goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

『ばっかり食べ』

2022-09-11 | グルメ

考え付く限りの方法で調理して、大量のキュウリを毎日食べていましたが、

突然キュウリは終わり、

今穫れるのは、シシトウや伏見唐辛子、ピーマン、ナス、かぼちゃ・・・そして「栗」

 

お隣りさんが「ゴーヤ食べる?」と、もぎたてのゴーヤを持ってきてくださいました。

「農家はみな、ばっかり食べ、やでな。」

「穫れないものは無いし、穫れなくなったら買わなならん・・・」

私たちは、畑で、ほんのわずかのものしか作っていませんが、

全くそうだと、実感しています。

(お隣さんは一人暮らしの80過ぎの女性ですが、いつもオシャレ!

家の前の畑の世話をして、健康のためにと、毎日結構な距離を散歩して、

時々、背筋を伸ばしてヘルメットをかぶって、バイクに乗って買い物に、お医者さんへ。

さらに、毎日のように井戸端会議の声が聞こえてきます。たいしたものだなー!)

 

いただいたゴーヤは、薄切りにして、塩もみして、茹でて、水に曝してサラダ(赤タマネギのスライス+ツナ缶+マヨネーズ)にしてみました。

そして、カボチャの地かつを煮、長唐を焼いたもの、栗ご飯。

スーパーのお買い得のサンマ(産地・北海道、と書いてありますが・・・)

小さいなと思いつつ買ってきたけど、ほんとに小さくて、

こんなの獲っていいのかな、と心配になるくらいでした。

焼いたら皮が弾け、内臓もよく分からなくなって、ますます小さくなって・・・残念、というか申し訳ないというか・・・

昔のサンマは大きかったな。

夜になって雲が切れ、十五夜お月さんが、顔を出しました。

大きくて丸くて本当に明るい!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すいか」のかき氷

2022-08-28 | グルメ

ひと夏に一度くらいは西瓜が食べたい、

でも、スーパーに並ぶ西瓜の価格の高さにびっくりします。

今年は畑で出来たのを食べるぞー、と期待して苗を植え付け、

(ホームセンターでわずかに残っていた西瓜の苗を3本購入)

カラス除けも万全、

雨が多くてどうなることかと思いましたが、

最初の一個を収穫しました。

こだま西瓜で、しかもクリーム西瓜、

めちゃめちゃ種が多い(昔、種なし西瓜ってあった気がする・・・)

でも西瓜の香り、スイカの味、スイカの甘さ。

西瓜のかき氷が食べたかったので満足です。

次のは赤いといいな。

*****************

2個目は、最初より一回り大きな赤い西瓜が採れました。

贅沢にも、下に小豆餡を入れて食べました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり

2022-06-28 | グルメ

植え付けるのが遅くて、でもなんとかひょろひょろ伸びて、

まだ貧弱な姿ですが、無事キュウリが成り始めました。

今の時期、スーパでは地元産の新鮮なキュウリをとても安く売っているので、

複雑な気持ち・・・

先日は、一袋(9本入り)190円成り!で立派なキュウリを買ってきました。

夏の間、キュウリは毎日の「ぬか漬け」や「サラダ」に欠かせません。

切ってそのまま、マヨネーズや味噌をつけて食べるのも好き。

そして、今年もピクルスを作りました。

ピクルスは、タルタルソースや、サンドイッチ、ホットドックなどに使います。

母直伝のレシピです、新鮮なキュウリを、熱い酢液(+水+塩+砂糖)に漬けるのがポイント。

粒胡椒とゲッケイジュ(ローリエ)の葉、トウガラシ1~2本も風味付けに必需です

パリパリの美味しいピクルスが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽

2022-03-30 | グルメ

裏庭に、勝手に生えてきたタラノキに、

食べごろの芽が見えました。

脚立に乗って、採取。

スーパーで売っているのと違ってスマートです。

夕食のメニューは天ぷらに決定!

柔らかくてほのかな甘み、これはいける!

自然の状態でタラノキ1本から穫れる芽はせいぜい3個くらいです。

ネットで調べてみると、根を掘り上げて切って、ポットなどで育てることが出来るそうです。

また、枝を細かく切って温度や水分調節すれば、まるできのこのように芽をだし

大量に採取することが出来るそうです。

裏山の日陰にもう1本小さいタラノキが見つかったので、

ほり上げて根を切り分ける方法を試してみようかと思っています。

(天ぷらはタラの芽の他は、冷蔵庫を探って見つけた、イカ、カボチャ、サツマイモ、シイタケ、ゴボウとニンジンです)

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いがみ」を食べてみた

2022-02-28 | グルメ

スーパーの鮮魚コーナーに見慣れない魚の切り身が!

「いがみ」と書いたシールが貼られています。

大きなウロコも取ってあり、骨もなく、そのまま煮つけに出来そうです。

その前に、「いがみ」とはどんな魚かと、ネットで調べてみると、「ブダイ」のことだそうです。

南紀では「いがみ」と呼ぶそうです。どちらもあまり良い響きの名ではありませんが、

「冬のブダイは主に海藻を食べていて磯臭さも抜けてたいへん美味、

和歌山の田辺地方ではお正月料理に欠かせない、ゼラチン質が豊富で煮凝りが美味しい・・・」と書いてあります。

期待して煮付けてみました。

結果、初めての味と食感でした。

夫は、ゴムみたいで魚らしくない、と苦手なようです。

私はプリプリで魚っぽくない食感が、意外と好きかも。

ウロコを取った皮は身と一緒にそのまま食べられます。

味付けが薄すぎた、こってり煮た方が合いそうです・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いパン、甘くないパン

2022-02-21 | グルメ

寒い時期は、パンをよく焼いています。

昨日も、パンを焼こうと思っていたところ、

リュウさんのブログで「あじまん」(太鼓焼、大判焼、回転焼、今川焼・・・)の記事を読んだので、

あんこが食べたくなって、アンパンも作ることにしました。

冷蔵庫を開けたら、ソーセージも残っていたので、

ソーセージパンも作ることにしました。

ロールパンの生地で、アンパン、ソーセージパン、シナモンシュガーパンを計15個作りました。

(生地=強力粉300グラム+イースト+塩+砂糖+バター少々+卵半個+水)

小さなパンは久しぶり。

ちょっと雑になってしまったけれど、形を作るのがおもしろい。

丸いのがアンパン。右の2個がソーセージパン、後ろの4個がシナモンロールパン。

アンパンの出来栄えは、というと、

餡が少なすぎた、そして冷蔵庫に長くあったせいか、餡が少々硬い・・・残念

上は甘くないパン。

ライムギ粉を10%混ぜて、卵などは使いません。

キャラウエイシードでちょっと風味を効かせます。

上はクルミと干しブドウ入りのパン。

甘いパン。ラム酒漬けのドライフルーツがたっぷり入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクレディー! 名月!

2022-02-11 | グルメ

スーパーには年中リンゴが並んでいます、

そして次々新しい品種も出来て、

けれどこれは!

「ピンクレディー」!「名月」!

*「雹」の字はちょっと悩みましたが、リンゴが痛むのだから「ひょう」かな、と

(ついでに調べてみたところ、霙は「みぞれ」霰「あられ」)

 

このリンゴはどちらも初めて食べる品種ですが、美味しかった! しかも安かった!

このリンゴを売っていた所は、隣町の玉城町にある「アスピア玉城」(普通の日本語にしてほしい!)で、

町営の温泉があり、公園があり、町の農産物の販売センターや食堂があります。

地元産小麦粉でパンを焼き、玉城豚でソーセージも作っています。

長野の安曇野と産直交流というのもしていて、

季節には安曇野のリンゴが沢山置いてあるのです。

ピンクレディーは小さな赤くて丸いリンゴで、甘みも酸味もしっかりしていますが、果肉が堅く、歯の弱い人には向いてないかもしれません。

 

ジャムも作ってみました。

それぞれの季節の果物で、ジャムを作って食べるのは私の楽しみ。

リンゴは、農薬が気になるので皮をむくので、赤い色にはなりませんが、

ほんのりとピンクがかった透明な色と香りが最高です。

こんがり焼いたパンにバターを塗って、ジャムを載せて!

 

昔は、真っ赤な「リンゴのほっぺ」の子どもが沢山いたなー

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿・干し芋・切り干し大根

2022-01-19 | グルメ

冷凍庫や冷蔵庫の無い時代、昔の人はそれこそ、なんでも干して保存するのが当たり前で、

いまさら何を、と笑われるかもしれませんが、

「干す」って素晴らしい。

渋柿が甘くなり、大根も甘くなり、

サツマイモは益々甘くなる!

(干し柿・約3カ月たちました

(干し芋、5~6日干したもの)

(切り干し大根、上は約半日干したところ。)

(1日半経ちました。よく縮むなー!。1週間くらい干す予定です。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるものを採る

2021-10-19 | グルメ
急に寒くなって、
焼酎のソーダ割りは一昨日から、お湯割りになりました。
温かい焼酎がお腹にジワッと沁みます。
ワインも、日本酒も、ウィスキーも、ビールも好きですが、
僅かの量で、すぐに酔って眠たくなってしまいます。
お酒は好きだけど、弱いみたいです。
でもちびちび飲みながら、美味しいものを食べるのが大好きなので、
夕食の献立には力が入ります。

ちょうど、3年前、ここ三重県の田舎に引っ越して来るまでは、
食べるものはほぼすべて買って来なければなりませんでした。
(正確には、夫だけは約5年間ここへ通って畑の世話をしていたので、時々収穫物を持って帰っていました。)
今ももちろん、ほとんどの食べ物は、近くのスーパーか、生協の宅配で、購入していますが、
ほんの少しづつ、自前で採ったものを食べることが出来ています。

薬味に使う、サンショ、ネギやシソやミョウガ、バジルもとても嬉しい。
写真は昨日穫ったミョウガ、今年の最後のミョウガです、たぶん。


そして、季節ごとに、タケノコ、梅、栗、柿、ミカン、レモン・・・果樹はありがたいです。
今年はウンシュウミカンが沢山なりました。
ほんの少し黄色くなってきました。

皮がうすいタイプの蜜柑です。


カラスの襲撃からまぬがれた柿。
一昨日採った分です。


昨夜の栗のデザート


でも、ほとんど実がつかなかったキーウイやイチジクの木。
全く実が成らないプラムやプルーンの木が庭の真ん中で伸びるだけどんどん伸び続けています。
来年こそは何とかしたいのだけど。

先日蒔いた豆の芽がすくすく伸びて、サラダ菜の芽も出はじめています。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇

2021-08-08 | グルメ
毎年勝手に、畑の方々に赤紫蘇と青紫蘇が生えてきます。
今年は梅が穫れなかったので、
梅干には使いませんでしたが、
なんだかんだと赤紫蘇も青紫蘇も重宝しています。

でも、こぼれ種で育ったものは、
色が混ざって、鮮やかさがなくなって、徐々に葉が固くなります。
来年は、種を買ってきて、赤と青と離れた場所で育ててみたいと思います。
去年作った赤紫蘇のシロップ。
ソーダで割って!


赤紫蘇でキュウリの柴漬けを作ってみました。
常温で約1週間塩漬けして、乳酸発酵をさせます。
その後は良く絞って冷蔵庫へ。
カリカリで、とても美味しい。
赤紫蘇があるうちに、ナスやミョウガも入れてもう一度作りたいと思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする