goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

緑の季節

2011-05-06 | Weblog
もうすぐ葵祭です。

我家も以前は御陰祭りと葵祭にはお迎え提灯を吊るしていましたが、
うっかり提灯を虫食いの穴だらけにしてしてしまいました。
そんなわけで残念ながら今は吊るしていません。
近所も提灯を吊るす家がめっきり減りました。
祖母が生きていれば、市場に出かけて魚屋さんに鯖を予約し、
竹の皮を買い込む時期です。
祖母が亡くなってからは母が鯖寿司をつくっていましたが、
今年は私が作ろうかな。

祭りの行列が通る糺の森の緑が日に日に濃くなっています。
泉川の水の色も緑色!



昔は日本では例えば「目にあおば」という風に普段は「緑」を「あお」と表現したそうですが、
その一方で緑色を表わす色の名前がたくさんあるのに驚きます。
また子どもの頃クレヨンや水彩絵の具箱の中の「みどりあお」と「あおみどり」
どっちが青っぽいんだったかなー、とよく迷ったのも懐かしい。
宝石の「碧」カワセミの「翠」みんな綺麗な字です。
油絵具の「エメラルドグリーン」「ビリジアン」「クロームグリーン」「サップグリーン」などの名前は西洋的なイメージをかきたてます。
「つるばみいろ」「うぐいすいろ」「ときわいろ」「まっちゃいろ」「もえぎいろ」「くさいろ」などはそのままの名前ですが、やわらかくてやさしい、なんていい響き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする