goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

あかみち(赤道)

2020-09-22 | Weblog
赤道(あかみち)という言葉をこちらへ越してきて初めて知りました。
里道(りどう・さとみち)と呼ぶこともあるそうです。
古くから利用されていた道で、道路法の適用のない、番地もない法定外公共物の道は、
公図上に赤色で着色することが義務づけられていたことから「赤道(あかみち・あかどう)」と呼ぶそうです。
近くの山裾にその「あかみち」が通っています。
子どもなら二人並んで、大人は一人が歩いて通るのがやっとくらいの細い道です。
車がなかった時代はこれでよかったのです。
ほっておけば、草むらの中にすぐにも消えてしまいそうな道です。



人が歩いているのを見たことがありませんが、
近所の人が草刈りなどをして、道の手入れをしているようです。

その「あかみち」に、今年も「道切り」の新しいしめ縄が掛けられました。



「道切り」とは村の出入り口や辻に、悪霊や疫病が入ってこないように注連縄を掛ける風習です。
同じ場所に、山の神様も祭られていて、お神酒や米を供えます。

普通の道路から「あかみち」に入ると、突然雰囲気が変わります。
少し歩くと、荒れた竹やぶの中に入り左右に道が分かれています。
そこにも「道切り」がしてありました。



左へ少し歩くと、集落の中へと入っていきました。
何となく昔の道筋が理解できました。








コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つる草 | トップ | 栗饅頭 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちゃん)
2020-09-22 21:15:55
この道切りでコロナウィルスを防げてるのでしょうか?
なんだか迷路みたい!お写真では、入ったら出られないように見えます。
返信する
Unknown (マリヤンカ)
2020-09-23 08:30:07
残念ながらコロナウイルスは防げませんね。
けれど、こんな道を残しているところに「祈り」を感じます。
最初普通の道路脇から、この道への入り口を発見して、覗いた時は、ちょっとドキッとしました。
来年は稲藁で縄を編んで、ミョウガの葉や紙垂れを挟んだり、椿の葉に米を供えたりの行事に、参加することになりそうです。
竹やぶの広がりを抑えるのは本当に大変で、
この道の上には氏神様や小さなお寺、そして中世の山城跡がありますが、かなりの範囲が竹やぶに覆われてしまっています。
返信する
Unknown (よっちゃん)
2020-09-23 23:15:11
竹やぶ
そうなんですか。
車で走っていても、竹やぶが増えてることを残念に思います。
若い頃ならまだしも、この歳では竹やぶに立ち向かうのは難しいでしょうね
返信する
竹やぶ (マリヤンカ)
2020-09-24 09:22:11
竹はタケノコの時はもちろん、大きくなっても1年目くらいまではやわらかくて切りやすいのですが、
その時を過ぎると固いし、量も大きくて大変です。
根は浅いけれど、縦横に伸びて防ぐのが難しい。
何でも竹で作っていた時代は、もう戻ることはないですね。


返信する
Unknown (花てぼ)
2020-09-27 19:50:17
kimitoh さんのところでお名前拝見しお訪ねしました。三重県にお住まいとか、よく知らない所からの発信、今後とも興味深く読ませていただきます。
返信する
Unknown (マリヤンカ)
2020-09-28 08:20:44
花てぼ さま、こんにちは、
訪問ありがとうございます。
私は三重県のことを、つい数年前まで全然知らなかったので、今は何でもへ~と驚いたり感心したりして楽しんでいます。
そしてもちろん長崎のことも、埼玉のことも、秋田のことも全く知りません。ここで(ネットで)思ってもいない世界との出会いがあり、自分の中に新たな部分が生まれていくのを感じています。
どうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事