goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

過去にこんなバイクもレストアしました。 その6

2006年08月01日 23時09分42秒 | XLR250編
この写真に写っているフォークブーツですが、これは元々の色は赤でした。
染めQと言うスプレーで塗装ではなく黒く染めたんですね。
このブーツですが来た時は黒い点々が沢山ついていましたが、これはカビなのでカビキラーなどの家庭用クリーナーで除去可能です。気になる方は試してみて下さい。
僕は洗っただけで染めてしまいましたが…



コレはシートとリアフェンダーの上に付いているポーチの塗装?風景です。
このシートとポーチも元の色は赤でしたが、あまりにもカッコ悪いのでアッサリと黒く染めてしまいました。



取り付けるとこんな感じです。
使い込んであるのでしわの部分は色が落ちてしまっていますがコレばっかりは仕方ないので諦めています。気が向いたときには再度染めていますが使えばどうせ色落ちしますからねぇ… 
シートベルトも染めててありますがこすれた所はやはり色が落ちてしまっています。ちなみにシートベルトに付いている金属のフックですが、これはキャンプに行く時に付けるサイドカバーをぶら下げる時に使っていますよ。

サイドカバーの大きな傷は転倒によるものです。リペアする気はないのでやはり放置してあります。
このバイク、ホントにボロボロですね。綺麗な所はなにもありませんが、気にしていてはオフロードを走る事は出来ませんから、そこら辺は割り切って使っています。

次回はフロントフォークあたりからご紹介します。
お楽しみに!
















おまけ



実家からの帰りに竹林から煙のような物が上がっていたので面白がって撮影してみました。
この日は一日猛暑だったので水蒸気ではないと思いますが…
結局この煙の正体は不明のままです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去にこんなバイクもレストアしました。 その5

2006年07月31日 21時26分15秒 | XLR250編
塗装したては綺麗だったのに度重なる転倒で、すっかり年季の入ってしまったフロントマスクです。
これは確か何処かの林道で轍にはまり、右側に転倒してこの傷を付けて、さらに自分の左足のふくらはぎを焼けたエンジンの上に乗せてしまい全治1ヶ月の火傷を負った時の物です。
その時はおろしたてのニーシンガードを付けていたのですが、ガードの隙間を狙ったかのごとく、まさかふくらはぎを負傷するなんて思ってもいませんでしたね。今でもその火傷の痕というかフィンの痕はは僕の左足に生々しく残っていますよ。



ハンドルがアルミハンドルのために普通のバーエンドが付かず、
それでも何か付けてみたかったのですが、コレ何だか分かります?
実はチューブレスバルブです。ゴムで出来ているので綺麗にはまりましたが転倒すると簡単に取れます。
実際、転倒で落として1個行方不明ですが…。



フロントフェンダーは最初からアチャルビス製の汎用品が付いていましたので強引にペーパーがけをして塗装しました。
その甲斐あって転倒で塗膜がガンガン剥がれ、しかし補修はメンドクサイので黒い塗料をハケで塗りからかしてあるので見た目ブサイクですが気にしません。と言うか気になりません。
まぁオフ車なんかこんなもんスよ。

ところでこのフロントフェンダーのメーカーですがアチャルビスなのかアチェルビスなのか呼び方がさっぱり分かりません。
ググってみたらどちらも普通にヒットしてしまうし… 
つづりは ACERBIS なのですが、知ってる方いたら教えて下さいな。

と、言う訳で次回はフロント周りからご紹介しますよ。
どうぞお楽しみに!
























おまけ



「本日品物が届きました。迅速な対応で気持ちの良い買い物が出来ました。最高の出品者様です」みたいな口調で
お互いを評価し合う、とある場所で買ってきました。ホントに今日届いたんですよ。
ブライ○リング、ナビ○イマーです。予定外の収入があったのでつい…
クロノメーターと書いてありますが、ムーブメントの都合上、
クロノメーター認定を受けた製品より時間が正確なのがタマにキズ…
しかも頼んでないのにクロノグラフが動きっぱなしでうっとうしいんですけど何とかなりませんかねコレ…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去にこんなバイクもレストアしました。 その4

2006年07月28日 18時11分51秒 | XLR250編
この写真は本日撮影したXLR250の姿です。何の事はないようなボロいオフ車と思われるでしょう?
実際はかなりボロいです。それは認めますよ。しかし、僕の手が入っていない場所と言えばエンジン内部くらいなもので、その他の部分はほとんど一度はバラして組んであります。
なぜ真っ黒かといいますと、ゴーストライダー(もっと知りたいひとはググって下さい)が乗っていそうなオフ車を勝手にイメージして塗ったのと、調色がなくて簡単だったからですよ。

それではまずはコクピット周辺から。



すでにコクピットからボロさが伝わってきますね。
これでも一応洗車後なんですが、黒いパーツはすべてつや消しになってしまい、所々に錆が浮いています。

コクピットで一番目を引く物と言えばハンドルですね。
これは行き付けのバイク屋さんのゴミ箱に突っ込んであった物を、了解を得て頂いてきました。
実はこれ、ロードバイク用のハンドルで、オフ車用ハンドルと比べて幅が3~5センチ近く短いです。
沢山ハンドルを切る機会の多いオフ車では短いハンドルでは操作が重くなっていまいますが、僕はあまり気にしていません。

ブレーキのマスターシリンダーですが、点検窓が黄色くすすけてしまっているために本当のフルードの色が見えません。
レストア中にエア抜きをしようと思い蓋をけたところ、フルードの中に水分と交わったと思われる化合物がプカプカ浮いており、さらに内壁にもこびりついていてので驚きました。
掃除をしてからエアーを抜いてあるために現在は綺麗なものなんですが、窓から見ると走行5000キロ後に見えまね。

これは余談なのですが、このXLR、鍵を一度なくしてしまった事がありまして、ひとしきり探しても見つからず弱ったあげく、キーシリンダーを外して鍵屋さんに持って行き、シリンダーから作ってもらった事がありました。
構造が簡単なのでこんな事ができたのでしょうが、カードキーやイモビライザー付では完全にアウトでしたね。
ちなみに今でもオリジナルのキーは見つかっていません。



このXLRは見た目のボロさのわりには総走行距離5000キロちょっとと全然走ってありません。僕の所に嫁に来た時は3000キロくらいしか走ってありませんでした。と、いう事は前オーナーは買ってからちょっとしか走らないうちに放置してしまったようです。
僕が所有しているKLX250の方が距離走ってるんですが、そうは見えないでしょ?

フロントフォークトップのタイヤの空気入れみたいな物ですが、これは本当に空気を入れるものではなく、激しいサスの収縮により空洞の内圧が高まった時に、ここから空気を抜いてサスのフィーリング低下を防止するための物だと言われましたが本当なんでしょうか?またまたToo'sさんお願いします。
試しにここから空気を入れた事がありますが、ほんのちょっと入れただけでもチョッパーみたくなってしまった覚えがあります。多分使い方としては間違っていると思うんですが…

次回もコクピット周辺から紹介していきますのでお楽しみに!



















おまけ



大きなカエルだと思っていた生き物ですが、コウモリでした。
水をかけると、壁をよじ登ろうとしている場面です。
しかし動きがリアルで気持ちわるかったですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去にこんなバイクもレストアしました。 その3

2006年07月27日 21時18分32秒 | XLR250編
このバイクもKDX200と同じ車屋の紹介で手に入れた物です。
来たときの状態は車屋さんの整備工場で保管されていたために非常に良く、タンクに錆が無いほどでした。
と、いう事はキャブにも期待できますね。
この車体だけで15000円はさすがに安すぎでした。
写真は、早速バイクを丸裸にして外装は塗装中、フレームも缶スプレーで塗装した時のもので、この段階ではエンジンはかかりませんでした。
もう3年近く前なので今見ると懐かしいですね。
このバイクは今でも僕が所有していますが、保険が切れたために今は乗っておらず、オフ車で出かける時はもっぱらKLX250になってしまいました。



これは走るようになってからの物で、一応完成写真です。
出来立てなのでやたら綺麗ですが完成から毎週のように乗りまくって星の数ほどコケてきたので現在は結構ボロボロです。
しかしKLXよりXLRの方が断然軽く、エンジンパワーもスペック表ではほぼ一緒ですが、こちらの方がパワフルなのでXLRの方が個人的には好きなんですが。

今回はここまでですが、次回からは作業内容でもお伝えしますよ。
レストア中の写真はありませんので、現在の使用を撮っておきます。
どうぞお楽しみに!





















おまけ



表の流し台に大きなカエルが…と思ったんですが、詳細はまた次回に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする