goo blog サービス終了のお知らせ 

memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

筆記具とペンケース

2017-05-29 06:39:07 | GOODS
2017年5月29日朝日朝刊
「そばに置きたい」という愛用品紹介欄。
生活品評論家の東海左由留さんの愛用のペンケースはロールタイプのオイルレザー。

手触りと使い勝手の良さで選んだその品は
「ロメオ オイルキップロールペンケース」
税別15000円 ブラウンとブラック。伊東屋各店で購入できる。

キップとは生後半年から一年半程度の牛の革のことで、このペンケースはその中でも上質なものだけを使用。
キップを水染めした後、たっぷりのオイルを染み込ませている。自然のシワやシボがそのままの、ふっくらしっとりした革の質感は触るたびに気持ちを和ませ、愛着は増すばかりだという。

ペンケースと言えばポーチ型が主流だが、これを使うとロール型の良さがわかる。
筆記具6本を収納できて広げると使いたいペンが一目でわかって取り出しやすい。
上部には覆いもあり、ペンが飛び出す心配もない。

ここからが興味深いところなのですが、このラインナップは今持ち歩く筆記具好きの方にとっては
なかなか参考になるところかも。。。

万年筆派の筆者の持ち歩くものは以下の通り。
モンブランの「マイスターシュテック」など、ペン先の太さとインクの色が異なるお気に入り4本を入れている。
残りの2つはファーバーカステルの鉛筆削り器付キャップをはめた鉛筆と、パイロットのフリクションボールえんぴつ用にしている。

実はペンケース、人目につくことが多い。
このロールペンケースを広げると、「それいいですね」とよく言われる。
それもまた、文具好きには誇らしかったりするのだ。

まったく同意ですね^^

卵一個の重さのスマホ充電器

2016-11-24 06:36:45 | GOODS
2016年11月21日朝日朝刊、加藤登紀子さんの「ひらり一言」

おすすめのスマホ充電器のご紹介。
外出時の電池切れ防止のポータブル充電器として、
アンカーのPowerCore+mini をご推奨。

重さは80gで卵一個分。スマホのフル充電が約1回でできるし、独自のテクノロジーで出力1アンペアの割に
充電スピードが速いのだとか。

スマホ充電器は各社から出ていて大きさ、重さ、デザインと選択肢が多くて迷うもの。
高ければスペックが高いかというとそうでもないのが悩みどころ。

加藤さんの選択ポイントは重さ。
容量や充電スピードは2の次にしつつ、メーカーの信頼性はおさえて、
ポータブル充電器で公開したことがないというアンカーを選択。

これはとても参考になるご意見で、ぜひ同じものを購入したいと思ったものです。

商品名は
PowerCore+mini.
アルミ合金で、約95×23×23mm
希望小売価格は税込約2999円
アンカー・ジャパンのウェブサイトへ
https://jp.anker.com/products/A1104011


イヤホンでそんなに違うの?

2016-06-20 07:34:23 | GOODS
オーディオヴィジュアルライター野村ケンジさんによる買い物指南

2016年4月23日の朝日BEより。


イヤホンでここまでの音が!と驚くほど、1000円程度から40万円までピンキリのアイテムながら、
¥3000前後の売れ筋価格帯で、名品が紹介されていました。
次に購入するときの参考にしたいと思います^^

見極めるポイントは「シャカシャカとした安っぽい聞こえ方ではなく、リアルで躍動感にあふれるサウンドを聴かせてくれること」だとか。

おすすめは3本

1)オーディオテクニカの「ATH-CK330」シリーズ。

発売当初、3000円でこのクオリティーがだせるのかと驚いた」。

* ATH-CK330M 
細部までよく伝わる音は、リズム感やグルーブ感の表現に優れていて、ポップス、ロック、ダンスミュージックなどが得意ジャンルだ。
通常型のほかに、マイク付きで通話もできるスマートフォン向けなど4モデルがある。実勢価格2000円前後

2)業界で「新しい定番」と呼ばれつつあるというのは、アイサウンドの「MUIX ミュイクス IX1000」

低音域に強みを発揮し、ジャズなどに向いている。
耳に入れる部分(イヤーピース)に、低温の響きを調整できるつまみがついているのが特徴だ。

* MUIX IX1000 
音のバランスを重視した「フラットサウンド」と低温を強く再生する「アクティブベース」とに切り替えられる。
実勢価格3500円前後

3)イヤホンは売れないと1年単位で消える中、約10年のロングセラーになっているのがフィリップスの「SHE9700」シリーズ。

得意分野はノリノリのロックやポップスだ。
「これだけの期間、市場に出ているシリーズのイヤホンは10本あるかないか。音楽の楽しさを上手につたえることが
できているから評価が高い」と野村さんは話す。

*SHE9710 
通称キューナナシリーズでとくに売れている一本。実勢価格3000円前後

スッキリ重ね鍋5点SET

2015-11-25 06:05:51 | GOODS
このSETとあとケトルとフライパンがあればよいのではないかしら・・・

エッセイストでありつつ、10年前から台所道具の商品開発にも携わってきた石黒智子さんが、貝印から「欲しい台所道具はありますか」の問いに応えて企画したお鍋5点セットが秀逸。
2015年11月23日朝日の朝刊「そばに置きたい」欄で紹介されていたのは、
貝印の「重ね鍋5点セット」
ざる、ボウル。浅鍋、深鍋とガラス蓋。
鍋の内径14センチ。取っ手13センチ、5点重ねたときの高さ23センチ。税込12960円。
貝印お客様相談室は☎0120・016.410

深鍋と浅鍋はステンレスと鉄の三層鋼。熱伝導率と保温性に優れ、アルミより酸やアルカリに強く、ほうろうより衝撃に強い。
適度な重さでガスコンロの上でも安定します。
縁は注ぎ口がなくてもスムーズに注げる形状。ふたは電子レンジに使える耐熱ガラスです。
 コランダ―(ざる)はボウルと重ねて水きりに、鍋と重ねて蒸し器になります。ボウルにも柄がついていて、あえものやお湯の入った鍋に重ねて湯煎をするとき、氷水を入れて冷やすときも持ちやすい。
 深鍋は麺をゆでるほか、麦茶や薬草茶の煮出し、ミルクポットとしても使えるそう。。。

たためる老眼鏡

2015-10-27 06:32:48 | GOODS
30代の頃から年上の友人が、レストランのメニューを読むためにバッグから取り出していたり、普段眼鏡のお顔のイメージがない方が時折かけていたりするのをお見掛けする老眼鏡。
シニアグラスと読み替えても、遠いご年配の方のイメージがある。
近眼の自分には縁遠いものと思っていたが、縮小コピーで手帳に張りつけている観劇スケジュールが夜歩きながら読もうとすると良く見えない。
目を近付けると必ずはっきりと見えていたのに・・と軽くショックを受けつつ、対策を考えていたら、朝日のグッズ紹介コラム「そばに置きたい」
2015年10月26日にありました。

イタリアのメガネ関連メーカー「ナン二―二」のコンパクトグラス。

ビスを使っていないのが特徴。
つるを折りたたんで、厚さ1センチのケースごと量っても30グラム。
折りたためるだけでなく、かけたときにレンズの角度をかえられるのが良いらしい。
パソコンに向かう時と本を読むときの角度は5度も違うとか。

コンパクトグラス1
クリア、グレー、レッド、ブルーの4色。
度数は5段階。
税別2400円。購入はサイモン(☎047・367・0155)かネットショップで。