goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ミニモト弄りは水平線の果て探し。

2012年07月02日 20時28分58秒 | シャリー、整備やカスタム編
昨日は雨だっていうのに実家の組合の草刈りを親父の代わりにこなし、
疲れて帰るの面倒になっちゃったから実家に泊まり週末は終わり。
夏になると週末も仕事増えるから休んでる暇無いよね。

今日は仕事の合間にシャリィを整備してて。
まず脇に装着した予備タンクの中が汚れてて、
ガソリンに混じってゴミが出てくるから、
外して中を洗って燃費を計算してみたんだが、
どうやら予備タンクを使っても120キロ位しか走行出来なさそう。

そもそも純正タンクが小さ過ぎるんだよね。
実用だと2リッター位しか入らないんだから予備使ったってそんなもんだけど、
燃費悪過ぎるから右脇にも予備タンク付けようかな。
スペースシャトルみたいになるからやっぱ止めよ。

それとギア比。

スプロケはドライブ16丁、ドリブン38丁だったんだが、
4速が早く吹け切りうるさくて仕方ないから、
ドライブを17丁に上げて燃費重視にしてみた。
これで燃費も少しはマシになったと思うんだけど、
エンジンがあれだから今さらどうしたって仕方ないわな。
ハイパワーだから面白いんだし。

シャリィは走行と対策を繰り返し完成を目指すんだけど、
この調子だとまだまだまだ…

まぁ良いさ、完成なんて無いんだし♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またタンクの錆び取りとバフかけ

2012年06月29日 22時27分00秒 | シャリー、整備やカスタム編

今日もタンクの錆び取りとジェネレータカバーのバフかけを平行して行ってたんだが、
硫酸では錆びが落ちなくなってきたから、
いよいよ最強の錆び取り剤使うしかないな。

バフかけの方はと言うと一枚目の写真のように、
昨日で400番のペーパーは終わらせておいたから、
今日は600番、1000番、 2000番と次第に細かいペーパーで水磨ぎしていき、
最後は車のボディを磨くポリッシャーにフェルトバフ付けて青棒でフィニッシュ。
ワタクシはいつもこんな感じでバフかけしとります。

車体に装着してみたんだけど、今までがメッキのカバーだったから、
それと比べちゃえば見劣りするんだけど、
この形のジェネレータカバーは12Vシャリィしか無いから、
スタイルにこだわるならどうしても使いたい部品だったんだよね。
でも一応手が入ってる感はあるから、
磨かずに腐食したカバー付けるより良いでしょ。

で、カバーを装着したらスプロケと内部が干渉し、
さらにネジ穴一本の位置がクランクケースとずれてた。

相変わらず無加工じゃいかんねぇ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油圧クラッチは次モデルに期待

2012年06月26日 20時01分03秒 | シャリー、整備やカスタム編

今日もシャリィのお話。

クラッチレバーが重たくなったから油圧クラッチに交換したまでは良かったんだけど、
このシリンダーを固定するブラケットは存在する訳無いから前は斜めになろうが強引に固定してたんだが、
ロッドに無理な力がかかり曲がりながら縮むため油圧のくせに重かったんだよね。

今日は実走できるようになったため、
溶接機がある板金屋さんにシャリィに乗って行き、
そこで現物合わせをしながらブラケットを作って来たのさ。
そこで切った貼ったしながら作ればやり直しが利くからね。

二枚目の写真が作り直したブラケットだけど、
高さが上がった分だけしなるようになったため、
あちこち溶接で盛って強度を出してみた。
おかげでシリンダーの位置はレバーに向けて水平になり、
レバーを握った時のゴリっとしか感覚も無くなり大満足♪
まぁ重さはあまり変わらんかったけどね。

しかしこのシャリィ、物珍しいのか色んな方から話しかけられるようになって。
そりゃこんなバイクが大きい音立てて走ってりゃ目立つもんね。
さらに板金屋さんの若い子が似たようなシャリィに乗りたいって言い出す始末。
だから12V シャリィが安く買える馴染みの解体屋さんを紹介しといた。
あそこに行けばカラーも選べて実働のシャリィが3万くらいで買えるもん。
まずはノーマルで乗ってその遅さを知ってれば、
いかに俺のシャリィが凄いか分かるってもんだし、
実際作ろうと思っても意外と安く作れるからねぇ。

こうやって南信州仕様のシャリィが流行り出したら面白いだろうな。
そしたら俺は南信州仕様の産みの親だ。
(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分勝手に○○仕様を作ろう

2012年06月25日 20時44分43秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日役場に行ってシャリィの登録をしてきた。
当然車名は南信州のりもの倶楽部にしてもらったんだが、
記入欄が短いから♪マークは書けなかった…
でも車名に記号はダメだよね、きっと。

で、このシャリィはよく考えたら何を持って南信州仕様なんだか自分でも良く分かってないから、
定義ではないけど俺がこだわった事を書いてみようと思う。

まず良くある浜松仕様ってのは確か12インチのキャストホイールを使って、
6Vシャリィを低く悪そうに作ったものだと思うんだけど、
我が南信州仕様は安い12Vを極力ノーマルルックで安価に作り、
だけどエンジンはハイパワーって感じだろうか?

だから高価なパーツは使っちゃダメ。
安い中華パーツをふんだんに使い、だけどノーマルルックを目指せば良い訳だ。
だからウチの蔵の前に停めておいても何ら違和感無いでしょ。
リアルにこれ乗って農作業に行きそうだし、
コンセプトは少し急いで野良仕事に向かうオバチャンだもんな。

だけどエンジンはハイパワーを目指すんだが高価な部品使うのNG なので、
必然的に中華エンジンをカリカリに作って載せる事になる。
だからこれだけ高出力でも安く作れるんだよね。
まぁ足回りはパワーに完全に負けとるけど。
一度跳ねると止まらんし高速コーナーなんてフワフワで危ないから、
万人受けするバイクじゃないわな。

だからここまでが南信州仕様なので、
これに良い足回りやホイールを足して○○仕様、ってのを作るのもアリだと思う。
出来れば地方都市名が入ればリアルかもね。
例えば北信州ならスノボや靴を載せれるように作ってスパイクタイヤ履いて白馬仕様とか、
山梨なら取れたてのブドウや桃を積むコンテナを搭載して甲府仕様とか、
岩手県なら新鮮な牛乳を運ぶタンク載せて小岩井仕様とか。

お遍路廻りしながら美味しいうどん屋さんを探し回る四国仕様や、
行き先をサイコロで決めてツーリングする水曜どうでしょう仕様だってアリだ。
だったら別にシャリィじゃなくても良いわな(笑)

まぁ○○仕様なんて 言い出した者勝ちだから、
好きなように車体作って好きなように定義作って自分の好きな○○仕様にすれば良い。

まぁなんだかんだ言っても結局は楽しんだ者勝ちだからね。
バイクなんて所詮趣味だからバイクで遊ばないともったいないよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州仕様シャリィ、とりあえず完成

2012年06月23日 18時09分21秒 | シャリー、整備やカスタム編


写真を小出しにしていこうかと考えていたけど完成しちゃったのでお披露目してみる。

構想から3年、作業時間はたった1カ月で終わったシャリーがさっき出来上がってね。
キャブは今回ファンネルにしたこともあってゴリラの頃のデータが役にたたなかったけど、
スローとニードルをかなり濃いめにしたら、
やっと気持ち良く吹け上がってくれるようになった。

で、テスト走行をしてみたんだけど…

メチャクチャ速いよ。
足回りがプア過ぎて80キロから上は出したくなかったけど、
ゴリラより重い車体がグングン加速していくから異質な乗り味だったわ。
まぁスピードメーターが60キロまでしか表示されてないから何キロ出とるか分からんけど。

ここしはらくの間にスイングアーム交換してオイルキャッチタンク付けて、
チェーンやスプロケも交換し、
全体のフィッティングや点検を駆け足で行ったけど、
それを感じさせないようなバイクに仕上がったと思う。
そしてこのバイク作ってる時はホント楽しかった…
まるでバイクに乗り始めた高校生に戻ったみたいだったよ。

このバイクは通勤やチョイ乗りに使っていくつもりだけど、
バイク作りがホント楽しかったからウチにもう一台あるオートマエンジンのシャリィ、
通称セバスチャンも少しづつだけどレストアして行こうと思う。
こっちもコテコテの南信州仕様にするつもりだから、
興味がある人はまた見てね~♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク整備は科学の応用

2012年06月22日 01時35分13秒 | シャリー、整備やカスタム編
シャリーのガソリンタンクって容量がとても少なくて、
確か3リットルくらいしか入らなかったんじゃないかな?
ワタクシのバイクはエンジン弄くりからかして燃費も悪いから、
気休めだけど予備タンクを積むことにしたのさ。

予備タンクだけでも1.5リットルくらあ入るから、
例えば峠を1つ越える、なんて時に威力を発揮すると思う。

で、この位置に装着したのには訳があって、
この予備タンクはコックが装着されてない。
その代わりに本体のタンクと予備タンクの高さを同じにする事で、
両方のガソリンは同じように減っていくと言うか、
油面が同じになろうとするのさ。

つまり灯油ポンプで給油してるとタンク同士の油面が同じになると給油が勝手に止まるのと一緒で、
ガソリンは同じように減っていき、
さらに予備タンクから給油すると本体のタンクも満タンになるって魂胆なのさ。
これはサイフォンの原理の応用だから、
真似してもらえれば意外と便利かもしらんよ。
ガソリンは盗まれ放題だけど。

シャリーは燃費計が付いてるんだけど、
この方向なら燃費計の針の下がる早さがゆっくりになるだけで、
さらに両方のタンクの下側の高さもほぼ同じだから、
燃費計が空を指した場合両方のタンクが空になったって言うことになる。
まるで知ってたかのように予備タンクが作られてたみたいだね。

ちなみにキャブの油面より低い位置にタンク付けると、
ガソリンはキャブに行かなくなるから注意しよう。
少なくともフロートバルブより少しでも高い位置に油面があればキャブにガソリンは行くって事だから。

予備タンクは装着出来たから次はキャブセッティングでもしょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急ぎたい作業ほど丁寧に行った方が結果は早い

2012年06月20日 20時02分37秒 | シャリー、整備やカスタム編


多少前後は変わるけどまたハンドルを交換してみた。

前はゴリラハンドルに交換したんだけど、
このハンドルはストレート部分が短いから、
社外のレバーを使うと短かすぎてスイッチボックスなどが入りきらないんだわ。

ウチのガレージになぜかハリケーンハンドルがあったので、
それに交換するに伴いスイッチボックスも純正に戻し、
クラッチレバーは油圧が装着出来るようにしてみたんだが、
エンジンかけたら電装の異常が全部直っちゃった。
多分だけど俺はライトとチャージを間違えて付けてたみたいだ。

油圧レバーは来たんだけどシリンダーを固定するブラケットの位置がよろしくないから、
明日溶接で作り直してからキャブセッティングもしないと。
まぁゴリラと同じセッティングにするだけなんだけどニードルを交換しないとダメかも。
アクセルの明け始めが気持ち良くないキャブってホントつまらんからね。
あ、スイングアームの塗装忘れてた。

走れるようになってもまだやる事が沢山あって、
オイルキャッチタンクやガソリンの予備タンクも装着しなきゃ。
そしてどんなバイクもこれ付けるとカッコ悪くなるっていう必殺の部品もつけないと。
あんな物自ら装着するのは珍かオバチャンくらいだもんな。
まぁお楽しみに♪

完成しても笑わないでね♪
いや、爆笑してもらった方が南信州仕様として正解かもね(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルと共に頭も冷やせ

2012年06月19日 23時16分45秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日も頑張ってシャリィ作り。

注文しておいたM7のボルトが来たから、
SPD100のスタッドボルト用のナットでヘッドを締めてオイルクーラーを買って来たボルトで固定。
レッグシールドに干渉しないように配管しながらシールドも一緒に取り付けてみた。
なんかダサいんだかカッコ良いのか分からんね(笑)

あ、それとエンジン修理が終わってから初めてエンジンかけたけど、
やはりオイルリターンが詰まっていたらしく、
今回はオイル漏れしていなかった。
まぁそれは良かったんだが中華マフラーうるさすぎ。
ビタビタ系の音でアフターファイアもするから、
サイレンサーを作らんと免許の点数がアッと言う間に無くなるよ…
あまりにも爆音だから動画撮ってようつべにアップしたいくらいだわ。

明日は頼んでおいた油圧クラッチレバーが届くから、
スイングアームを塗装して取り付けチェーンも付ければ走れそう。

シャリィ買ってから長かったけど、やっと夢が叶うね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歩進んで5歩退がる

2012年06月16日 20時34分46秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日は父親参観日だったんだが、
土曜は当たり前に仕事入る日だから今年も行けんかった…

で、またまたシャリィなんだけど、
エンジンを修理して車体に載せて、前に買ったオイルクーラーのフィッティングをしてみた。

シャリィはクーラーを取り付けるスペースが無いためエンジンの前にぶら下げるよう付けるから、
そのためのブラケットも用意しておいたんだけど、
ナットやボルトは国産用のM6が同梱されてても中華エンジンには使えない。
中華の125ccはスタッドボルトM 7だからね。

だけど困った事にM7なんて普通に売ってる訳ないから、
いつもの特殊なボルトナット専門店に行ったんだけど、
当然ながらM7は在庫が無いため注文になったんだが、
ボルト2本とナット4つ買っただけなのに2千円くらいになっちゃうのよ(涙)
普通だったら数百円で済むんだけどなぁ…

でも無いと固定出来ないから注文して来週届くから、
またメーター回りをバラして、
配線を少し加工してブレーキも取り付けて実走してみたい。
問題の発電系は後でもとりあえず走ってみないと何も分からないからねぇ。

ホント手探りで作ってるけど、少しだけど確実に進んでおります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ失敗を二度する奴はバカ

2012年06月08日 21時29分21秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日もアホみたいに忙しかったから作業時間は取れず。
かき入れ時はとっくに過ぎたのにおかしいなぁ…

問題だらけのシャリィなんだけど、写真を見ると分かるようにオイルが垂れてるね。
見た感じはオイルリターン通路から漏れてると思って液体ガスケットを塗ったんだけど、
どうやらオイルが上がって来る通路も怪しくなってきて。

でもオイルポンプからの油圧がかかって来てる所だから、今の状況はとてもよろしくない。
液体ガスケットじゃどうにもならんかもしれんね。
もう一回液体ガスケットで組んでダメなら厚いガスケットに戻すしかないな…

あ、重たくなっちゃったクラッチだけど、ホントに重くて女性じゃとても無理なレベルの重さなのよ。
よってレバーに負担がかかりすぎるから油圧化するか、重さを解消するキットでも装着する事にした。
このままだとレバーが根元から折しょれそうなんだもん。

このように問題を解消する部品がきめ細かく用意されてるのもミニモトの良さだね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦は財産

2012年06月07日 22時58分17秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日は時間作れたし部品も届いたんでシャリィを弄ってたのさ。

まずはジェネレータの配線をしてエンジンをかけてみたんだけど、
またシリンダとヘッドからオイル漏れ…
またエンジン降ろして対策しなきゃ。

それとバッテリーレスキットを付けたにも関わらず電圧が安定しない。
電圧を測ったらだいたい0.8Vくらいしか発電されておらず、
ジェネレータやレギュレータを交換して試したけどダメ。
このエンジンがゴリラに載ってた時はバリバリ発電してたんだけど、いったい何が悪いんだろうねぇ?
いよいよダメならバッテリー積むか全波化するしかないね。
まぁ何とかなるさ♪

それとクラッチワイヤーを付けたんだが、やっぱりクラッチが重い。
もうね、やることイッパイで頭痛くなってきた…

とりあえず走れるように作ってからトラブルシュートしていこうか。

シャリィってホント大変だけど、
走るところを想像すると頑張れちゃう不思議なバイクだね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き盛りほど心に余裕を

2012年06月05日 21時05分42秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日はアホほど忙しかったのでバイク弄りはサッパリ進まず、
とは言ってもスイングアームの錆を軽く落としてサフェーサーの準備くらいは終わったんだけど。

実はまだジェネレータの配線をしてないから、
明日はそれくらいまで進めれれば明後日には部品届くから丁度良いかもね。
さらに今回も部品をしこたま買ったから全部装着してたら今週は間に合わんわ…

しかし最近はホント忙しい。
会社は喜んどるかも知らんけど余裕が無いとヒヤリハット事故が起きるから、
少しはバイク弄れる時間が欲しいなぁ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのスイングアーム

2012年06月04日 21時22分56秒 | シャリー、整備やカスタム編
この部品何だか分かるかな?
知ってる人なら大体の見当は付くだろうね。

この部品はダックス70のスイングアーム、しかも当時物だ。
何年か前にもらって保管しといて、やっと使う時が来たんだが、
価値の有りそうなスイングアームを無価値のシャリィに装着する俺のセンス(笑)

ST70は二人乗りだからシートもタンデムシートでステップはスイングアームに付いてるから、
このスイングアームをシャリーに装着して中華のステップを買えば二人乗りできるようになるからね。
まぁ誰を乗せるか知らんけど…
タンクが小さいシャリーじゃ子供連れてツーリングも行けないもんなぁ。

ただ赤いまま装着する訳にはいかんから、
これから軽く塗装を落としてサフェーサーを吹いて磨いだら、
白く塗装し直して装着するんだけど、
何かやりたい時になって仕事が入るんだよねぇ。

まぁ明後日には頼んであった部品が来ると思うし、
息抜きだと思ってゆっくり仕上げるかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加工と妥協は紙一重

2012年06月03日 21時52分16秒 | シャリー、整備やカスタム編
シャリーのステアリング回りをゴリラハンドルに交換したまでは良かったんだけど、
俺の考えが甘く、純正ブレーキレバーを使うとハイスロが取り付け出来ないのだ…

このブレーキを使いたくてハンドルまで交換したけど、
じゃあフロントをディスク化して油圧マスターをいきなり装着するのも嫌だし、
まぁ新しい方法を考えてみるさね。
しかしホント一筋縄にはいかんねぇ。

話はいきなり変わるけど、
よくミニモト系の雑誌で撮影会とかあるじゃない。
最近は中華エンジンを載せたモンゴリなども見かけるようになったんだけど、
悲しい事に中華エンジンは「海外製エンジン換装」とだけ書かれる事が多く、
扱いも「中華持ってくんなよ」と言わんばかりの扱いをされる事しかなく、
ハッキリ言うと中華パーツが入ってるだけで扱いが急に冷たくなるんだよね。

僕みたく中華エンジンを色々研究して自分でチューンして失敗して壊して…みたいな事繰り返してると、
高価なパーツを素組みしただけのエンジンに勝るとも劣らないエンジンが出来てコストは半分以下とか当たり前なんだが、

…まぁいいや。
こんな所で愚痴っぽく言っても仕方ないから、
俺は独自の道でミニモトの楽しさを追求できたらそれで良いんだ。

ちなみにワタクシは撮影会には行かないかな。
扱いが冷たいならブログ書いてた方が気分が良いからね。

って言うか南信州には撮影会が来るような部品屋さんが無い…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年何かしたくなるタイミングで梅雨に入る

2012年06月02日 21時53分03秒 | シャリー、整備やカスタム編

今日はハンドル左側の集合スイッチの配線。

今回使うクラッチレバー兼集合スイッチは昔買った中華エンジンに付属してた物なんだけど、
シャリーとは配線の本数は同じだけど配線の色もカプラーも全く違うから、
スイッチを一旦分解して何が何の配線か一本一本調べて写真のような表に表すのね。

後は同じ役割同士の線をカプラーで繋げれば完成。
電気系って分かっちゃえば何も難しくないんだわ。
作業するまでにづくが要るんだけど。

んで、今日は他にも作業してまして。
12Vシャリーの純正リアキャリアなんだけど、
中華タンデムシートに交換したらキャリアと干渉するようになっちゃったから、
干渉する部分をカットして半自動で溶接し直してみた。
あ、当然このままにする訳無いからハンディベルトサンダーで均したんだけどね。

なんだけどエンジンの配線を忘れててエンジンはかけられなかったなぁ…
来週には全部終らせて登録までして完成した姿を披露出来ると思う。

が、もう梅雨入りなんだよね…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする