今日の天気は
のち
今日は何やめっちゃ風が強い
何や知らんけど忙しくてなかなかブログ書けてませんが
前回の続きです
小布施を後にし…
須坂の町を通ると、そこここに『直虎』の文字が
何でも、江戸末期の須坂藩のお殿様が
『堀直虎』という方やったんやて~。
徳川慶喜公が大政奉還を行うなど混沌とした最中に
外国総奉行を務めはったそうです。
今回の旅行の最終目的地、上田に入りました~
すると、ナビやったか旅行本やった看板やったかで
『真田氏本城跡』があるのを発見
行ってみよ~


真田氏本城跡
まだ記憶に新しい、昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』。
すんごい面白かったね~
まだまだ真田丸人気は衰えておらず
沢山の観光客が来てはりました~。

真田の六文銭の幟がいっぱい
テンションが上がりますね~

ここは真田山城、松尾新城、住連寺城などとも呼ばれてるんやけど、
三方が急斜面で厳重な備えになっている事や
城内まで水の利もある事から
真田氏の本拠に相応しい
とのことで
『真田氏本城跡』という名になったそうな。
築城は真田幸綱(幸隆)。あの昌幸パパのパパ。
信繁や信之のお祖父さんです。
でも縄張りに鎌倉時代の古い様式があるそうで
真田氏以前から山城はあったみたい。

お地蔵さんの前に、六文銭のように並ぶ硬貨

ああっ
松ぼっくりまで
みんな上手いっ



砥石城跡や、さらに奥には上田城がある方面を臨む
信繁達もここから眺めてたんやろうなぁ。

鯉のぼりが靡いて、とっても良い風景

桜がまだまだ咲いていてビックリ

ほんま、桜を堪能した旅やったわ~



次回は真田の館跡方面へ



今日は何やめっちゃ風が強い

何や知らんけど忙しくてなかなかブログ書けてませんが

前回の続きです

小布施を後にし…

須坂の町を通ると、そこここに『直虎』の文字が

何でも、江戸末期の須坂藩のお殿様が
『堀直虎』という方やったんやて~。
徳川慶喜公が大政奉還を行うなど混沌とした最中に
外国総奉行を務めはったそうです。
今回の旅行の最終目的地、上田に入りました~

すると、ナビやったか旅行本やった看板やったかで
『真田氏本城跡』があるのを発見

行ってみよ~



真田氏本城跡
まだ記憶に新しい、昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』。
すんごい面白かったね~

まだまだ真田丸人気は衰えておらず
沢山の観光客が来てはりました~。

真田の六文銭の幟がいっぱい

テンションが上がりますね~


ここは真田山城、松尾新城、住連寺城などとも呼ばれてるんやけど、
三方が急斜面で厳重な備えになっている事や
城内まで水の利もある事から
真田氏の本拠に相応しい

『真田氏本城跡』という名になったそうな。
築城は真田幸綱(幸隆)。あの昌幸パパのパパ。
信繁や信之のお祖父さんです。
でも縄張りに鎌倉時代の古い様式があるそうで
真田氏以前から山城はあったみたい。

お地蔵さんの前に、六文銭のように並ぶ硬貨


ああっ






砥石城跡や、さらに奥には上田城がある方面を臨む

信繁達もここから眺めてたんやろうなぁ。

鯉のぼりが靡いて、とっても良い風景


桜がまだまだ咲いていてビックリ


ほんま、桜を堪能した旅やったわ~




次回は真田の館跡方面へ

