goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

リンゴドクガ

2011-11-09 | Weblog


見つけた時、エノコログサかなと思いました。
少し草色がかったレモン色のふわふわの長い毛が美しい毛虫です。
小枝で触れると、黒い模様を出してツノを立てて、もう少し触れると丸くなりました。
幼虫ハンドブックで調べたところ名前はリンゴドクガらしいです。
毒蛾という名前ですが、チャドクガのように皮膚に炎症を起こさせたりすることは無いそうです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥の巣みたいな籠 | トップ | フワスとグリッシーニ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンゴドクガ (tara葉)
2011-11-10 22:00:41
こんばんは。

黒いところが見えないときは、まさにエノコログサのようですね。
緑色の部分が青リンゴの色みたいです。

実際に見て毛虫だと気付くと思わずどきっとしてしまいますが、全てに毒があるわけではないし、毒のあるものにも、綺麗な幼虫もいますよね。

触ったら大変なことになるイラガの幼虫(終齢?)も黄緑色のモールみたいで綺麗だな~と見る度に思います。
返信する
毛虫 (マリヤンカ)
2011-11-11 08:30:47
ケムシやアオムシも私は可愛いとまでいきませんが、
なんでこんなにきれいで不思議なデザインなんやろう?とおもわず見とれてしまうものが沢山あります。リンゴドクガは丸くなると青りんご色の毛玉になるのでそんな名前がついたのかなー?と思いますが。
この毛虫もやがて繭を作り、そして茶色の蛾になる…
自然の魔法はすごいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事