goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

そうだ、奈良行こう♪2015春 大野寺

2015-04-22 17:20:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
久々にカラッとええお天気 暑いけど


室生寺を訪れる前に、
室生寺入口の交差点から少し入った所にある
大野寺を訪れました

枝垂れ桜で有名なお寺だそうで、
前日ネットで某サイトの桜情報を見たら
「散り始め」。
これはもしかしたら桜吹雪が観れるかもと期待ワクワク

本堂と、右が枝垂れ桜。


…散りが大分進んでる

でも、ご朱印を書いて下さったお寺の方
(とっても素敵なおばあ様)が
「昨日まではもっと花残ってたのよ~。
 観光バスで観に来てはったもの。
 風で一気に散っちゃったわ。
 一日早かったらね~。」
今年はほんと雨ばっかりで桜は残念やったわ~と言うてはりました。
こちらのお寺の枝垂れ桜はほんま凄い綺麗らしいので
今度は満開の時に是非伺いたいなぁ

ちなみに、帰宅してからネット見たら
「葉桜」に更新されてた。正解(笑)
てか、情報早くて驚いたよ


ここ大野寺は他にも有名な物があります。
それは、川の対岸にある磨崖仏

正面の岩の所をアップにしてみると…

少し頭を傾けた、約14メートルの大きさの弥勒菩薩様が彫られているのです

役行者が室生寺とほぼ同時に開創したと伝えられている大野寺。
824年に空海が一宇を建立し、当時は「弥勒寺」と称したが
後に地名から「大野寺」と呼ばれるようになったそう。
古くから室生寺の末寺として「室生寺の西門」とよばれてきたお寺です。
大きな磨崖仏は1207年から1年かけて彫られたそうで、
開眼供養には後鳥羽上皇が御幸され、盛大に行われたそうです。


お寺の奥にある遥拝所から臨む弥勒菩薩様。


頂いたご朱印です


「桜は終わっちゃったけど、
 お庭には他にもいろいろ咲いてるから
 良かったら見て行ってね」と先出のおばあ様。
ほんと、四季折々にお花が楽しめそうなお庭でした





これはお花?紫陽花の仲間みたいな感じかな?




紅葉や~






コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。