goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

万博公園ポピーフェア2013♪

2013-04-25 14:08:51 | 日帰りお出かけ
今日の天気は 爽やかなエエ天気


昨日は万博公園で開催されているチューリップフェスタのお話をしたけど、

5月6日までポピーフェスタも開催されてます


まだまだこれから咲くのかな?





オレンジと白が半分ずっこの一輪を発見


ネモフィラが青い絨毯のよう


この写真、絵みたいじゃない?


野草も可愛い







いろんな所でよく見るお花やけど、初めて名前を知りました。

『シャガ』っていう名前やねんて~



芝桜も咲いてました


白の所にピンクが少し混じってる



真っ赤なサツキが眩しいっ


桃の花かな?と思って近づいてよく見てみると…

違~う 何て花木かな?
綺麗な桃色の花やなぁ


万博公園はホンマええ
広いからよ~歩くし、この時期緑がホンマ気持ちええし
いろんな野鳥の声も聞こえますよ

今年も年間パスポートを買うたから
いっぱい行こっと


おまけ

我が家のイチゴが実生ってきた
早よ食べたいな~



万博公園チューリップフェスタ2013♪

2013-04-24 16:52:24 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

ここんとこ忙しい毎日なまろりんこです

そんな中、めっちゃお天気が良かった一昨日
万博記念公園へ行って来ました~

4月29日までチューリップフェスタ開催中です



正直に言います…
遠目に見たらまだまだめっちゃ綺麗です

でも…

綺麗に咲いてる、今が見頃のチューリップもまだまだありますよ~




赤の中にまんだらけ発見


汽車来た~



長け過ぎてもう食べられへんなぁ(笑)

すっかり葉桜になったソメイヨシノ
が…

葉桜の中に、咲いてる枝があるのを発見 なんじゃこりゃ


最後の力を振り絞って咲く里桜



来年もいっぱい咲いてね



新緑の並木


ハナミズキが綺麗や~



滋賀でお花見♪2013 海津大崎

2013-04-15 18:23:20 | 日帰りお出かけ
今日の天気は 暑いくらい


一昨日の地震…ほんまビックリした

朝イチで出かける予定やったので
携帯の目覚ましを5時半にセットしとってん。
で、起きたけど眠くて「うまた寝てまいそう…」とウダウダしてたところに
「プイプイプイプイプイプイとけたたましい音が
「何?何の音?携帯壊れた?」とアワアワしてたら
ダンナが「それ、地震速報や
…と言うた時、グラグラっと来たよ

うちの辺りは震度3程度やったから
何も被害はありませんでした。


で…、出かける予定どうしよか…
余震も怖いしなぁ…
まろを一人お留守番させとくのはなぁ…

という事で

今回は


海津大崎で、まろも一緒にお花見

車で片道約2時間の行程…
まろは初めての経験やったけど
途中休憩を入れながらも凄くお利口にしてて驚いたよ
何より、うちらと一緒に出掛けたのがめっちゃくちゃ嬉しかったようで
散歩嫌いワンコが

ゴキゲンで歩くわ歩くわ、よ~歩きましたわ

では、まろりんこ家今季最後のお花見写真です どうぞ



海津大崎は、琵琶湖岸に沿って桜並木が続いているのです




クンクンクン


カヌーでお花見…めっちゃええやろなぁ


満開でした




動画も撮って来たのでよかったら見てね




まろも一緒に、ホンマ楽しかった~


今年もいろんな所の桜を観に行けて
ホンマ満喫しました~



大阪でお花見♪2013 勝尾寺

2013-04-12 16:13:05 | 日帰りお出かけ
今日の天気は 今日も寒め


まだまだお花見行きまっせ

今週月曜日のこと。
夕方のニュース番組の中で
「大阪の桜はほとんど嵐で散っちゃったけど
 勝尾寺はまだまだ綺麗に咲いてますよ~
マジでかじゃあ行ってみよう
という事で、次の日(4月9日)ふらりと行って来ました~

勝尾寺
綺麗な見ばからは想像もつかんけど、創建はなんと奈良時代
名前の通り、『勝運祈願』のお寺で
昔から源氏や足利氏などの武将がよく祈願に来たそうです


山門と桜


モワモワ~と煙が 極楽浄土ってこんな感じなんかなぁ

…モワモワ~も驚くけど、スピーカーから聞こえてくるお経にも驚くよ


多宝塔


枝垂れ桜がホンマ綺麗


『勝運祈願』といえば『ダルマ』
境内には至る所にダルマさんが居ます。
そんなダルマさんを見ながらの散策も面白いです

ダルマさんもお花見中




灯籠がお家


勝ダルマ奉納棚はダルマさんがい~っぱい
皆さん願いが叶ったのね






本堂の辺りからの景色


「見晴らしええで~」



多宝塔をバックに



EXILEみたい


話し合い中



頂いたご朱印です


勝尾寺のある箕面のゆるキャラと言えば…

滝ノ道ゆずる カワイイ~
ゆるキャラグランプリで上位に入る人気者
最近いろんなCMにも出てるのでみんな観てね~



京都でお花見♪2013 原谷苑 

2013-04-11 16:48:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々一時

近所のソメイヨシノはすっかり散ってしもたけど、
代わりに里桜が綺麗に咲いてきました~


では今日もお花見話
4月5日(金)、実家の両親に誘われて
京都の原谷苑という所へ行って来ました
個人がやってはる、お花がいっぱいの農園です

この日は気温26℃という夏日 暑かった~
では行ってみましょう~

沢山の枝垂れ、枝垂れ、枝垂れ~
まるで桃色の滝が降ってくるようです


空気まで桃色に感じる





桜・桜・桜…圧巻です








「円山の枝垂れ桜」という名の桜。円山公園のあの枝垂れと一緒なんやろな



他のお花達もめっちゃ綺麗でした~


原谷苑…凄い所やった
ここの面白いトコロは、MAX1500円の入園料が
開花状況等によって日によって安くなったりするトコロ
駐車場が無いので、HPでチェックしてね~原谷苑HP


その後は、北野白梅町から嵐電に乗り

桜のトンネルを通り…
(ここは期間限定で桜のライトアップやってるよ
 期間中はこの桜のトンネルを通る時、車内灯を消してゆっくり走ってくれはるねんて嵐電HP

嵐山へ。

渡月橋


さすが嵐山、すんごい人でした~
桜は散り始めてたけど
猿が居る岩田山の桜も綺麗や


桜のカーテンの中で遊ぶ女の子が可愛かった


一日たっぷり桜を堪能しました~



大阪でお花見♪2013 元茨木川緑地

2013-04-10 16:14:17 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


4月4日(木)は、元茨木川緑地の桜を観に行ってきました~

「元茨木川緑地」というのは
昭和24年に廃川になった全長約5kmの元茨木川を
グリーンベルトとして整地したもので、
いろんな木々が植わったお散歩コースになってるねんて~。

まろりんこは茨木市役所前辺りに行ってみました。

おお~ めっちゃええ感じのお散歩コースやなぁ


この辺りは両側に桜が植えられています






枝垂れもめっちゃ綺麗


サイクリングもめっちゃ気持ち良さそうやん


この遊歩道に

謎のオブジェが これ何??
通りがかったチビッコが「アワアワマン」って言うてた


謎の碑…

そして…茨木市のゆるキャラ

茨木童子 桜と共に撮ってみました





車道からも綺麗な桜が見れます


折角なので、ちょこっと散策してみましょう

茨木市役所から元茨木川緑地を越えて北東へ行くと
茨木小学校があります。
ここに昔、茨木城があったそうな。
楠木正成が築いたお城との説があります。
有名な城主に中川清秀・片桐且元がいます。
茨木城は江戸時代の一国一城令により取り壊されました…。

現在、茨木小学校に

茨木城の櫓門が復元されています。
ホンマもんの櫓門は、大和郡山の慈光院に移築されています。
何でわざわざ大和郡山に??というと…
慈光院は片桐且元の甥が開基で、そのご縁で
茨木城が取り壊される時にもらい受けたんだそうな

城主やった中川清秀の妹婿が古田織部やったご縁から

櫓門横の校名は織部焼で作ったそうな

そして、茨木城の搦手門はというと…

茨木神社

東門になっています

ご朱印を頂きました


茨木のマンホールの蓋は

やっぱりバラ柄


茨木の商店街にある、鯖寿司専門店のさば処十八里(旧さばや)

めっちゃ鯖寿司美味しいで~
さば処十八里HP
また買いに行こっ



大阪でお花見♪2013 万博公園 

2013-04-08 16:10:31 | 日帰りお出かけ
今日の天気は ちょっと寒め

一昨日昨日の大嵐で、近所の桜が一気に散ってしもた…
今年の近畿の桜は短かったなぁ…
もうちょっと楽しみたかったなぁ


では、今日は写真でいっぱい楽しみましょ

ちょうど1週間前の4月1日(月)に行って来た万博公園の桜で~す


平日やのに、すんごい沢山の人で賑わっていました

まろりんこもおにぎりを持って行って
桜の下で食べたよ


桜にまみれる太陽の塔


東の広場もエエ感じ~


この日の桜はまだ蕾もあって、8分咲きくらいでした


太陽の塔も楽しそうじゃない?


カイドウも綺麗です


チューリップも咲き始めていました
今週土曜日(13日)からはチューリップフェスタが始まるよ


枝垂れ桜


万博公園の春は、いろんなお花がいっぱいです


そして、万博公園には

こんな立派な枝垂れ桜もあるのです




めっちゃ綺麗でした~


そして、3日後の4日(木)は

万博公園の夜桜を堪能


この日はちょっと風があったので、早くに咲いた桜がチラチラ散り始めて綺麗でした



今年も万博の桜を堪能したよ~

14日(日)まで桜祭りやってるけど、
一昨日昨日の嵐でかなり散っちゃったやろなぁ…



和歌山でお花見♪2013 和歌山城 

2013-04-04 13:50:40 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
めっちゃエエ天気お花見日和や
午前中、まろりんこもお花見に行って来ましたよ~


では前回の続き

次に向かったのは和歌山城
紀州徳川家のお城です。
BGMは「暴れん坊将軍」でお願いします
準備はいいですか~?
では、たっぷりお楽しみください

お堀と桜

お堀と桜
石垣と桜って、何でこんなに合うんやろう??


お花見の人達でめっちゃ賑わってました
でもここはほんまストレスなく桜を楽しめますよ~


桜だらけ


登城中。


すんごい人だかりが出来てたから何かと行ってみたら

リスや
おっちゃんがリスにピーナツか何かをあげてはりました。
そしたら、来るわ来るわよ~さんリス居った
…ってか、こんなところに普通に野生のリスが居るんやなぁとビックリ

伸びると細長いんやなぁ~。
この後、足だけでぶら下がって
ピーナツを手でしっかり持って食べてました。凄ぉ~



お城が見えてきました


お城と桜は最高の組み合わせや


「てんてん手毬」の歌碑と桜


THE お城


透け感が面白い写真が撮れました





最高のお花見日和で、めっちゃ綺麗でした~


和歌山に来たらいつもランチは

銀平本店

美味しいんですわ~
この日は特にお造りが最高やった
めっちゃデカく切ったお造り…
めっちゃくちゃ美味しかった~
そして、ここの煮魚は
醤油と水だけしか使ってはらへんねん
これがまぁ~めっちゃ美味しいんですわ~
おススメですよ銀平本店HP



和歌山でお花見♪2013 根来寺

2013-04-03 11:32:58 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


近畿もようやく桜が満開

こないだの土曜日の3月30日は
和歌山へお花見に行って来ました

まず向かったのは根来寺
沢山UPしたので楽しんでね

『聖天池』と『聖天堂』


『鐘楼門』


山桜かな? 後ろは『光明殿』


大島桜(多分)


染井吉野

めっちゃ綺麗です


燈籠の穴から覗いてみました



国宝の『大塔』
1496年に建立された日本最大の木造多宝塔で
豊臣秀吉の紀州征伐の焼き打ちから残ったものやねんて。
その頃の戦の弾痕が残ってるらしいよ~


葉っぱがめっちゃキレイな真っ赤っ赤


ご本尊三尊(大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂尊)が居はる『大伝法堂』


この日はちょっと風はあったけど
最高のお花見日和でした


光明殿で頂いたご朱印と

不動堂で頂いた『身代わり不動』様のご朱印です

根来寺のご朱印帳
まろりんこ七冊目のご朱印帳です。

そういえばここのところの三冊は
 
二見興玉神社に善光寺、そして根来寺と
赤橙系が続いてるなぁ。


次回へ続く



そうだ、奈良行こう♪2013年春その3

2013-04-02 16:43:46 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
今年のお花見期間はよ~雨降るなぁ
いっぱい見に行きたいのになぁ


では前回の続き

近鉄奈良駅からバスに乗り、「大安寺」で下車
バス停の少し南の角っちょに

大安寺までの道しるべ(?)発見
「従是南一丁」(これより南一丁)と書いてあるので
一丁ってどれくらいの距離か分からんけど
まぁその辺なんやろうなぁ…と思ったけど、
思いの外歩いたよ1kmとは言わんけど歩いたよ

大安寺
大安寺は聖徳太子開祖といわれ、
ガン封じ・厄除けで有名なお寺です。大安寺HP
まろりんこはダンナの厄除けと、
3月中に特別公開されていた

馬頭観音様に会いに来たのでした
素晴らしいお姿に、まろりんこは時の経つのも忘れて見とれてしまいました
馬頭観音様は『馬が牧草を食むように諸々の悪を食い尽くし
沢山の水を一気に呑み干すように私達の災厄を除く』といわれています。
まろりんこも馬頭観音様の厄除けお守りを頂いて、ダンナにプレゼント
ダンナ…本厄やからねぇ。馬頭観音様にしっかりお願いしてきました


逆光でめちゃ分かりにくいけど
手前が本堂で、その奥が馬頭観音様の居はる嘶堂です。

その他に、讃仰殿(宝物殿)にも色々な仏様が居はりますよ


「ご自由に散策して竹林の精気を受けて下さい」と看板に書いてある『いのちの小径』


頂いたご朱印です


大安寺を出ると「元石清水八幡宮はこちら」と書いた看板を発見
行ってみよう

大安寺から南へすぐにある

元石清水八幡神社
こちらは大安寺の鎮守の社で
平安時代初期に建てられたそうです。
御祭神は、日本武尊の息子である「仲哀天皇」と奥さんの「神功皇后」
その二人の息子の「応神天皇」です。
この応神天皇の息子がかの超~有名な「仁徳天皇」なのだ~

そして、八幡宮と言えば「鳩」。
本殿には参拝者が奉納した鳩の置物がい~っぱい置かれています
かなり年代の古い物もあるそうです。
歴史を感じさせる中門などなど、是非見に訪れてね

頂いたご朱印です


バス停までの戻り道に

推古天皇社

大安寺旧境内の碑などもあるよ
歴史の授業で習った人物が色々と登場して来はるからホンマ面白いわぁ


この日は3月中旬というのに暑いくらいの日やってね
汗だくになりながらのお寺巡りでした
モチロンこの日も奈良名物「柿の葉寿司」をお土産~

次回はどこに行こっかな~?