goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

補修部品は早めに用意しよう

2014年08月12日 20時47分59秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
雨だね…

明日から夏休みだってのに雨振られちゃったから試走には行けないし、
昨日の続きでフロントタイヤを交換していた。
このタイヤもいつ交換したか分からないくらい昔に履いた物で、
フロントはなかなか減らないから、リアタイヤが3回に1回くらいしか交換しないし、
生産年を調べたらなんと中1の息子と同じ歳。
今までよく使ってたな(笑)

そう言えば昨日も試走に行って気になったんだけど、
どうもこのWIN120、3速と4速のギア比が凄く離れていて、
3速でかなり引っ張らないとシフトアップで失速して、
タイガーエンジンでも離れていると感じてたけど、
このエンジンはもっと酷いし、なんでこんなに離したかねぇ。

それじゃあミッションを交換するとしても、
CD90のミッションが近いけどメインシャフトにクラッチバスケットを止める溝が切ってないから、
当然無加工は無理だしシャフトには焼きが入ってるから削れるかすら疑問だ。
プライマリキックのエンジンってミッションやクラッチ回りでツブシが効かないから、
変なとこ壊したら修理は不可能、なんてことになり得るから怖いよね。

ウチでは売り物エンジンのベースとしてプライマリキック式が2機とCD90
風中華エンジンが2機ストックしてあるんだけど、
プライマリキックの方は壊さない人に買ってもらわないと、
WIN120の補修部品が尽きたら終わりだからねぇ。







そんな話の続きではないんだけど、
WIN120の補修部品が今日届いた。

クラッチカバーなんだが、ゴリラに積まれているWIN120はカバーにイージーライダースのロゴが無いから、
安かったし買ってみた。
ピストンはもちろん補修用で、カムはハイカムだから買ってみたんだけど、
どうも俺のWIN120に付いてたカムと違い、
そんなにハイカムではないような気がする。

そう思って調べてみたら中華エンジンに最初から装着されてるカムとほぼ同じリフトと作用角で、
WIN120用と紹介されてたがこれWIN120のカムじゃないね。
俺の予想だとこのカム、イージーライダース製のDY100のカムだと思う。
まぁWIN120のヘッドに付かない事はないけど、
ハイカムではないからただの補修用と割り切った方が良いね。

そんな訳でこの間紹介したWIN120の純正カム、
現在入手は不可能だと思われるけど、
他に何が安いカムがハイカムでないか色々調べてみようと思う。

で、明日は息子は甲子園に高校野球見に行っちゃうし嫁は仕事だからツーリングの許可が出た♪

行き先はまだだけど早起きして凄く遠くに行きたいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングの準備はお早めに

2014年08月11日 20時35分15秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日はエンジンの試走に行って来たんだけど、
やっぱりパワーはあるしオイル漏れはしないし、
シフトは軽くてカチカチ入るしで、ちゃんと組んだエンジンってホントに良いって思った。
かなりな自画自賛なんだけど、エンジンって組む人によってこんなに違うかってくらいだ。

このエンジンも、書いてはいないが実は組んではバラしを繰り返し、
気に入らなければ何回でもやり直していて、
完璧な物を作らないとウチのエンジンなんて誰も買ってくれないとさえ思っているから、
自分のエンジンを実験台にして色々と研究しているの。
だから今までの手間は無駄ではなかったと報われるとホントに嬉しい。

だけどこれからも中華エンジンユーザーのために勉強していくさ。
ここで満足してたら俺なんてもう終わりだ。







帰って来たらリアタイヤを交換してみた。

今までのタイヤは使用期限をとっくに通り越していて、
センター部分なんかペッタンコだもんな。
我ながらよく使ったわ。

新しいタイヤ?は高森町のカムイさんからいただいたレース使用後の中古品。
お客さんが中古を持ってきてくれるらしく、
レースでは端しか使わないからセンターだけは綺麗に使ってなくて、
俺はツーリングユースだからセンターしか使わないしこれで良いの。

ただレース用ってだけあって空気圧の管理はシビアだし、
暖まらないとホントにグリップしないし減りはアッと言う間。
1日ツーリングしただけで減ったのが分かるくらいだから、
それを分かってないと不満しか出てこないと思う。
俺は自分でタイヤ交換出来るから頻繁に交換しても平気だけど、
普通の人はそうはいかないもんねぇ。







ホイールを外したからベアリングの点検をしてみたんだけど、
これがエンジンのベアリングだったら即交換ってくらい少しだがゴリゴリ感があった。
使い始めてから一度も交換してないから無理もないよね。

ただ平田商会はもう閉店時間だったから今回は諦めて次回に交換してみる。
ベアリングは6301LUなんだけどラバーシールは注目しないと無いから今日中は無理だもんねぇ。
別に金属シールベアリングでも良いとは思うんだけど、
夏休みのツーリングだけには間に合わせないといけないし、
明日交換してる時間無さそうだもんな。

明日はフロントタイヤを交換したらツーリングの準備は終了。
完成したてのエンジンでロング行って良いか分からんけど、
今回は動くタイミングが遅く全てが後手後手になってしまったから仕方ない。

まぁロングに行くとは決めていても行く先はまだこれからなんだけどね(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年経ってもやるこたぁ同じ

2014年06月13日 17時51分06秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
私事ではありますが、って言うかブログなので私事でしかないんだけど、
このブログ、どうやら8周年らしいのだ。
確かブログ書き始めたのって確か30歳くらいからだったと思うから、
30代のほとんどは日記を付けてきた事になる。
まぁ日記は言えウチの場合ホームページに近いものがあるから日記ではないんだけど、
それでも続けて書いてきたって自分でも凄い事だと思うよ。

それと、このブログでは何人の人が見に来てくれたかが分かるようにはなっているんだけど、
毎日500人程は読んでくれているらしく、
コメントは頂いてないんだけどその数の多さに自分でも驚いているくらいだ。
このユルさでもこの数字だからそれも驚いているくらいだ(笑)
だからこれからも10周年目指して更新していくのでよろしくお願いします♪

んで、今週末は天気も良さそうだからツーリングに行けるっぽいから、
ゴリラのチェーンとスプロケを交換し、スライダーも新しく作ってみた。
やっぱ新品のチェーンは気持ちが良いねぇ。

今回のスプロケなんだけどフロントは売ってる中では最大サイズの17丁、
リアは昔使ってて長いこと外してあった37丁で、
ギア比はかなりロングな設定になったと思う。
このくらいのエンジンパワーだとロング過ぎて最高速が出るまで時間がかかるとは思うんだけど、
100キロとか下道では出す訳ないしせいぜい70キロくらいまでしか使わない。
だけど長野から南に向かうと70キロくらいで走る機会って凄く多くって、
バイパスなんかだとこれくらいで走ってないと逆に危ない。
だから4速70キロで走っているとちょうどいいくらいのロングな設定にしてみたのだ。
だからエンジンのパワーをうまく使いきるってセットじゃなく、
ハッキリいって極端なセットだとは思うんだけど、
このバイクでレースやる訳じゃないしツーリングが良ければそれでいいって感じだろうか。
そう、ツーリングが楽しければ他はどうでもいいのさ。

ただこのゴリラに積まれているタイガーエンジン、
3速から2速のシフトダウンでニュートラルに入る事が多く、
いや、多くって言うかほとんど毎回なんだけど、
これを何とかしないと峠とか凄くツライんだよね、
次オイル交換する時にバラして見てみるか~なんて思っていてもコロッと忘れてしまうので、
いや、シーズン中にはやりたくないしなぁ…
一応予備の中華エンジンはあるんだけどタイガーほどパワーが無いから、
スプロケとかもまた交換しなきゃだし結構メンドクサイ。
やっぱシーズンオフにふるオーバーホールするわ。


それで、次のツーリングの行き先なんだけど、
暑くなり始めたからそろそろビーナスラインにでも行こうかと考えている。
もうぼちぼちレンゲツツジが咲き始める季節だし、もう寒くはないだろうし良い時期ではないかな。
俺としてはレンゲツツジとニッコウキスゲの時期は美ヶ原に行きたいと思っていて、
あの爽やかな高原道路を美しい花を見ながらゆったり走るのが本当に好きでさ、
去年なんか5~6回は走りに行ったけど全然飽きないし、
何なら白樺湖あたりに別荘を買っても良いくらいだ。まぁそんな金無いけど。

だからみんなも是非ビーナスラインを走ってもらって、
美ヶ原美術館のお土産コーナーでチーズケーキを買っていってもらいたい。
そんなことしなくてもさ、霧ケ峰で停車して深呼吸するだけでも来て良かったって絶対思うよ。
なんか美ヶ原の観光親善大使みたいになってるな、俺w


そんな訳でこのブログは9年目に突入したんだけど、
これかは毎日更新を目指して書いていこうと思うので、
今後ともヨロシクお願いしますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクに乗れば誰もが王様

2014年06月09日 12時03分38秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、ツーリング大好き「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
最近ホント思うんだけど、ツーリング以上に楽しい事が見つからないんだよなぁ。
確かにバイクいじりも好きなんだけど、丹精込めて作ったバイクを思いっきり乗るのがやっぱり楽しくて、
乗るからこそ問題点も見えてくる訳で、それを対処してまた乗るの繰り返し。
結局俺の場合は乗るのと整備がセットなんだな。

でだ、昨日も山梨県までツーリングに行ってしまったんだけど、
やっぱちゃんとしたバイクでないとツーリングって全然楽しくないねって話。

先週駆動系をリフレッシュしようと思ってバラしたは良いんだけど昨日まで部品が間に合わなくて、
それでも日曜はギリ曇りって予報だったから前日までにあり合せのパーツ使って組んだのだよ。
その内容がまた酷くってまずスプロケ。

チェーンがスイングアームに干渉しないよう大きめの16丁を装着したんだけど、
今まで使っていたドリブンスプロケではギア比がロングになりすぎるって事で、
今までの33丁からガレージに転がっていた40丁を装着。
したら4速で走っていても今までの3速みたいなギア比になっちゃって最高速が全然伸びない。
80キロも出すとエンジン可愛そうなくらい泣いてるから、
燃費も悪くって山梨往復で燃料が尽きて伊那あたりで予備タンクに切り替え何とか飯田まで戻ってきた。
一応予備としてバッグにガソリン1リットルは積んでるからこんな事出来たけど、
もし杖突峠の上りで尽きたらと思うとおっかないよね。

でもそれくらいギア比って凄く大事でさ、少し乗るくらいならまぁ我慢出来ても、
俺みたいに1日中、しかも移動距離400キロとかになると話は別で、
ギア比がバッチリ出てないと逆に苦痛でしかない。
昨日なんて出先でスプロケ買っちゃおうか?って思ったくらいだったからね。
もう部品注文してあったから我慢したけど、それくらい苦痛でしかない訳だ。

実は今までのギア、ドライブが15丁、ドリブンが33丁のセッティングって、
結構色々試した中では90点ってくらいのセットで、
エンジンのパワーを使いきる中で峠も良くて最高速もそこそこ出せるような、
俺の中ではかなりマルチなセッティングだった訳。
ビーナスラインと153号線の長い下りや国道23号線のようなほぼ高速道路もこれで走ってたくらいだもんねぇ。
最近は使う速度域が上がって時速60キロが最高に気持ちいいセッティングから、
もう少し上げて時速70キロが最高に気持ちいいセットに換えようと思っていた矢先だったから、
そこに来てのショート化ってのはかなりキツかった…。

それとチェーン、写真で分かる通り伸びてるね。
このバイクは俺が乗った時のたるみが良くなるよう調整すると、
無乗車の時はピンピンに張ってしまうんだけど、
昨日一日走ってこのザマ。

でもね、昨日までにチェーンも間に合わなかったから今までの伸びたチェーン使って、
さらにさっき書いた通りスプロケも交換しちゃったからチェーンの長さが全然足りなくなっちゃって、
でも写真で見た通りちゃんと装着されてるから不思議でしょ?

これは絶対マネしてほしくないんだけど、
足りない部分は前に切ったチェーンで、繋ぎ方はなんと中古のピンを抜いて無理くりプレスで打ち込んで、
そのピンをカシメもしないで急きょ作った粗悪品。
だからもういつ切れてもおかしくないし、
実際昨日だけでもこんなに伸びちゃったからね。

そんな訳で整備ももちろん大事だけど、
それにまつわるもろもろもセッティングも整備と同じくらい大事って訳。
だから逆言うとさ、例えば乗った時のポジションだってノーマルのままではシックリ来なくても、
自分の体に合うようバッチリ調整するだけで驚くほどコントローラブルになったり、
クラッチやブレーキレバーの遊びや硬さも調整してやれば疲れだって全然違う。
バイクってそのほとんどが調整出来たりそれを補うアフターパーツも出てるから、
こうやって自分に合わせるって凄い大事だと思ってるし、
やらなきゃ損でしかないとすら思うよ。
ちなみに俺がステップをいつまで経ってもバックステップに交換しないのもこのせい。
ロングツーリングが主だからポジションを大事にする俺には今のままが一番良いんだよね。

だからバイク持ってる人はギア比やポジションを自分好みし調整してもらいたいと思う。
最後に迷った時のハンドル選び。

ハンドルって色々種類が出てるから何付けて良いか分からん人も多いと思う。
でもね、簡単に自分の合ったポジションって分かるようになってて、
自分のバイクに跨って目を閉じる。
そしてここにハンドルがあれば良いなって場所をハンドルがあるように握ってみると…
それがあなたが欲しているハンドルの位置。

是非試してみて♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンはバイクのアキレス腱

2014年06月05日 16時25分41秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、暇すぎて色々心配になってきている「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
実は今週に入って数台しか仕事入ってこなくって、
俺が暇って事は困ってる人が少ないって事だからそれはそれで良いんだけど、
こう暇だとこっちが困ってしまうわ…

で、暇だから自分のゴリラを整備してるんだけど、
ワタクシは何せ1回の走行距離が長いからツーリングから帰って来たら必ず点検を行っていて、
言ってみれば1週間に1回は車検整備してるってくらいガッツリ整備を行っている。
こうでもしないとさ、出先でトラブルで帰れないなんて論外だから転ばぬ先の杖みたいな感じなんだが。
だから今までツーリングで軽くは整備しても帰れなかったって事は一度も無いんだよぇ。

今回は1000キロ以上は走ったって事でオイル交換を行って、
毎回行っているチェーンの調整と注油なんだけど、
何を勘違いしていたか17丁を使っていると思い込んでいたドライブスプロケット、
外してみたら15丁しかなくって、このせいでチェーンがスイングアームに当たっていたんだろうねぇ。
で、持っていたはずの17丁なんだけど、よく思い出したらシャリィに使ってしまっていたんだと思う。

それとチェーンは汚れているから外して洗油で綺麗に洗ってみたんだけど…






見ての通りチェーンがこんなに反ってしまっているため交換時期と判断。
せかっく洗ったんだけどこのまま使うといつ切れてもおかしくないし、
出先で切れられるとこればっかりは換えが効かないし、
新しいスプロケに伸びたチェーン使うと新品のスプロケもすぐダメになっちゃうんだよねぇ。

まぁでも前にいつ交換したか覚えてないくらいだから、
今回は思い切ってスプロケ両方とチェーンをリフレッシュしようと思って、
ただ今高森町のカムイに部品を注文してある。
いつ届くか分からないけど、今週末は雨の予報だからゆっくり行うさ。

梅雨が明けたら本格的なツーリングの季節。
だから今のうちに思い切り整備してさ、熱い夏を思いっきり楽しんでもらいたいね。



☆ オリジナルエンジンスタンドの販売とステッカーが欲しい人は左にあるリンクから、
  スマホの方は下の方にある同じくブックマークからどうぞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴリカスタムはコンセプトありき

2014年05月14日 21時20分14秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
昨日の話なんだけど強化ラーでおなじみのQさんが遊びに来て下さった。

またそこで色々話してたんだけど、ガレージから自分のゴリラを出してみたら、
Qさんが乗ってモンキーと大きさが凄く違うから並べてみたんだけど、
ここまで違うと親子仕様みたいだよね。

しかしだ、この2台って当たり前なんだけどエンジンマウントも同じだし、
スイングアームのボルトサイズもフレームのネックサイズも全くおなじなんだけど、
それでもここまで違うサイズに作れてしまうバイクって他に無いよね。
カスタムベースって色々あるけど、ここまで出来るのってモンキーとゴリラくらいじゃないかな?
例えばSR400がベースだとしても4インチもタイヤサイズ変えられないでしょ。

ちなみにこの2台は全く違うコンセプトで作られていて、
モンキーの方は実用性を持たせた中で小さく作られてて、
ゴリラはツーリングが良ければ他は構わないみたいな感じ。
モンキーの方はスイングアームをカットまでして小さくなっててもだ、
乗り心地が悪くないようサスのストロークはしっかり取ってあるし、
エンジンのパワーも出過ぎないよう考えていたりする。

一方ゴリラは長距離移動に特化してあるからサスも柔いしストロークも多く、
隠し味として4速で時速60キロくらいが最高に気持ち良く走れるようギアなんかも含め全てセットされてるんだな。
逆にこう作らないと燃費にも関わるし、一番使う速度域に合わせて作るのがセオリーとも言える。
だから渋滞でトロトロ走るとか苦手なんだが。

それでも全く違うコンセプトを引き受けれる柔軟性?みたいなのがあるのがモンキーやゴリラの素晴らしいところだし、
こんなバイクなかなか無いよね。
ダックスやシャリィだとタンク容量の関係でツーリングとか厳しいもんなぁ。

だからこれ見てる人もコンセプトをしっかり持つと作りやすいと思う。
例えば「ひたすら低く」とか「ひたすら長く」なんて単純なコンセプトの方が面白いバイク作れそうな気がするな。
俺のシャリィなんか「急いで果樹園に向かうオバチャン」と、
わざと取って付けた感も出すがコンセプトだからあんなヘンテコリンなバイクになってしまっているんだが。

でも「ひたすら長く」って場合どこまで長くつくれるだろうか?
誰か全長3メートルでエンジン2機積んだモンキーとか作ってくれないかな(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのチェーンはアキレス腱

2013年10月22日 16時51分17秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日になってやっと暇が出来たから、
先ほどゴリラの洗車をしてきた。
残念だが今年はもう乗らないと思うから、
さっさと洗って冬の間は整備に没頭しようと思ってね。

しかしまぁ今年はよく走った。
が、ほとんどは美ヶ原と伊良湖岬の往復だけで、
美ヶ原は何と5回、伊良湖岬は3回も行ったんだね(笑)
でも一日で往復だとどっちも丁度良い距離なんだわ。

でも今年はもう終わりかと思うと淋しくて泣いてしまいそうだ。
実際泣きはしないが。

今年は寛大な嫁のおかげでツーリング三昧、
それをいいことに子供の野球の試合には1回しか行ってなくて、
「どれだけダメ親父だよ」と、非難の声も聞こえそうだけど、
言い訳はしない、リアルなダメ親父だ♪

でもさ、これだけツーリング行けたおかげで、
今年はホントに良い年だったと言うか、
今まで生きてきてこんなに楽しい年はなかった、と言い切ってもいいかもしれない。
中年のオッサンがそんなこと思うなんてなかなかないでしょ。
それだけツーリングの思い出が良かったってことだ。

だから来年も楽しく走りたいってことで整備するんだけど…







ゴリラのチェーンなんだが、特に変なところはないように見えるかな?

実はこのゴリラ、車高上げすぎで自分が乗った時に最良のゆとりになるように張ると、
空車状態ではゆとりはなくピンピンになってしまい、
でも毎回走りに行く前はピンピン状態になってなきゃいけないんだが、
写真では空車でもダルダルに緩んでるね。
だからそれくらいチェーンに負荷がかかってるか分かると思うし、
実際それだけ伸びてるってことだ。

だからチェーンは毎回注油しててもダメ、
完全な消耗品で毎年交換しないとダメって事だな、俺の場合。

来年はチェーンとタイヤも交換して、
嫁には迷惑かけるがまたツーリングに行かせてもらうさ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのキャブセッティング

2013年09月28日 16時10分44秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



最近すっかり涼しく、と言うか寒くなってきたよね。
だからゴリラのキャブセットを少し変更して秋仕様にした。
と言ってもパイロットスクリューを1/4回転だけ閉めただけなんだけどね。

季節によってなんでキャブセットが変わってしまうかは、
空気体積の温度の変化のせいでさ、
暑いと空気は膨張するけど酸素の量は一定だから、
夏は空気量あたりの酸素量が減る、つまりセッティングは燃料薄めにする。
だから涼しくなってきて酸素量が増えるから燃料も増やしてあげる、
なんて科学チックに書くと何か難しそうだけど、
ようは夏は薄めにして冬は濃いめにする、とだけ覚えておけば良い(笑)

俺のゴリラの場合はキャブが28ミリと大きめだから、
季節によってシビアにセッティングしないとガバ開けで吹けない、なんてことになるから、
この季節に下だけ濃いめにしてやるのだ。
そして冬はセッティングしない、って言うか乗らないから関係無い。

まぁ厳密には走る場所の高度でもかなり変わってしまうんだけど、
ほら、ビーナスラインに走りに行ったらいちいち変更する、なんてやってらんないでしょ。
ただビーナスラインを一日走って下山するとエンジンがかなりパワフルになった感じするよ。
ただ高所だからパワーダウンしてただけなんだけどね。

そんな訳でゴリラはいつでも乗れるんだが、
今年は町の運動会があったりしてチャンスが減ってしまった…
運動会なんて馬鹿らしいからヤメ!って毎回意見出すんだけど、
それでもみんな嫌々やるから最高につまらんし良くない。

まぁいいわ、俺が町長になってやめさせたるわ(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーは大事。ホントに大事

2013年08月17日 19時24分31秒 | ゴリラ、整備やカスタム編

連休に入る前なんだけどゴリラにリアフェンダーをつけて、
フロントは短くなった純正から社外の物と交換してみた。

リアの部品はモンキー用のFRPのを黒く塗装して、
でも俺のゴリラはモノサスで普通に装着出来んし、
さらにロングスイングアームだからかなり後ろに装着せんと意味は無い。
だからステーを後ろに伸ばして吊り下げるようつけて、
でもこのままだと震動でステーは必ず折れるから、
何ヵ所か上に引っ張るようガッチリ固定。
だから普通に使えば大丈夫だと思うよ。

この手のバイクってフェンダーレスにされる事が多いんだが、
ロンスイだと水の跳ね上げが凄く、
小雨だと体にかかる雨より跳ね上げの方が多く、
前より後ろがビショビショになったり、
カッパ着てても跳ね上げの水がメットにかかり首の後ろに垂れて気持ち悪いんだよね。

リアフェンダーは確かにカッコ悪いが無いと大変だから、
ツーリングライダーなら必須のアイテムだし、
これなら雨でもツーリングに行こうかな?って思うかもよ(笑)

俺のゴリラはあとエアクリが雨で詰まったりするから、
それだけ何とかすれば突然の雷雨でも安心だね。

明日はいよいよ連休最終日。
来月から稲刈り始まるし丸一日走って走り溜めしておくさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルはバイクの血液です

2013年08月03日 17時12分16秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日やっと仕事が一区切りついたから、
ゴリラのオイル交換をしてたんさ。
先週は鈴鹿行ってて乗らなかったけど、
仕事中に乗ったりしてたらもう千キロ越え。
やっぱり月イチで交換のサイクルになるね。

抜いたオイルはそこそこ綺麗で、鉄粉もあまり出なくはなってきたけど、
でもこうやって手をかけてあげてればバイクはライダーをそうそう裏切らない。
逆に無機質の機械の塊と有機質の人間でも、
血が通えるんではないか?と思うくらい1つになれるのさ。

まぁそんな事は無いんだが血が通えたってくらい整備して乗ってあげよう。
これがバイクと人間の一番良い関係だと俺は思うよ。

そんな訳で今日も運行前点検したし、
明日はお盆休みの家族旅行に行く海の下見でも行くか。

いや、ただ単に走りたいだけなんだが♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アース不良をナメるな

2013年07月31日 22時17分12秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
え~、ワタクシ「南信州のりもの倶楽部」は、
妻子持ちの身であるにも関わらず、
1人で居るのが大好きなのをここに反省します。
なんせ1人で鈴鹿サーキットとか行っちゃうくらいだもんねぇ。

最近すんごく忙しいんだけど、
多忙過ぎると人間壊れてくるもんで仕事ほったらかして、
夕方から飯田→伊那→木曽→昼神のツーリングに行ってしまったりする。
距離は200キロも走ってないけど良い気分転換になる。
そして現実に戻りかなり焦る…

それで、前からなんだがゴリラのエンジンが高回転で回らなくなる症状が出てて、
キャブセットをいくらしても、大げさに10番くらい濃いめや薄めに振っても症状は消えず、
何か点火系が怪しくなってきてCDIを交換したり、
ローターを点検したけど何も変わらず、
でも前からタコメーターの動きが変だったから、
もしかしたらコイルでないかと触ってみたらガサガサに動く…

つまりコイルを固定してたボルトが振動で外れて、
アース不良になってたっぽいから、
緩み防止ナットを使って固定したら全て直っちゃった。
前のタンクのゴムに続きこんな部品で悩んでたのか、俺は。

写真は原因が分かった直後のもので、
コイルがアルミフレームの上に載ってる構造だから、
振動が増えるにつれてアース不良になってて失火してたみたいだね。

でもさ、この頃不調をごまかして乗ってたから、
いきなり直るとエンジンの速さにビビると言うか、
「こんなに速かったんだ」みたいに軽く驚くんだが、
オレみたいな半分プロが誤魔化しとかしちゃ終わりだよなぁ。
モーターサイクルに関わる者として恥じる行為だからまだまだ勉強不足だわ。


しかし絶好調になったからまた走りに行きたくなってきて、
次はどこ行こうかねぇ。
今まで一度も行った事のない長野県の町や村なんか良いかも。

だから週末までにまたオイル交換して備えるさ。

つい数週間前に交換したばかりだが…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高いオイルはやっぱり良い

2013年07月04日 18時34分54秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
そう言えばこの間またゴリラのオイル交換したんさ。
確か前回が先月始めなんだけどあれから毎週ツーリングに行き、もう1300キロは走ってたから、
まだ汚れてないとは思ったけどオイル抜いてみたらやっぱり黒いね。

ただマグドレンにはあまり鉄粉ついてなくて、
昔に比べてだいぶ減ったは良いが、
シフトダウンで2速は無視するんだけど…

しかしミニモト好きの皆はどんなオイル入れてるんだろ?
俺は5w-40の100%化学合成のを昔から使ってて、
少し高価だけどエンジン救える、みたいなお守り感覚で入れてるんだわ。
まぁ俺はあまり高回転使わないけど、
バラしてみた時のカムやシリンダーはやっぱり綺麗だもんな。

でも月イチでのオイル交換ってのも財布に堪えるんだが、
今週も晴れたらツーリング行っちゃうよ♪

次の行き先は…

実はまたビーナスライン走りたくなってる(・ω・`)
でもお土産のチーズケーキが嫁にやたら好評だったから、
買いに行くついでみたいでいいか(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るも曲がるも泊まるも信頼できるブレーキあってこそ

2013年06月22日 22時12分56秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今週は忙しくてバイクいじってる暇無かったから、
暇になったし今日まとめて整備してみた。
俺の場合長距離走るから、ツーリングごとに車検整備点検を行うのさ。

まずは洗車するんだけどブレーキが汚れてるから、
久しぶりにキャリパーを洗ってもみ出しをする。
これでブレーキのタッチが向上、と言うか元に戻るんだけど、
ブレーキやホイールが汚れてるとみっともないでしょ。
例えばレーサーのバイクなんか少しも汚れていない。
あれは走るごとにバラして部品チェックして洗って使ってるから綺麗であって、
「俺はレースやらないから関係無いね」って思ってても、
ブレーキの大事さはレースもストリートも同じだからね。
レースのパドックとか見れるなら整備の勉強になるから、
是非見学してもらいたいね。


それでリアキャリパーを分解してたらピンが変磨耗してるのを発見。
リアはブレーキを弱く使い同じ所ばかり減るから、
ピンが減ってタッチが悪くなるんだけど、
交換する動機が出来たから来週に部品買いに行くさ。

んで明日もツーリングだから運行前点検もして終了。
行き先は… そうだなぁ、久しぶりにビーナスラインでも走るか♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラの振動対策

2013年05月21日 21時55分09秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、「のりもの倶楽部」南信州版のお兄さんだよ。
この歳でお兄さんはキツイか、もうアラフォーだもんなぁ。

例のステッカーの件なんだが今日もデザイン担当の山ちゃんと相談していたんだが、
「バイクに貼りたい」って方が多かったもんだから少し小さめに作るって事は決まったが、
それ以外はあまり進まず…
だからこれからネットで検索してデザインを考えながら晩酌するさ。
しかしこんなステッカーなんか誰が貼るんだか、なんて考えてたら、
欲しいって人と贈答する人がけっこういたために初回分は直ぐ無くなりそうな予感。
まぁ汚い言い方するとステッカーなんてただの売名行為なんだが、
実名非公開だし営利目的で車やバイク弄ってないから別にそんな事する必要は無いんだがね。



で、話は変わるが振動がすっごいゴリラなんだけど何がいかんか試走してみたんだがサッパリ分からん。
頭にきたから「タンクが振動するからタンクに座っちゃえ」と無謀な試みをしたらこれが意外に当たりで、
振動が消えてしまったからガレージに戻り早速タンクを外す。

しかしタンク外すの何年ぶりかで、思い出してみたらフレーム交換してから一回も外してなくって、
エンジンは何回も脱着してるんだけどシートとタンク外さなくても整備出来ちゃうって凄いバイクだよね。








タンクを外したけど原因が分からん。から取りあえずブッシュ外したら痩せてるし割れてるしでガサガサでさ、
タンク後方のブッシュも痩せてたからタンクを左右に振ると大きく傾いてしまう。
だからブッシュを新品に交換して後方のブッシュは中にカラーが入って無かったから足してガッチリ固定。







タンク側なんだがブッシュの受けが広がってたからペンチで適正位置と思われるまで曲げてみた。
何で曲がったか知らんけどたぶんタンクを外す時後ろ側を大きく持ち上げた時曲がったかな?
でも今まで2回ほどしかタンク外してないんだけど。

取りあえず整備は終わったんだけどこんな事であんな大きな振動は消える訳ねぇよなぁ…
な~んて眉つばながらも試運転したら、
あんなガチャガチャと凄かった振動がピタリと消えてすんごい静か。
って事はなにか、あんな安い部品のせいでこんなに苦しんでたのか、俺は。

でもブッシュ自体はもう何十年も前の物だから仕方ないかもね。
でも良い勉強になったから、皆も振動で悩んでたらブッシュ類を疑ってみよう。
安いもんだしトラブルシュートの最初にはやっておきたいね。
俺なんか「振動消えなかったらフレーム交換だ!」と息巻いてたけど、
良く考えれば何年か前は静かなもんだったからフレームが悪い訳ないもんな。
勢いで変な買い物しなくて良かった。

そんな訳でこれからステッカーのデザインを考えるんだけど、
実は倶楽部用ステッカーとは別のも考えてるから欲しい人には一緒につけてあげるからお楽しみに♪


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのマスターシリンダーステー制作 ファイナル

2013年04月05日 22時22分29秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。のりもの倶楽部南信州版でございます。
今日はiPadのためのキーボードを買ってきてしまって、
初めてBluetoothなる物も体験してみたぞ。
ただコンパクトを重視したから小さいのを買ったんだが小さすぎたかな…

そう言えばゴリラのリアマスターシリンダーのステーの事が止まっていたから、
いい加減お披露目して他の事書きたいわ。








まぁ、前に形は作ったから後は塗装するだけなんだが写真のようになった。
しかしシルバーってそのままなら確かにシルバーで綺麗なんだが、
その上からクリア塗装しちゃうとただのグレーだよな。







このステーの問題点なんだが、
固定するクランクケースからマスターシリンダーまでのオフセットが多いから、
これをまるごと固定してるボルトに負荷がかかりすぎるんではないか心配だ。
ボルトは太くしたいけど無理だからオフセットを減らしてボルトそのものを短くするしかないんだけど、
ペダルの位置なんかも決まってるからなかなか…
困ったらそのうち何とか対策するわ。

そんな訳でブレーキが終わったから次はフロントフォークやって、
ゴリラは一旦終わりにしてツーリングの準備かな。
新しいツーリングバッグも欲しいし積載も増やしたいし、
準備だけでも結構多いんだが連休までユックリやるさね。

また見て下さいな♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする