自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

イチゴノキ

2023-12-07 | 

今日はとても可愛いお花と実の両方が一緒に見られる、イチゴノキ をご覧いただきましょう

📷   11月16日 📷

 

 

イチゴノキ

ツツジ科・イチゴノキ属(アルプツス属)

原産地=地中海沿岸、アイルランド

多年草、耐寒性、木本(常緑)

赤い実は、果実酒にされる

 

果実は、開花の翌秋に 緑 →   黄 →   オレンジ →   赤 

と変化し晩秋に成熟する

翌年の花と同時期に、美しい果実を長く観賞出来るのは嬉しいですね

 

赤い実を食べても味はあまりしないようですよ

でもイチゴノキの赤い実に出会えるととても嬉しくなります

 

 

 

 

 

可愛いお花にも出会えるので嬉しい樹木です

 

赤い実続きですが

 

セイヨウヒイラギ

 

 

 

 

同じ木に、とんがりの葉と丸い葉が見られます

古い枝の葉は丸くなるそうですね

人も年と共に人間が丸くなるのと似ているのでしょうか

 

 

センダンの実

 

 

大きな木ではないのに、たくさんの実がなっていますね〜

 

 

ホシハジロ のご一行様

 

 

ヒドリガモ のご一行様

 

 

 

 

この時期が一番判別つきやすい時期です

 

赤茶色に先に紅葉するのが、ラクウショウ(落羽松)

樹形も丸っぽいですね

他の緑の大木は、メタセコイア です

 

 

 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
mariaさんへ (くりまんじゅう)
2023-12-07 15:06:46
4-5年前でしょうか この赤と黄色の実がついている木を見た時
これはヤマモモか?と思いました。実の質感もヤマモモに似ていましたから。

イチゴノキという名前だったのですね。
よそ様の玄関口にあったため見るだけでしたが これが公園などにあったら
赤い実を1つ 口に入れるところでした。
そうでしたか 食べても美味しくなく観賞用でしたか。
ツツジ科 (maria)
2023-12-07 19:16:40
>くりまんじゅうさん、こんばんは。

ご訪問いただきましてコメントもありがとうございます。
植物にお詳しいくりさんはご存知ですね。
赤い実でイチゴに似ているからとこの名前が付けられた様です。
イチゴはバラ科で、こちらはツツジ科でスカラ関係無いのです。
仰る通りヤマモモの実に似ていますよね。
食べられますが美味しくなさそうで、果実酒に良さそうですよ。
ここは植栽か変わっている物が有り、通るのも楽しみです♪
Unknown (yamasa)
2023-12-07 23:26:37
こんばんは。
イチゴノキというのがあるのですね。
野イチゴは見る事がありますが。。。
イチゴノキというと、木にいちごがなる?
。。。のかなっと思ってしまいます。。。(*^▽^*)
地中海沿岸やアイルランドなどが原産地なんですね。
色々な木や花を見る事が出来るのは良いですね。
木にイチゴの様な実が (maria)
2023-12-07 23:50:09
>yamasa さん、こんばんは。

いつもお立ち寄りいただきましてコメントもありがとうございます。
私も最初は、えっ?イチゴがなる木?!と思いましたね。
正しくは、”木にイチゴの様な赤い実” がなるものです。
あの美味しいイチゴとは関係ないのです
今年はその美味しい方のイチゴの苗を育てていますので、来年の夏が楽しみです♪
この後リトルワールドをUPして置きます。

コメントを投稿