今日の天気はのち
午前中はめっちゃ雨降った…
では昨日の続き
(昨日のブログで大分勘違いしていたことがあったので訂正しました)
暑くてフラフラです
おまけに、上野公園ってめちゃ広いんやね
予定してたより倍ほど時間が掛かってしもて、
次の予定に間に合わんかもしれんという…ピンチ
急いで廻らないと
続いて訪れたのは
上野東照宮
寛永4年(1627)に藤堂高虎と天海僧正により
東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
正保3年(1646)に正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
現存する社殿は3代将軍家光公が造営替えをしたものやねんて。
唐門
彫りが凄いね~
左甚五郎作といわれる昇り龍・降り龍の彫刻
上向きと下向きの龍が居るけど
どっちが昇り龍でしょう~?
正解は…
偉大な人ほど頭を垂れるということから、
頭が下を向いている方が昇り龍やねんて へぇ~
この龍さん達、毎夜不忍池の水を飲みに行きはるらしいよ
左甚五郎モノは夜な夜なよう動くね(笑)
頂いたご朱印です。ぼたんの印が素敵です
ぼたん祭りが開催中でした
お化け灯籠 …裏からの写真
かなりショッキングなビジュアルの
上野大仏
寛永8年(1631)に初建された上野の大仏様は
度々罹災しはったけどその都度復興されたそう。
でも、関東大震災でお首が落ち
第二次大戦時には軍の供出令により胴体を徴用されて
お顔のみが残され今に至ります。
はぁぁ時間がヤバい
上野公園 最後に訪れたのは
五條天神社
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征のおりに
大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったのが始まりとされています。
相殿には菅原道真公がお祀りされています。
頂いたご朱印です
境内には
花園稲荷神社もあります。
五條天神社が移転してくるより前からこの地にあったそうです。
忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)が正しい名称やねんけど
石窟の上にあった事から「穴稲荷」とも云われていたそうです。
前回・前々回のブログにも登場した彰義隊の戦では
最後の激戦地(穴稲荷門の戦)になった場所だそうです。
ちなみに、五條天神社は健康に
花園稲荷神社は恋愛成就にご利益があるんやて
はぁぁ~ なんとか廻れました
今度またゆっくり廻りたいなぁ。
あ、そうそう 上野動物園の側にあった
パンダのポストが可愛かった~
さぁ14時までに赤坂に行かなきゃ
急いで移動します
続く
午前中はめっちゃ雨降った…
では昨日の続き
(昨日のブログで大分勘違いしていたことがあったので訂正しました)
暑くてフラフラです
おまけに、上野公園ってめちゃ広いんやね
予定してたより倍ほど時間が掛かってしもて、
次の予定に間に合わんかもしれんという…ピンチ
急いで廻らないと
続いて訪れたのは
上野東照宮
寛永4年(1627)に藤堂高虎と天海僧正により
東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、
正保3年(1646)に正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
現存する社殿は3代将軍家光公が造営替えをしたものやねんて。
唐門
彫りが凄いね~
左甚五郎作といわれる昇り龍・降り龍の彫刻
上向きと下向きの龍が居るけど
どっちが昇り龍でしょう~?
正解は…
偉大な人ほど頭を垂れるということから、
頭が下を向いている方が昇り龍やねんて へぇ~
この龍さん達、毎夜不忍池の水を飲みに行きはるらしいよ
左甚五郎モノは夜な夜なよう動くね(笑)
頂いたご朱印です。ぼたんの印が素敵です
ぼたん祭りが開催中でした
お化け灯籠 …裏からの写真
かなりショッキングなビジュアルの
上野大仏
寛永8年(1631)に初建された上野の大仏様は
度々罹災しはったけどその都度復興されたそう。
でも、関東大震災でお首が落ち
第二次大戦時には軍の供出令により胴体を徴用されて
お顔のみが残され今に至ります。
はぁぁ時間がヤバい
上野公園 最後に訪れたのは
五條天神社
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征のおりに
大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったのが始まりとされています。
相殿には菅原道真公がお祀りされています。
頂いたご朱印です
境内には
花園稲荷神社もあります。
五條天神社が移転してくるより前からこの地にあったそうです。
忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)が正しい名称やねんけど
石窟の上にあった事から「穴稲荷」とも云われていたそうです。
前回・前々回のブログにも登場した彰義隊の戦では
最後の激戦地(穴稲荷門の戦)になった場所だそうです。
ちなみに、五條天神社は健康に
花園稲荷神社は恋愛成就にご利益があるんやて
はぁぁ~ なんとか廻れました
今度またゆっくり廻りたいなぁ。
あ、そうそう 上野動物園の側にあった
パンダのポストが可愛かった~
さぁ14時までに赤坂に行かなきゃ
急いで移動します
続く