goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

溶接はプライベーターの強い味方

2012年09月15日 00時04分37秒 | シャリー、整備やカスタム編
シャリィの油圧クラッチの蓋なんだけど、
廃ネジの箱あさってたら径とネジピッチが全く同じナットが見つかって。

たぶん何かの車のハブのナットだと思うが、
当然貫通のため、鉄板を溶接して蓋をしてから磨いて塗装して作ってみた。

ただこのまま付けただけじゃまた無くなるに決まってるため、
セメダインをネジ山に塗って装着。
セメダインや木工用ボンドは低強度のネジロックになるから、
スプリングワッシャーと一緒に使うとナットは絶対に緩まなくなるよ。

少し見た目は悪いけど蓋は作れた。
が、エンジンの中からかカチャカチャと音が気になる…
たぶんカムチェーンあたりなんだが気になるから、
近いうちにジェネレータを外して点検し、
カムチェーンテンショナーをマニュアルテンショナーに交換するかも。

最近バイクに乗って修理をまた繰り返してるな…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし物する前に落とさない心構えを

2012年09月12日 23時39分20秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日買い物しにシャリィで出かけたんだが、
帰って来たら油圧クラッチのシリンダーの蓋が無くたってた…。

当然予備部品は無し。

どうしようか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費が気になるのは最初のうちだけ

2012年09月05日 19時34分55秒 | シャリー、整備やカスタム編
シャリィのハンドル回り。
スピードは出るバイクのくせにメーターはこれだけ。
つまり後から何も付けてないってことで、
当然だけどタコメーターすらない(笑)

しかしシャリィの燃料計は分かりやすく、
タンク内で使えるガソリンは約2リットルで残りは死にガス。
いくらなんでも少なすぎだろ…

で、出発する前は満タンより少し下くらいだったんだけど、
20キロ走って実家に到着したら丁度半分♪
燃費はヤッパリ20キロ少ししかなく、
実家往復したらほぼ空って事になり、
実用性は言うまでもなくあまり無い…
燃費悪い事考えると充電式バイクや充電式自動車と同じくらい?
俺の中では遠出できない乗り物はチョイノリと同じ扱いだ。

リーフとチョイノリを一緒にすんなと怒られそうだが、
頻繁に充電したり給油したりは…
一回忘れたら使えないってことだからねぇ。

まぁ実用性は仕方ないんだが、
今日エンジンの下にオイルが落ちてたからまた修理しなきゃなんだけど、
どこが悪いのかもう分からんよ…

自分で仕掛けた地雷だから踏んだ俺が悪いか(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立ちたいなら人の逆を行け

2012年08月28日 21時40分06秒 | シャリー、整備やカスタム編
南信州仕様シャリィの完成から約2ヶ月。
あれから通勤を中心に乗って色々な方に目撃されてるみたいだ。
変なバイクだから変に目立つんだって。


今日、仕事での取引先の方が俺の会社に来たんだが、
俺のシャリィが気になってたらしく色々質問されて。
これから作りたいのか具体的な事をたくさん聞かれた。

中でも気になったのがキャブらしく、
あの狭いメンテナンスホールに納めるには手法が色々あるからねぇ。

これは俺の場合なんだがキャブはPWK28のパクりキャブであるOKO30。
これにPWKやPE28用のキタコのパクりマニホと5センチ程のロング変換アダプターをかまして底上げしてあるだけ。
当然完全無加工で装着出来るから誰でも簡単にビッグキャブ化出来るよ。
ただマニホを固定するボルトを閉めるには工具をかなり加工する必要があるけど。

もっと簡単な方法だとPC20やPD22をポン付け出来るロングマニホなどもある。
これは昔買ったんだけどエンジンが125ccもあるとハッキリ言って物足りない。
だいたいインテークバルブが27ミリあってポートも広いんだからもったいないし、
チョークレバーが邪魔だからそこの加工は必要かな?

ここまでは簡単な方法なんだが、
やっぱりFCRやCRスペシャルを加工の嵐駆使して装着するのに憧れるなぁ~。
それにFCRのダウンドラフトとか見えてるとカッコいいかもね。

シャリィの場合はマニホやフレームに制約があるから似たような仕様になる場合が多いけど、
ワンオフでマニホを作れば理論的にはどんなキャブも装着できるはずだから、
「そんなキャブ使うの?!」みたいな凄いの見てみたいな。

例えば?

そうだなぁ…

ビッグバイクに純正で使われてる負圧式のCVKとか、
250γに使われてるTM35とか…
メリットが無いから誰もやらんのだろうけど、
知ってる人にとってはインパクトはあるだろうね。

ちゃんと走るか分からんけど(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元が地味だと全体が地味に見える

2012年08月22日 21時02分03秒 | シャリー、整備やカスタム編
前に少し書いたと思うけどシャリィのリムを塗装していたんだが、
完成したのでアップしてみる。

塗料は安いラッカーを使ったから、
タイヤを入れる時のレバーで少し傷付けちゃったけど、
まぁ少しだけだから筆で軽く塗っておいた。
リムが黒くて目立たないからできる荒業だね。

しかし、黒ってのはホントに地味で、
最初からこんなカラーリングで売ってても違和感無いね。
もう少し冒険しても良かったけど塗料が高いし剥がれるから、
次は粉体塗装に出した方が正解かも。
そうすりゃ色の選択枠も増えるし。

ちなみに塗装したのはリムだけでハブはそのまま使った。
ガラスビーズでブラストしても良かったんだが、
面倒だしメディアは細かくなりすぎて寿命だったからねぇ。
次はメディア用意して… それなら粉体塗装出した方が良いか。

フロントフォークはオーバーホールしたしリムは塗装したから、
またこの仕様のまま乗ってみて、
気に入らないところを少しづついじっていこうかと。

その前にゴリラを乗りっぱなしにしてたらあちこち修理箇所が出てきた。
次はそこを修理しようか。
バイク二台を回し乗りしてるとやること尽きないわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレはまず足元から

2012年08月11日 19時04分03秒 | シャリー、整備やカスタム編
明日からお盆休みなんだがシャリィのリムを塗装。
連休はどうせ乗れないもんね。

このシャリィは10インチのチューブレスタイヤだから、
本社にあるタイヤチェンジャーでタイヤ外そうと思ったんだが、
チェンジャーが12インチからしか対応してないため諦める…

で、結局は昔オフ車で慣らしたタイヤ交換の腕で、
バーを使ってタイヤをめくる。
扁平率は低いタイヤだからそんなに難しくないんだけどね。

元の色はシルバーだったんだが、
何が合うか思い浮かばなくてブラックにしといた。
ホントはガンメタか薄いゴールドにしようと思い、
自動後退と黄色い帽子に純正色の補習用スプレーを買いにいったんだけど、
高いねぇ… 一本で軽く千円以上すんだもん。

頻繁に使う訳じゃないから奮発してもよかったんだが、
財布事情と貧乏根性が許さず、いつものラッカーに落ち着く始末。
まぁ、田舎臭く作るバイクだから色がついてりゃ良い。
って言うか塗装しなくても錆びたままでも良い。
南信州仕様としてはそっちの方がリアルだ。

塗装したまではよかったんだが、
良く考えればチェンジャー使えないからリムガード買って組み付けなきゃ。

いや、もし塗装取れたらタイヤつけたまま塗装すりゃいいか♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクは足が命

2012年08月10日 21時50分48秒 | シャリー、整備やカスタム編

昨日の話なんだけど、シャリィのフロントフォークをオーバーホールしてた。
とは言ってもダストシールを交換しただけなんだけどね。

しかし、初めてやったから凄い時間かかったわ…

分解は比較的早く終わったんだけど、
中身を掃除して組み付ける時、カラーが全然入らない。
調べたらアウターの内側に溝が切ってあり、そこにOリングが入ってるんだけど、
それが邪魔してたんだがサッパリ取れない。

で、これまたアウターに空いてる穴に尖った物を入れるとリングが浮くのがわかってなんとか終わったが、
ホント疲れた…

オーバーホールは開くのと閉まるの2種類のスナップリングプライヤーが必要だけど、
慣れれば簡単に終わるだろうね。
グリス掃除は綺麗に洗わなくてもどうせ新しいグリス塗るんだから、
俺なんかエアーで古いグリス吹き飛ばしただけ。
ただシールはビニール袋使って丁寧に入れないと傷ついてまた交換になるからね。

それとインナーフォークに段付き磨耗があったから次は交換だろう。
インナーの前側にどうしても負荷がかかるんだからこればかりは仕方ない。

あと、中に入ってるカラーを短くすると車高落ちそうなんだけど、
ストロークが減ってシールがインナーのフェンダーステーに当たるから、
この方法で落とすのは止めた方が良いね。
ステーを綺麗に削って他のフェンダー付けるなら別だけど。
俺はこのダサいのが好きだから交換はしないけどね。

シャリィやモンキーなどのフォークはオイルダンパーとかじゃないから、
分解整備のハードルはかなり低いと思う。
シールも高い物じゃないから自分でチャレンジしてもらいたいな。

オーバーホールは終わったんだが、
ホイール外したら錆が気になっちゃったから、
ついでに塗装でもしてみようかな。

こんなことばっかりやってるから全然乗れん…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで大変よく働きました

2012年07月24日 21時34分31秒 | シャリー、整備やカスタム編
前からだましだまし乗ってたんだけど、
シャリィのフロントフォークのシールがいよいよ気になりだしてね。

もう20年以上前のバイクだから仕方ないんだが、
シールからフォーク内部に封入されているグリスが出始めて、
暑さで溶けてドロドロになっちゃうのだ。
このままだと汚いしフォークにも悪そうだから、
重い腰を上げてフォークのオーバーホールをしようと思う。

部品はダストシールとオイルシール?的な物があるみたいなので買ってはみたんだけど、
もうフォークのメッキが痩せて下地が出てしまっている。
とは言っても交換は嫌なのでこのまま使うんだけどね。

ただなぁ、簡単な作業なんだけど洗浄に時間がかかりそうだからなかなか…
前輪外したらホイールのブラストもやりたいから、
まとめて時間が作れたら始めるさね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積載量は積み荷次第

2012年07月20日 22時04分51秒 | シャリー、整備やカスタム編
リアキャリアなんだけど、
特に大きい物を積むことなんて無いため、
昔ゴリラにつけてたカゴを載せてみた。

固定はタイラップだけで、不要なら直ぐ撤去できるようにしたんだが、
積載量がかなり増えるからホント便利だわ。
欲を言えばもう少し大きなカゴでも良いんだが、
このシャリィはビッグキャブにワイヤーまで通ってるため、
またがるのが大変になっちゃう。
つまりスクーター乗りが出来ないんだよね。

それと、満タンでどれくらい走れるか調べてたんだけど、
どうやら110キロ走り終わったら給油しないと、
メインと予備がスッカラカンだ。
これじゃあいくら通勤仕様だからと言っても、
頻繁に給油しないといけないので、
もう一個予備タンク買おうかと思ってる。
たった100キロちょっと走っただけで給油なんて、
危なくて飯田近辺から出れないもん。


まだまだやること残ってるけど、
なぜか飽きない不思議なバイクだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのタンデムステップ

2012年07月19日 18時30分37秒 | シャリー、整備やカスタム編
今さらだけどまたシャリィの話。
もう完成しちゃってるんだけど、同好の仲間のためになればと。

このシャリィはダックス70のスイングアームに中華タンデムステップを装着したんだけど、
このマフラーを装着すると、どう頑張ってもステップを出す事が出来ないのだ。

理由だがシャリィは元々ダウンマフラーだから、
ステップは写真のように正解なんだけどマフラーを交換すると干渉するようになっちゃう。

んで、中華のスイングアームとタンデムステップはと言うと、
スイングアームの切り欠きが横に切ってあるため、
ステップを横方向に装着出来るからマフラーと干渉の心配が無い。
調べたところ中華シャリィと中華ダックスは全て横向きにステップが装着されてるんだね。

切り欠きを削り取れば横向き装着も可能なんだけど、
それやっちゃうとまるで中華キットバイクみたいだし、
スイングアームを削りたくないため、
気が変わるまでこのままとする。
つまりタンデムしても右側は出す事が出来ず、
まぁ、観賞用みたいな物だと思った方が近いかな。

それにこのマフラー、安かったから買って使ってはいるけど、
やはり形が好きになれんため交換する事になると思う。

ただ安いシャリィ用ってこのマフラーだけなんだよなぁ…
皆はどうしてるんだろ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのフロントフォーク車高短化を考える

2012年07月14日 18時57分21秒 | シャリー、整備やカスタム編
最近酒にかなり弱くなって。
良いことなんだけど同時に食べる量も減ったから、
また痩せバウンドして昔の体重に戻っちゃったわ…
羨ましいとか言われるけど、食べたい物が何も無いって事と同じだから、
これはこれで苦痛なんだけどね。

まぁ、それはさておきシャリィのフロントフォークのショート化を考えてみた。
写真を見ると分かるけど、フォークのダストシールからフェンダーのブラケットまでがサスのストロークって事だよね。
つまりブラケットより下は不用って事になる。
少し乱暴な言い方だけど。

って事はブラケットより下をカットして溶接し直せば、
カットした分だけ車高が落ちる、よね。

ただ問題があって、この方法で車高を落とすと、
タイヤとフェンダーの距離が短かくなるんだが、
落とせる量なんてせいぜい3~4センチだからタイヤがフェンダーと干渉することもないと思う。

それと正確に溶接出来ないとフォークが曲がるのと同じだから、
カットと溶接にかなりの正確さが求められるんだよなぁ。
しかも強度はしっかり確保しないと、
何か踏んだとたんにポッキリ、ってことも有り得る。

それとプレスで潰されてる所を丸々カットして、
またプレスし直して穴を空ける、なんて方法もあるが、
そんなハイパワーなプレス無いわな…

これは全て机上の空論だから実行するか分かんないけど、
もし部品交換で車高を落とすと大金かかるのも事実。

でもね、もし部品交換無しで実現したら、
間違いなくこの世で一台しかないバイクになるだろうね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのセンタースタンド

2012年07月11日 23時12分49秒 | シャリー、整備やカスタム編
いやぁ、暑くなったねぇ。

おかげさんで通勤は毎日シャリィに乗れるんだけど、排気音がうるさくて…
旋盤持ってるからバッフルを作ろうと思えば可能なんだが母材が無いからどうにも。
それより下手に母材買うよか中華物を買った方が安いかもしらんね。

んで、話題代わって今日はシャリィのセンタースタンドの話。

シャリィにはセンタースタンドが標準装備なんだけど、
そのストッパーは何とマフラーに付いてるのさ。
シャリィ制作中にチェーンの調整をしてたんだけど、
どうやってもチェーンがセンタースタンドと干渉するから調べたら、
スタンド上げるとスイングアームに当たる。
つまりスタンドが上がり過ぎてたんだね。

純正マフラーにはそれ用のゴムが貼られててストッパーになってるんだけど、
社外品はそんな物無いから、
ガレージにあった何かのステーをフレームの穴に固定して、
簡単だけどセンタースタンドストッパーを作ってみたのが上の写真。

実はちゃんとしたストッパーも売ってるんだけど。
創意工夫でどうにでもなるもんだ。
お粗末でも下から覗かないと見える場所でもないからね。

何で今さらこんな話したかと言うと、
簡単に作ったように見えるけど実は手が込んでるんだよ~、みたいな事言いたかっただけ。

裏では細かく苦労してるんだよ。
俺は苦労を楽しんじゃってるけどね(笑)

趣味で苦労も楽しめるなら本物だ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのレッグシールド

2012年07月10日 23時04分02秒 | シャリー、整備やカスタム編
今日久しぶりに山ちゃんが遊びに来たんだけど、
飯田界隈で青い12Vシャリィの見た目ドノーマルにマフラーを交換して走ってる、
南信州仕様シャリィ仲間がいるらしいと言ってた。
こんな田舎にも似たような事してる変わり者がおるんだねぇ(笑)

だから、「それって俺じゃね?」と思った君、
もし見てたらコメントしなさい♪

さて、今日のお題はシャリィのレッグシールド。
このバイクではスタイリングを大きく左右する部品、って言うか、
シャリィはこれがないと…ってくらいシンボル的なパーツと言って良いと思う。

俺がこのシャリィを買った時、レッグシールドは割れてしまってたから、
安い中華物を買ったんだけど、
純正と違って中華はシールド自体が白過ぎると言うか透き通って見える。
まぁ安いから文句は言えんし、取り付けの穴が派手にズレてるのもご愛嬌か(笑)

穴の位置は長穴にすれば良いんだけど、
やっぱり純正は材質がしっかりしてるから、
パッと見ただけで中華かどうか直ぐ分かっちゃうんだよね。
だからって純正は高そうだし部品出るかも分からんもんなぁ…

このレッグシールドを取ってスタイリングを作る人もいると思うけど、
俺はこのレッグシールドが好きだから中華でもこだわって付けてる。
これ付いてるだけでオバチャンバイクって感じもするからね。

中華のを使う場合、個体差があるから穴の位置が変だったり、
反ってたりする場合があるから、それを承知で買ってもらいたい。
無加工では無理、みたいに思ってた方が良いかな。
いつもの事だけど。

あ、このバイク自体が加工の塊みたいなもんか(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースは原付、変な所が壊れる

2012年07月05日 22時48分46秒 | シャリー、整備やカスタム編
このキャブ、何のバイクのだか分かるかな?
まぁ流れから言うとシャリィのなんだけどね(笑)

で、見慣れてる人が見ると不思議に見えるかも知らんけど、
実は12Vシャリィって負圧式キャブなのだ。

本来負圧式はその名の通り負圧でピストンバルブを上げる仕組みなんだけど、
負圧が安定しない小排気量の原付などには不向きとされていた、のが一般的と習ったかな。
でもこのキャブはベンチュリ内を絞る事によって負圧を安定化させてるっぽい。
俺が見た感じだけだけどね。

しかしマニホもキャブもかなり小径だから、
ドノーマルのシャリィって後ろから蹴りたくなるくらい遅いんだわ。
多分60キロとか絶対無理なレベル。

だから排気量が50ccのままならモンキーなどのキャブに交換するだけで安くパワフルになるんじゃないかと思う。
それでもまだ遅い部類だと思うんだけどね。
シャリィは車体が重いし。

それでだ、元々50キロ程しか出ないバイク、
当然メーターは60キロまでしか刻まれてないんだけど、
俺のシャリィは中華エンジンに載せ換えてあり余裕で80キロ以上出るから、
メーターが簡単に振り切って「もうこれ以上無理っス」って訴えてくる。

でもメーターって機械式だから、あまり振り切らせて走ってるとどうなんだろうね?
メーターワイヤーは高速で回転するけどメーターの針は振り切って止まったままだから、
もしかしたらギアが舐めて動かなくなるかも…

実は今も針の動きが跳ねるように上がったり下がったりするから、
とても残念でだけどメーターを足す事になるかもしんない。
↑南信州仕様はノーマルルックを大事にしたいから交換したくないんだよ。

そのうちメーターをバラして点検するつもりだけど、
元が遅いバイクだからどこに無理がかかるか分からないね、って話でした♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古バイクは事故から疑え

2012年07月03日 19時12分26秒 | シャリー、整備やカスタム編

今日のお題はフロントフェンダー。

買った当初から気になってたんだけど、
写真のように傾いて付いてたから手でグイグイやってみたんだが変化無いから、
外して色々点検してみたのさ。

まず事故を疑ってフロントフォークが平行か見てみたんだが問題無し。
つまり取り付け公差の問題っぽいので簡単に修理出来ると思い、
でも外したついでなのでフェンダー内部やステーなどを綺麗に洗って磨き、
位置が適正になるようにボルト締めしたら直っちゃった。
まぁ事故車でなくて良かったけどね。

もしフォークが平行でなかったら中華のローダウンフォークとワイドホイールと前期ハブを使ってみようかとも考えたんだが、
問題無いならこのままで良いや。
それに足回り純正の方が南信州仕様っぽいと言うか田舎のバイクって感じだし。

このシャリィもそろそろネタが尽きて来たから、
明日からまたNチビの修理でもしましょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする