goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ゴリラのマスターシリンダーステー製作 その3

2013年03月19日 22時10分42秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日もガレージから。

ステーに穴を開けてみたがペダルが下がりすぎたから、
また開け直してみたら位置ピッタリ。
失敗した方は諦めて借り止めしてのテストも問題無く、
今塗装して乾燥の最中なのね。

他にもやる事は沢山あるし色んな対策もしなきゃだけど、
でも形になっただけかなり嬉しいわ。

次は最後っぽいからまた新たなネタを探さなきゃだが、
こんな生活してたら家に帰れんわ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのマスターシリンダーステー製作 その2

2013年03月18日 18時30分37秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版だよ。しっかし忙しいね。

ここのところほかっておいても予定がジャンジャン埋まるもんだから時間が全然足りなくなっちゃって、
昨日は日曜日だったんだけど一日ガッツリ働く始末。
でも「水曜は休みだから…」と思って頑張ってたんだが、
その日もアルバイトのお誘いがあって結局仕事。
ここからわざわざ南木曽まで行って仕事するんだって。
このままだと次の日曜日も働かなきゃかも…

でも注文してあったゴリラのブレーキペダルが届いたから、
交換してみて空のマスターシリンダーをあてがって取り付けイメージをしてみた。

このマスターはNSR50ので俺のゴリラも同じ物使ってるから、
だいたいの位置でペダルを踏んでみたんだけど、
やっぱりステーの形を大きく残しておいたのが正解で、
ペダル高さや動きなどから最適な位置を出したら写真の位置になってね。

位置は決まったからマスター合わせて穴を空けて、
でもステーの位置よりもっと手前にマスターを装着したいから、
長めのボルトとワッシャーで無理矢理手前に出せば終わり。
意外と簡単に終わりそうで良かったわ。

次はステーに実際に穴を空けてから固定してみて、
作動テストが終わったらまたステーを外して塗装すれば終わりかな。
まぁいつ出来るか分からんけどまだ3月の中旬だし…
って言ってても去年は5月の連休までいろいろやってたんだけど。

今週はどうも暇作れそうにないから先になると思うけど、
バイク以外でも何かあったら更新するんで、
また見て下さいな♪

にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのマスターシリンダーステー製作とシャリィの消えたファンネルの網

2013年03月12日 21時09分28秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版だよ。
実は先週の金曜日にマスターシリンダーステーを切り出していたんだけど、
この時に金属片が右目に飛んできてその日は痛くて目が開けれなかったんだわ。

でも翌日の土曜は全然平気だったから放置してたら日曜に今度は激痛になっちゃってね。
息子の野球には行けんし何も出来なく終わっちゃったから昨日眼科に行ったわけ。
俺の中では金属片がまぶたの上の裏側に入り込んだ、みたいな痛みで手術も覚悟して行ったんだけど、
診察で金属片が黒眼に突き刺さってたみたいで、それが涙で錆だしたんだって。
だから麻酔かけてもらって針でつついてもらったら、
今まで耐えられなかった痛みがスッと取れて凄い感謝して帰って来たんさ。

診察にお金は使っちゃったけど、保護メガネは絶対必要だって今回痛感して、
早速ホームサンターに買いに行って昨日ステーを削ったの。
みんなも何か削り物する時は絶対に保護メガネを使おう。
旋盤とかだったら下手したら失明するからね。

まぁそんな訳でステーをザックリと削り出してみた。









ステーに穴を開けて実際に取り付け。
これにマスターシリンダーが固定されるしくみね。

少し大きめに残したのはマスターシリンダーとペダルの距離がまだ不特定なため。
今日ブレーキペダルを注文してきたから、
次はそれに合わせてマスターシリンダーの位置を決めて穴を開け、
そしたら余計な部分をまた削ってから塗装して本付けするの。

ブレーキペダルは中華部品のカタログ見てたら、
リアディスク化に使用するための純正風ペダルってのが安く出てたから、
今週中にはホントに完成しそうだね。

やり出せば早いんだけどそれまでの時間がかかるんだな、俺って…









今日は久しぶりにシャリーのエンジンに火を入れてみた。

調子は悪くないんだけどジェネレータ側からのメカノイズが大きくなった気がして、
タイミングチェーンのテンショナーが怪しいから、
オートから6Vのマニュアルテンショナーに交換しても良いかもね。

それ以外だとテンショナロッドのゴムが落ちたかな?
ヘッドまで開けるのは嫌だから簡単に直ってほしいなぁ。








帰って来たらファンネルに取り付けてあった網が消えてる…
枠のゴムが弱かったからいよいよ落としたんだろうね。

クリーナーが無いままファンネルのみの直吸いは嫌だから、
カムイに行った時、ブレーキペダルと一緒に斜めに傾いたエアクリーナーを注文してきた。
ファンネルしか無くて注文が面倒だったから前は買わなかったが、
結局は注文するハメになるんだねぇ。




部品が届くまでは何も出来そうにないけど、
明日注文だと翌日届くから明後日には色々が進むと思うよ。
だからそれまでにシャリーの中華エンジンを点検とかして、
対策とかして今年も気持ち良く通勤したいねぇ。

それではまた見て下さいな♪


にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ
にほんブログ村

久しぶりに貼ってみたw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCが気になってブログタイトル思い浮かばんね

2013年03月06日 21時46分37秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版です。今日は暖かかったねぇ。
昨日の夜なんて薪ストーブをフルドライブしてたけど、
今はそんな事したら家の中に居られないから出来るだけ温度上げずに焚いてる。
ホントはガンガン焚きたいんだけど、でもこうやって少しずつ春に向かっていくんだね。

暖かくなると自分のバイクもやりたくなってくるもんで、
今日は少し時間作れたしゴリラのリアブレーキのシリンダーステーを作ってみた。








まず型なんだけど、前にソニックさんのリアブレーキのディスク化をした時に、
簡単に型は取っておいたので、これを元に鉄板を切って作ろうと考えている。

オリジナルは軽量なアルミ製なんだけど、
もしこの図を加工屋さんに持っていって同じように作ってもらおうとしたら、
結構お金かかりそうだったので断念。

そこで工場に転がっていた…







トラックか何かのメンバーに平らな場所があったので、
ここに型をあてて酸素切断でザックリ切ってみようとけがいてみたんだけど…

急に電話が来ていきなり仕事入ったから今日はこれで終了。
10分も作業出来なかったぜ(怒)

完成形としては、このステーをエンジン右側のクランクケース後部のボルト使って固定し、
このステーにマスターシリンダーを取り付け、
ノーマルのブレーキペダルで駆動するシステム。

これによりペダルとシリンダーの位置が近づき、
レバー比が倍になって作動力が半分になる。
って前も同じ事書いたっけか。

早速続きをやりたいんだけど明日からまた予定入ってるから、
それでも時間作って作業したいね。

それではまた見て下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いきり遊ぶには根回しが必要

2013年01月29日 00時00分04秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
久しぶりにバイクと言うかゴリラの話でも。
一応「のりもの倶楽部」として活動してるから、
たまには書かないと「カミサンと不仲の薪ストーブ好き」みたいな誤解受けるかもしれないからねぇ。
ほぼ当たってるんだが(笑)

えっと、写真のは俺のゴリラのリアブレーキのシステム。

ペダルに鉄板を溶接して延長し、エンジンのクランクケース上に取り付けられたマスターシリンダーを押すしくみなんだけど、
ペダルの支点から力点と作用点の距離が同じくらいだから、
テコの原理になっていなくて、ペダルを思いきり踏まないとリアブレーキが効かないのさ。
思いきり踏んでもロックしないし、あまりにも効かないからツーリングではリアブレーキ使ってなかったもんなぁ。

でもフロントブレーキばかりだとパットの減りがやたらと早いから、
リアブレーキもしっかり使えるように、
マスターシリンダーをもっと下で固定出来るブラケットを作ってみようと思う。
そうすればレバー比は今の約2倍になるから力は半分で済むって事になる。

前にソニックさんのリアブレーキをやった時に、
クランクケース後ろに固定するブラケットの図面は取っておいたから、
3ミリ厚程の鉄板を切って削って製作し、
あとは現物合わせで穴空けたりステーを作りながらやれば良いんでないかな。

まぁ抜けがちなミッションの加工とかフロントフォークのオーバーオールもやりたいんたが、
最近は時間作るのが難しくって…

今日も朝9時過ぎに出社してひと仕事したらもう昼でさ、
昼飯食ったら眠くなっちゃったから昼寝してたら電話が鳴って起こされたのが15時で、
また1時間ほど仕事して会社帰ったら寒くなってきたから帰宅。
毎日こんな感じで大変忙しくバイクにかまってる時間無いんだが、
こんな忙しくてもお得意様とお茶しながらトークする営業も忘れないからね。
俺はなんて働き者なんだろう(/▽\)♪

まぁこんな感じで忙しくバイク弄れないが、
二日酔いだと酒を抜く時間作らなきゃだから、
朝寝と夕寝の時間も作ったりと、責任者としての体調管理も無視出来ないから大変だ。
明日なんて何も予定入ってないからウチの会社大丈夫か心配で、
不安で仕方ないから酒飲まなきゃだから、
ストレスの無い人とか裏山しいわ。

こんな感じで明日は酒抜きしなきゃだからまた忙しい。
一瞬で二日酔い治す薬とかあったら試したい~(;´Д`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキゾーストは使ってみないとやっぱり何も分からない

2012年11月05日 19時47分50秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日はブログユーザーのソニックさんが遊びに来て下さって。
モンキーのマニホの代わりにゴトク付きガストーチをいただいてしまった…
今度は技術でお礼するので、次はゴリラに乗って遊びに来て下さいな♪

しかし、皆さんはよくブログを見てくださってるみたいで、
写真や少しのヒントだけでウチの会社特定しちゃうんだから凄いね。
つまりあれか?町の人や宝の地図から情報を得て、
洞窟に入ってってボス倒す、みたいな、
リアルドラクエをやってるみたいで確かに面白いかもしれぬ。

中には写真だけで場所特定してやってきた方や、
ヤフオクの出品物から「特定しますた」みたいに質問欄にコメントくれた強者もいるから、
まだ場所知らない方はマネしてみると良いよ。
ヒントはこのブログの中に断片化してちりばめられてるから、
そのパズルが1つになった時は気持ち良いだろうね。

さて、この間ツーリングに出かけて、
装着したてのマフラーで一日走り回ったんだが、
気にいらなくなったから元にもどしちゃった。

訳はいくつかあるが、まずは性能かな。
トルクアップしたように感じていたがトルクが続かず、
今までは苦にならなかった上り坂で失速していく始末。
今回初めて登坂車線を走ったわ。

それと排気音。
アイドリングは確かに静かだけど、
走り出してしばらくしたら段々うるさくなってきて、
終いには原付盗んでマフラーに穴を空けた珍みたいな音質になって。

バーボーバーボーと品のない音になってきて、
バーよりもボーの方がうるさいから腹が立つ。
だから低速でユックリ進む、みたいな時はバボバボと下品な音で恥ずかしいったらない。
だから珍にはいいかもしらんが、
まずほとんどの方は気にいらなくなって外すと思うわ。

マフラーは使わず残しておくから、
貸してあげるからエキゾースト選びの比較として使ってもらいたい。
なんなら半額以下で売ってあげても良いよ。
俺は二度と使わない。

そんな訳でマフラーはホントに人柱みたいな結果に終わったが、
皆は変な部品買って後悔しないようにね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキゾーストはバイクの顔

2012年10月29日 21時31分42秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日は親愛なるブログユーザーの方々のために、
身銭切って人柱的なネタを用意しておいたぞ♪


前フリしておいた購入した部品。
その1つがゴリラのマフラーなのだ。

今まで使っていたマフラーは悪くないんだが、
俺って最近ツーリングにハマってから、
どうしてもサイレンサーが邪魔に感じてきてね。
サイドバッグを付けるから今まではサイレンサーに防熱テープを巻いていたが、
それなら安くて短いマフラーにしようと考えたわけ。

装着途中に仕事入ったから付けずに終わったが、
明日はシェイクダウン出来ると思う。
しかしステーがステップの出っ張りに当たるから、
少し加工しなきゃだけど、中華だから別に驚く事もないけどね。

そう言えば今日は山本Qさんが遊びに来て下さったのだが、
そのうち4miniのミーティングをやりたいねって話になって。
またブログで通知すると思うけど、
出来れば来年の春までにはやりたいなぁ、と考えている。

まぁミーティングについては色々考えてるが、
ブログユーザーの方の意見も聞きたいからそれについてはコメントをいただきたいと思う。
例えば開催場所とか時期とか他にやりたい事とかね。
だからもしここを読んで下さった方は頭の片隅に入れておいて下さいな。

ここまで考えて数人しか来なかったらどうしよう(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのタイヤ交換

2012年10月24日 21時41分03秒 | ゴリラ、整備やカスタム編

今日は少し時間が作れたからゴリラのリアタイヤを交換してみた。

このリアタイヤ、ゴリラを買ってすぐ足回りを交換した時一緒に装着したもので、
もう5年くらい履いていたかもしんない…

で、作ったんだがたまの通勤しか使わなかったもんだから、
今年までは全然減らなかったんだけど、
夏からやたらツーリングに行くようになったら減るようになって、
3千キロくらいで寿命を迎えた。
まぁ中古タイヤだったから、これくらい走れれば満足でしょ。

新しいタイヤも中古なんだが、
前のと違って太さがワンサイズ太くなり、
リアは120幅になったみたいだ。
一応俺が買ったんだけどかなり昔だから細かい事忘れた♪

前の太さでもツーリングメインなら端まで全然使えず、
今回太くなったみたいだけどホイール幅はNチビのだから、
見た目が太くなったような感じは全く無し。
どうせ端まで使わないし、一番減るセンターはまだヒゲ残ってるから構わないさ。

ちなみにこのタイヤ、オークションで買ったレース使用のおさがりなんだけど、
何年も前に買ったから当然賞味期限はとっくに過ぎてる。
だから「あまり攻めないようにすればOK 」と思いがちだけど、
ブレーキで使うのはまん中だから結局はどこでも無理出来ないんだよね。

それにこの手のタイヤは温まらないとホント硬いし、
雨の日も怖いし減りも早いから、どうせ使うならストリート用が一番良い。
が、排タイヤだけあって安いんだわ。
だから安さと安心を秤にかけて自分なりに答えを出すといいよ。

俺は自分の整備でミスして壊したり転倒するのは悔しいし我慢出来んけど、
部品のせいでならまだ我慢出来るかな。
だって部品を見る目がなかったことになるし、
その部品を使いこなせなかったってことだからね。

ともあれタイヤは交換したんだけど、
残念ながらそろそろ冬季閉鎖になる道が出てきて、
ツーリング先が限られる事になりそうだ。

町中走っててもつまらんしどうしたもんかねぇ…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルクーラー、逝く

2012年10月05日 22時56分30秒 | ゴリラ、整備やカスタム編

今日ゴリラのステアリング回りを見ながら、
高回転時の独特の振動について考えていたんだが、
ふとオイルクーラーに目をやったら取り付け部が剥がれてた…

原因はたぶんだけどエンジンにステーで直接取り付けてあったうえ、
それだけでしか固定してなかったから振動で振られるうちに、
金属疲労でヒビが入って剥がれてきたんだと思う。
だから中国製が悪かった、ではなく俺のヒューマンエラーだね。

今回は溶接などで修理出来なさそうなうえに、
週末走りに行きたいからクーラーを外してみたけど、
ヘッドの上が何とも寂しいねぇ(´・ω・`)
でも新しいの買うの嫌だし、今のクーラーは高かったから何とか使いたいし。

まぁ、一晩考えて解決策を模索するさ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングサイドバッグ 仮完成,

2012年10月02日 19時22分40秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
ゴリラに登載するサイドバッグなんだけど、
こんな風に取り付けてみた。

用意したバッグはD2オリジナルのビジネスバッグで、
処分品だったのか安かったんだわ。

ビジネスバッグだから取っ手が2つ付いてるから、
片方を大きめのカラビナで取っ手同士を繋ぎ、
荷物を入れるとバッグがタイヤ側に傾くから、
残った取っ手をスリングベルトのような物で引っ張ると、
傾きが解消されるんだよね。
たったこれだけで今までより二倍の積載量になった訳だ。
まぁ日帰りツーリングならそんなに要らないんだけど。

バッグが大きいから邪魔そうに見えるんだけど、
ノーマルステップ位置なら膝が旨いこと曲がって干渉は無し。
バックステップでは邪魔になるだろうね。

それとマフラー。
確実にバッグに当たるから遮熱テープを張ったけど、
やっぱり邪魔だからマフラーはショートにするつもり。

こんな感じで積載量は増えたから、
次に出かけたらお土産沢山買って帰ろうかな。
まぁ遠くに行ける暇を作れるかが問題なんだけど(´・ω・`)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作ツーリングサイドバッグ

2012年09月27日 22時18分24秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日近所のディスカウントストアに行ったら、
ビジネスバッグが安売りされてて。

日頃からツーリングバッグの事を考えてたから、
試しに使ってみよ♪みたいな感じで買ったが、
思ったより荷物入らないね…

ただ、もっと邪魔になるかと思ったが、
このゴリラはステップ位置がノーマルだから、
膝とバッグの位置が良くて干渉もしないで使えるわ♪

今週末までに煮詰めて早速使ってみたいね。

早く走りに行きたいなぁ (*´∇`*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はゲームだ。

2012年09月19日 22時40分11秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
そう言えばこの間のツーリングに出かける前に、
ヘッドからブリーザーを引いてみた。
前から部品だけはあったんだけど何か面倒でねぇ。

この後エンジンをかけたらホースから結構な二次圧縮空気が出てきて、
思った以上に効果があるんじゃないかと感じた。
二次圧縮って言えばクランクケースの方が気圧高そうな気がしてたが、
ヘッドからもオイルが混ざった空気がガンガン出てくるのね。

ヘッドの空気を抜くのは他にも利点があるらしく、
ヘッドからシリンダーを通りクランクケースに戻るオイルが流れやすくなるんだって。
オイルが戻る時ヘッドに空気が入って来ないと気圧が下がりオイルが流れにくくなるからねぇ。

まぁ効果の程は体感できないけど、
気分的に性能アップしたみたいで気持ち良いね(笑)

それと今日は全滅していたメーター内の電球を総交換。
夜だと何も見えなかったから、こんな簡単な整備だけど気分良いし、
ついでにメーターの固定も試行錯誤して綺麗に固定したから、
修理し終わったゴリラ見てたらまた走りに行きたくなっちゃった♪

と、思っていたら、平日頑張って稲刈りすれば日曜日はまた休みが取れるみたいだから、
次は飛騨高山か静岡県の山間部を巡るツーリングに行こうかと。
当然一人で好きな所を走り休みたい時に休み行きたい場所に向かう殿様ツーリングだ♪

しかし前からなんだけどヘッドライトが暗くて夜間走行は怖いんだよねぇ。
全波ジェネレータは買ってあるんだけどHIDはまだだから装着しても仕方ないし…

とりあえず日帰り予定で地図に100キロの円をコンパスで書いてみたんだが、
観光とかしてると100キロ圏内でも一日は軽く終わる。
直線距離での100キロなんて往復と寄り道で軽く300キロ走る事になるからね。

走ろうと思えば500キロ近くもいけるんだけど、
観光と休憩の無い移動がメインのツーリングになるし…
だいたい帰宅する前にチェーンスライダーと俺のケツのヒットポイントが尽きるわ。
だから教会で死人が蘇生したり宿屋で体力が回復するドラクエの世界っていいね。
まぁ教会に行くまでに死人を棺桶に放り込んで、
ズルズル引っ張って町の中を歩いてるのは倫理的にどうかと思うが。

話がそれた。

距離をたくさん走るって事はやっぱり体力的にも大変だから、
少し距離を伸ばすとやっぱりキャンプか安くても良いから宿屋に泊まりたくなるよねぇ。
ビジネスホテルなら飲んで帰っても平気だし、
安い宿屋でも飯が出てくるなら何となく許せるし。

安い宿屋と言えば、あれはたしかメガドライブのヴァーミリオンってゲームだったと思うが、
どこかの宿屋で女性の店員に話しかけるとなぜかいきなり宿泊になり、
しかもヒットポイントがちょうど半分になって、
しかも帰り際に「あんたも好きねぇ」と言われる訳の分からん宿屋があった。

あの頃リアル厨房な俺には意味がサッパリ分からなかったが、
今となってもそれはどうかと思うぞ。
ちなみに何回も続けると体力が半分の半分の半分と減っていき、
それでも続けるとホントにゲームオーバーになって、
しかも蘇生の時神様に怒られたと思った。
まぁでも世界救うより自分の欲望に身を任せてさっさと人生終わりにするのもアリかもしらんね。
それにそんな勇者様に救われた世界なら住みたくないけど。

話がそれた。

とりあえず頑張っただけの見返りはありそうだから、
明日から仕事の手が空いたら稲刈りをしまくり、
終わったら気が済むまで遊ぶつもり。
出来れば今年は冬も乗りたいからグリップヒーターみたいな快適装備も用意して、
夜間走行もできるように明るいライトも入れなくちゃ。

こうやって目的のためにレベル上げや金稼ぎするのって、
モンスターのいないリアルなドラクエやってるようなものかもしらんね。

ならホイミくらい唱えれるようになりたいわ(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨具って意外とかさばる

2012年09月15日 23時09分38秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
俺のゴリラはGクランクエンジンの6Vがベースだから、
フロントにはキャリアが標準装備で、今だ外す気もなく愛用してて、
今までキャリアの上にはタコメーターがくくりつけてあったんだが、
最近ハマったツーリングのせいでキャリアを有効活用したくなり、
昔使ってたハンドバッグを載せてみた。

フロントに装着するって事は雨があたる心配があるため、
雨が降ってもいいように中には雨具が入れてあって、
少し余裕があるからビニール袋で巻いたツーリングマップルも入れてある。
まぁ盗まれてもあまり困らない物しか入れてないってこったね。

でもおかげでサイドバッグはかなり余裕が出来たから、
小型のボックスレンチセットを買って入れちゃった♪
もう出先でエンジン開けても大丈夫なようにピストンまで積んじゃったわ(笑)

明日は待ちに待ったロングツーリングの日。
飯田から豊橋に出て渥美半島を回ってから豊田経由で帰る長丁場だが、
今から楽しみで仕方ない。
今まで色んな方とツーリング行ったが、
やっぱ俺はソロツーリングが好きだ。

ソロツーリングは行き先も休憩も写真撮影タイムも自由な代わりに、
誰にも頼れずトラブルは自分で何とかしなきゃならないよね。
でも俺としては今まで培ったエンジンや車体作りの答え合わせみたいな物だと考えてるのさ。
そしてある程度自信があるから今から楽しみなのかもしれないな。
でもホントに自分で何とかしなきゃならないから、
ワイヤー類は全て予備を積んであるくらいの心配性(笑)

今夜は酒飲まず早く寝て早起きして出たいんだが、
楽しみ過ぎて寝られないかもしらん…

寝不足でバスに酔って吐いた小学校の修学旅行を思い出す(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ツーリングバッグ

2012年09月10日 10時22分47秒 | ゴリラ、整備やカスタム編

昨日はゴリラでソロツーリングに行って来たんだが、
その前の準備の段階でネタが出来たからまずはこっちから。

ツーリングって言ったらやはり荷物を積む事を考えなくちゃならんのだが、
専用のツーリングバッグって結構お高い…
ので、少し貧相だが自分でバッグを作ってみた。

バッグ本体は百均で売ってたかなり小さなリュックで、
この取っ手の部分をアングルで繋いでシートに載せただけ。
小さいけど両サイドに付けられるから、
こんなもんでも以外に入るんだよねぇ。

今回積んで行ったのは車載工具やクラッチワイヤーやCDIなどの修理用品に、
カッパや予備ガソリン1リットル、
ツーリングマップルやゴミ袋やテープなどで、
日帰りが想定だけど壊れての修理や雨天などに備えた装備。
これだけ積んで軍資金さえ持ってれば1日は何とかなるでしょ。

キャンプを挟むと全然足りないんだけど、
日帰りツーリングではこのバッグで出かけても大丈夫だが、
今回のツーリングは一泊ツーリングの予行練習だから、
次はもっと大きなバッグを探してトライしようと思う。

明日はツーリングの内容や浮かび上がった問題点でも書くか。

気が向いたらまた見て下さいな♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行前点検を忘れるな

2012年09月07日 18時55分16秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
いやぁ、暑いねぇ。
暦の上ではもう秋で今のは残った暑さ、つまり残暑で、
テレビなんかでも「9月入ったのにまだ暑いですねぇ」な~んて言ってるが、
9月なんてまだ夏だからね!(怒)
俺の中では10月終わりまでは夏で11月で秋、12月は初冬だ。
もう暑いのいらないから早く薪ストーブ焚きたいよ…

んで、当然暑いから毎日のようにバイク乗ってるんだが、
俺はゴリラに乗る前は必ず見る場所があって、
それはチェーンスライダー。
消耗は激しいし下手すると取れて消えてる場合があるから気を抜けないの。

写真の状態だと結構減ってるように見えるけど、
実は装着してまだ100キロも走ってなかったりする(笑)
それだけ減るのが早いんだわ。
ゴムシートだから仕方ないんだけど。

でも毎回この調子で減られるとこっちもたまったもんじゃない。
一万円を崩したしばらく後のように気が付いたら無くなってるんだもん。

でも運行前点検ってホントに大事で、
やっとくだけで安心感がまるで違うのよ。
俺みたくいじくりからかしたバイクの場合はなおさらで、
ネジの緩み点検だけでも安心だ。
ホントは教習所で習った運行前点検をやった方が良いんだけどね。

何度も言うけどバイクなんて所詮は趣味。
趣味で怪我しちゃダメだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする