以前、電車に乗ったら「さぬき弁のマナー講座」の広告があったとブログに書いたのですが。
あのときご紹介したのは3と4だったのですが、先日ようやく1と2に出会いました
~さぬき弁のマナー講座1~座席編
「まがっりょる」
意味:邪魔になっていますよ
解説:座席や足元に荷物を置いたり、足を大きく広げていると邪魔になります。お荷物は膝の上か網棚をご利用の上、お一人でも多くのお客様が座れるようにご協力をお願いいたします。
「まがる」は「邪魔になる」ということなんだそうです
~さぬき弁のマナー講座2~携帯電話編
「ちょっとこましのべとって」
意味:少しの間、しまっておいてください。
解説:車内での通話はご遠慮ください。また、優先座席付近では電源を切り、その他の席でもマナーモードを設定しましょう。みんなが快適に過ごせるように、ご協力をお願いいたします。
意味を見るまで、ハテナだらけでした
ちょっと こま しのべとって ??????こま??しのべる???
実は「ちょっとこま」で「少しの間」ということでした
「しのべる」は「片付ける」なんだそうですが、最近(特に若い世代)はあまり使わないとか。
意味を聞いた上で、「しのべる」=「忍べる」と見ると、なるほど~と思うんですけどね。
さぬき弁、なかなか難しいですね
私は産まれが九州なので、ちょっこ~っと通じるところもあったりしますが、、、
意味とイラストをみないと、全然わかりませんでしたぁ。
この広告シリーズ、さぬき弁の勉強にもなるし、インパクトもあるし!なかなか面白いな~と思います(^_-)