goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

2016年初詣☆淡島神社

2016-01-08 18:31:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
ここんとこ、ようやくこの時期らしい寒さになってきたねぇ


2016年お正月


元旦は石切劔箭神社へ初詣。
そして晩は

フグを満喫


2日は実家でカニ三昧

そして3日は、和歌山・加太にある
淡島神社に行って来ました
こちらは婦人科の病気平癒に霊験あらたかな神社なのだそう
ダンナが調べてくれました。ありがとうダンナ

ご祭神は、少彦名命、大己貴命(大国主神)、息長足姫命(神功皇后)の三柱です。

昔、神功皇后が三韓出兵からの帰りに
瀬戸内海の海上で大嵐に遭いはりました。
沈みそうになる船から神に祈りを捧げると
「船の苫を海に投げ、その流れのままに船を進めよ」とお告げがありました。
その通りにした所、一つの島にたどり着くことが出来ました
その島が友ヶ島です。
友ヶ島には少彦名命と大己貴命が祀られており、
神功皇后は感謝の気持ちを込めて持ち帰った宝物を奉納しはりました。
その後、神功皇后の孫である仁徳天皇がこの地に来はった時に経緯を聞き、
島では何かと不便だろうと
お社を対岸である加太に移しはったのがこの淡島神社です


本殿の両側に、ちょっと見にくいけど人形が並んでるの、分かるかな?
ここ淡島神社は人形供養でも有名で、
人形だけでなく蛙の置物などなど沢山、それはもう沢山並んでてビックリでした~


来月の手術が無事済むよう、絵馬を納めてきました。

淡島神社は安産・子授けなどにも霊験あらたかだそうですよ
妊婦さんもたくさん参拝に来てはりましたよ~


頂いたご朱印です


ちょうどお昼時でお腹ペコペコ

いなさ海鮮丼セットを頂きました
美味しかった~ タレがまた美味しかった
そして、茶碗蒸しとお吸い物もとっても美味しかったです


そう 淡島神社に向かう途中

海上に謎の魚型建物を発見
なにあれ

めっちゃ気になったので寄ってみると

とっとパーク小島という道の駅でした。 
…え?道の駅
どうやら、海釣りの出来る道の駅らしい。
こんなタイプの道の駅、初めてやわ~

入り口を入ってみると、壁には魚拓がビッシリ
鯛でかっ他の魚のもでかっ
こんなデカい魚が釣れるのかここで


いけすでは鯛も売ってます

売店を越えて行くと…

お天気が良いのでなおさら気持ちがいい橋を渡り…


海に飛び出た通路を行くと…


あ、さっき見た魚型建物や
可愛いっすね~
こっちの小っちゃい方の魚型建物は食堂でした
デカい方は(カメラに収まらなくて撮れんかった)レストハウスで
釣りグッズなども売ってましたよ~


この先は有料ゾーンで、ようさんの人が釣りを楽しんではりました
おおっ、面白そうやなぁ
でもまろりんこはボウズやったらめちゃ悲しいからよう釣りせんねん…


上空には、釣りはった魚を狙うトンビが



2016年初詣☆石切劔箭神社

2016-01-06 13:31:26 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


2016年元旦
今年の初詣は、大阪東大阪にある
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社に行って来ました


ご祭神は、天照大神の孫の瓊々杵尊(ににぎのみこと)の兄上である饒速日尊(にぎはやひのみこと)と
その御子・可美真手命(うましまでのみこと)の二柱です。
祭祀を司ってきた木積氏は物部氏の最有力氏族のひとつ(穂積氏から転じた)で
その物部氏はご祭神饒速日尊の子孫なのだそうです。

石切神社は「デンボの神様」で有名です。
デンボとはおでき・腫れ物のこと。
社名の通り、どんな石(岩)でも切れる剣と箭(矢)が御神体です。
この劔箭でどんなデンボも病気もスパッと切って頂けるのです
お百度参りでも有名な神社だそうです。


一の鳥居をくぐり…


二の鳥居の前には初詣客の長蛇の列が出来ていました。


古い大きい絵馬が奉納されている絵馬殿をくぐり…


三の鳥居と、奥に本殿。
なかなかな行列やったけど、30分程で本殿前に到着出来たかな。
来月の手術が無事済むよう、よくよくお願いしました


御神木のくすのき。素晴らしく立派でした

護摩木を納め、病気平癒のご利益がある剣札と
病に勝てるよう勝守を授かりました

勝守の剣と矢の絵が、病巣をズバッとスッパリ切って貰えそうでしょ


頂いたご朱印です


参拝の後は、一度行ってみたかった有名な参道へ
石切さんの参道って、大阪では有名なんよね~
まろりんこの、テレビとかからのイメージは…
大阪の巣鴨みたいな?
さてさて、実際はどんなでしょう?楽しみ

参道入ってすぐにある太田屋紅梅焼を購入

瓢箪形には「石切」、小判形には「千両」の印が。
なかなかに硬いけど、香ばしくって甘くて美味し~い
バリバリ食べながら参道をお散歩

細い参道は、初詣客でいっぱい
お漬物屋さんや七味屋さん、佃煮屋さんに服屋さんおうどん屋さん等々がずらりと軒を連ねます。
その中でも断トツに数が多いのが
「占い」
あっちにもこっちにも、いろんな占いのお店(館?)が。
それはもう、めっちゃようさんあって驚いた
結構人が入ってはったわ。

参道の途中にあった

石切不動明王さんにもお参りしてきました。


頂いたご朱印です
「清浄不動」と書いてあります。
石切不動さんのいわれ等、調べてみたけどいっこうに分からず…。
どなたかのHPに、水掛け不動さんやから
ご朱印が「清浄」か、とか書いてはったなぁ。


それにしても、石切さんの参道…かなりディープでした(笑)



フェルメールとレンブラント展☆

2015-12-28 19:54:32 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


12月中旬のこと。
京都市美術館にて開催されている

フェルメールとレンブラント~17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち~展

に行って来ました

17世紀、オランダは
スペイン支配からの独立戦争やオランダ東インド会社の貿易などで経済が急成長し、
世界に名だたる強国・富裕国として発展します。
また、宗教的にはカトリックからプロテスタントへと改宗し、
偶像崇拝の禁止により宗教画や神々の絵が描かれなくなりました。
その代わりにオランダで発展していったのが
風景画・建築画・静物画・肖像画・海洋画・風俗画です。
市井の人々や身近な物が描かれ、その絵は一般市民の家にも飾られます。
またこの時代、女性が認められ活躍し始めたので
女性が絵画の中でも生き生きと描かれるようになりました

美術ド素人のまろりんこやけど、
この展覧会はとっても興味深く面白かったです
今にも手を動かしそうなおっちゃん(おっちゃん言うな)の絵や
うわ~煉瓦とかタイルが凄~って絵や
ちょっと怖~い静物画…などなど。

今回の目玉フェルメールの『水差しを持つ女』は
是非とも洗面器に映るテーブルクロスの柄などを観てね
めちゃ凄いで~

例によって

印象に残った絵の絵葉書を購入
そうこのおっちゃんの手が今にも手を動かしそうやねん
そして、窓際でランプを持ってる女の子の絵…この明かり具合がほんま素晴らしい

京都は来月1月5日(火)まで。
その後、東京福島に巡回するそうです。

絵などについての詳細は、MBSのサイトが分かり易そうMBS フェルメールとレンブラント展HP

私的には面白かってんけど、
めちゃ強烈な凄~い目玉の絵が無いからか(あくまでも素人目にやで
わりかし空いていてゆっくり観れて益々良かった

何気に私、フェルメールの絵って好きなんかもなぁ


展覧会に行く前にお腹を満たしに行ったのは、
昨年華麗なるジャポニスム展の時にも行った『グリル小宝』

その時はオムライスの「中」を頼んで
出てきたオムライスのデカさに驚きながらも完食したんやけど、
最近食が細なってね。「小」を注文。

出てきた小オムライスは
それでもよそのお店のヤツよりちょっと大きいような気が…(笑)
とっても美味しいっ


カキフライもやってはりますよ~
そして、相変わらず男性の店員さんのお冷の注ぎ方がやっぱり凄かった


そうそう
京都市美術館の前で今

発掘調査やってるねん ビックリ~
何が出たんやろ



ドイツクリスマスマーケット☆2015

2015-12-24 10:48:55 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


昨日は久々に梅田に行ったので、
空中庭園でお馴染みの新梅田シティで開催されている
ドイツクリスマスマーケット2015に寄って来ました~

…というても、行った途端雨が降ってきてしもて
写真ちょこっとしか撮れんかった…。

おまけに、昼間の写真です




ドイツのクリスマス雑貨やお菓子、グルメなどのお店が並びます。


雑貨のお店はどこも可愛らしいグッズがいっぱい並んでいて、
あれもこれも欲しくなっちゃうね


レースで作られた飾り。めっちゃ素敵~


シェフがクッキー製作中
このクッキー、クリスマスツリーに飾るやつなんよ
飾った後は、もちろんお腹の中へ


ドイツといえばワイン
ホットワインを売ってるお店ももちろんありますよ~

この雰囲気が楽しくて好き
メリーゴーランドやミニ汽車のアトラクションもあるよ
クリスマスライブもやってはったり






グランフロントでは

階段に可愛い雪だるま


氷じゃないスケートリンク「つるんつるん」







イルミナイト万博-Xmas-☆2015

2015-12-22 17:20:29 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
今日で家の窓拭き全部終わった~
これでほぼ大掃除終了やで~…多分


一昨日、今年も
イルミナイト万博~Xmas~
に行って来ました~

大阪北部のランドマークである
万博記念公園の『太陽の塔』をスクリーンに
ビームペインティングされるという、
まろりんこが毎年楽しみにしてるイベントです

昨年は、太陽の塔がまさかの超合金ロボになるという…
私的にはめちゃウケて面白かってんけど、
やからこそ今年は一体どうなるんか、
あの超合金を超えれるのか勝手に心配してました…

今年のテーマは 鍵‐Key‐

いろんな場面に鍵が登場します


岡本太郎的な映像も。


太陽の塔の中にある生命の木(やったっけ?)

一番インパクトがあったのは、太陽の塔が目を閉じて…

なんやか言うた次の瞬間

カッと目を見開くねんけど、写真じゃ真っ白だな


赤ちゃんや。

今年のマッピングもめちゃくちゃ良かったわ~
音楽がイメージにピッタリ合ってて、凄く感動した。
あの曲が「ああああ~ああああ~」って頭の中を回ってるもん


イルミも綺麗やったよ


ラーメンEXPO2015も同時開催
どちらも明日から27日(日)まで再び開催されますよ~



伏見の酒蔵開き♪2015

2015-12-16 14:10:16 | 日帰りお出かけ
今日の天気はごっつのちのちまた
まだぬくい大阪です。ほんま12月かっていうくらいぬくい。
でもいよいよ今晩から寒くなるらしい…やだなぁ


一昨昨日の13日(日)、
今年も行って来ました~
伏見銘酒協同組合による酒蔵開き
呑んべぇのダンナが心待ちにしてるイベントです

ちょっと早くに着いたので、まずは先に開店していた

神聖のお店へ。
そう、こちらのお店は…

蔵開き『別』会場なのです
本会場には無いお酒が有料で試飲できるんよ

今回のラインナップ

600円の大吟醸原酒金ラベル

うおぉぉぉ~凄っこんなのなかなか飲めまへんで~
三割五分磨きですよ~っ…って、下戸な私にはよく分かりませんが
遠慮する呑んべぇに、折角やねんから飲み飲みとやいのやいの(笑)
呑んべぇさんは美味しい美味しいとご満悦でした
私?お酒のエエ香りを嗅がせてもらってご満悦


ではいざ、本会場へ。

本会場は今年も沢山の人で大賑わいです。


酒タンクにお日さんが眩しい

そして、蔵開きのメインイベント
しぼりたて新酒&限定酒の試飲
しぼりたて新酒(生酒)は、ここの会場でしか飲まれへんねんよ~。
タンクから出したてホヤホヤなんです
この後それぞれの蔵元がこの生酒に独自の風味付けをしはってそれから販売されるから、
もうホンマここでしか味わわれへんのよ~


チケットには今回もちゃんと…(↑赤線のところ)

アルコール度数が20度もあるから気ぃつけや、と。


注いでくれはった新酒と限定酒、それぞれを頂き

持って来たおつまみと共にカンパ~イ
え?何で6杯もあるのかって?
3枚チケット買いはったから、3×2種で6杯(笑)
20度の新酒3杯も飲んで、流石のダンナも酔っぱらっとったよ

下戸まろりんこは

伏見夢百衆の吟醸酒カステラがあれば、それで幸せ
日本酒がしゅんでめちゃくちゃ美味しいんよ~


酔っぱらいを引き連れてブラブラ散歩してたら

黄桜でもイベントしてはった


呑んべぇさんはここでも美味しいお酒を頂きご満悦


私は粕汁を頂いてご満悦
具だくさんで美味しかったし温まった~


ほんま楽しいイベントでした
また行きたい飲めんけど楽しいっ
呑んべぇはもっと楽しいっと思うよ~。


ちなみに…

神聖のお店に掛かってる、酒粕あります看板。
神聖の酒粕は美味しくてとっても人気
酒粕は蔵開き本会場でも売ってるけど、
お店の方で売ってる酒粕は「純米吟醸」の酒粕でさらに美味しいんよ
本会場のよりちょこっとだけお値段しますけど



OSAKA光のルネサンス☆2015

2015-12-15 17:26:45 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち

午前中めちゃお天気良くて
この後ホンマに雨降るんかな~?って思ってたけど
予報通りホンマに降ってきたわ


昨晩、OSAKA光のルネサンスに行って来ました~
では、たっぷりの写真をお楽しみ下さい


大阪市庁舎正面イルミネーションファサード
大阪・光の饗宴のシンボルです


中之島イルミネーションストリート
今年はいつもと違うアングルで撮ってみた



そして、大好きな中央公会堂のプロジェクションマッピング~

今年は日本の方が作りはったWONDER VOYAGE -時空の旅-
途中、巻物が広げられると

武将の絵や沢山の人々で賑わう大坂(?)の町の様子の絵、文楽の人形が登場


大見得を切ったり…


…永谷園(笑)
和のマッピング面白かった~



フランスアベニュー
両側の金色の光はシャンパンをイメージしてるんよ~ 


難波橋と大阪証券取引所。
お気に入りの風景…なので、昨年もほぼ同じ写真を撮ってる(笑)



今年のバラ園(西側)はこんな感じやった


バラ園(東側)

バラ園にある、たくさんの丸っこい明かり達。

よ~く見ると…

大阪市内の小学校の児童や保育園の子達、ワークショップ参加者が笑顔を描いた
ひかりの実という明かりやねん
凄い可愛い これは素敵なイベントやわ


堂島川を渡って…

今年のドリカムツリー 可愛いドリカムのお二人の看板があるよ
隣にある鐘は、二人並んで鳴らせる様になってるんよ
ウチらは何故か一人ずつ鳴らしたけど(笑)


今年も綺麗やった~



そうだ、奈良行こう♪2015秋 法隆寺その2~中宮寺

2015-12-04 18:43:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
なかなか風が強く寒い日やった


では昨日の続き

法隆寺は広い。
このままでは途中で空腹のあまり倒れてしまいそうやったので
門前にある松鼓堂 堀本

肉うどん
おうどんを頂きながら窓の外を見ると、
朝にも出会った

斑鳩町のゆるキャラパゴちゃんが再び登場
「柿食えば~」にちなんだ『柿』の上に『仏塔』(パゴダ)が載ってるの~
ポーズ取ってくれて、カワイイでしょ


再び法隆寺へ。

次に向かったのは
西院伽藍の北西の小高い丘の上にある西円堂

奈良時代に、光明皇后の母上・橘夫人の発願によって
行基さんが建立したといわれています。
「峯の薬師」ともいわれる薬師如来様が御本尊です。
手術が無事済む様によ~くお参りしました。


西円堂で頂いたご朱印です


続いては、法隆寺の宝物が展示されている大宝蔵院へ。
9月に行った白鳳展で観た夢違観音様や宝物などなどと感動の再会
そしてやはり凄いのは、『玉虫厨子』 玉虫いっぱい
そして百済観音像 日本の観音様の中では非常に珍しく、
めちゃくちゃスラリとしてはる
優美な微笑みに、しばし見とれてしまいました…


次は、聖徳太子が住んではった斑鳩宮跡に建てられた東院伽藍へ。
ここの中心的な建物が夢殿です

聖徳太子の等身像と伝わる御本尊「救世観音」様などが祀られています。
お姿を拝して来たけど、やはり飛鳥時代の仏様…というか法隆寺の仏様は
面長でスラリとしてはって、独特で素晴らしいなぁ


夢殿の奥から、続いては中宮寺へ。

中宮寺は、聖徳太子のお母上・穴穂部間人皇后の御願で創建された尼寺です。
聖徳太子が穴穂部間人皇后のために建立したとも言われています。

中宮寺の金堂の御本尊は、かの有名な「如意輪観音」

素晴らしい… 本当に素敵なアルカイックスマイル…
エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザとともに
「世界の三大微笑像」とも呼ばれてるんやて~
思惟半跏のこの像は、穴穂部間人皇后のお姿とも言われているんよ

そしてこちらにはもう一つ、「天寿国曼荼羅繍帳」の複製が展示されています。
この「天寿国曼荼羅繍帳」は日本最古の刺繍遺品と言われていて、
推古天皇三十年(622)聖徳太子の妃である橘大郎女が
太子薨去の後に太子のお姿を偲びたいと
宮中の采女に命じて太子が往生なされている天寿国の有様を刺繍で作らせたものです。
この刺繍を見てまろりんこが驚いたのは、
月の中にウサギが居たこと
そんな昔から、日本では月の中にウサギが居ると言われてたんや~
驚いた記念に、

その月のウサギの絵の土鈴(左)を購入
中宮寺の受付横の売店にありますよ~。
右は法隆寺の柿型土鈴
どちらとも、エエ記念になりました


中宮寺で頂いたご朱印です


この日はホンマようさんの仏様とお会いすることが出来ました~




そうだ、奈良行こう♪2015秋 法隆寺その1

2015-12-03 18:17:38 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


世界最古の木造建築として知られる法隆寺

聖徳太子ゆかりのお寺としてめちゃくちゃ有名な法隆寺。
大阪の小学校では遠足で行くことも多いのでは?
でも、ウチの小学校は行かんかったなぁ…。
あれ?私、法隆寺って行ったことあったっけ?無いような気がする(多分)

いつか行ってみたいと夢に見ていた法隆寺。
11月の上御堂の特別開扉に合わせて行って来ました~
この時やと夢殿の特別開扉と秋の秘宝展も一緒に観れるのだ



南大門 
この門は法隆寺の総門で、創建時のものは1435年に焼失し
1438年に現在の門が再建されましたそうです。
さぁ、いよいよ中へ入ります。気持ちが逸ります


おお~っ 中門五重塔


中門の金剛力士像は奈良時代のもので、日本に残っている最古のものなんだそうな
吽形の右手のポーズがちょっと面白い


ここで法隆寺のお話を。
飛鳥時代、聖徳太子のお父上である用明天皇が
自らの病気の平癒を願ってお寺と仏像を誓願されましたが
その願いが叶う前に崩御されました。
その後推古天皇と聖徳太子がその遺志を継ぎ
お寺と本尊薬師如来様を造られたのが法隆寺(斑鳩寺)といわれています。

この斑鳩の地に聖徳太子が一族の住まいである斑鳩宮を建てられた際
同じ時期に法隆寺も建てられたとする説もあるそうです。



まずは五重塔へ。
日本最古の五重塔なんだそうな
この五重塔の中の塑像群がめちゃくちゃ凄い
まるで鍾乳洞を思わせるような感じで、凄いんです
奈良時代の初めに造られたんだそうな。

五重塔の垂木を支える餓鬼達。

左上の餓鬼は、頭に垂木が直撃やん(笑) 
痛いやろうに頑張って支えてはるなぁ


五重塔のお隣にある金堂

法隆寺のご本尊をお祀りする堂です。
聖徳太子の為に造られた金銅釈迦三尊像と
用明天皇の為に造られた金銅薬師如来座像、
太子の母である穴穂部間人皇后の為に造られた金銅阿弥陀如来座像が安置されています。
写真でよく見る金銅釈迦三尊像は、想像してたより小さくてちょっとビックリした
面長で、今まであまり見たことのないタイプの仏様でした。
内陣上部の壁画も当時を偲ばせます。


金堂の垂木を支えるのは、象さんと獅子。
柱に絡みつく龍がカッコイイ



大講堂鐘楼
どちらも925年に落雷により焼失。990年に再建されました。
大講堂の薬師三尊像はその時に造られたもの。
なので、お顔や体型が平安時代風です。


大講堂の奥に、毎年11月1~3日に特別開扉される上御堂があります。

上御堂は奈良時代、天武天皇の皇子である舎人親王の発願により建てられました。
やけど989年に倒壊してしまい、現在の建物は鎌倉時代に再建されたものやねんて~。
平安時代の釈迦三尊像と室町時代の四天王像が安置されています。


上御堂で頂いたご朱印です



手水が…なんて言うの?古の水差しみたいな? 何しかカッコイイ

続いて向かったのは聖霊院

ご本尊の聖徳太子45歳の像や恵慈法師の像などが祀られています。
秘仏で毎年3月22日に開帳されるそうです。

ここ聖霊院で頂けるご朱印が

「和を以て貴しとなす」のご朱印です
あぁ、憧れのご朱印~
続きの「篤く三宝を敬え」や「南無仏」のご朱印もありました。



ちょこっと紅葉が始まってました


今日はここまで
法隆寺はめちゃくちゃ広くて見所いっぱいやから
一日じゃ紹介しきれんわ
次回へ続く



こぬか薬師と御金神社☆

2015-11-13 11:51:41 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


今日もご朱印話

8月にお気に入りの听でランチした後のこと。
近くに有名な神社があるのでお参りして行くことにしました。

京都の町も大通りから入るとなんとも静かで
「ああ京都やな~」という懐かしい町並みです。
てくてく歩いていると、ちょうど地蔵盆の日やったので
そこかしこでカキ氷やお祭りの準備をしてはりました
まろりんこは大阪出身やけど、校区の中でも古い町内では地蔵盆してはって
すっごく羨ましかった覚えが。
あ、当時は単に地蔵盆で子供に配りはるお菓子が欲しかっただけか

神社に向かう途中に

「こぬか薬師如来」と刻まれた石碑があったので寄って行くことに。


こぬか薬師
正式には薬師院といいます。
御本尊の薬師如来像は伝教大師最澄が十六歳の時に彫りはった七体の一つで、
現存するのは何と延暦寺とここ薬師院のみやねんて

「こぬか薬師」と呼ばれるのはこんなお話があります。
鎌倉時代のこと。
全国的に疫病が大流行し、たくさんの死者が出ました。
ある日、住職の夢枕に御本尊の薬師如来様が現れ
「私の前に来れば一切の病苦を取り除こう。来ぬか、来ぬか。」と告げはりました。
感激した住職はお告げを触れ回り、全国各地から病人が集まりました。
皆御本尊にお祈りすると、たちまち病が治り長寿を全うしました
それから「こぬか薬師」と呼ばれるようになったのです
もとは美濃のお寺に安置されていたのを
織田信長が京都へ勧請したそうです。


毎年10月に御開帳されるそうですよ。是非お会いしたいなぁ~


葵の御紋が。徳川と何か関係があるのかな?


頂いたご朱印です


こぬか薬師さんから、もう少してくてく
あ、ありました 参拝客がひっきりなしに出入りするからすぐわかります(笑)

御金神社
おお~金色の鳥居
「おかねじんじゃ」じゃなくて「みかねじんじゃ」と読みます。
名前の通り「お金」の神様…だけではなくて、
金属全般にご利益を授けてくれはる神様です。
伊邪那岐命と伊邪那美命の皇子である金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神です。
金山毘古神は鉱山・鉱物の神様なのです

とはいえ、参拝者のほとんどのお願い事は
やはりお金にまつわること

絵馬が凄いことになってます
しかも、絵馬掛けはココだけではないねん。他のもこんな状態です
こんなに沢山のお願い事で、ウチらの分まで聞いて頂けるかな…と思いながらも

福財布を頂きました
そろそろ、どうぞ高額当選をお願いします


頂いたご朱印です