goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で楽しく!目指せバイリンガル!

現在親子で楽しく英語に取り組み。ゆう、公立小学校3年生。英検準2級。えりな5歳(年長)も頑張ってます。

週1回の英語サークル

2011年01月11日 | 英語
昨日は、週に1回毎週月曜日に我が家でやってる(といっても、私は英語に関しては
ド素人なので、場所だけ提供^^;)英語のサークルが、ありました。

去年の年末は、私が忙しくて、12月がほとんど参加できなかったので、
本当に1ヶ月ぶりの参加でした。

サークルの内容は、英語の発話の場。 別名「英語で遊ぶ会」と呼んでます(笑)

なので、参加する条件が「すでに英語の発話が出てきていること」なのですが・・・。

私がそうだったのですが、英語育児をしていると、子供がポツポツ英語を発話しだしてくる
時期があるんですよね。

そのときに、切に思ったのが「あ~、誰か一緒に英語オンリーで遊んでもらえるお友達が
いたら、発話が伸びるんじゃないかな~」って。

でも、当時は回りに英語で発話してるお友達がいなかったので、
もう、親がやるしかなかったんですよね・・・。
うちも必死でした。

でも、去年、このブログや他のサークルを通じて、英語ペラペラキッズの親子(mimuさん)と
出会うことが出来て、今はこうやって遊ぶ会というのを始め、
少しずつ仲間が増えてきているところです

なので、今は子供同士英語のみで勝手に遊んでいます。

その間、親同士は日本語で情報交換や、日ごろ何をしてるか?とか
近況報告なんかをして、楽しくすごしています

いや~、ほんとにそう思うと、去年は「出会い」の年だったな~って思います。

mimuさん親子のほかに、まみっちさん親子。
ここのお嬢ちゃん2人も凄いんですよね!
このサークルに来てる子達も2歳~6歳までと、年齢も似通っているっていうのも
良かったし、毎週集まれる距離だったのも良かったし。

なにより、mimuさんもまみっちさんも最高
2人とも、好きすぎます!(笑)

面白いし、しかも2人とも英語がすごい!! 
それに、2人とも色んなやり方でしてるから、話を聞くだけでも
勉強になるし。

ゆうも、英語だけで話が通じて遊べるお友達が楽しいみたいで、
月曜日をとっても楽しみにしています。

昨日、Aちゃんがお家からゲームを持ってきてくれました

それがコレ↓

Guess Who ?(ゲス・フー)
リトル・アメリカ
リトル・アメリカ

( まったく一緒ではないけど、コレ)

はじめ、ゆうはゲームのルールを理解してなかったんだけど、
後半パパと一緒になにやらこのゲームをしてたのを見てたんだけど、

みんなが帰った後、私のところに来て「今日、Aちゃんが持ってきてたゲーム楽しかったから
僕もあれ、欲しいな~」と

始めは、好きじゃないのかと思いきや、気に入ったらしい(笑)

こうやって、新しいゲームを教えてもらえたりもするし、
時には、悩みも聞いてもらったりもできるし・・・(特に行き詰ってる時なんか、愚痴をこぼしたりして^^;)

で、リフレッシュして、また1週間頑張れるって感じになってます。

子供も楽しいし、親も楽しいし。
子供達が大きくなってくると、毎週って感じが難しくはなってくるだろうけど、
毎週が隔週になっても、月1になっても、半年に1回になっていっても
続けられる限り、交流していけたらいいな~って思ってます


でも、毎回思うけど、みんなほんと色んな情報知ってるわ~って感心する。

また、来週が楽しみ

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 更新のはげみになります!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬休みにはまったDVD

2011年01月05日 | 英語
毎回、長期の休みに入ると、我が家では何かしらハマるDVDがあります。

だいたいゆうが好きなのが、「コメディー系」

で、ちょっとお兄ちゃんにもなったしってことで

コレを見せてみました。

スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
ジャック・ブラック,ジョーン・キューザック,マイク・ホワイト,サラ・シルヴァーマン
パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン


スクール・オブ・ロック

最近のものではないんだけど、私も旦那も以前に一度みて、
面白かったよな~と思ってた映画。

しかも、子供が出てくるという点でも、きっとくいつくだろうな~と(笑)

で、反応はというと・・・



予想的中 しっかりとハマりました。
今も継続中~

内容は、簡単で、
ロックをこよなく愛する男が、友人に依頼された臨時講師の
仕事を、友人になりすまし引き受ける。

で、それが始まりで、自分の受け持ったクラスの子供達を、毎日仕込み
ロックバンドを作ってしまい、コンテストに出場してしまうという
話なんですが・・・

学校がお上品なお嬢ちゃんお坊ちゃん学校で、親もお金持ちで教育熱心。

ロックなんてありえない!!
という感じなのですが、そのギャップが面白いし、
ところどころ、笑どころありで楽しい。

ある日、ゆうがえりなと一緒にこのDVDを観ているときに
横で英語でえりなに、このDVDについて説明していました。

で、一人の黒人の女の子がステージで彼女のソロ部分で素敵な歌声を披露して
彼女の両親を感動させているシーンを観ているときに
ゆうがえりなにこんなことを言っていました。

「She is impressing her mom and dad.」

私は「impressing」の意味が分からなかったので、ピンと来なかったんだけど
お正月休みで一緒に観てた旦那が「ほ~!ゆう、そんなこと言えるんか~。良くそんな単語知ってたな~」と
少しびっくりしてたので、「どうしたん?」と聞くと

えりなに「彼女は、お父さんとお母さんを感動させてるんだよ~」てそのDVDのシーンを
説明してたと。
この、感動させるという単語を知っているという事に、驚いたらしい。

確かに。^^;
私は、知らないですからね~。 ほんとにどこで覚えたんでしょう・・・。
DVDに出てきてたとしたら、映像と状況とで、この単語の意味を感覚的に理解したんでしょうかね~・・・。
子供って、すごいです

そして、えりなの最近、面白かったのが
良く、こんなことを言います。

何かをするときに、必ずゆうに

「Yu!! Lady is the first!! I'm a lady, Right!?」

と言います(笑)

また、この言い方がちょっと強気な感じで、上から目線でゆうに言うのが可愛くってね

雰囲気的に「レディーファーストよ! 私はレディーでしょ?(だから私が先だってわかるわよね?)」
ってな感じの言い方のように聞こえます(笑)

これを言われたゆうは、降参・・・といった感じで、しぶしぶ「OK~ You are first.」と譲っております。

えりなさん、なかなか上手です

このセリフを聞く度に、思わず笑ってしまいます。

話がそれましたが、
このDVD、コメディーが好きで、音楽が好きでっていう子は興味示してくれるんじゃないかな~。

子供と先生の会話がほとんどなので、ものすごい難しいという感じではなかったです。

今も、このDVDにハマっている我が家。

毎日毎日見てますよ~。

ゆうなんて、おもちゃのキーボードですっかり登場人物になりきってるし
さて、この次は何にしようかしらね~。

最近、実写版も楽しめるようになってきてるようです。


にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ランキングに参加中です
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今我が家で流行っているDVD

2010年06月03日 | 英語

ここ最近、見ているDVDがマンネリ化してきて、あんまり集中して見てくれなくなってきた。
面白くないんだろうね。

私が子供達に見せるDVDを選ぶ基準。
なるべく、ネイティブの同じ年齢の子供が見ているような子供番組のものを!!
と心がけています。


先月、今月と少し続けて新しいものを投入。

まず先月は コレ。

Great Dinosaur Rescue (With Coloring Book.) [DVD] [Import]
Nickelodeon


王子は以前から「ドーラ」を見ているのですが、ここにちょくちょく登場してくる「ディエゴ君」という男の子の
存在がみょうに気になっていた王子。

と言うのも、同じ幼稚園にハーフの男の子「ディエゴ君」がいるのです(笑)

名前が同じなだけに、すごく興味津々。

で、王子がふと「ママ~、ディエゴのDVDってないの?」って。
で、早速アマゾンで探すと、あるや~~~ん

結構色々あるので、王子が好きなダイナソーにするか、昆虫にするか・・・。悩んだ挙句、ダイナソーにしました。

すると思いのほか、どっぷりハマってしまって。
何回も見る。
内容はドーラと一緒で英語とスペイン語。
でも、ディエゴのほうがほんのちょっと難しいかな??どうだろう・・・。
難しいって言っても微妙な感じだけど。

王子はやっぱり男の子だから、こっちのほうが好きみたい。

もう、毎日毎日見てます。

すっごい食いつきようです。
しかも、恐竜の方へも興味がいきまして、図鑑で調べだす始末。
英語名と日本語名と両方調べて覚えていっております。

私に熱く語ってくれるんだけど、私が興味ナシなので・・・
何回聞いても、覚えられないし、面白くない。

それで、今月は同じニコロデオン系列の「Wonder pets」

これも王子のリクエスト。
ディエゴのDVDに宣伝で入ってた映像を見て、見たいと言い出した。
仕方ないので、まあ姫用にもいいか・・・と思って購入してみました。
それが、コレ

Save the Dinosaur (Full Dol Sen) [DVD] [Import]
Nickelodeon




Save the Beetles (Full Dol) [DVD] [Import]
Nickelodeon



これも、ひとつは恐竜を絡めてみました。
ドーラよりもこちらのほうが少し上かな?
あんなにゆっくり話してないけど、めちゃくちゃ早くもないです。
ただ、英語のみなので、私としては間にスペイン語が入るよりは聞きやすいです

ハムスター・カメ・アヒルのヒナ の3匹が力を合わせていろんな動物を助けるという
のが基本のストーリーです。
お話によって、助ける動物が変わるだけのことなんで、そんなややこしい話ではないです。
なのでネイティブでも幼稚園以下の子向けのお話だと思います。

しかも、これもいつも決まった歌が流れるのですが、それがまた覚えやすくって、
今では、王子も姫もそのシーンになると一緒に大声で歌っています。

我が家はこれもヒットでした。

最近は、もっぱらこの3本のうちのどれかを毎日見ています。

ちなみにこの3本はリージョン1なので、日本でのデッキでは再生できません(日本はリージョン2なので)
我が家は、リージョンフリー(どんなリージョンコードのDVDも再生できる物)のデッキを購入しましたので
その点気にせずにDVDを購入できます。

インポートDVDのほうが安いですし、どうせ英語でしかみないので・・・と思って
思い切って購入しました。

Pioneer 高精細画質DVDプレーヤー DV-420V-K(光沢黒) Multi-Format DVD HDMI対応【海外仕様】
クリエーター情報なし
Pioneer


コレを購入しました。
思い切って・・・。
どうせ、ず~~っと使うし、リージョンコードも気にせずにDVD購入できるし!って思って。

使い勝手はいいですし、問題なく使えてます^^

しかし、ニコロデオンって全体的になんだかミュージカル仕立てっていうか
絶対歌が入ってるよね(笑)

ディエゴもそうでした。(笑)

でも、一緒に見てて面白いですよ~

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な出会い

2010年05月30日 | 英語
昨日土曜日、私にとっても子供達にとっても素敵な出会いがありました

私が参加してるママの英語サークルで、以前「子供達の英語で発話できる場があれば・・・」ということで
「遊ぶ会」と題して数回その会が行われていたのですが、そこにmimuさんという方がいらっしゃっていたのですが
私の子供や私本人の体調不良などで、実際私達が出会うことはなかったのですが、
主催してくださったサークルの先生から、お互いに相手のお話は聞いていました。
が、その遊ぶ会も 結局多数の子がまだアウトプットの域に達していないので、あんまり意味がないのでは?
と言うことで、その後とりやめとなってしまい、結局会えずに最近まで過ごしていました。


そして、わたしがこのブログを開設したときにmimuさんにもお知らせしました

その後、このブログを通じて交流をしていたのですが、ありがたいことに
mimuさんより「一度会ってみませんか?」と誘っていただいて、
とうとうその日が昨日実現しました~

ちょうど昨日、以前ここでも書いた六甲アイランドにあるインターナショナルスクールで
バザーがある日だったので、そこで落ち合うことに。

そのバザーはmimuさん情報によると、駐在を終えて帰国される方が持って帰らないものを
売るバザーだそうで、学校行事ではなかったようです。

でも、良かったですよ~

そこは異国の国みたいで(笑)

フリーマーケットと思ってもらえるといいです。

子供のおもちゃや、洋服いろいろ。

でも、私達の目当てはそう!!「絵本(洋書)」です!!
だって、たくさん欲しいけど、本代だってバカにならない・・・。

「本」たっくさ~~んありましたよ!!
もちろん中古ですが、全然問題なし!

mimuさんが先に着かれててその時は8冊で1000円(でしたっけ?)だったそうなのですが
私達が着いたときは、10冊で1000円になってました(笑)

我が家は20冊買いました!! だって、1冊100円なんだもんね。

うちは最近恐竜とかカエルとか動物にハマっているので、図鑑のようなものも100円だし
たくさん絵本も買いましたよ~^^ もっともっと欲しかったけど、
持ってかえらなきゃいけないから、持てる量で

外国人がほとんどなので、買い物も英語で
外国人ファミリーが出店してるので、外国人子供達もいっぱい
相手が当然のように英語で話しかけてくるので、私も鍛えられました。
ちょっとした、英会話レッスンですね(実践編)

そして、出会い・・・。

事前に私は息子に「今日出会うAちゃんは英語しか分からないから、英語で話しかけてね!」っと言っておきました。

二人が出会ったとき、もちろんAちゃんが英語で挨拶してくれたので、思わず息子も英語で返してました。
モジモジしながら・・・(笑)

しばらくはお互いによそよそしく絡みもなかったんだけど、
気がつけば!!

一緒に走ったりして遊んでる~
しかも、英語で~
子供ってすごいですね。

男の子と女の子だから、どうだろう・・って思っていたけど
Aちゃんがとってもアクティブな女の子だったので、外で走り回ったり
人工の川みたいなところに入って遊んだり。

Aちゃんの弟のA君もず~っと英語。
これはすごいな~って思いました。

うちの娘も最初は私達から離れられなかったのですが、最後の方は
子供達4人で 遊んでいました。

感心したのが、出会ってから帰るまでずっと英語だったのが予想外でした。
まあ、うちの子は私に対しては時々日本語を使っていましたが、AちゃんA君に
対しては英語でしたね。

mimuさんともいろんなお話ができて、本当に久しぶりに有意義な休日となりました。

息子・・・大きな声で人前で英語で話してましたね(笑)
六甲アイランドは外国人の方も多いので、息子が話したところで誰も見ないんですよね
それが、良かったのかもしれません。

そしてラッキーだったことに、その日近くの図書館でインターナショナルスクールの高校生のおねえちゃん二人が
絵本の読み聞かせをボランティアでしてくれる日でもありました。
日本人ではなかったです。
とっても上手って当たり前か・・・
子供も一生懸命聞いていました。

うちの子は途中兄妹で遊んだりもしていましたが・・・
これもまた、いい経験ができました

夕方、Aちゃん達と別れたあとも息子・・・ず~っと家に帰るまで英語で話をしていました。
こんなことは、初めてです。

勢いづいたんでしょうね!

とっても楽しかったらしくって、かえってからもAちゃんとAくんの名前を出しては「楽しかったな~」って。

最近の息子はまるで「隠れキリシタン」を思い出させるくらい、人目を気にして外では絶対に口にしないように!!
って感じでしたが、今日は思いっきり外で大声だして遊べたので、本人も気持ちよかったのでは
ないかな~^^

今度は、また一緒に以前話した「外国人の子達ばかりが遊んでいる公園」へ行ったら
またどうなるかしら???
思っています。

子供達も英語を話していると、向こうも話しかけてきたりしないかしら??と。

子供同士のパワーってすごいな~って思いました。

なので、少し発話が出てきたくらいで、まったくの英語環境に放り込めば多分想像ですが
あっという間に発話があふれ出てくるんじゃないかな~と思ったり。
もちろん、あふれ出てくるだけのインプットの下積みが必要ですが、
たくさんやってるし、かなり単語も知ってるし英語での指示はほとんど分かってるのに
発話がなかなか・・って感じの方には、子供パワーが有効なのかも!!って。

本当に、楽しかったです。

ぜひ、定期的にあわせて遊びたいですね^^

しかし、うちの息子・・・ かなりの六甲アイランド好きになってしまいました。
今日も朝起きたら、「今日もアイランドセンター行こうよ~」だって~

正直住みたいくらいの勢いです。

まだまだ書きたいことはあるんだけど、長すぎるのでまた次回

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れながらの更新ですが…

2010年02月20日 | 英語
かなり遅れ遅れの更新にはなっていますが・・
最近の王子は、読書に目覚めたのか自分の読みのレベルを超えた長い本を
持ってきたりもするようになりました。

この日の本は今までにないくらい長い本だったので、案の定途中で息切れしてしまって
途中で終わったのですが…。

1月31日に読んだ本

Froggy Goes to the Doctor

Puffin

このアイテムの詳細を見る

383語(途中読んだところまでの語数)

2月1日
~Sight Word Stories~シリーズより
Hippo and Rino Share 35語

~BRAND NEW READERS~シリーズより
Piggy's Bath 29語

総語数 3589語

多読ばかりしているように思われそうですが、もちろんこのほかに
語りかけや、音としてDVD(英語のみ)の物を毎日見ています。

DVDに関しては、子供たちが見たいと選んだもののみ。

最近はマイケルのプロモーションビデオの物や、モンスターズインクに
ハマっています。

音声のみのかけ流しもしていますが、映像の方がうちの子は集中して見て聞いて
いるので、時間を決めてDVDで英語に触れている方が多いです。

なるべく、意識して王子くらいの年齢のネイティブの子が見たり聞いたりするような
ものを…とは思っています。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村
クリックお願いしま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする