと接点が入っていてシフトポジションセンサーに当たるようになっているくらいかなぁ。

よって組み立ては難しくはないと思うがクランクを結構叩いたから芯出しはちゃんと行わなきゃいけない。

ここまで分解したんだからベアリングは国産品に全て交換してシールなども新品を入れたいねぇ。
無くなった玉を探したが見つからないから粉々になってオイルと回ってると思うし、
ベアリングは全て開放型だから全部買っても1万は間違いなく行かないくらいの価格でないかな。

とりあえず明日はもう少しバラしてちゃんと掃除してベアリングを注文しておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンは回し過ぎも低回転過ぎも良くないんです

2020年03月12日 21時01分00秒 | 一般整備編





この間買った汎用メンテナンススタンドが届いたので早速フライホイールを外してみたんだけど、
スタンドを抑えながらでもやっぱり硬く、何とか外れたがバキンと壊れたんでないかって音がしてスターターのワンウェイクラッチのローラーが飛び散った。











少し寄ってクランクベアリングを撮ってみたがスプロケットの裏側のベアリングの玉が無くなってるのが分かると思う。

モンキーの6304のベアリングと比べてみたんだが外周の大きさはほぼ同じだけどYBの方はクランクシャフト径が大きいため、
相対的に深溝のような玉が小さいベアリングになってしまっているのが良くないんでないかなぁ。

ちなみにモンキーのベアリング内径は20ミリなんだがYBのクランクは正確には測れなかったけどだいたい26ミリくらいだと思う。

とりあえずベアリングの玉が小さいから回し過ぎは良くないに決まってるし、
他にも高いギアで低速で走ったりするとクランクとクランクのビッグエンドのベアリングに強い負荷がかかるから避けて欲しい。

カブなんかも新聞配達で使っていてボアアップしたエンジンで2速発進を毎日繰り返すとクランクのビッグエンドが直ぐ痛んで交換となる。
XTZ125やTT-R125なんかはオフ車だしヒルクライムで回転が落ちた時などは気を付けてもらいたいね。
高めのギアで無理矢理トコトコと走るのもエンジンに良くないのを覚えておいて欲しい。

そんな訳でもしクランクまで痛んでいたら下手したら新しいエンジンを買った方が安く済むかもしれないからこのエンジンはここでストップして、
エンジンの金額次第では修理せず返却か、
自費で下取りしてコンプリートエンジンを作ってみても良いかもしれない。












おまけ






いつものようにウォーキングしていたら犬の散歩してるオッサンに、
「それは今話題の厚底ジュース?」と質問されたがそんな訳無いから、どこにでも売ってる安物ですと言っておいた。

そもそも派手なだけで全く厚底でもないんだが、
やっぱり目立つ色の靴を履いてるとパッと見はヴェイパーフライに見えると立証されたね。

ちなみにこの蛍光オレンジの派手な靴、
実はワークマンで普通に買えるし1980円の安物で、
見た目だけで15倍の価値になっちゃうんだから面白いわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーラーを買っても取れませんでした

2020年03月11日 20時34分00秒 | 一般整備編





この間注文しておいたフライホイールプーラーが届いたから早速外してみようと思ったんだが、
ローターが結構キツく入ってしまっていたから外したくても力が入らず、
ここで無理しても仕方ないからエンジンスタンドが来るまで待つ事にした。

ヘッドが付いていれば脚で抑えながら外せたかもしれないけど、
私が思うにこのトルクだとクランクのエンドが変形しそうで怖い。
中華エンジンだとたまに鬼トルクで締められたローターなんかは外す時にネジ山が潰れるから怖いんだわ。

メンテナンススタンドは明後日辺りには来るだろうが、
特殊工具買ったり整備する環境を整えるだけで既に結構な投資をしてしまったから、
工具代くらいは返って来るよう頑張らないといけないねぇ。

スタンドが来るまではしばらくかかりそうだからそれまでは別のエンジンでも作ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA 125cc汎用エンジン整備も本腰入れます

2020年03月10日 22時16分00秒 | 一般整備編




昨日の続きでYB125SPのエンジンフルオーバーホールなんだけど、
このエンジンのフライホイールは外向きなんだがセル付きカブやジョルカブのようなプーラーでは取り外す事が出来ず、
検索したらやっぱり特殊工具が必要だから早速注文してみた。











一般的なヤグラタイプでホイール側に3ヶ所の穴がありM8のネジが切ってあるから、
ボルトを入れてクランクの先端を支点にして引っ張って外すみたい。

金額は送料入れて2000円しなかったけど、せっかく買ったからこのエンジンもオーバーホールとパワーアップのメニューを考えでも良いかもしれない。

















以前はAJSキャドウィルのエンジンにボアアップキットとハイカムは組んだからこの部品がそのまま使えるから良いんだけど、
個人的に懸念しているのがクランクのベアリングで、
このベアリングが逝くってオーバーレブでよほど回したのでないとしたらサイズが小さいか強度が無いのかもしれない。


まだ開けてないしサイズは確認出来ないが
エンジンは比較的痛んでなく走行距離が少なさそうな個体でこのザマだから、
ある程度走ったら腰下まで割ってベアリング交換してリフレッシュしたり、
中古のエンジンをもし購入したとしてシルバーの塗装が剥がれたり腐食してたら剥離やブラスト、または粉体塗装も可能だから横型エンジンと同じように中古ベースのコンプリートなんかも考えてみても良いね。

このエンジンを全バラオーバーホールするにあたりフライホイールプーラーはもちろん単気筒エンジン用の汎用スタンドまで買ってしまったから、
何機か作らないと既に元が取れないほど投資しちゃった…

まぁウチにはホンダの縦型エンジンもあればドリーム50のDOHCなんかも持ってるし、
何かに使えれば良いから先行投資だと思って色んなエンジンを勉強してみるかねぇ。



 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YB125SPのエンジン修理

2020年03月08日 15時58分00秒 | 一般整備編





これは昨日なんだが前から修理依頼で届いていたYB125SPのエンジンなんだけど、
何だか分からないんだけど調子が悪いって事だったからとりあえずバラしてみる事にする。

ちなみにこのエンジンはヤマハのXTZ125やAJSモーターサイクルのキャドウィル125、中国製のスクランブラー125なんかにも幅広く使われている汎用性の高いエンジンで、
以前はボアアップキットの組み込みにハイカム交換もした事はあるが、
今回は修理だから腰上だけで終わる事を願っていたんだけど…











ヘッド外す前に圧縮上事点を出すんだがジェネレーター側のカバーを外したら何だか分からん金属の部品がフライホイールに付いてるしクランク回すとゴロゴロと嫌な音がする。

そしてヘッドを外したらバルブがピストンに当たった後はあるんだけどピストンやシリンダーに原因は無さそう。

















ただ突いているには間違い無いから他に原因があると思いクラッチカバーを外したらけど見た目は普通で、
フライホイールを外したいけどプーラーが無いから途方に暮れていたんだが、
何の気無しにクランクを回したらなんと左右でなく上下にガタが出ていて、
フライホイールを外さなくても分かったがどうやらクランクベアリングが砕けてしまってるみたい。

そりゃあクランクからゴロゴロ音はするしクランクが上に振れたからピストンがバルブに突いたみたいだ。

そんな訳でこのエンジンは特殊工具がないとこれ以上は無理だし、
開けたとしてもほぼ全損なんでないかなぁ。

出来ればこのエンジンを修理するんでなくキャドウィルのエンジンを新品で買ってボアアップしちゃった方が良い気がするから、
アローズさんにエンジンの金額を聞いてからでも良さそう。
クラッチカバーにYAMAHAの刻印があるからこれだけ移植すれば後は全く変わらないし、そっちの方が遥かに簡単なんだけどねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする