goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で楽しく!目指せバイリンガル!

現在親子で楽しく英語に取り組み。ゆう、公立小学校3年生。英検準2級。えりな5歳(年長)も頑張ってます。

先週のサタデースクール

2012年09月25日 | ゆう:7歳11ヶ月 えりな:5歳0ヶ月
サタデーの話も書きたいのですが、忙しいのと、あと私が送り迎えをしていないので

なかなか、書くまでにはならないのですが…たまには(笑)


実は今月から新学期がスタートしていて、今月は8日からスタートして、毎週土曜日計4回
あります。


だいたい、毎週ある月は9月くらいじゃないのかな…来月以降からは月2~3回くらいになるので

毎週ではないのですが。


ただ、今月は運が悪いことに、我が家の用事も土曜日に入ることが多くて…


結局4回のうち2回しかいけません^^; もったいな~い。


まず、初日の8日は参加できました。


3クラスあって、去年は真ん中のクラスでした。

初日に、仮のクラス発表があって、始めの1ヶ月くらいは先生が様子を見ながらレベル分けを
して行きます。


なので、クラスがコロコロ変わる時期。


で、ゆうはどうかな~って思っていたんですよね。


真ん中のクラスでも、楽しめるだろうし、上のクラスでもついていけないことはないだろうな~というのが

私の感想。


ただ、上のクラスは小学校高学年の子供が多くなるので、人間関係なんかは楽しくないかも・・・というのもありました。


本人が楽しい、楽しくないでいえば、絶対に真ん中のクラスの方が、のびのびできるんじゃないかな~と^^


初日のクラス発表は去年と同じ真ん中のクラス。先生は、男から女のおばちゃん先生に変わったようです。

でも、この女の先生は、去年担任がお休みの時に1回~2回くらい授業をしてもらったことがあったようで

ゆうも、まったく知らない先生ではないらしいです。


クラスのメンバーとしては、下は幼稚園児から上は3~4年生までと言った感じ。

かなり年齢に幅があるので、先生、授業やりにくやろうな~と。 英語力だけというわけにはいかないですしね~^^;

幼稚園児が食いつく内容と、小学3年生が食いつく内容では、かなり違うと思うし、知識や経験なども全然違う。

どちらにシフトを合わせるのか… いったいこの年齢幅でどのようなレッスンをするのかと

興味はありますが…


まあ、ゆうは小2で、年齢的にもちょうど真ん中くらいの層にいるし、妹も幼稚園児なので、
幼稚園の子と遊ぶことに抵抗はない(笑)


それは、それで楽しめそうだな~と思っていました。


そして、次の週は、用事があってお休みしました。


そして、この土曜日に今学期ゆうは2回目の登校となりました。


で、またまたクラスごとに先生が呼んだそうなのですが、ゆうは真ん中ではなく、一番上のクラス(って言っても、3つしかクラス無いんですけどね^^;)

に呼ばれたそうで…。 親的には、ちょっと複雑…

嬉しいけど、真ん中の方が、人間関係は楽しそう(年齢が下の子も上の子もいるので)

ただ、去年同じクラスだった同じ年の男の子も一緒だったとのことで、ゆうは「新しい友達ができた~」と喜んで
かえってきていました(笑) なので、良かったかな^^


この土曜日は、えりなも行けなかったので、待ちの時間はパパだけ。

そこで、スクールが同じで、私は2度ほどお会いしたことがあるなおぱぱさんにうちのパパさんが
お相手していただいたそうで(笑)


家でも、「なおぱぱさん、いい人だから、パパさん同士で仲良くしなよ~」って言っていたのです^^ 

で、前回は「うちだけ、えりながいるからな~、それも迷惑やろ~」とかって遠慮していたパパさんですが
今日は、邪魔するえりなもいないし、ゆっくりお話しできたようです^^


最近爆丸にはまってるゆうの話をしたら、なおパパさんが爆丸に詳しいこと、詳しいこと^^


その話を家で聞いて、「あ~そうだった! なおぱぱさんのブログで爆丸が何度も出てたわ~!」と。


爆丸情報を色々教えてもらえた~と、うちのパパさんご満悦(爆)

スクールの後は、随分前(ゆうが幼稚園児だったころ)に私が住んでいる同じ市内で親子の英語サークルやママさんの英語サークルを
開催してくださってたあきやんさんのサークルで以前お会いしたことが
あったmanaさんも、おなじスクールに通うことになったそうで、ゆうも主人も仲良くしていただきました^^

あと、あたらしくお友達になったY君とママさんとも少しお話しできたと^^ なんだか、色々お友達が増えて楽しそうになってきて
良かったな~と、私は家で応援しております(笑)


うちは、今年で2年目なので、去年との変化で少し改善されてるかな~と思ったのが、

コミュニケーションノートというものが新たにできていました。

ようは、連絡帳なのですが、去年はこれなかったんですよね~。


そして、今年のゆうに与えられたワークブック


Phonics: Grade 3 (Spectrum)
Spectrum
Frank Schaffer Publications


日本の学年でいえば一つ上の学年。 ゆうは10月生まれなので、ほかのお母さんから教えてもらった時は、ゆうくんは
日本でもアメリカでも学年がかわらないと思うよ~って^^


それを参考にすると…、一つ上の学年の物をもらって帰ってきたのかな? それとも、先生の間違い???

でも、表紙に先生の字でおもいっきり「Yuichiro」と書いてあるので、今更返せませんよ~~~みたいな(笑)

まあ、とりあえず、どば~っと13ページまで宿題がでておりました^^;



っていっても、このシリーズ、初めの方は簡単なので、ペラペラっと私が見ても、G3でもめちゃくちゃ難しいなという

印象はなかったですよ^^ ただ、やっぱり字も小さくなってるし、フォニックスでも少し奥が深そうな雰囲気は
しました。(だいたい、私がフォニックスをよくしらないので、これから私もゆうのワークを見ては勉強しなきゃね…)


去年はこれだったのですが


Spectrum Language Arts: Grade 1
Inc. Carson-Dellosa Publishing Company
Spectrum


これは、実際にやってみてよかったな~と思いました。おすすめです^^


なので、今年もこれのG2かな?と思っていたのですが、フォニックスときましたか~みたいな(笑)


でも、G3のフォニックス、あんまりバカにもできなさそうです^^;


あと宿題は、出ました

Magic Tree House #26: Good Morning, Gorillas (A Stepping Stone Book(TM))
Sal Murdocca
Random House Books for Young Readers


これ^^;

家にもあるけど、手をださずですが、宿題になると子供って読むんですね~^^; 


そう思うと、こういう読まない子の親にしてみると、宿題様様ですよ(笑)

土曜日の夜に1冊読み終えてしまいました。


「読めるんじゃん…」とかって思いながら…。


Oxford Reading Tree: Stage 8: More Storybooks (magic Key): the Evil Genie
Alex Brychta
Oxford University Press


もう1冊はこれ。 こっちは音読用なのかな???


ほんと、よくわからない^^; なんか汚い字で、宿題をノートに書いてたよな…あとで、旦那に読解してもらおう。


とまあ、こんな感じでした。

去年は、本は1冊だったのが、今年からどのクラスも2冊ずつくらい渡してるようです。


と、こんな感じかな~。


去年までのヘッドティーチャーがいなくなっちゃったので、少し変わってるところもあったり

なんだか、バタバタしてる?っていう感もあったり。

授業では、マジックスクールバスのhuman bodyのDVDを観たそうです。

ゆう曰はく…「これ、持ってるし、家で何回もみたから、おもろなかったわ~」と。

確かにね…^^;


アホほど観たもんね…^^; で、その後ビデオをもとに色々したそうですが…。


で、9月ラストのサタデーも、用事があってお休みする予定。


もったいないけどね~^^; 


と、こんな感じで、スタートしています! さて、1年間で新しい素敵なお友達できるかな?



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


ブクログ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、カブトムシではなくザリガニです^^;

2012年09月15日 | ゆう:7歳11ヶ月 えりな:5歳0ヶ月
今日は、朝からザリちゃん達の水替えを一人でせっせとしておりました。

ブラス、カップリング


実は、5月ごろだったかな?にパパと捕りに行った時に3匹つかまえ

その後、珍しいザリちゃんを1匹購入し、計4匹というところまでは

ブログに書きましたが、


そのご、うちの近くのショッピングモールの中のかわいい雑貨屋さんで、


「小さな水族館」というコーナーが作られており、小さな小瓶に小さな生き物が入っているのですが


その中に、真っ白の小さなチビザリ君がですね~おりまして



お察しの通り、今回はえりなにおねだりされ…


購入してしまいまして(笑)



その後、夏休み中に、ゆうが友達と近くのどぶ川へ行き、5匹ほど捕ってかえってきましてですね…



我が家、ザリガニで今年はえらいことになっております。



でも、せっかくなので、ザリちゃんの生体も観察してほしいと思いまして、みんな我が家で飼育する

ことになりました(私ってば、物好き…)



水を変えてたら、通りすがりのおばあさんに「奥さん、えらいね~。ようしはりますな~」なんて言われ…



で、カップリングを考えてみましたが、普通のザリガニ8匹中、なんとメスは2匹だけ。


で、実は、めっちゃ闘争心が強そうで、いつも「そいつ」を入れていた小さなバケツの横を通るだけで


いつもはさみを振り上げる、ザリガニがおりまして…


しかも、一番デカイ



こいつは、いっつもハサミを振り上げてこっちを威嚇してくるので、


「きっとボスザリで、たくさん共食いもして、デカクなったんだろうな~。怖い怖い…
メスが食べられたら可哀相だから、こいつはずっと一人でいいよな…」と


思っていたのですが、チェックしてみてびっくり


なんと、



女 だったのです



なんか、オスも食べそうな勢いだったのですが、卵を産ませたいとの思いもあり…



一番大きそうなオスを選んでみました


なんか、いけにえっぽくて可哀相な気もしましたが…



しばらく、オスを追いかけまわしていましたが、お昼を回ったころにふと見ると


めでたく交尾しておりました 


オスが若干侵されてるんじゃないか???って思って、少し不憫になりましたが…


きっと、肝っ玉母ちゃんになるでしょう。


なんせ、この1匹だけとびぬけてデカイんですから…


元気な子もたくさん生まれるといいけど、まあ、私がえらんだカップリングは成功かな?


お見合いおばさんになった気分




あと、もう一組は、ふつうなので、そのうちに…



と、子供たちがいない午前中、一人ザリちゃんのお世話で楽しんでいました


また、写真でも撮ってみたいと思います。




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


ブクログ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語教室での今

2012年09月12日 | ゆう:7歳11ヶ月 えりな:5歳0ヶ月
2歳半からず~~~っと教えてもらっている先生がいます。


男の先生なんだけど、えりなも~~って思ったけど、えりなはどうも男の先生というのが


抵抗あるようで



あと、やっぱり、  shy…



で、もうすぐ、先生とのお付き合いも6年になろうとしています。



2歳の時からのゆうを知ってるなんて~~。


で、もちろんプライベートで見てもらっているので、もうすっかり親戚の子状態



この6年間の間に先生も結婚し、子供も生まれ~^^


お兄ちゃんだった先生も、すっかりおじさんに(笑)



でも、英語を始めてからこうやって話したり、読んだり書いたりできるようになるまでの過程を
ず~~っと見てきた先生なので、本当にゆうの事をよ~~くわかってくれていて

的確な指導とアドバイスをしてくれるのが本当にありがたい。



私たちが「これはちょっと直さないとダメ??」と思っているようなことでも、ネイティブの彼から見ると

成長とともに修正されるので大丈夫。と言ったこともあるし、

逆に、私たちが気にならなかった(気づかなかった)ことを、「ここは直した方がいいよ」と指摘もしてくれる。



なので、ゆうは本当にこういう人と巡り合えてラッキーだったな~とも思います。


今は、Grade3~4のサイエンステキスト(先生が探してくれた)をずっとしていたのですが、

先生のパソコンのプリンターが不調により、プリントアウトできなくなったというトラブルが
発生したため^^; 


海外サイトの子供ニュースでレッスンをしたりしています。

先生の感想から言うと、ゆうは読んでいるサイト全ての単語を知っているわけではないけど

分からない単語に出会っても、全体からその単語の意味を推測する力を持っているので、

読めているとのことでした。 なので、「〇〇」というわからない単語に出会っても
多分こういう意味かな~?と、推測できているとのことでした。

そして、その推測が的外れではないと。


日本語でもそうですが、新しい言葉に出会った時にこの「なんとなく意味がわかる」というこの力が
やっぱり必要だそうです。


たしかに、日本語の本だと読んでいても文脈からなんとなくの意味が推測できるよな~私も。と思ったり


なので、本をどんどん読めている子って、うまくこういう力がついてるから読み進めていけてるんだな~って
思いました。


あと、ゆうはイディオムをたくさん知っているとのこと


イディオム・・全然気にもかけていなかったし、目を付けてなかったけど…

先生が言うには「ゆうが知っているイディオムを目で見える形に、もし、表すことができるとしたら

私たちがびっくりするくらい知ってるよ」と


どうやら、ネイティブ先生曰はく、ゆうがいつも見ているカートゥーン番組はイディオムの
オンパレードらしい…(え・・・そうなの??みたいな・笑)

私なんて、聞き取れる言葉が限られてるから、イディオムがどーのこーのと言ったレベルでも
ないし…



どうやら、ゆうが自分がみたカートゥーンの面白い場面の話をしたり、内容を話したりしている

らしくって、そういうところでわかるらしいけど…^^;



ただ~~~、やっぱり日本に住んでるので、イディオムをたくさん知っていて意味が分かるのと
それを実際に使えるのとでは別問題


なので、これが自然と会話や日記、作文などで書くときに使えるようにしてあげたいな~と

先生は思っていてくれているらしいので、この辺も意識しながら取り組んでいくわ~とのこと。


ありがたい だいたい、うちの旦那も英語話せると言っても所詮日本人だし

海外生活経験もなし。


なので、旦那も日常会話でイディオムをナイスタイミングで使えるかどうか?と言われると

厳しいな~~と(笑)


で、この英語教室はオーナーが去年経営をやめちゃったので、先生は他の仕事を
しながら、ゆうを個人的に見てくれています


辞める時に「ゆうは、ぼくずっと見て行きたいから、もしまりやんが僕が教えてもいいと思ってるなら

ずっと見ていきたい」と言ってくれたので、こっちも願ったりかなったりだと(笑)


なので、半永久的にお願いする感じになりそう(笑)

どうやら、英語だけでなく、色々愚痴も先生にはこぼしてるそうで、ほんと親戚のお兄ちゃん状態(爆)


一応1時間なんだけど、なんか毎回1時間以上してくれてて、時間も決まってないようなものだし^^;

迎えに行ったら、ジュース買ってくれてたり、二人でミスド食べてたり(笑)


ちょっと、笑えます


先週したものは、これ










こんな感じの事をしています。


イディオム出てるわ~みたいな(笑)

「ten a penny」


これは、知らなかったみたいです。

私も知らなかったけど(当たり前か^^;) 

先生の字で「very cheep」って書いてあるな~


とまあ、こんな感じの事をしています。


私的にもゆう的にも、ここのレッスンが一番しっくりきてるかな~。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村


ブクログ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見るアニメ

2012年09月10日 | ゆう:7歳11ヶ月 えりな:5歳0ヶ月
最近、ふときがついたのですが…


我が家は、テレビはケーブルテレビを引いているので、アニメは

カートゥーンネットワークを観ています。


なので、ほっとんどが英語。



で、やっぱり幼稚園の間は親が一度観て、英語のレベルをチェックして


「これ、いけそうだな~」って思うレベルの番組を選んで録画して見せていました。



当時は、やっぱりちょっと英語レベル的に難しいやろ~ というのもあったので。




でも、今小2。



特に意識もしていなかったけど、ふと




最近、勝手に自分で番組をみて、楽しんでるゆうを見て



あれ?




もう、たいていカートゥーン内のアニメはどれでも見て、楽しめている様子。



もう、こっちで選別しなくてよくなったのかな~なんて。




全部が全部、100%理解しているとは思えないけど、大体はわかっているんだろうな~と。




えりなは、今大好きなのは「ミッキーマウス、クラブハウス{/m_0137/}」


ミッキーマウス クラブハウス/かぞえてみよう [DVD]
ディズニー
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社



め~~っちゃ、面白いらしいです


ということで、きっと英語レベル的にも知識レベル的にもぴったりなんでしょうね~

で、やっぱり女の子  ディズニーか~~~


ゆうが、あんまりミッキーとかそういうのに固執してなかったので、


我が家、こういうの、あんまり無いんだよな~



また、揃えなあかんな~




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村



ブクログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検受けようかな~…

2012年09月07日 | ゆう:7歳11ヶ月 えりな:5歳0ヶ月
もう、受付始まってますよね?^^;

っていうか、多分また今回もギリギリまで悩むと思いますが…(笑)


今、どのくらいできるのかな~?と思って、英検の準2級ですが、過去問を少しゆうに
やらせてみました。

チャプターもどきも、ようやく自分から読みだすようになってきたし、長文もいけるかな?と
思ったので。

結果は


大問1 18点 / 20点中

大問2 6点 / 8点中

大問3 2点 / 5点中(←これ、相変わらず苦手

大問4 5点/ 5点中 (長文)

大問5 6点 / 7点中 (長文)


ここまでで 37点


合格点を多めに見て50点とるとしても、あとリスニングで13点。

リスニングはゆうが得意なので、30問中13点以下というのはあり得ないので、なんとなく
いけそう?


だいたい、いつもリスニングで28点~30点を平均してとっているので、

少なめに25点くらいとったとしても、リスニング以外で25点取れればとりあえず一次試験は
合格できそうかな~?^^;


意外なことに、ゆうは長文が得意なんですよね^^; 読むのあんまり好きじゃないわりに…

これは、学校の国語にも言えることなのですが、日本語の絵本はあんまり読んでないのに、
国語の読解はいつもいいのが不思議。

英語の本を読んでるからなのかな~? 言語はちがうけど、連動してるんだろうか???


話が横にそれてしまいました…^^;

まだ1回しか、しかもこれ一気に解いたわけではないので、一気にやらせると
もう少し点数が落ちるかもしれないですが、少しマークシートとかの
練習を2~3回すれば、いけそうな気がします^^;


とかいって、落ちたりして…


でも、本人曰はく、長文もめっちゃ簡単らしいので(たいてい、こういう風に言うので
あてにならない)、申し込んでみようかな~


と、まだ迷い中…


だって、落ちたらお金もったいないですもんね~


また、もう少ししてもう一度過去問をやらせてみて、行けそうだったら申し込んでみます


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へにほんブログ村



ブクログ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする