goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

残念ながらまた部品待ち

2021年12月13日 19時49分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は午前中は暇だったのでW190でも組もうと思いクランクの芯を出してからケースに入れて行き、
ただクランクケースのガスケットはモンキー用で足りるか、と考えて使ってはみたんだが…











クランクケースごデカくてガスケットが足りずこのまま組むとエンジンの上からオイルを吹きまくるため仕方なく新品を買う事にした。

しかしW190用はメタルガスケット2枚使ってあったりオイルシールも同梱されてるからかなり高いんだよねぇ…


















よって88ccのモンキーのエンジンを組もうと思ったんだが、
元のクラッチセンターガイドが銅製だったから鉄製にする予定だったんだけど注文を忘れていたから腰下を中途半端なところまで完成させておいた。

そんな訳でエンジン2機分が部品待ちになってしまったので、
明日はまた別のエンジンをバラして行く予定で、
これでも結構働いてる気はするんだがエンジンの方は何か進んでない気がするなぁ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古のW190のフルオーバーホール

2021年12月06日 20時02分00秒 | daytona anima レプリカ






昨日は起きたら腰が痛くて何もする気になれなかったから一日中ゴロゴロして過ごして終わり、
今日は本業も無かったから次に作る中古のW190をバラしていた。

そう言えば最近はエンジンをバラしてばかりであまり組んではいないんだが、
実はマストテクノさんのウォーターブラストマシンがイカれてしまい、
次から剥離に出したら自分でブラストしなきゃいけなくなったため、
ブラストをする部品が貯まった段階で一気に行うためバラしただけで終わってる場合が多い。

しかしこれから自分でブラストを行う事になるんなら、
もう少しマシなブラストボックスを買っても良いかもしれないねぇ。

このエンジンは写真だと綺麗には見えるんだけど放置されていたのか白錆が出ていて、
ヘッドカバーなんて真っ白だからブラストのやり甲斐があるわ。











とりあえず腰上とクラッチ側はバラしたんだけど、
このエンジンってオイルあまり交換されてない感じで、
オイルメンテされていないんでなくてあまり乗られた感じがしなかった。

よって載せてはみたけど飽きちゃったからまた降ろした、みたいな感じで、
ちゃんとセル始動されていたみたいだからどこも壊れてはいなかったんだが、
私に言わせれば190ccの5速クロスミッションのエンジンでも直ぐ飽きるってさぁ、
このエンジンの前オーナーは美人の嫁貰っなのに直ぐ飽きるタイプだな。


W190では良くあるシフトドラムストッパーアームの外れも無かったから多分ミッションも大丈夫だとは思うが、
もしかしたら何かのトラブルで嫌になってしまったかもしれないので、
クランクケースを開けたらちゃんとチェックしてみるかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってアニマが完成しました

2021年11月21日 21時33分00秒 | daytona anima レプリカ






今日はちゃんと仕事をしていてW212の4バルブのクラッチ側をオーバーホールしていた。

とりあえずいつものようにバラしてシフトドラムストッパーを取り出し、
一部をサンダーで削ってアームを横に押さないよう加工してあげる。

削り終わったらチェンジを何回か繰り返して1速に入れた時にアームが外れないか確認してあげるんだが、
対策品はストッパーの横に丸いプレートが取り付けられているため絶対外れはしないんだけどね。












ミッションのカウンター側の先端に付いてるギアがプライマリキックのためのギアなんだが、
ケッチンを1発でも食らうよう物ならギアが欠けたりカウンターシャフトが根本からモゲたりクランクケースが割れたりする。
多分皆さんが想像してるよりアッサリ壊れてしまうんだな。

よって私の場所はキック始動は基本的に禁止していてセルで始動するようアドバイスしている。
セル始動の場合もバッテリー容量を増やしてもらいたくて、
弱ったバッテリーだとセルのワンウェイクラッチに負荷がかかるため無理に始動しないようちゃんとやってバッテリーをチャージしてからにしていただきたいかな。

とりあえず組み終わったらクラッチがちゃんと作動するか点検して、
問題無かったのでさっさと箱詰めして明日にでも連絡します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いエンジンではあるがかなり玄人向けです。

2021年11月21日 00時08分00秒 | daytona anima レプリカ





お次のエンジンはアニマ190、と言いたいところなんだがアニマではなく、
W190をベースにメッキシリンダーで212cc化されてアニマ190の4バルブヘッドが載っているなんちゃってアニマ。
しかしデイトナさんよ、オタクの技術が中国人にガッツリとパクられちゃってますよ!

ここまで来るとアニマと呼んでも差し支えは無さそうなんだが、
唯一違う所と言えばクラッチカバーとジェネレーターカバーのデザインで、
W190はKTMのエンジンのデザインに似せているがアニマはシンプルでクラッチカバー本体を外さなくてもクラッチプレートかが交換出来るよう窓が付いてる。

ただ肝心な中身はアニマと全く同じな上に212ccになっててもアニマより安いんだから、
さほど人気は無いだろうが欲しい方にとってはお得感のあるエンジンに違いない。

今回はクラッチ側の初期オーバーホールと言うかいつものシフトドラムストッパーの加工で、
このエンジンはストッパーアームが落ちないよう対策がされてはいるんだが、
1速に入れた時にストッパーがアームを押してしまう症状は残っているためタッチが悪くなってしまう。

よってストッパーの一部を削ってアームを横に押さないよう加工してあげるんだけど、
この加工って行ってない方がほとんどだと思うが機構的に正しい方に導いてあげるんだから出来れば行って欲しい。

















こんな感じでアームに当たらないよう加工してあげるだけなんだが、
ストッパーを外すにはクラッチも外すため専用のロックナットレンチが必要だから、持って無い方のためにクラッチ側のオーバーホールも請け負っております。

あとご自分で行う方のために簡単なアドバイスなんだが、
ストッパーと反対側のニュートラルセンサーのボルトは必ず一旦外してロックタイトを塗って取り付けていただき、
クランクとクラッチの専用ロックナットには必ず赤の方のロックタイトを塗って4キロのトルクで締めてやる事。

特に専用ロックナットは外す事は考えなくて良いので高強度のロックタイトでガッチリ固めないと、
もしクランク側がゆるんだらクラッチバスケットを削り丸ごと交換となる。

まぁその前にアニマやW190系のエンジンは振動も多いから信じられない場所のボルトが緩んでしまうため、
出来れば全てのボルトは中強度の青い方のロックタイトを使い、
クランクの量先端とクラッチのナットは赤い方の高強度のロックタイトを塗って締め直してやって欲しい。

このエンジンなんてボルトが緩んだりしたら結構な損害になり易いから、
次にバラす事なんぞ全く考えずにロックタイトでガチガチに固めちゃっても全く問題無いよ。

まぁ今回は四の五のと偉そうに書いたが今日はエンジンをスタンドに載せただけで、
また片付けなんぞ行っていたからまた明日頑張ります。







おまけ










私の会社の2階が空いたまま放置してあったため、
せっかくだから私のプライベートジムとして使う事にした。

とりあえずは自重トレーニング用のヨガマットと腹筋ローラー、ドラゴンフラッグをするためのベンチ、
ロードバイクはローラーを買って前輪を外してサイクルトレーニングとして使い、
今年の夏場に日焼けでウォーキングに行きたくなかったがコレなら室内で有酸素運動が出来る。

ちなみに冬は日焼けを気にしなくて済むため16時くらいから2時間半かけて約14キロをほぼ毎日ウォーキングしてるんだが、
多分歩き過ぎたのか太腿の1番細い場所よりふくらはぎの方が太くなってしまい、
足のサイズも28センチもあるからオイラの見た目はそのうちドムみたくなるんでないかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ完成までオーダー間違いに気が付かなかった…

2021年11月05日 20時19分00秒 | daytona anima レプリカ





昨日なんだが前の晩の酒が抜けず一日中横になっていたんだが、
今日はちゃんと起きれたのでカブ用のトップクロスギア2セットとアニマ用のハイカムを発送して、
元本社のお手伝いが終わったらまたGPXを作っていて、
とりあえずヘッドまで終わったところでセミクロスを入れなくてもよいオーダーってのをコロっと忘れていたため、
またバラそうかとも考えたが順番を変えて次のエンジンをセミクロス無しにする事にした。

よってこのGPX2機が終わったらテンショナーも尽きる頃だから、
明日はオーバーホール予定のエンジンをバラしたりする予定で、
部品待ちが多すぎてしばらくは何も出来ないかもね。












そう言えばW190やW212、あとはアニマ190用のインテークアタッチメントが出来上がったので、
欲しいって方は下のメールアドレス

msworksjapan@yahoo.co.jp

こちらまでメール下さい。

同時に4速カブ用のトップクロスギアも販売してるので是非ご利用下さいな♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190は何度も行なったがメッキシリンダーのW212は初めてでした

2021年06月14日 20時18分00秒 | daytona anima レプリカ





今日も休みなんだが休んでらんないから朝からW212を組み立てていてやっと完成した。

まぁ今日はクラッチカバーとジェネレーター側だけだったからそんなに時間はかからなかったが、
結局はこのエンジン作るのに3日も使ってしまったからのんびり作り過ぎだ。

このエンジンはやはりシフトドラムストッパーアームの外れ防止はしてあったが、
いつものようにストッパープレートも加工して根本的な対策もしたし、
ピストンの上下も無視してリセスカットの大きい方を上側にしておいた。
しかしピストンの方向性なんて誰でも分かると思うんだが、
多分刻印を打ってる人が何も知らないだけなのかもしれないね。












次なんだがオイル漏れ修理をお願いされてたのをコロっと忘れていたから早速バラしてみた。

このエンジンは前にウチでコンプリート化した物なんだけどジェネレーターカバーの中からオイルが漏れ出したらみたいで、
バラして見た感じだとセルスプロケットの先端のオイルシールから漏れて、
スプロケットがオイルを撒き散らした跡があったからこのシールだと思うんだが、
シールは抜けてる感じはしないんだがカバーの中からだと写真の大小のシールからしかか考えられず、
さらに大きい方のシールは前のオーバーホール時に私が痛めてしまったから新品を入れてあった。

ただセルスプロケットのオイルシールがこんなに早く抜けるなんて珍しくて、
今まで交換したのなんて別の場所からのオイル漏れで抜けてはないが一応交換しておくか、くらいしの頻度で行っていないし、
そもそも油圧がかかる場所ではないから何で抜けたかイマイチ分からない。

ちなみにここのオイルシールの2品はセル付きカブの物が使えるから部品は普通に買えるんだけど、
交換にはローターを外すためプーラーが必要だしセルのワンウェイクラッチのせいで組み方を知らない方は面倒だと感じるかもね。

そんな訳で部品の在庫が無かったから注文したし明日はまた別のエンジンを行う予定で、
せっかくの休日なのに休んでなさそうに見られてるかもだが、
雨降ってなかったら毎日行なっているロードワークには行けたから、
身体は疲れていても気分はリフレッシュ出来てるしまた明日から頑張りますよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は腰上だけしか出来ませんでした

2021年06月13日 20時04分00秒 | daytona anima レプリカ





そう言えばまたメールの返信を怠っており申し訳ないです。
必ず返信はするんだけどもう少しお待ち下さい。

今日は休日だったので続きでW212を組んでいたんだけど、
ヘッドのナット4つがW129は12ミリだったのにこのエンジンは13ミリになっていて、
さらに薄口のレンチでないと工具が入らないため電動工具をトルクレンチで使えるようにするソケットを買いに行ったんだが、
会社の切れていた電球や蛍光灯もついでに買って交換していたらロードワークの時間になってしまったため、
今日は腰上は全て終わったんたわが残りは明日にしておいた。

どうやら数日は雨みたいだからこのエンジンは明日完成させて、
部品の保管場所が空いたらまたエンジン2機をバラして剥離に出しに行き返って来るまで組み立て途中のを作っていく予定。

かなり効率的に動かないと時間だけが過ぎて行くから、
明日も休みなんだが栄養ドリンクを朝から飲んで頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにエンジンの組み立てをしました

2021年06月12日 22時24分00秒 | daytona anima レプリカ










今日は本業が終わったら久しぶりにエンジンを組んでいた。

W190のボアアップ版であるW212なんだけど結晶塗装をお願いされたので前にバラして塗装に出してはいたんだが、
あれから本業で面倒が重なり2週間ほど何も出来なく終わってしまったんだが、
今日から本業も基本は暇の通常営業に戻ったので組み立てを始めた。

しかし今更ながら知ったんだが先にクランクを入れるとミッションのギアがクランクに当たり入らないみたいで、
結構バラして組んでいたはずだが今までは先にミッションを入れていたから気が付かなかったんだねぇ。












今日は腰下まで作ってヘッドやシリンダーも平面研磨しておいたんだが、
筋力が落ちたのがクラッチとクランクのロックナット締めるのも大変だったし、
バルブのコッター入れを使ってもバルブスプリングが縮められず結局はバルブスプリングコンプレッサーを使う事になった。

しかしたった2週間空けただけなのにこのザマだと私がジジィになる前にエンジンすら持てなくなるかもしれないねぇ。

ただこのエンジンは本当に重くて20キロ以上あるから私だとジャッキ使わないと車両搭載は無理なレベルで、
パワーはあるかもだがウエイトレシオに響く重量ではあるよ。

明日は日曜日だがこのエンジンを完成させる予定で、
出来れば返信出来なかったメールもお返しするので色々お待たせしてしまい大変申し訳ないです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋吉台とビーナスラインは似てる気がする

2021年06月11日 23時15分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は夕方からW212を組もうと思っていてベアリングを入れようとバーナーを用意したところで急にあちこちから電話がかかって来て、
これから修理に来てほしいとかタイヤの取り換えとオイル交換をしてほしいなど週末の滑り込みを狙われて仕事が入り、
仕方なく行っていたら暗くなり始めたからまたウォーキングに出かけて今日は終わりにしておいた。

しかし私がエンジンを作ろうとすると急な仕事が入ったりするのが多いから、
もしかしてウチのガレージを監視されてるんでないかと少し怖くなるわ。

クランクケースをスタンドに吊るしてバーナーに着火した瞬間とか、
ミッションを入れて手がオイルでベタベタになった時に電話来るからもはや嫌がらせのタイミングだわ。

















このW212のオーナーさんになる方からメールで写真をいただいたから搭載車両を載せさせていただきました。
半年程納期をお待たせしてしまいホント申し訳ないです。

写真の場所は山口県のツーリングスポットである秋吉台のようで多分だがカルストロードって言ったかなぁ。
石灰石があちこちで見えると昔習った気がする。

新しいエンジンを搭載されるマシンはトライクみたいで登録方法によってはヘルメット無しで乗っても問題無い代わりに、
運転には車の免許が必要で任意保険もファミリーバイクにはならないから個別に必要となったりする。
まぁうる覚えだから合ってるか分からんが。

実は私も昔にトライクに乗った事はあるがバイクではなく車みたいな感覚で、
しかし癖で曲がる時はイン側に体重を載せたくなるんだよなぁ。

この車両には本来はロンシン125の下側セル付きマニュアルエンジンが載ってるはずなんだけど、
W190を経てW212に換装されるみたいだからあまり飛ばさずゆっくりと使ってツーリングを楽しんでいただきたいかな。

W212エンジンは週末に完成させる予定で私が暇で休みも重なれば多分大丈夫なはずだが、
週末に天気が良いと私もバイクに乗りたくなるんだよねぇ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W212を分解してみました

2021年05月27日 19時25分00秒 | daytona anima レプリカ






今日は本業の車が雨のため来なかったので代わりにW212を塗装に出すためバラしていた。

しかし久しぶりにこのエンジン持ったが超重いため箱から出すのもスタンドに載せるのもやっとで、
去年からかなり痩せて女性並みの身体になったからそろそろキツイっす。












ヤフオクで購入出来るW212はシリンダーがアニマ190のボアアップキットと同じスリーブレスのメッキシリンダーとなっていて、
スリーブが無い分だけ軽量で放熱性が良くなっている。












ピストンなんだが左側のリセスにINと刻印があるがこれは刻印ミスで実は右側の方がリセスが大きく深くなっている。

いよいよイン側のバルブの方がエキゾースト側より小さくなったかと思ったがそんな訳なかった。

まぁピストンの上下が間違ってたとしてもバルブは当たるみたいではないので深さは問題無いんでないかとは思うわ。












そんな訳で全バラが終わったので明日出しに行って、後は本業の方を頑張ります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日使ってW190がやっと完成しました

2021年02月16日 19時23分00秒 | daytona anima レプリカ





今日もまたW190を作っていて何とか完成した。

このエンジンはミッションを直した以外はノーマルなんだが結晶塗装を施し見た目だけは良くなったと思う。

あとセルモーターのスプロケットのワンウェイクラッチに入る部分なんだが、
バッテリーが弱い物を使って始動されると傷になってしまい、
実際このスプロケットも痛んでいたから旋盤で削って修理したが、
また弱いバッテリーで始動されるとまた傷になるから、
ここはちゃんと伝えておかないと痛んだりセルのチェーンが切れたりする。

バッテリーなんだがモンキーの物だと容量が不足しているため、
TX7Lなどの 250cc用のゲルバッテリーならかなり安くて超長持ちするため、
アニマ190やW190、W212などを載せてセル始動している方は是非使っていただきたい。

そんな訳ででまたエンジン作っていたためまたメールの返信していないが、
少しづつ返信するのでもうしばらくお待ち下さいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は腰上だけで終わっちゃった…

2021年02月15日 19時40分00秒 | daytona anima レプリカ





またお詫びなんだけど金曜日の夜からメールを返信していなくて、
今日確認したら膨大な量になっていたので返信が遅れると思いますがご了承下さい。

そう言えば今日マストテクノの社長と少し話したんだけど、
少し前に受けた粉体塗装が凄く喜ばれたらしくSNSでかなり広まったみたいで
メールが大量に来てしまい一日中返信していて参ったと言ってた。

まぁ日本一安い粉体塗装屋さんと言っても良いから無理もないんだけど、
もしメールする時は遅れるのを少し我慢してやって下さいな。

で、今日もW190を組んでいて腰上までは作ったんだけど、
このエンジンってプラグが付いてなかったからモンキーの物かなぁ?と思ったんだが、
間違えると面倒だからW190仲間の方に電話して明日メールをいただけるみたいだから、
明日クラッチ側とジェネレーター側を組んで完成となる。

一応モンキーのプラグは入ったんだが先端までの長さが違ったような気がしたけど、
今までプラグなんて気にした事無かったし、
お仲間も気にした事無いって言ってたからそんなもんなんだよねぇ。

しかしエンジン1機作るのに3日も使ってしまったから、
次からは効率的にするのでエンジンを待っいる方には申し訳ないです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなエンジンが6万円以下で売ってるのが凄いよねぇ

2021年02月14日 19時22分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は久々にエンジンを作っていた。

中古のW190で結晶塗装から帰って来ていて、
このエンジンはミッションの1速が欠けてしまっていたからメイン側とカウンター側を新品を取り寄せ交換して組んで行く。












ミッションが壊れた原因のシフトドラムストッパーも加工してストッパーアームも厚みのあるカブの物を入れて、
必要は無いかも知れないがチェンジの強化スプリングも入れて腰下は完成した。

この後は夕方になっちゃったからまた歩きに行きたくなり出かけて今日は終わったが、
明日も暇なら完成させてもう1機別のエンジンをバラして剥離に出しに行ければと思う。

と言うより去年の秋に来たエンジンがまだ手を付けられていないから、
本当に急がないと迷惑かかってしまう、と言うか既にかかってるか…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよW190が4バルブになりました

2021年02月09日 18時01分00秒 | daytona anima レプリカ
まずお詫びなんだけどメールをいただき過ぎて返信がかなり遅れていますが、
必ず返信はするのでしばらくお待ちください。
正直言うとメールするだけで1日終わるくらいいただいていてかなり遅れると思うし、
まだ見ていないメールだらけなのでご理解下さい。









ヤフオクでこんなエンジンが販売されていて、いよいよW190にアニマ190の4バルブヘッドが載っている物でお値段は128,000円みたい。

ただこのエンジンは本物のアニマと違ってクラッチカバーはW190のままで、
多分だがシリンダーはスリーブ入りとなっていると思われる。

まだ開けたこと無いからシリンダーは分からないんだがピストンはちゃんと4バルブ用になっていると思うし、
細かい事気にしなくて4バルブに乗りたいって方は選んでみても良いと思うよ。
4バルブヘッドはちゃんとアニマ190の物みたいでクラッチカバーにデイトナの浮き文字もあるんだが、
こんな物勝手に作っちゃって大丈夫か逆に心配になるわ。











ちなみに本物のアニマ190はこんな感じで黒や赤の塗装はされていないんだけどクラッチカバーは全て取らなくてもクラッチ板が交換出来るしシリンダーはメッキシリンダーだから軽くて放熱性が高くなっている。

金額は税込で168,300円もするんだがウチでは16万円で販売しております。
ただ重過ぎるため送料が宅配便ではなくヤマト運輸のヤマト便となっているのでご了承下さい。

エンジンに塗装をご希望される方がかなり多いんだけど全バラにしないと塗れないため初期段階でフルオーバーホールとなってしまうのでこちらもご理解下さい。
ホントはバラさず塗装できればこんな楽な事は無いんだが結晶塗装は200度で40分くらい焼く工程があるからガスケットやオイルシールが持たないと思う。

そんな訳でW190の4バルブも初期オーバーホールや塗装なども可能なんだけど、
現在バックオーダーをかなりいただき過ぎているので、
半年くらい平気で待てる!って方以外はお受け出来ないけどご了承下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応休日だから何も出来なくても良いのだ

2021年02月01日 19時34分00秒 | daytona anima レプリカ






今日は剥離の部品かわ終わったって事で取りに行き、代わりにW190の結晶塗装を出して来て、
夕方になって歩きに行きたかったが雨降って来ちゃったから諦めて酒のアテを買いに行って終わり。
つまり何もせず休日が終わってしまった。

ただ剥離の部品はあるからサッサと次のエンジンを組んで行く予定で、
明日本業が終わったら始めるのでまた見て下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする