親子で楽しく!目指せバイリンガル!

現在親子で楽しく英語に取り組み。ゆう、公立小学校3年生。英検準2級。えりな5歳(年長)も頑張ってます。

記録 8月16日 17日 20日

2011年01月31日 | 多読
書きたいことがいっぱいあるんだけれど、こちらも!

8月16日(月)
自分で読んだ絵本

■STEP INTO READING ‘Cars’  270語

なぜかアマゾンに無かったわ・・・^^;
でも、色んな種類が出てるから、キャラクターにはまればどんどん読んでくれそうな絵本です。

中もこんな感じで、きれい!



Little Critter: Snowball Soup (My First I Can Read)
Mercer Mayer
HarperCollins
196語

このシリーズは私が読みやすくって好きなのです。
私が読みやすいという事は、簡単なんだろうな~って思います。
中はこんな感じ!




Not a Box
Antoinette Portis
HarperCollins
71語

アマゾンで中が見れます。
一つの箱を色んなものに見立てていきます。

読み聞かせした絵本

いかりのギョーザ
大島 妙子
佼成出版社

関西弁で、おもしろかったです。読みやすかったし^^; っていうか、なんか「怒り」を
表すときは、なぜ関西弁が多いのでしょうか・・・ 

コッケモーモー!
アリソン バートレット,Juliet Dallas‐Cont´e,Alison Bartlett,たなか あきこ
徳間書店
 
鳴き方が変なニワトリさんのお話。
字も少なくって、読み聞かせしなくてもいいくらいの絵本だった
でも、ゆうもえりなもゲラゲラわらって楽しそうでした。


8月17日(火)
自分で読んだ絵本

That Cat Max (Short A) (Phonics Tales)
Scholastic Inc.
Scholastic Prof Book Div
119語


8月20日(金)
自分で読んだ絵本

Dora the Explorer: Phonics Reading Program, Pack 2
Jason Fruchter
Scholastic Trade

多分こちらのパックから‘I Missed You!’ 178語

Good Boy, Fergus!
David Shannon
Blue Sky Pr
106語

犬に言う言葉とか、飼い主が良く犬に対して言うようなセリフのみで出来てる
絵本です。「おすわり!」とか「ふせ!」とかね。


総語数 42106語   8月累計 5856語

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園からのお手紙^^

2011年01月29日 | 普通の日記
昨日、ゆうの幼稚園の担任の先生からお手紙をもらってきました。

実は2月に、幼稚園の音楽会が近くのホールを借りて毎年あるのですが

ゆうの幼稚園では月に2~3回外国人の先生がきて、簡単ですが英語の授業があります。

といっても、何も本格的ではなくって、挨拶とか、歌をうたって
英語で遊びましょう~♪くらいのノリです。
なんせ、普通の日本語の幼稚園ですから

で、音楽会でも、毎年年長さんは「和太鼓アンサンブル」「英語のお歌」「ピアニー」「手話をしながら歌を歌う」
というようなコーナーがあって、それぞれのプログラムの紹介(みんなの前にでて、代表者が「プログラム2番、~」
とかって言うのよ^^;)
があったり、何かと年長さんは見せ場があって、毎年数人が選ばれます。

それで、その「英語のお歌」のコーナーの時に毎年、
各クラスの代表一人を決めて、外国人の先生に呼ばれます。

で、前に出て先生から質問されて、英語でそれに答えるという
ちょっとしたパフォーマンスがあるのですが、
ゆうがクラスの代表に選ばれたとのご連絡のお手紙でした

それがこれ



ゆうから、前もって「僕、ライトグリーンクラスのリーダーやねん」とは聞いてはいましたが、
なにぶんこの人・・・ 年長にもなるのに、話の信用性が・・・^^;
なので、私も話半分に聞いてたんです。

しかも、実はゆう・・・

幼稚園での英語の授業の時、どうしてるの~?って一度質問したことがあったのですが、
彼の回答は「目立つと恥ずかしいから、黙ってるねん」と・・・

さすがに、年少のときはそういう意識もまだ芽生えてなかったから、
ちょくちょく答えてて、懇談の時に、担任の先生から「ゆうちゃんは、英語できるんですね~」とは
言われたりもしましたが・・・

年中の時には、黙ってたみたいで、私もあえて言いませんから、
担任の先生からは、一切英語に関する話は出てきませんでした。

もちろん、今年も私からは何も言いませんので、今回のことがあるまで
先生からも特になにもなかったし、ゆうも相変わらず「黙ってる~」って言ってたので


今回、「なんで選ばれたん?」って聞いたら、

どうやら、担任の先生が、この役を選出するにあたって

英語の授業の時に「英語、習ってる人~手をあげて~」って言ったそうです

で、ゆうはただ単に、正直に手をあげたら、まさかの一人だったらしい(爆)

それで、ゆうが前によばれて、いきなりネイティブ先生に質問されたら
全部答えられたので、即決定だったんだって。

っていうか、先生も普通にゆうが英語で会話してるから、超おどろいたらしく

「え~!ゆうちゃん!英語しゃべれるの~??? すごいね~」とものすごい
驚かれて、クラスのみんなも「すご~い!」とびっくりされたそうです

そりゃ、そうよね^^; こんだけアホほどやってるうちって、そうそういないよね・・^^;

っていうか、いままで黙ってたし、親も言わないし(爆)

今日、お迎えに行ったら、同じクラスのお母さんからも声をかけられ
「英語、選ばれたんだって~? うちの子が、ゆうちゃん、英語しゃべれるねん!って
言ってたわ~」と

私も誰にも言ってないしね。


でも、実は選ばれたくない気持ちもあって・・・

理由は、
実はこの幼稚園ものすごい教え込む(まあ、当たり前か・・・普通はしゃべれないもんね^^;)んだけど
言い方がね・・・

まず質問が、「What do you want to be?」って外国人の先生が質問するんです。

で、ゆうは普通に「I want to be a police officer.」っていつもどおり言ったら
先生に「ゆっくり言ってね~」といわれたらしく、

当初は、毎年教え困れたおかしな言い方
「あ~い、うぉ~ん、とぅ~、あ~、ぽり~すまん」って言わないとあかんねん。と^^;


やっぱり、そこはあわさないとあかんよね

でも、それ教え込むの辞めてほしいわ~~~^^;と正直思ってたんだけど
協調性も必要という事で、ほったらかしにしてました。

そしたら、最近・・・

多分、何回やってもゆうがついつい普通に言ってしまうんでしょうね・・・^^;

どうやら、ゆうは普通に言っても良くなったらしい(本人が言ってることなので
実際はどうか分かりませんが・・・)

じゃあ、他のクラス代表はまさか、変な言い方のまま??って思って
ゆうに「他の子はゆっくりいうの?」って聞いたら、

他の子もゆうみたいに普通に言うように変わったらしい。(ほんまかな~^^;)

いや・・・今までが、不自然すぎた。

なので、ゆうは本当にいつも言ってるようにって、先生がしてくれたらしい。
先生ありがと~

しかも、初めは先生に「ポリスマン」って言われてたらしいんだけど、
これはゆうが先生に

「僕、家で英語の本みて調べたら、Police officer って書いてあったから
僕は、Pollice officerって言ってるねん」と意見したらしい。
(これも本人談なので、どこまで本当か知らない・・・)


で、昨日先生からお手紙が入ってきたということで。

一度、先生にお話聞いてみたい気もするけど、
会うことないしね

でも、これでみんなに英語が話せること、バレちゃった訳だから
本人の中でも、なにかふっきれて少し授業態度が積極的に変わるかも
しれないな~

なんて、ちょっと期待。

本当に、幼稚園では、「隠れキリシタン」思いだすくらいの隠しようやったからね~

そして、英語が自分の中で、何か自信みたいなものになってくれたら
いいのにな~なんて、親としては思ってしまいます。

そして、これからのやる気やモチベーションに少しでもプラスされれば
と、色々、たくさんのことを願ってしまいます

欲張りすぎよね?^^;

とまあ、ちょっと親としては、嬉しいお知らせでした!

音楽会、今から楽しみだな~

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 応援クリックしてもらえると、嬉しいです
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のサークル

2011年01月26日 | 普通の日記
今週の月曜日は、毎週恒例の「英語で遊ぶ会」と題した
サークル(っていうのかな?)の日でした

今回は、いつものメンバーにプラス、
今回初めて参加の「あきやんさん親子」さんが来てくれました~

あきやんさんとの出会いは、ちょうど1年前くらい

あきやんさんって実は、すごい人なんです。
(っていうか、この遊ぶ会の私を除くママさん全員すごいんだけど←これ、奇跡

どんだけすごいかって言うと、英検は1級だし、TOEICは950点だし

良かったら、そのあきやんさんのブログはここです

あきやんさん自身もサークルを立ち上げていらっしゃるので、興味のある方は
ぜひブログ読んでみてくださいね~

と、まあ、英語ペラッペラなママさんなんです。

しかも、子供達にクラフトまで用意してくれて、本当にびっくり
しかも 子供達にも、たくさん英語で話しかけてくれて、
ほんと、感謝でした

そして、最近ちょっとスランプ気味のゆう・・・
語彙が最近、年齢に追いついてないというか、自分の思考ほどに
語彙が追いついていない感じがするんです。

表現が貧相というか、webレッスンでも時々自分が言いたい表現にあたる語句を
思いつけづに、擬音とか身振り手振りを合わせて、伝えてしまうことがあります。

表現力につながる副詞や形容詞が完全に足りてないんでしょうね

日本語でいうと「このスポーツカーが、ビューンとものすごい速さで・・」とか
の「ビューンという速さ」といった、こういうニュアンスを英語で表現できないんでしょうね。
なかなか難しいと思います。
これにしっくりくるような英語での言い回しや語句を知らないんですよね。

日本人家庭ではこの辺の表現を子供に教えることは、かなり至難の業です。

で、せっかくあきやんさんが遊びにきてくれてたので
ずっと悩んでいたので、質問しちゃいました

でも、やっぱり絵本などから、毎日コツコツととりあえずは地道に
取り組むしかないでしょうね。とのこと。

例えば、今の生活をガラっと変えることができるなら、
(海外に在住するとか、ネイティブのベビーシッターを常時雇うとか?笑)
話は簡単だけど、

まず、ありえないからね

今の生活環境のままで・・・となると、やっぱり新しい言葉に触れることができるのは
絵本なんでしょうね・・・。

でも、聞いてみてよかった

やっぱり、今のままつづけてていいんだな~と思えたので

もう、小さい頃のように、大きな変化が見えなくなっているので、
成長度が分かりづらくなってきているからか、

最近よく、「このままの私のやり方で、大丈夫なんだろうか・・・」とかね・・・

思っちゃうわけなんですよ

今、もっと必要なことがあるのかな~?とかね^^;

でも、聞けてよかったな~。

あきやんさんも、サークルを複数開催してるので、毎回参加というのは
大変だけど、月1回くらいで参加できたら・・・と
言ってもらえたので、また一つ楽しみが増えました~

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 お帰り前にポチっとお願いします
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に記録 8月13日 14日 15日

2011年01月25日 | 多読
最近書くことが多くって、本当は、昨日の毎週恒例のサークルの話を!
と思ったけど、あまりにたまりすぎてるのでまず記録しておこうと思って・・・


今現在の記録としては・・・

最近すっかり読書モードではなくなったゆう。

なので、読み聞かせば~っかりしてます。っていうか
読み聞かせばっかりして欲しがります

なんか、赤ちゃん返りみたいになってます

では、記録

8月13日(金)
自分で読んだ絵本

Dinosaurs, Dinosaurs
Byron Barton
HarperCollins
191語



Swing!: A Scanimation Picture Book
Rufus Butler Seder
Workman Pub Co (J)
123語
これ、絵が動画のように動くので、ゆうもえりなもすっごく好きな絵本です。
こういう、楽しい仕掛けがある絵本もいいですよね^^

うえきばちです
川端 誠
BL出版

字は少ないので、ゆうでも読めます(笑)
これは、いいお話系ではなくって、お笑い系です^^; ゆうが好きそうなおバカ系です。
なので、本人喜んで珍しく、自分で読んでおりました。


8月14日(土)
自分で読んだ絵本

Dora the Explorer: Phonics Reading Program, Pack 2
Jason Fruchter
Scholastic Trade
 確かこの中からだったと思うんだけど・・・不確か。
(多分)この中から 
Dora's Lost List 192語

Maisy Cleans Up
Lucy Cousins
Candlewick
100語

読み聞かせた絵本

どうする どうする あなのなか(日本傑作絵本シリーズ)
高畠 純
福音館書店



8月15日(日)
自分で読んだ絵本

When I'm Feeling Sad
Trace Moroney
Gingham Dog Press
192語

中はこんな感じ


Christmas Tree!
Wendell Minor
Katherine Tegen Books
131語

アマゾンで中は見れますが・・・
こんな感じ


読み聞かせた絵本

3びきのかわいいオオカミ
ヘレン オクセンバリー,Eugene Trivizas,Helen Oxenbury,こだま ともこ
冨山房


これ、3びきのこぶたの逆バージョンでした(笑)
なので、とっても可愛い狼に対して、悪者が「大ブタ」でした
め~~っちゃ、悪そうな顔した大ブタが描かれてました

総語数 41166語   8月累計 4916語

夏にクリスマスの絵本読んでたんやな(爆)

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ランキングに参加してます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ショック・・・

2011年01月23日 | 普通の日記
前々から、気にはなっていたのですが
本当に気になりだしたのは、この冬休みの時。

何が??って・・・


ゆうの「視力」です。


私達夫婦は、2人とも目が悪いです。
特に、私なんてド近眼で、0.1もない視力で、しかも乱視・・・。

なので、子供もいずれ悪くはなるだろうな~とは思っていましたが・・

というのも、この冬休みに、ゆうがやたらとテレビの前に行くのです。
いつも以上に。

うちは時々、DVDを見せるときに、英語字幕を出してたりするのですが、

今までの位置では、見えなくなっていたんでしょうね。

大画面のテレビなのにもかかわらず、寄っていくんです。

「これは絶対に視力落ちてるわ!」と思って、今日近くの私がお世話になっている
眼科へ連れて行きました。

そして、視力検査の結果。

「0.3と0.4」ですって~~~!!!!(泣)

めちゃくちゃショックでした。

両目で見ると0.5から0.6ぐらいは見えるくらいの視力なので、日常生活には問題ないから
メガネは今のところいらないでしょう。 との事。

webレッスンもめっちゃやってたけど、あれもやりすぎるのは良くないのかな~って思ったり・・・

もちろんDVDも考え物。

そして、クリスマスにプレゼント下DSのゲームも良くなかったね。

なので、今日からゲームは1日30分だけ。

テレビも1日1時間だけと決めました。
(DVDを見たいときは1日1本だけでその時は、テレビなし)

でも、助かったのが、お医者さんが「この時期の子の視力は目薬を使って治療すると
回復する場合があるんですよ。 なので、やってみましょう。」との事。

これをまずは2週間目薬投与してみて、2週間後にもう一度視力検査して
視力が今日よりいい視力がでれば、効果ありという事で、この治療を続けていきましょうと。

おお~神様~ ほんとお願いしますです!!

ただ、これはあくまでも、視力低下を完全に治してしまうような魔法の薬ではなくって
少しでも回復させつつ、近視になる時期をできるだけ遅らせましょうという感じの方法らしいので

最終的には、近視になるでしょうね~と。

ただ、まだ小さいし、こういう小さい子にメガネも生活しづらいだろうし・・・ということで
の、まあ延命措置?的な感じです。

確かに、中学生くらいでメガネになると、自分もそうだったからあきらめがつくというか・・・^^;

両親ともに目が悪いから、きっとそうなるだろうな~とは思ってたけど、
ちょっと、今からメガネはやっぱりかわいそう・・・だと思ってしまう。

さて・・・ ここで困った。

今まで結構DVDやテレビの力を借りて英語のインプットをしてきた我が家。

今日から、音声のみに切り替えました
背に腹はかえられません

救いだったのが、今までも、ほとんど映像に頼ってはいたものの、時々音声のみにも
していたので、子供達は抵抗が無い様子でした。

当面の私の仕事は、家にあるDVDやテレビの録画(カートゥーンの録画)の音声を抜き出すという
作業をしなければ、とてもじゃないけど、音声が足りません。

とりあえず、今日は、前から書け流しように作っていて今までも使っていたものをかけ流しに。

食事中にも書け流しておりました(笑)

でも、ビックリするのが、ゆうが結構フレーズを正確に覚えているんですよね~
なんか、「お~~い! こいつら聞いてるんかい!!」って少し思いながら

「こいつら、全然聞いてないかもしれない・・・」と若干、失望しつつもひつこく
かけ流し続けてはいたんですが・・・

聞いてたんですね~ ひつこくかけ流ししてて良かった

とりあえず、また色々な方法を考えなくてはいけないようです・・我が家は。

あわてて、卓上の電気スタンドも購入しにいきましたよ・・・。

webレッスンでも、あんまりリーディングのサイトを使って小さな文字を読まされるのも
目には良くないかもしれないですよね

みなさんも、視力にはお気をつけください!!

時々、検診に行っていたほうがいいかも・・・

だって、結構英語育児してる人って、webレッスンやらDVDやら、絵本やら、目を酷使してることが
多い感じがするので。

でも、うちも今気づいてて良かったです。

そうそう、例のwebレッスン(しゃべり隊)の先生。
やっぱり返事こないよ 多分来ないだろうとは思ってたけどね。

自分から言いたい放題のメッセージよこしておいて、言いっぱなしかよ~とかって少し
思ってしまった^^;

まあ、いいけど。

まだ、彼も若いからね~^^; でも、ゆうの態度に関してはほんとこっちも悪いと思ってるんだけど
実際のところ、フィリピンの子供の英語教育事情聞きたかったな~

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ
にほんブログ村 ポチっとお願いしま~す
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする