goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

そうだ、京都へ行こう♪2013夏その2

2013-10-04 18:24:12 | 日帰りお出かけ
今日の天気はまぁまぁ

昨日のブログも、お題をね、「そうだ、京都へ行こう」にしました。
JRのキャンペーンと名前が一緒なのも申し訳ないので
「京都」と、気持ち『へ』を入れてみました。えへへ


ちょうど一週間前の9月27日(金)、
再び『第38回京の夏の旅』の特別公開に行って来ました

家からバス停までにある田んぼには

黄金色の稲と真っ赤な彼岸花がめっちゃ綺麗でした~


この日訪れたのは、京都四条・八坂さん界隈。
他の寺社仏閣にもお参りしてきました。
今日はそのお話です

最初に訪れたのは

八坂神社
斉明天皇の御世(656年)に、高句麗から来日した
伊利之使主(いりしおみ)が創建したといわれています。
明治の神仏分離令までは祇園社と呼ばれていました。
京都での初詣は、伏見稲荷に次いで2番目に参拝者が多いんやって
まろりんこも小さいころからよく来てましたよ~


何故か、吽形の狛犬にだけ角があるねん。


西楼門をくぐって振り返ると、前にはずどーんと四条通。
八坂さんは四条通のどんつきにあります。


本殿で参拝


本殿のすぐ前にある舞殿
ここではよく奉納行事が行われています。
まろりんこも以前、十二単を着てかるた大会をしてはるのを見た事があるよ~



本殿のすぐ奥に忠盛燈籠があります。
ある雨の夜白河法皇が祇園女御のもとへ通う時のこと。
前方に鬼のような姿が見えて、法皇ビックリ
お供の平忠盛(清盛のお父さん)に「討ち取れ」と命令するんやけど
立派な忠盛は「まぁまぁ、まずは姿を確認しましょうよ」と見てみると
その正体は燈籠に火を灯そうとしていた祇園社の僧やったんやて。
これがその時の燈籠で、忠盛の思慮深さを讃えて名が付いたのだとか

忠盛燈籠の並びにある

美御前社
美人の誉れ高き宗像三女神がお祀りされています
海上安全、交通安全の神様でもあるのよ

社殿前にある神水
肌はもとより心も美しくなるように、お祈りしながらちょちょっとお肌につけます



南座が近いからか、坂田藤十郎さんの絵馬が奉納されています。

八坂さんの印がね…

織田家の家紋なんよ~ なんでやろ?


ご朱印を頂きました


…長くなっちゃったけど、もうちょっとお付き合いを

八坂さんの南楼門を出て少し行くと

東景寺があります。


門をくぐると、すぐに立派な鳥居が出現
神仏習合の名残ですね~

ご本尊は秋葉三尺坊大権現
火難・盗難除けの神様です。
お寺やけど神様。これぞ神仏習合。昔からの日本の信仰の形ですね

頂いたご朱印です


次回は、「京の夏の旅」の特別公開の寺院が出てきま~す



そうだ、京都へ行こう♪2013夏その1☆六道珍皇寺

2013-10-03 14:23:15 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
昨日まで暑かったけど、急に涼しくなった大阪です。


京都では、夏と冬に
『京の夏の旅』『京の冬の旅』というイベントが開催され、
主に寺社仏閣の、普段は非公開の文化財が特別公開されます。
めったにお目に掛かれない超~レアな所や物が特別に見れたりする、
凄いイベントです
特別公開だけでなく、和菓子作りやお茶会、
座禅の会などのイベントもあるのよ


まろりんこが初めて行ったのは、
今年初めから開催された『第47回京の冬の旅』
凄い面白くて
あれ?その時の話はしたっけな?? また機会があれば書こうっと


で、今回は祇園祭の宵々々山の日に
『第38回京の夏の旅』に行って来ました~

まずは、暑い日やったので

京都高島屋にあるうなぎ徳お櫃うなぎ茶漬で精つけて

この日訪れたのは六道珍皇寺

が時折降る日やったので写真が暗いけど
左にある石には『六道の辻』と刻まれています。

『小野篁卿…跡』何て書いてあるんやろ?

六道の辻とは、簡単に言えば
この世とあの世の境目うひゃあ
ここ六道珍皇寺には
小野篁(おののたかむら)が閻魔大王のもとで裁判の補佐をする為
地獄へ通っていたという、地獄の入り口の『井戸』がありますねん

これがその冥土通いの井戸
離れた本堂の縁側からでないと写真撮影できなかったので
井戸の中の写真はないけど、
覗きこんだら…
中はシダが生い茂って…
なんかもう、めちゃくちゃ怖い

近年、なんと地獄から帰ってくる時の
『黄泉がえりの井戸』が発見され、
それも見ることが出来ました

他にも、地獄絵や幽霊画やいろいろと見ることが出来
背筋がひんやり凍る思いでしたよ
詳しくはコチラ第38回京の夏の旅・六道珍皇寺

境内には、引っ張って鳴らす鐘楼があります。

毎年お盆前の4日間、六道珍皇寺では

『六道まいり』という行事があり
この鐘を鳴らしてご先祖様をお迎えする
「お精霊(しょうらい)さん迎え」という風習があります。
近畿では毎年TVのニュースで流れます。


頂いたご朱印です
書いて頂けるご朱印もあってんけど、紺に金の字に魅かれて
字も色々種類がある中、小野篁卿にしました

六道珍皇寺HP
公開のチャンスを狙って、是非行ってみてね~


六波羅蜜寺も近いこの辺りは

ここにも『六道の辻』の道標(?)があり

幽霊が赤ちゃんに食べさせるために飴を買いに来た子育飴のお店もあります
その赤ちゃん、後に六道珍皇寺の僧侶になったとか。


四条に向かって歩いていると

素敵なモノがありそうな細い道を発見

CAFE OPAL
まるで隠れ家のような素敵な、少し不思議な(?)落ち着くカフェでしたよ~

チーズケーキが可愛すぎてなかなかフォーク入れられへん(笑)
物凄く濃厚な、初めて食べるタイプのチーズケーキ美味しかった~

で、この後

祇園祭に行ったのでした~
その時のブログはコチラ2013年7月16日のブログ
よかったら見てね



なら燈花会☆2013 その3

2013-09-04 15:56:40 | 日帰りお出かけ
のち

大雨に強風…凄いです
真横に流れるかのような雨で、家の中から見ててめっちゃ怖かった
天気予報士の今出さんが
「スーパーセルがこの後大阪に来る」って言うてはった…マジで怖い
皆さん、くれぐれも気を付けてね
TVでも気象速報が鳴りっぱなしや。

昨日もね…うちの上ら辺に真っ黒なデカい雲があって、
でもその雲の端から東側は青空で、
おまけに冷たい強風がビュービュー吹いて…
一昨日の埼玉・千葉の竜巻の時にTVで聞いた竜巻前の様子みたいやって
めっちゃ怖かった…


では昨日の続き

あっそうそう暗い中でもフツーに鹿ちゃんが居るから
ぶつからんように気を付けてね

浮見堂から階段を上がります

浅茅ヶ原




…阿修羅像のもそうやけど、平地のイラストの灯りは分かりにくい
めいっぱい手を上にあげて撮ってもこのありさまです
「しかまろくん」という看板が無かったら、何かさっぱり分からんかったねぇ
てか、しかまろくんって誰?
この子らしい。可愛い


続いて、浮雲園地

今年の燈花会のキャッチフレーズ『一期一燈』


一面光の海みたいで、めっちゃ綺麗です


提灯と撮ってみました


長~い龍の体みたいな



春日野園地






13・14日の2日間のみの東大寺会場

池に映る大仏殿…素敵

何とこの日…というかこの夜は、大仏殿が無料拝観になってました。
昼間、拝観料払って入ったのにぃ
ま、凄い人やし、昼間入ってご朱印も頂いたので、
この時は大仏殿の外から写真を撮るだけにしました

…あれ? 小窓から大仏さんの顔が見えるやん~っΣ(・ω・ノ)ノ

え~今まで見えてたっけ?
何回も行ってるのに、小窓から大仏さんが見えた記憶がない私ってどないやねん…

帰ってから、昼間に撮った写真をチェックしてみた。ら…

昼間は小窓、閉まってた。ほっ


なら燈花会…今年もめっちゃ綺麗でした

なら燈花会2013HP



なら燈花会☆2013 その2

2013-09-03 10:43:27 | 日帰りお出かけ
今日の天気は、今のところ
ほんまにこの後雨降るんかい?

昨日は大阪もよ~さん雨降りました
それにしても埼玉と千葉の竜巻ほんま怖い…
映像を見てると、ほんま成す術無いよな…。
とにかく、命を守る事が先決。これしかないよな…。


では前回なら燈花会の続き

燈花会が始まる前に腹ごしらえ
昨年の燈花会で初めて伺って、めっちゃお気に入りになったお店

料理旅館 吉野

今年もうなぎ尽しを頂きました~
暑い日は美味しい鰻に限るわっ
めっちゃ美味しいし、町屋の店内は雰囲気良く
ゆっくりゆったり出来るのでおススメですよ~
お宿もやってはります料理旅館 吉野HP


まだ少し時間があるので、腹ごなしにならまちを散策してみましょう

良い感じですね~。古都を感じます。

奈良のお家や店先に

こんな飾りがよく吊るされてるのを見た事無いですか?
これは身代わり猿と言って
人間に疫病をもたらす「三尸の虫」から護る為のお守りです。
この三尸の虫は猿が嫌いなので、猿を吊るす。
猿は人間と似てるから、猿に身代わりになってもらう。
でも何故、猿の手足がくくられてるかと言うと、
人間と違って猿は本能のおもむくままに動くから縛っておかないと…。
人間への戒めの意味もあるそうです。
京都などでは『くくり猿』とも呼ばれています。
庚申信仰から来ている風習です。

めっちゃデカい身代わり猿

猿の代わり?松ぼっくりが。


燈花会の開始時間が近づくと、
燈花会のスタッフだけでなく町中の人達が
店先や家の前にろうそくをセットし、灯りを点けていきはります。
町中の皆さんで盛り上げようとされているのがとてもジ~ンとしました

いよいよ始まりました

猿沢池


水面に映る興福寺の五重塔と灯り


昨年会場で買うた提灯を持って行きました
この日は(今回は?)売ってなかったので、めっちゃ注目の的で羨ましがられちゃった


五十二段


興福寺五重塔の前で。『幸』の字に灯りが


興福寺のあの超~有名な『阿修羅像』の形に灯りが
正直…空中写真じゃないと分かりにくい


浮見堂


橋の灯りが、水面に小さく点々…と映ってます


まだまだようさんあるので、次回へ続く



なら燈花会☆2013 その1

2013-08-30 16:16:00 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
台風が近づいて来てますね
近畿も直撃しそうや
皆さんも充分に備えてね。


8月5~14日まで、奈良で開催されていたなら燈花会
今年も行って来ました~

今日は、燈花会が始まるまでのお話です。

お昼頃に到着。まずは何と言っても腹ごしらえや~

奈良といったら『吉野葛』
昨年も伺った

天極堂へ。

ダンナは「葛うどんセット」 私は「燈花会膳」(って名前やったかな?)
葛がつるつるしててホンマ美味しいんですわ~
そして絶品なのが、セットや膳に付いてる

作りたての『葛餅』。作りたてやから温いんよ。
これが何とも美味しいっ めっちゃ好き
単品メニューもあるので是非味わってみてね


では、めちゃくちゃ暑いけど観光しましょ

奈良の大仏さんを目指すで~


鹿ちゃんも暑そうや


東大寺 大仏殿(金堂)
聖武天皇が国家プロジェクトで建立した東大寺ですが、
創建から2回も火災に遭い焼失。内1回は平重衡による南都焼討ですね~
鎌倉時代と江戸時代に再建されました。
で、昔はこの金堂はもっと大きかったらしい。
江戸の再建の折、材料が足らなくてこの規模になったらしいよ。
それでも大きいよなぁ~ 東大寺大仏殿HP

金堂に居はる、盧舎那仏(左)をはじめとする仏さん達
金堂内は写真撮影OKです

頂いたご朱印です

東大寺は華厳宗の大本山。

南大門には『大華厳寺』と書かれた額があります。


生まれてそんなに日が経ってなさそうな

バンビちゃん発見~ めっちゃ可愛いっ


うだるような暑さの中、てくてく歩いて『ならまち』へ

元興寺
蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺が
平城京遷都に伴って飛鳥から移転。元興寺となりました。
奈良時代には東大寺・阿修羅像でお馴染みの興福寺と並ぶ大寺院やってんけど
衰退したり火災で建物が焼失したり、
さらに明治の廃仏毀釈などで土地も縮小。現在に至ります。
で、昔の元興寺のでかい境内を
現在『ならまち』と呼ぶんだそうな

東大寺と同じく世界遺産です
宝物殿では、奈良時代の瓦に触れるよ~これは価値アリ

頂いたご朱印です

そう宝物殿で、史料を見ながらダンナと話してたら
スタッフの方が「スリーサウザンド、なんちゃら…」と英語で説明しだした。
「あの…うちら日本人です…。」と言うたら
「えってっきり外国の方やと…」とスタッフ。
うちらの大阪弁が、全く日本語に聞こえんかったらしい(笑)
…てか、何で隣の県の奈良の人に大阪弁が理解してもらえんかったのか…謎


蝉の抜け殻や~


次回こそ、メインの燈花会のお話



万博公園ひまわりフェスタ♪2013

2013-08-28 19:02:56 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
昼間エアコンを点けんでええくらいの気温になってきました。
やれやれ


8月8日、この日もめっちゃくちゃ暑くて
そんな中行って来たのは万博公園

こちらも『半沢直樹』でお馴染みの太陽の塔
半沢さんの社宅の窓から太陽の塔が見えてて、これもツボにハマった北摂民
もう東京に行っちゃったけどね~。

この夏はめっちゃ暑かったからか

ミストが設置されてました。冷~んやり
今までもあったっけな~?

この日の目的は、18日まで開催されていたひまわりフェスタ
ドンピシャに綺麗に咲いていました~







ハチも大忙し


背高のっぽさん


万博公園には、いろんな種類のヒマワリが植えられてます

これ、全~部種類違うねんよ~



クラーケンの口にしか見えん(笑)

…と思ったら

ほんまもんのクラーケンやん
まるでパイカリの再現???
いつもはチビッ子でいっぱいのこの公園も、暑すぎて誰も居らん


万博公園には、他にも

いろんなお花が咲き乱れていました



毎年、この手の写真を載っけてるなぁ
でも、このアングルのん好きなんよなぁ



展覧会をはしご♪

2013-08-27 12:32:06 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
大阪の予想最高気温は34℃やけど、爽やかな日です。
もう…34℃くらいじゃ全然驚かんくなってるわ


7月のあるめっちゃくちゃ暑かった日
まろりんこは美術館へ行って来ました

前にもちょこっとお話したけど、私は美術は全くのド素人
な~んにも詳しくないし
絵を見て好きか好かんか(笑) まぁ芸術はそれでいいと思ってるけどね

でも、まろりんこの大好きな毎日放送「ちちんぷいぷい」で
時々やってる桂南光さんの『美術館へ行こう!』のコーナーを見て
あっこれ面白そうと思ったら美術館へ行くという機会が増えました。
南光さんの絵を見る斬新な視点がめっちゃ面白いねん


で、この日うだるような暑さの中行って来たのは

兵庫県立美術館

9月1日まで開催されている

奇跡のクラーク・コレクション ルノワールとフランス絵画の傑作
アメリカ屈指の印象派コレクションで知られるクラーク美術館が只今改修中で、
その期間世界巡回展がなされるそうな。
59点もの作品が日本初公開なんやて~
クラーク・コレクションとは、クラーク夫妻が
お邸に飾る用に自分達の好きな絵をコレクションしはったものなんやて~。

いや~、凄い良かった
詳しくはコチラを見てねいろんな絵が見れるよクラーク展HP
それにしても、団扇やら屏風やら
日本の物や絵画が凄い影響してるんやね~


次に行ったのは…
たまたま見たかった展覧会が同じ美術館で開催されてた~という偶然

マリー・アントワネット物語展
やっと大阪に来てくれた~
いやもう、『ベルばら』好きにはたまらんでしょ~

愛蔵版で持ってます
『ベルばら』でフランス革命を勉強した人も多いでしょ~?

この展覧会は、マリー・アントワネットの一生を追いながら
マリー関連の物品や絵画、当時の新聞?の挿絵?(いいかげん…)などが展示されています。
当時着られていたドレスなども再現され、展示されています。




池田理代子さんの絵も

いや~、すんごい興味深くて面白かったです
詳しくはコチラマリー・アントワネット物語展HP

7月中、リボンをつけて行くと

こんな缶バッジを貰えました~

どちらも、9月1日まで開催中ですよ~兵庫県立美術館HP


その後、大阪梅田に戻り

毎日放送へ。
こちらで開催されているとびだせ!えほん 長谷川義史原画展に行って来ました。
『ちちんぷいぷい』の木曜日のコーナー(月2回くらいかな?)で
絵本作家の長谷川義史さんがいろんな街を歩きながらスケッチしはる
まろりんこが大好きなコーナーなんよ
もうね、絵とひとことに毎回ホロリと泣くねん
その原画が展示されるんやから、これは絶対行かな~

このコーナーは欠かさず見てるからね、
原画見ては思い出してホロリ
長谷川さんの絵本も置いてあって、
読んでホロリ
1人でポロポロ泣いてたまろりんこ

このコーナーがこの度『とびだせ!えほんができるまで』という本になりました

会場で本を買うたら、ポストカードをくれましたやった~

なんしか、ぷいぷいの木曜日は
美術館に絵本に「昔の人は偉かった」のコーナーに
まろりんこの大好きなコーナーがありまくるので
絶対欠かさず見るor録画ですねん

ちなみに、長谷川さんの原画展も9月1日までですよ~


…さすがに、展覧会3つはしごは目がギンギンに疲れた
でも面白かった~


帰りに、只今『半沢直樹』でご存知

東京中央銀行 大阪西支店を撮って来た
実際は『阪急百貨店うめだ本店』やねんけど
ここに銀行の看板が付いたシーンを初めて見た時はマジで吹いた(笑)
いや~、テンション上がったね
この陸橋も、半沢直樹が走っとったのよ~
半沢さん…もう東京に行っちゃったけどね~




びわこ箱館山ゆり園♪

2013-08-26 15:00:58 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

ここ数日、久々に涼しい大阪。
晩には秋の虫の声が聞こえるようになりました。
それにしても…昨日の雨は酷かったねぇ


さて、この夏もいろいろお出掛けしたまろりんこ。
その中には、痛ましい事故もありました…。


お出掛けした話がいっぱい溜まってるので
順番にご紹介しようと思います


7月下旬に行って来たのはびわこ箱館山ゆり園


ゴンドラで一気に山頂へ上ります。
残念ながら煙ってて琵琶湖が見え~ん

ゴンドラを降りると…

ユリがいっぱいや~
空気がもう芳醇なユリの香りでいっぱいクラクラするくらいです。

今日も写真がいっぱいたっぷり楽しんでね








何か…ペリカンみたい




ユリってこんなようさん種類があるとは知らんかったよ

これでもまだまだ一部抜粋。



薄っすら湖岸線が見えるの、分かるかな~?
その向こうが琵琶湖やねんけど…
煙り過ぎてて空との境が分からん



「ゆりトレイン」が走ってます








ゆっくり散策するのがめっちゃ気持ちイイです


ここ箱館山は、冬はスキー場になるので

リフトもあるよ~


コキアがまた可愛いのだ
スーモみたいやな(笑)


ゆり園ではユリの苗が売られていました
香る系のユリを3つ買って帰ったら

2週間後、咲きましたよ~ めっちゃエエ香り
今も一種咲いてます


こちら、『箱館山コキアパーク』として9月1日まで営業やて。ただ、ユリはもう終わってるらしい
9月14日からは、真っ赤に紅葉したコキアが見れるそうよ
びわこ箱館山ゆり園HP



さて、大阪方面から箱館山方面に向かう途中

琵琶湖の中に突如鳥居が現れます。

道を挟んであるのが

白鬚(しらひげ)神社

創建1900年と言われる(凄いっ)、近畿最古の歴史を誇る神社です
現在の社殿は、豊臣秀吉の遺命によってその子・秀頼が
片桐且元を奉行として造営したものなんだそうな。

ご朱印を頂きました



第25回なにわ淀川花火大会♪

2013-08-12 21:43:21 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

今日もめちゃくちゃ暑かったね
昼間、車に乗ってたら

が…外気温40℃って何やねんっ
…この後41℃まで上がりました
皆さん、くれぐれも熱中症にご注意


こないだの土曜日(8月10日)は
第25回なにわ淀川花火大会♪に行って来ました~

ここんとこ毎年観に行ってるんやけど、
毎年物凄い迫力の花火大会やねんけど、
もうね、今年はさらにめちゃくちゃ凄くって
一体何発打ち上げてるんだか…???
淀川花火は打ち上げ数が非公開やから、全く分からへんのよね~。
でも絶対、今年のは昨年よりようさん打ち上げてはると思うわ
もう、ホンマに凄いのなんのって
観客の歓声も物凄かったよ~


では、動画を撮って来たので
一部やけど楽しんでね




怒涛のエンディングはコチラ



来年も絶対観に行こうっと
関係者の皆さん、ほんまありがと~



祇園祭♪

2013-07-16 13:20:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


今日は西表のお話はちょっとお休みして…


この3連休は不安定なお天気やったね

そんなお天気の中、一昨日の7月14日(日)
祇園祭 宵々々山 に行って来ました~

18時半頃に四条烏丸辺りに到着。
宵山の初日+休日なだけあって、物凄~い人
おまけに一旦止んでた雨がまた降り出すし大変やったわ
大通りの四条通は左側通行、南北の小路は一方通行になってました。


長刀鉾
「くじとらず」で毎回山鉾巡行の先頭で、唯一稚児が乗る鉾です。

鉾のてっぺんについている疫病邪悪を払う長刀は、
巡行の際八坂神社や御所に刃が向かないようになってるんやて~。


面白い山鉾で言うと

蟷螂山
蟷螂(とうろう)…そう『カマキリ』が載ってる山です。

これがね、カラクリ仕掛けになっていて
巡行の時にはカマキリが動くのよ


カマキリさんがおみくじを引いてくれる『蟷螂みくじ』が大人気
物凄い行列になってたよ~。


蟷螂山の『見送り』のタペストリー。
それぞれの山鉾のそばで
巡行の時に山鉾を飾る絢爛豪華なタペストリーが展示されていたりします。
タペストリーは、中国から来たもの、
遠くはヨーロッパで作られたものもあるのよ~
題材は、中国故事やギリシャ神話などなど色々。
「日本のお祭りやのに何で?」というギャップがまた面白い
物凄い貴重な物を所蔵してはる山鉾もあるので
見て廻ると面白いと思うよ

金ピカ蟷螂


今回はどこのちまきを買おうかな?と、散々迷って決めたのが… 

菊水鉾
何故なら、菊水鉾の前懸(前の飾り)の絵が…

打出の小槌からお宝がザックザク
それにあやかりたくて まずはサマージャンボや~

ちまきを買うたら、鉾に上がらせてもらえました

横の建物から鉾に通路が渡してあるねん。

これは価値ある~ 下…人多っ

真正面に見る提灯の綺麗なこと~
なお、鉾の中は撮影禁止だよ


日が暮れると、ホンマ綺麗です




まろりんこが大好きな月鉾
提灯の「月」の文字と、てっぺんの月形がめっちゃカッコイイから大好き

月鉾のコンチキチンを動画でちょこっと録ってきました




こちらは函谷鉾


何年かぶりに行った祇園祭
休日に行くことはまず無いので、物凄い人出に驚いた~
細い通りは身動きとれんかった所も
ゆっくり色々見て廻るには、やっぱり平日か昼間やね。
ただ、雰囲気はやっぱり暗くなってからがバツグンですよ~


買うた、菊水鉾のちまきと南観音山の土鈴 土鈴、可愛いっしょ?

明日(17日)は祇園祭のメインイベント『山鉾巡行』ですよ~