風を紡いで

旅の記録と日々感じる小さな幸せを記します。自然に癒されながら誰もが穏やかに暮らせますように。

銀杏はパワーフード‼️

2023年11月24日 | ★食(体に優しく…)



生まれて初めての銀杏拾いでした❗️

酷暑の夏が続き、待ちかねた秋が来たものの…あっという間に過ぎ去ってしまいました。残念なことに今年は黄葉を楽しむことができませんでした。

銀杏(ぎんなん)拾いに行こう❗️

黄葉が駄目でも、実があるじゃないの。稲荷神社の後ろに大きなイチョウの木があるのを思い出しました。散歩を楽しみながら、銀杏を拾いに行ってきました。初体験でした。

銀杏の下処理は臭いが気になるし、手間もかかりました。銀杏が姿を現した時はちょっとした達成感(大袈裟ですよね)がありました(^^;


銀杏拾い2回行きました❗️


乾燥した銀杏


数日、天日干しをした銀杏を食べてみることに。封筒に10個ほど入れて、2回折ってから600Wで40秒~1分レンジでチン❗️ポンポンと4回前後弾ける音が合図です。






割れた殻から綺麗な黄緑色や黄色の銀杏が見えました❗️殻から取り出して口に放り込むと、ほんのり苦みがあり、もっちりした食感がありました。小さな実ですが、味わい深い美味しさでした。

茶碗蒸しに入れるのもいいけれど。旬の銀杏を毎日レンチンして10個程食べます。自然の恵みに感謝しながら、ささやかな幸せをかみしめています。

※備忘録として、下処理・効能・注意点を下記に(ネットより)。


[銀杏の下処理]
ビニール袋の銀杏(果肉が軟らかい)を外から良く揉んだ後、ビニール手袋をして数個ずつ果肉をざっと剥がす。
②ボールに入れた銀杏を流水で果肉が剥がれるように洗った後、笊に移してさらに洗い果肉をしっかり剥がす。
③数日間にわたり天日干しする。

[銀杏の効能]
効能にアンチエイジング効果、利尿作用。カリウムも豊富で、高血圧やむくみ予防が期待可。フラボノイドが抗酸化作用(30種以上含有)、抗炎症作用や免疫異常でおきるアレルギー反応の改善。

ビタミンA・B群、ビタミンCなど抗酸化作用で紫外線による老化防止やシミ予防軍の減少。ビタミン群が豊富。βカロテンが多く、アンチエイジング効果期待。

美容と健康に嬉しい成分が含まれているが、食べすぎには要注意。銀杏中毒(鼻血など)に。個人差あるが、1日7~10個まで。


コメント (21)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー野草のスベリヒユは万能野菜⁉️

2023年09月16日 | ★食(体に優しく…)

スベリヒユは、黄色のかわいい花をつけます。小さな小さな花で、近づいて見ないと気づきません。















スーパー野草と言われるそう。天ぷらや酢の物、あえ物、炒め物のほか、味噌汁にも。モロヘイヤのようなヌメリがあり、いろいろなレシピに使えるので重宝します。








スベリヒユをご存じですか?ビタミン、ミネラルが豊富で、オメガ3も多く含まれているそうです。驚きです。

山形県や沖縄県などで食べられていて、西洋でも野菜として食されているようです。

植物に詳しい元校長の故S先生から以前に聞いていたのですが、食べたことはありませんでした。

北海道の二女夫婦宅に滞在した昨年(4月から9月)、畑に増えてきたスベリヒユが気になり、ネット検索してみたら…野草の優等生だったのです。何ということでしょう‼️

早速摘んできて食べてみました。モロヘイヤのようにヌメリがあり、野菜のように美味しかった❗️

熱湯の中にくぐらせ冷水でゆすいでから、調理します。少し酸味があるので、めんつゆに酢をちょっと加えて合えるだけで酢の物にもなります。

炒めて醤油とごま油で合えてナムルにしたら、これが美味しかった❗️二女が言ったんです。

「サラダバーにあったら、お代わりするなぁ~」

まさに、万能野菜じゃないの⁉️

それからというもの、私が食事担当の時は、食卓にスベリヒユを登場させました。スムージーや味噌汁に入れたり、炒めものや煮物などに。婿殿は呆れていたのじゃないかな。

野菜がきれた時に重宝しました。オメガ3が豊富に含まれているのが嬉しいじゃないですか。

スベリヒユは放っておいても、どんどん横に張って増えていきます。畑では雑草扱いのスベリヒユ。私には野菜に見えるので抜きませんでした。

根が深く扱いにくいスギナの事を考えると、スベリヒユは根が浅く簡単に抜けるのがいい。スギナも土筆の佃煮にすると結構いけるのだけれど。



婿殿が蕎麦にあわせて天ぷらを作ってくれた時、スベリヒユも揚げてくれました。







朝食にはマヨネーズ合え。


マヨネーズ味もグッド❗️



ある日の夕飯は和食、ぽん酢合えに。

白ゴマを振って。


茹でた状態のスベリヒユ。茎の色が綺麗❗️


※スベリヒユの生薬名は馬歯莧(ばしけん)。解毒、虫刺されなどに効能があるそうです。
コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな🍉が届いたよ❗️

2023年09月05日 | 暮らし
お義母さんに食べさせたい」

自給自足を目指し、畑仕事に励む婿殿が娘に言ったそうだ。そして北海道から大きなスイカが送られてきた。

東京から移住した二女夫婦。北海道でパン屋を開き3年目が過ぎた。婿殿が無農薬で育てた新鮮な野菜を使ったパンを提供している。

畑には馬鈴薯、トウモロコシ、ズッキーニ、ニンニク、小豆など。去年の11月下旬に建てたビニールハウスには、トマト、キュウリ、ナス、インゲン等が植えられ、そこにスイカの苗を植えたという。

「余ったから、とご近所さんに貰った苗なの。試しに植えてみたら、実がなったんだ」

2個実を付けたので、1個は自分たちで食べ、1個を送ってくれたのだった。

娘婿が育てたスイカは重く、その円周(胴回り)?は74センチもあった。

甘過ぎず、うま味のある美味しさだった。ゼリーやスムージー用に1口大に切って冷凍保存。お隣さん達にもお裾分けした。

猛暑の夏、冷えたスイカは最高だ。凍ったままスイカアイスとして食べるのも良い。感謝しながら美味しくいただいた。














❇️❇️❇️

我が家のノーゼンカズラが3回目の開花を迎えた。今年は特に元気で、晩夏を惜しむように咲き誇っている。

実家から株分けしたノーゼンカズラ。大きくなり、毎年楽しませて貰っている。両親が亡くなってから、すっかり足が遠退いてしまったが、今でも元気に咲いているだろうか。



































コメント (22)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜で作ったガリは驚くほど美味でした❗️

2023年09月02日 | ★食(体に優しく…)
新生姜のガリとキュウリ漬(キュウリの○ちゃん味) 美味しくできました。

ガリは酢と砂糖だけとは思えない程の味に仕上がったのです。旬の持つパワーだからでしょうね。


初めて作ったキュウリ漬(左)も美味でした。







コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱりと梅ジュース❗️

2023年08月14日 | 暮らし

まだ厳しい暑さが続いていますが、お元気でしょうか。

私は冷え性で冷房が苦手なので、クーラーは余程のことがない限り使いません。

家事をしていて、ちょっと動くと汗をかきますが、シャワーを浴びたり、何度も着替えたりして暑さを凌いでいます。

我が家は窓が多いので、風のある日は比較的過ごしやすく、扇風機だけで充分なのです。

塩と水分補給には気をつけています。ビワの葉茶を飲んでいますが、冷たい飲み物が欲しい時ほ梅シロップで梅ドリンクを作ります。

❇️❇️❇️

6月、ラッキョウと梅酒、梅シロップを作りました。ラッキョウは3キロ。塩ラッキョウ(2キロ)は初挑戦でした。



梅シロップ(左)と梅酒



さっぱりと梅ジュース❗️



ラッキョウです。右が塩ラッキョウ。


ラッキョウは3キロ、うち塩ラッキョウを2キロ。ネット検索で、塩ラッキョウも美味しいと知り、初挑戦したのです。

梅酒と梅シロップはそれぞれ1キロずつ。ラッキョウ1キロと梅シロップは、白砂糖を使わないで、きび砂糖を使用しました。

薬を飲むほどではありませんが、私は血圧が少し高め。ラッキョウは血圧を下げる効果があるといわれるので、今夏は多めに作りました。

熱中症に気をつけて…素敵な1日をお過ごしください🍀


コメント (22)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花たちに心癒されて…❗️

2023年07月07日 | ☆自然(花・虫・樹etc)
ノーゼンカズラが満開です!我が家のフェンスの上に沢山 花を咲かせています。オレンジ色のノーゼンカズラが陽光を受けて、元気に咲き誇っています。

バックヤードにはクチナシの白い花が咲き、ダイニングとリビングに香りを届けてくれています。ちょっと艶っぽさを感じさせる香りです。そろそろ花も終わりになりました。

今年中にやらなければならないことが沢山あるのですが…。体調を崩してしまい、やる気が出ませんでした。庭の花を眺めたり、読書を楽しんでいるうちに少しずつ元気になりました。

やっと体調も良くなり、やろうという気にもなってきました。ノーゼンカズラやクチナシの花たちに元気をもらいながら、少しずつ進めていきましょう。



























💮💮💮



クチナシは花器に生けてリビングで楽しんでいます。



































紫陽花は元気がなく、3輪咲いただけでした。







💮💮💮

我が家の庭では農薬を使いません。コンポスト(2個)で堆肥を作るほか、培養土や米糠も活用します。あまり手を加えず自然に任せているので、この環境に合った木や花だけが元気に育ってくれます。

前に載せたつるバラも殺虫剤は使いません。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」を読んで、農薬や殺虫剤の恐ろしさに驚愕。それ以来、なるべく農薬や殺虫剤は使わないようにしています。

とは言うものの、食品については無農薬だけとはいきません。
ですが、毎日食べる卵は遺伝子組み換えをしていないもの、バナナは無農薬…など。加工品の添加物や保存料が多い物にも注意するようにしています。できる限り気をつけていくしかないように思います。

これからますます暑くなります。体調を整えて、健やかに過ごされますように…❗️


コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せを呼ぶダブルレインボー(2015年ハワイ旅日記)

2023年06月21日 | 2015年ハワイ旅日記
とうとうダブルレインボー(2重の虹)見たよ~‼️ホノルル空港56番ゲートで❗️

大きい虹だなあ~あまりに綺麗なので、ずっと見ていたら…。その虹の上に、ひとまわり大きな虹がかかっているのに気付いた⁉️

ハワイ(オアフ島マキキ)で過ごす約1カ月の間に、5回も虹を見ることができた❗️それだけでも嬉しいのに、5回目にはダブルレインボーを見ることができるなんて…♥️

ちょっと凄くない‼️ It great❗️すごい初体験でした。

でも残念なことに、写真にうまく収まらなかった。虹はクリアだったのだけれど…その上にかかる虹は雲がかかっていて写りが悪い。

でも左下に目を凝らすと、かすかに見えませんか?ダブルレインボーが…♡


ヒーリングアイランド(ハワイ島)へ行く日(2015年6月23日)のホノルル空港。コナ行きの飛行機に搭乗する直前でした。ダブルレインボーを見ることができたんです。とってもラッキーでした。

ダブルレインボーを見ると幸運が訪れるとの言い伝えがあります。願い事が叶う、努力が実るなどいいことが起こるといわれています。

💮💮💮💮💮

我が家の裏庭に樹齢35年の大きなビワの木があります。無農薬で種から育てたものです。

昨年暮れ、ビワの葉を乾燥させて、ビワの葉茶とビワエキスを作りました。ドクダミ茶は作ったことがありましたが、ビワ葉茶とビワエキスは初めてでした。

アナザン・スターさんのブログ「枇杷の葉なし」を参考にさせて頂きました。有難うございます。



ビワの葉茶

ビワエキス

昨日、久し振りに庭仕事をしていました。「痒い!」そう思ったら、グリーンカーテンのゴーヤを植えていて、虫に刺されてしまったようです。

「そうだわ。ビワエキスが虫刺されに効くんだった」

そう思い、直ぐビワエキスを塗ったところ、痒みが治まったのです。効果抜群でした。

これからビワエキスで化粧水も作ろうと思っています。以前、ヘチマを育ててヘチマの化粧水を作ったことはありますが、ビワエキスで作るのは初めてなので、とても楽しみです。




コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい湯 だなぁ~登別温泉でリフレッシュ♡(2022年春 北海道)

2023年06月18日 | 暮らし
温泉でリフレッシュした~い♥️そう思うのは私だけ?いやいや、多くの人がそう思っているはず。そうですよね!

日本三大名湯は九州の別府温泉、群馬の草津温泉、北海道の登別温泉。私はまだ、別府温泉に行ったことがない。草津温泉は2015年2月、5泊6日のひとり旅で行った。

2022年4月から9月の5か月間、北海道の娘夫婦宅に滞在した際「ゆーあいの家」(壮瞥町)や「町営浴場 洞爺いこいの家」(洞爺湖町)、「天然豊浦温泉しおさい」(豊浦町)、「湯元さぎり湯」(登別温泉町)などによく連れていってもらった。いずれも地元の人たちに人気の温泉だ。


登別温泉には何回も行った。温泉地に近づくにつれ、驚くほど硫黄のにおいが強くなる。

私たちが登別で入浴するのは、いつも「湯元さぎり湯」。ここは加水、加温をしない自然湧出した100%源泉かけ流しで、地元の人たちに人気の温泉だ。

硫黄泉と明礬泉(みょうばんせん)の2種類の湯が楽しめる、北海道では珍しい温泉銭湯だ。

硫黄泉は、析出物が湯船の底に滞留し、泥湯のように濃かった。その温泉成分の泥を肌に塗り込むと、すべすべになりそうで嬉しい。

硫黄分は特に皮膚病に効果があり、殺菌力が強い強酸性の湯。各種皮膚疾患・リウマチ・腰痛・糖尿病などの効果があるとされる。

もう1つは、登別温泉では唯一の「明礬泉(みょうばんせん)」。結膜炎などに効果があると言われることから「目の湯」の名がついたという。

温泉でリフレッシュした後の楽しみは?湯元さぎり湯を出て、左に少し行くと、ソフトクリームを販売している店がある。ほてった身体に冷たいソフトクリームは美味しかった~❗️


💮💮💮💮💮



「湯元さぎり湯」(登別温泉)の入り口



「湯元さぎり湯」



「湯元さぎり湯」硫黄泉の湯口



「湯元さぎり湯」の明礬泉(みょうばんせん)



「湯元さぎり湯」の浴室

💮💮💮💮💮

[登別温泉]
北海道の南西部に位置し、活火山に囲まれた大きなカルデラ地帯にできた温泉郷。地獄谷をはじめとする泉源地から45~90度 の温泉が1日1万トン湧出し、毎分3000Lと豊富な湧出量を誇る。多種類の泉質が湧出する場所は世界的にも珍しいと言われている。

入浴料金 (大人480円 子供180円) 1日券(大人680円 子供300円) 営業時間7時~21時。駐車場有り。電話 0143-84-2050 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町60番地

※温泉の内容はネットより参考、写真はお借りしました。




コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き誇る花と愛犬の思い出(2022年春 北海道)

2023年05月21日 | 暮らし
厳しく長い北海道の冬
雪の中で春を待つ植物たち

待ちわびた春が来て
大地が花で賑わいをみせる

それぞれの場所で
精いっぱい咲き続け
輝くいのちを繋いでゆく

雨や風とお喋りしながら
花たちの命が運ばれてゆく


💮💮💮💮💮

北海道の花は大きい。特にタンポポの大きさには驚かされました。花たちは咲く時期が短いため 命を謳歌するように咲いているようでした。

愛犬を連れて散歩しながら出合う花たちに私は元気をもらっていたのです。昨年4月から5カ月間、娘夫婦と一緒に過ごしました。そして9月には北海道を後にしたのでした。

今年1月、娘からの電話で愛犬の死を知りました。涙が止まりませんでした。14年家族に寄り添ってくれた愛犬を娘が仕事を休んで介護しました。一時は希望が見えたのですが…大好きな娘の傍で息を引き取りました。







母親がラブラドールとゴールデンレトリバーのミックス、父親は日本犬で、ラブラドールが強かったようでした。子犬の頃は黒ラブと思われていました。

走る姿はしなやかで馬のようでした。誰もいない所でよく一緒に走りました。散歩の時、誰かが遅れると、近くに来るまで待っているのでした。

歳を重ねていくうちに口の周りや足元の白髪が増えて…ゴールデンレトリバーの毛並みになりました。

私が落ち込んでいると、傍に来て、ぴったりとくっついて、寄り添ってくれました。あの温もりは忘れられません。

私は愛犬の傍らで、昼寝をするのが好きでした。スウスウ寝息をたてながら寝ていた愛犬。娘たちが幼い頃、添い寝をした時のようでした。




昨夏、富良野・美瑛の旅


愛犬との最後の家族旅行



黒く大きかったので恐そうに見えましたが、臆病な一面もありました。飼い主さんなど人が好きでした。沢山の人に愛されて幸せな一生だったと思っています♥️


💮💮💮💮💮





川沿いに咲くライラック





公園のチューリップ










小さな池に咲くミズバショウ












娘夫婦のご近所さん宅の芝桜



元気なタンポポたち





💮💮💮💮💮

ターシャ・チューダーの言葉です。

「私は、悲しいことや嫌なことは、すぐに忘れるようにしているの。大好きなコーギーが年老い、死んだときは、いつも悲しかったわ」



コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが美しい季節になり…日々 癒されています❗️

2023年05月13日 | ☆自然(花・虫・樹etc)

我が家のバラが咲き始めました。ミニバラですが、名前が分かりません。昔、このバラを作られた方からいただき挿し木をしたら根付いたのです。

バラの名前を聞いたと思うのですが、残念な事に忘れてしまいました(^^;

毎年5月に咲きます。少し濃いピンク、淡いピンク、白に近いピンク…色々なピンク色があり、とっても可愛いバラです。だんだんピンク色が淡く変わっていきます。























最初の頃に咲いたバラ。濃いピンクから淡いピンクになりました。




















沖縄グラスに生けました。


玄関には結婚祝いに友人から頂いた花瓶に生けて飾りました。














💮💮💮💮💮

日本に四季があり、幸せですよね。それぞれ季節の味わいがありますが、5月は特に好きな季節です。花粉症が治まる桜の花が散る頃から、新緑が美しさを増す季節にひかれます。

自然の中を散策するだけで心がなごみ元気になります。団地内を歩いていて 素敵な庭を通り過ぎる度に心癒されています。

私は野の花も好きで、道端の小さな花たちにも元気をもらっています。群生しているのも綺麗ですが、近くで見ても愛らしいですね。

それぞれに名前があり、そこで生きる役割があるのです。人も同じと力説する万太郎の言葉に共感しています。

朝ドラ「らんまん」毎回楽しみです。万太郎たちは根津の長屋に住むことになりましたね。東京大学での植物の研究、長屋の人たちとの関わりなどどのように展開されるのでしょうか。興味が尽きることはありません。




コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられない山ワサビの味(2022年北海道)

2023年04月27日 | ★食(体に優しく…)
北海道で過ごした昨年、山ワサビを知りました。婿殿が山ワサビの醤油漬けを作ってくれて、その美味しさに驚いたものです。白いご飯にのせて食べるのですが、箸が止まりませんでした。

💮💮💮

[山ワサビ醤油漬けの作り方]
山ワサビを良く洗ってから皮を剥いて、オリーフオイルを入れ混ぜたら醤油を加えて良く混ぜたら完成❗️

簡単にできて、すぐ食べられますが、翌日には味がしみてさらに美味しくなります。

醤油と酒で作る人が多いようですが、酒でなくオリーブオイルで作るとコクが出るような気がします。酒だとさっぱりした味になるのでしょう。



北海道の娘から山ワサビが送られてきました。自給自足を目指し畑仕事に励んでいる婿殿が畑で掘った山ワサビです。早速山ワサビの醤油漬けを作りました。


残りは皮を剥いてから冷凍保存しました。冷蔵庫では2週間ほど保存できるようですが、長く持たせたいのて。





山ワサビの醤油漬けを1ビン作りました。

今年の春は、フキ味噌や土筆の佃煮のほか、山ワサビの醤油漬けを作りました。自然の恵みに感謝しながらいただいています。



コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデーケーキ(2022年北海道①)

2023年04月08日 | その他の国内旅行
昨年の4月から9月の5カ月間、北海道の娘(二女)夫婦宅で過ごしました。

7月4日、初めて北海道に来た長女を新千歳空港でピックアップ。そのまま富良野・美瑛の旅が始まり、2泊3日の旅を終えて6日に二女宅に戻りました。

翌7日は私の誕生日。婿殿がディナーを作ってくれました。ソイと銀ガレイのカルパッチョ 丸ごとイカとチーズのオーブン焼き そしてワインは旅で購入したドメーヌレザンの白でした。

食後、娘たちがバースデーケーキを運びながらバースデーソングを歌ってくれました。なんと、婿殿(初めて聞きましたが上手でした)も一緒に歌い…ちょっとした合唱隊のようでした。

イチゴとハスカップの豆乳クリームのバースデーケーキは二女の手作り。イチゴやハスカップ、ブリーベリー 桑の実をたっぷり使った3層のケーキで、とっても美味しかった~😋

婿殿は手料理。二女が日焼け用の帽子、長女はオールインワンの化粧品をプレゼントしてくれました。




オーブン焼き 熱々でとっても美味でした。


魚は新鮮で旨かった~❗️


中富良野で買ったワイン。




いろいろなベリーが彩りを添えて…。



久し振りに二女特製のケーキ。ハスカップや桑の実が北海道ならではの味わい。家族が揃った幸せな誕生日でした❤️





コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野・美瑛の旅⑫丘陵地に立つ木々たち(2022年7月)

2023年03月26日 | その他の国内旅行


彼岸前に炊飯器で作った発酵あんこで大きなぼた餅を作り、仏壇に供えました。




今年も美味しくできました。砂糖ゼロなのに ほんのり甘くヘルシーです。

残り1袋は冷蔵保存し、2袋(中サイズ)を冷凍保存しました。

💮💮💮


散歩で出合った花たちです。


乙女椿?でしょうか。ピンクがとっても綺麗でした。



山桜?も咲いていました。





青空を背景に濃いピンクの河津桜が咲き誇っていました。




ピンク色が可愛いですね。






白い桜も清楚な感じがして良いですね。






多くの方たちが作った桜の歌…「さくら」(森山直太朗)
「桜」(コブクロ)
「桜色舞うころ」(中島美嘉)などが有名ですね。私も好きです。

💮💮💮💮💮

前書きが長くなってしまいました。「富良野・美瑛の旅」(2022年7月)は今回が最後になります。丘陵地にスッと立つ木々たちが印象的でした。前にアップしたものも含めて紹介しようと思います。












































小麦が風に揺れていました。

💮💮💮

美栄町にある和菓子店「渡辺製菓」に立ち寄りました。私はイチゴ大福とヨモギ大福を選びました。美味しかったです❗️






人気の「いちご大福」(手前)です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野・美瑛の旅⑪「どこか農場」のジャムと「ドメーヌ レゾン」のワイン

2023年03月09日 | その他の国内旅行
こんにちは~(^-^)/
今日も天気が良くお散歩日よりですね。でも花粉症があるので…鼻も目もヒリヒリしてティッシュが離せません。辛いこの症状は桜が散るまで続きます。

外に出るのを躊躇してしまうけれど、巣籠もりし過ぎは まずいです。思いきって散歩に出ました。陽光を浴びながら自然の中を歩くのは とっても心地よく気分も上がりますよね。




コブシが咲いていました。
ピンぼけですが…。




梅も満開でした。


散歩の楽しみのひとつに野草摘みがあります。フキノトウを見つけることができ、ふき味噌を作りました❗️

ほどよい苦みが美味しく、パンやご飯にのせて春を味わっています。



💮💮💮💮💮


七月の星空ジャム(ハスカップ カシス ブルーベリー)は中富良野町の「どこか農場」で購入したものです。

今朝はカリカリに焼いたバゲットにぬって、美味しくいただきました。北の国を懐かしく思い出しながら…。

💮💮💮💮💮

昨夏 富良野・美瑛の旅では、
「どこか農場」にも立ち寄りました。中富良野町の山裾にある農家民宿です。のどかで美しい田園風景の中にひっそりと佇む一軒家でした。

古い民家をセルフビルドで移築・改装したようで 懐かしさが感じられました。無農薬栽培の自家農園産米・野菜を中心に使用しているとのこと。

農場の農産物を加工した、ジャムやベリー酢、シロップ漬け、ハチミツなどを直売。隣接する農場のベリー園での摘み取り体験も人気だそう。


次女が以前 お世話になったことのある農場です。自家栽培の野菜を料理して提供することに共感したと話していました。



雰囲気のある農家民宿



農場の山羊との散歩も⁉️









宿の隣にある貸し別荘タイプのコテージでの宿泊も可能❗️


💮💮💮💮💮

どこか農場」のほか、中富良野町にあるワイナリーにも行きました。「ドメーヌ レゾン」には、ショップやカフェ・レストランが併設されており、ワイナリー体験や収穫・酪農体験なども可能。


店内のブティックで自家製ワインやヤギチーズの試飲 試食も。「YAGI CAFÉ」では ヤギ乳のメニューを雰囲気のある店内やテラス席で十勝岳連邦を眺めながら楽しむことができるようです。


娘夫婦はワインを求める為に店内に入っていきました。長女と私は外で待っていたのですが、その間 私は建物を一周、山羊を見つけたのです。









建物の裏にいた山羊さんたち。








人馴れしていました。






「ペンション ジャガタラ」で飲んだワインが美味しかったので、どこで購入できるかオーナーに教えてもらいました。それで ワイナリー「ドメーヌ レゾン」に寄ったのでした。





コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野・美瑛の旅⑩北西の丘展望公園からの眺めは最高❗️(2022年7月)

2023年02月15日 | その他の国内旅行
久し振りに花豆を煮ました。砂糖を控えめにし過ぎたせいで、甘さが足りませんでした。でも美味しくできました。


在職中、お菓子やケーキ、果物などの差し入れがありました。なかでも煮豆(花豆)の美味しさは今でも良く覚えています。


テレビドラマ「協奏曲」をご存知ですか?建築家役の田村正和さんと建築家を夢見て田村さんのもとで働く木村拓哉さん。2人の間で揺れ動く宮沢りえさん。

宮沢さんが豆を煮てタッパーに入れ田村さんに届けるシーンが印象的でした。豆を煮ていて思い出しました。


💮💮💮💮💮

北海道富良野。自然の中でゆったりとランチを楽しみたいと 「ベアーズキッチン」へ。

富良野にある小さな谷のレストラン 「Bears Kitchen(ベアーズキッチン)」です。テラス席ですが、犬連れOKということで…。



解体された建具や廃材を集め再生への思いを込めて建てたレストランだそうです。店内は絵本の世界のような懐かしさがあり、異国を感じさせる雰囲気でした。

自然の中で風を感じながら鳥のさえずりに耳をすませ…。開放的な雰囲気のデッキ席でランチタイムを堪能しました。



近隣の農家から直接仕入れる有機・無農薬栽培の野菜と自家栽培の野菜をふんだんに使ったホームメイドとのこと。安心ですね。


テラス席の前にはバラの花が綺麗に咲いていました。


赤いバラも良いけれど、淡いピンクも素敵!


なんと、鶏小屋がありました❗️鶏を飼っていたのですね。鶏たちのお喋りも聞こえてきましたよ(笑)。



私は本日のスペシャル レモングラスの風味で仕上げたタイの米粉ヌードルを注文。チキンと海老入りがあり、海老をチョイスしました。(食事の写真を撮り忘れてしまい、かろうじてこれだけ)

💮💮💮💮💮

美瑛町。北西の丘展望公園を散策しました。展望台から大雪山連邦が眺められ、ことのほか素晴らしかった。



小高い丘に展望台があり、裾に向かってラベンダー畑が広がっていました。



ラベンダーは咲き始めたばかりでした。









階段を上り、さらに建物の階段を上ったのです。


展望台からの眺めは北海道らしく広々としていました。







白樺の木も植栽されていました。





































犬連れOKの宿やレストラン、カフェは少なく探すのがちょっと大変です。前に紹介した「カフェ ドゥ ラペ」「ベアーズレストラン」は良かったですね。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする